
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年8月4日 03:10 |
![]() |
0 | 3 | 2011年8月1日 20:19 |
![]() |
2 | 7 | 2011年7月25日 15:24 |
![]() |
3 | 6 | 2011年7月23日 09:32 |
![]() |
3 | 3 | 2011年7月23日 10:59 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2012年11月23日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > 富士フイルム > SC-58 75×75
オリンパスP−L1sを購入した一眼初心者です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6(φ58mm)
のレンズにフィルターを付けたいのですが,このフィルターではまりますか?
おそらくφ58mmと書いてあるので,大丈夫だとは思いますが,通販なので不安で。
お手数ですが,教えてください。
0点

このフィルター、紫外線吸収フィルターで、75mm角のシートフィルターですが、間違いないでしょうか?
ケンコーやマルミ等の枠付きで58mm径のフィルターをご使用下さい。
書込番号:13323091
0点

SC-58はフィルター径58mmの事ではないです、tiffinさんの仰る様に他社の枠付きのフィルターを使われたほうが楽ですよ。
書込番号:13323128
0点

これはシートタイプのフィルターです
ケンコーやマルミから出ている58mm径のフィルターを買われた方がいいです
http://kakaku.com/item/10540110177/
書込番号:13323142
0点

シートタイプのフィルターですから、フィルターホルダーがないと使えません。
http://minkara.carview.co.jp/userid/123371/blog/12264329/
一般的なねじ込み式フィルターのほうがいいと思います。
書込番号:13323427
0点

シートタイプやゼラチンフィルターは使い捨てみたいなものだから、一般の人には敷居が高すぎで金もかかりすぎますね
書込番号:13333200
0点



レンズフィルター > ケンコー > 58 S MC プロテクター
オリンパスP−L1sを購入した一眼初心者です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6(φ58mm)
のレンズにフィルターを付けたいのですが,このフィルターではまりますか?
おそらくφ58mmと書いてあるので,大丈夫だとは思いますが,通販なので不安で。
お手数ですが,教えてください。
0点

14-150だと薄型フィルターのほうがいいと思いますが、40-150なら薄型の必要はありません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110206.10540110176
書込番号:13323454
0点



E-P3 ツインレンズキットを購入したのですが、購入時にプロテクトフィルターを買わなかったのですが、迷っていいますので、情報などアドバイスをいただきたいです。
1、プロテクトフィルター
これは、つけた方がいいのでしょうか?
ツインレンズの場合は、2個購入ですよね?サイズなどは?37mmでいいのですよね?
オリンパスと、ケンコーから出ていますが、値段が違いますが、違いはあるのでしょうか?
2、レンズキャプ
使う時にいちいち外すのでしょうか?使うときは、ポケットとかに入れていると面倒ではないですか?
皆さんは、どうされていますか?
使用されているものを、教えてください。
0点

私はマイクロ4/3機は持っていませんが…。
>1、プロテクトフィルター
プロテクトフィルターは人によって、付ける人と、付けない人に別れます。
私は基本的には、付ける派です。
2本ともφ37mmのようですね。
それほど高価な品ではないので、2本とも付ければ良いのではないですか?
(φ77mmとかそれ以上なら、高価格ですから、考えますが…。)
メーカーはどこでも良いと思います。
ケンコー、マルミ、ハクバ、各カメラメーカー純正(どこかのOEMかも?)・・・・。
ツインレンズキットなら、特に薄型の必要は無く、普通タイプで良いと思います。
私が使っているメーカーはケンコーが多いですが、マルミや純正、古いレンズだと、東芝などもあります。(プロテクト以外に、各種フィルターを含む。全部合わせると、数10枚は有るでしょう。)
>2、レンズキャプ
私の場合、撮影中は一時的な電源OFFの時でも外したままです。
大きく移動する時は、電源をOFFにし、レンズキャップもしますが…。
外したキャップはポケットか、カメラバックに入れています。
書込番号:13292307
0点

1、プロテクトフィルター
つけない人とつける人がおられるようです。
(以下は、一つの考え方です)
・つけない人。
レンズの性能・性質、写真の写り具合を気にする人。
・つける人。
レンズの汚れ。キズが気になる人。
2、レンズキャップ
相当以前のカメラは、キャップをつけたままシャッタが切れました。
もちろん何も、写らないのですが。(失敗写真となる)
そのこともあり、
「今から写真を撮るぞ、」というところでキャップをはずし、
「この辺で、撮影はいいかなあ」と思うところで、キャップを閉めます。
キャップは、ポケットに入れておりますが、不便ということはありません。
たまに、無くしそうなことがありますが、、、。
ご参考までに。
書込番号:13292508
0点

自己満足プラスαさん
レンズが、二本有るんやったら二枚要るしな。
口径は、レンズの前にφなん有ってmmて書いて有ると思うで。
キャップは、紐が付いてるやつ売ってるしな。
書込番号:13292740
1点

影美庵さん
アドバイスありがとうございます。
私も付ける派にしようと思います。
ケンコーのシルバーがあったので、それにしようと思いました。
sutekina_itemさん
アドバイスありがとうございます。
私の場合キャップはなくしたり、落としたいしそうな気がして怖いです。
htbearさん
アドバイスありがとうございます。
ツインレンズだから、2本入りますね。
ひもがついてるキャップは昔の一眼レフで見たことがあるのですが、最近見かけませんでしたが。。。探してみようと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13293219
0点

つけるほうが安心できると思います。
1個買って、使うほうにつけても構いません。(面倒ですが)
書込番号:13293389
0点

じじかめさん
そうですよね、安心が一番!
使いたいのですが・・・プロテクトフィルターを買うまではと・・
いてもたってもいられないので、今から買いに行きます。
せっかちだと思われるかも知れませんが、落ち着かない!!!
書込番号:13293485
0点

>1、プロテクトフィルター
私は基本は全てつける派でしたが、最近はつけないレンズも出てきました
フィルターはケンコーやマルミ、ハクバならどこでもいいと思います。
カメラメーカーから出ているフィルターはどこかのメーカーのOEMが多いです
また、フィルターは夜間撮影(夜景、花火、イルミ)では外さないとゴースト、フレアの原因になりますので気をつけて下さい
>2、レンズキャプ
フィルターをつけらていれば、キャップをし忘れてもレンズが傷つくこともないと思います
私は現場に着いたらキャップを外しバッグに仕舞います、使い終わってバッグに仕舞う時にキャップをつけてますので現場での移動中はキャップはしていません
書込番号:13294183
1点



レンズフィルター > ケンコー > 77S Zeta EX C-PL
このフィルターレンズの購入を検討しています。
どこかのクチコミで寿命がある様な書き込みがを見たのですが、本当なのでしょうか?
私は、てっきり割れない限り永久的に使用出来ると思っていました。
寿命があるのでしたら、どれくらいでしょうか?(使用頻度にもよると思いますが)
あまり短いようでしたら、5000円位安いレンズでも良いかと思っています。
0点

偏光フィルタは紫外線で劣化します。
撮影時は付けっぱなしで問題ありませんが、保管時の裸机上放置などは避けたいものです。
知らない間に抜けて効果が落ちます。畳の日焼けと同じで、知らぬ間に---------。
注意すれば、永久は無理として10年とか、以上とか。
書込番号:13284635
2点

早々の返信ありがとうございます。
10年使えれば、十分ですね!!
NDフィルターも同時に購入予定なのですが、こちらも理屈は同じなのでしょうか?
書込番号:13284677
0点

PLフィルタは、マルミ光機ではカラーバランスの崩れなどで、4-5年で更新推奨です。
NDフィルタの寿命は聞いたことがありませんね。
サングラスと同じではありませんが、強いのでしょう。
書込番号:13285311
1点

おはようございます
マルミのHPより抜粋です
>PLフィルターは構造上、劣化をともないます。
>劣化すると本来のグレーではなく、赤みなどがかかってしまい写真に色味がつくことがあります。
>シビアな作品づくりをお求めになるなら4〜5年で買い換えることをおすすめします
http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/#1
またPLフィルターは紫外線に当たることにより劣化するので、使わない場合はバッグの中に仕舞うなどした方がいいです
効果が大丈夫かどうかはPCのモニター画面に向けて回転させると分かるようです
それとNDの劣化は聞いたことがありません
でも長年使っていてとれない汚れ、すり傷等がついて気になってきたなら、そろそろ取り替えても良いのではないでしょうか
書込番号:13285357
0点


うさらネットさん
Frank.Flankerさん
じじかめさん
ありがとうございました。
長く使えそうなので、安心しました。
書込番号:13285686
0点



ケンコーPRO1D プロND8とマルミ DHGライトコントロール8で迷ってます。
連休、乗鞍に行き滝を撮ったのですが、昼、晴天下 C-PLを付けましたが
MモードLVで見たら真っ白。F25まで絞りましたが、まだ明るすぎ。
滝などはNDが必要なのは知っていましたが、今まで森の中の滝だったので、必要性が有りませんでした。
今回、改めて必要性を知り購入を検討しています。
7D、タム10−24、シグマ17−70、EF70−200F2.8Uを使います。
72、77πの2枚購入するので、Zetaは厳しいです。
同価格位なので、どちらがオススメでしょうか。
0点

マルミ DHGライトコントロール8を使ってます。
滝、渓谷の撮影では昼間はND8+C−PLの併用が多いです
ライトコントロール8は薄いのでC−PLとの併用でもケラレがないので重宝しています。
長いスローシャッターをしたいときはND4をプラスして使用もあります
画像はND8+C-PLです。
書込番号:13280992
1点

どちらも3段分の減光フィルターですからお好きな方というか自分が気に入った方で良いかと思います
ちなみに私はケンコーが昔からのフィルターの最大手だったので何十枚も(数えたことない)持ってるフィルターのほとんどはケンコーですね
アップした写真はミラーレスなのでCのつかないPLですけど、Tomo蔵。さんと同じくND8とPL併用です
書込番号:13281164
1点

Tomo蔵。さんありがとうございます。
マルミは初めて買ったフィルターで気に入ってます。
此方にしようと思います。
>長いスローシャッターをしたいときはND4をプラスして使用もあります
3枚重ねるのですか?
低速SSも撮りたいのでNO4も考えておきます。
Frank.Flankerさんありがとうございます。
↓スレ見ましたが、凄いですネ。
良く、プロテクターにCーPLは良くないと書き込みを見ますが、NDは状況次第では
有りということですネ。
書込番号:13285943
1点



レンズフィルター > ケンコー > 58S PRO1D プロテクター
Kiss x5の購入を考えているのですが初めてつかうもので何をどうやって揃えればいいのかわからず、保護フィルターなるものを聞き
購入しようと思ったのですがどれがいいやら・・・
保護フィルターとPLフィルターの違いは何ですか?PLフィルターを付けたら保護フィルターはつけなくてもいいのでしょうか?保護フィルターを付けたまま撮影をするのですか?
初歩的なことばかりで申し訳ございません。知っておられる方おりましたら教えてください。
カメラを掃除すようなものも買ったほうがいいのでしょうか?
どちらのフィルターもお手頃なものを教えてください。よろしくお願いします。
2点

保護フィルタは通常装着のまま使います。ただし、斜め逆光とかでは外すことがあります。
PL(偏光)フィルタは、一般的に風景でコントラストアップをはかる場合とか、
水面反射を打ち消す場合に使います。保護フィルタは外して入れ替え。
なお、PLフィルタは紫外線劣化(効果減衰)しますので、使用後は直射日光下を避けて保管。
書込番号:13259352
3点

>使用後は直射日光下を避けて保管
神経質になる必要はありませんが、窓際デスクに置きっ放しとかは厳禁。
書込番号:13259361
2点

>カメラを掃除すようなもの-----
シルボン紙(ティッシュの代わり)とブロワ(シュポシュポ)、小筆(隙間の埃払い)。
シルボン紙はあればベターということで。
書込番号:13259384
3点

うさらネットさん早速の回答ありがとうございました。
保護フィルターは保護フィルターで買って背景などで色を強く出したいときには
PLフィルターを買うということですね。
そしてPLフィルターは繊細ですね。劣化もするんですね。高いものだし大切に(買った場合)
使ったほうがいいですね。
>シルボン紙(ティッシュの代わり)とブロワ(シュポシュポ)、小筆(隙間の埃払い)。
シルボン紙はあればベターということで。
セットでそろえなくても身近に売っているものでも対応できるのですね。ありがとうございました^^
書込番号:13259402
1点

アップルミルクさん
レンズ交換できないネオ一眼を使用している者です
フィルターは集めに集めて40枚ほど所持していますが
保護フィルターだけは購入したことはありません
一番常用しているのはC-PLフィルターです、PLの効果も有りますが
フィルターを付けることでレンズ保護にもなります。
メーカーで好きなのは値段が安くスリムタイプのマルミかな
フィルターを重ねつ使うことが多いですから厚いより薄タイプがケラレの心配がない分重宝しています。
書込番号:13259412
0点

PLフィルターはレンズ保護目的のフィルターではありません
保護もくてきならプロテクトフィルターを購入です
常時付けていると露出倍数が〜2段ほどかかり、シャッター速度が稼げなくなり曇天とか暗所の撮影ではブレの発生する確率が増します
また太陽光線に当たることにより劣化が進みますので、効果なC-PLフィルターは必要の無い時は外して太陽光線を避けて暗所に保管です
それとフィルターの2枚重ねは、ゴーストフレアーの原因になりますしよくありませんし、逆光ではPL効果はあまりありませんので逆光ではPLを外されるといいかも
あとフィルターは夜景、花火では外してください
書込番号:13259552
0点

すみません訂正です
>常時付けていると露出倍数が〜2段ほどかかり
PLフィルターを常時付けていると露出倍数が〜2段ほどかかり
>効果なC-PLフィルターは
高価なC-PLフィルターは
書込番号:13259560
0点

X5の標準ズームはAF時にフィルター枠が回転しまうので、PL(C-PL)フィルターは
使いづらいと思います。
書込番号:13260176
2点

TOMO蔵。さん回答ありがとうございます。
C-PLって高価なものなのですね。
40枚はすごいです!!
マルミという会社のものも見てみようと思います。
ケンコーはよく聞きますよね。
書込番号:13266893
2点

アップルミルクさん
個人的にはPL(C-PL)フィルターは使用頻度の高いフィルターですね
ただPL(C-PL)を万能だと思って間違って使っているかも見受けられます
PLの効果があるのは太陽に90度の角度が一番効果があります
太陽を背にしている場合、もしくは、逆光の場合は効果はありません
PL(C-PL)は2枚のフィルターが重なり合う構造になっており、2枚のうち1枚を回転させながら効果を調節して使用します。
レンズがズームするときに回転するタイプだとその都度調整しない効果が半減します。
効果を調べるのは液晶テレビ、液晶モニタの画面に合わせて回転させると画面が真っ暗になります、そこから好みで調整して使ってください。
C-PLフィルターはフィルターの中でも高価な部類に入りますし、年数劣化もありますから予算と相談して買ってください。
マルミ、ケンコー、海外製を使用していますが、私のネオ一眼ではそれほど性能違いは感じないです。
違いがあるとすれば厚みの違いでしょうか、最近のフィルターは薄いのが好まれてます、C-PLを太陽に90度の角度で撮影すれば違い感じません。
一番使用頻度が多いのがマルミですね、水の多い、滝、渓谷の撮影が多いので
撥水効果があるマルミを使ってます
薄いフィルターなのでNDフィルターとの併用でもケラレが少なく重宝しています
個人的に保護フィルターはレンズキャップとなんらかしのフィルターを取り付けて撮影しているから必要ないです
UVカットもデジカメでは存在感のないフィルターです
「保護ガラス」目的の為に購入するメリットは個人的にはないです。
フィルターの収納には6枚収納のフィルターケースを常用しています
ケースにれて持ち運ぶのとフィルターを探すのも大変だし場所が取り過ぎて最低20枚近く持ち運ぶには不便です。
フィルターはカメラの性能以上の効果を出したくて集めたら凝りだしました
一度「レンズフィルター」で検索してみてください
色々な種類のフィルターがありますし、レンズの補助的に使えば楽しむことができます。
書込番号:13267568
2点

Frank.Flankerさん回答ありがとうございます。
使い方を丁寧におしえてくださってありがとうございます。
プロテクトフィルターと保護フィルターって同じものですよね?
名前がたくさんあり変わるとわからなくなります^^;
保護目的でPLは使用しないほうがいいんですね。
じじかめさん回答ありがとうございます
>X5の標準ズームはAF時にフィルター枠が回転しまうので、PL(C-PL)フィルターは
使いづらいと思います。
そうなんですか??!!これに使用しようと思っていたのに・・・。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:13275623
0点

>X5の標準ズームはAF時にフィルター枠が回転しまうので、PL(C-PL)フィルターは
使いづらいと思います。
使いにくいけど、使う場合は時間をかけて撮影しても問題ない風景がほとんどでしょうからそれほど問題にはならないです
先ずピントを撮りたい被写体に一度合わせてから、C-PLを回して効果を確認し位置を決めます。
再度シャッターボタンを押せば、一度ピント合わせてあるのでピントリングが回ったとしてもほんのわずかでしょうでしょうからPLの効果を保ったままシャッターが下ります
そうではなく最初にC-PLを回してC-PLの角度を決めてからシャッターボタンを押すとC-PLの角度が変わってC-PLの効果がでなくなります
書込番号:13275686
2点

Frank.Flankerさん回答ありがとうございます。
そうですね。空を青くとってみたいので大体は風景ですね。
使い方を知らなかったので(どうやって使ったらいいのかわからなかったので)とっても
参考になりました!!
ありがとうございます^^
そういうのは本にも書いてなかったもので(私の買った本には)
書込番号:13289683
0点

PLフィルターの使い方はこちらが参考になると思います。
http://www.dejikame.net/z0078.html
保護フィルターにも種類が多く、単なる保護だけ、防滴、紫外線カット、と種類があります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/
その他あると便利なフィルターとして、NDフィルターやクローズアップレンズがあります。
書込番号:14551843
1点

クリームぱんまんさん
回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ございません
レンズだけでもたくさんの種類があるのですね。
確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15379761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





