
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年10月20日 13:48 |
![]() |
36 | 11 | 2012年7月7日 08:12 |
![]() |
39 | 7 | 2010年4月10日 23:27 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月17日 01:16 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月5日 17:04 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月5日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > ケンコー > 67 S MC プロテクター
使えますが、できればPRO1Dのほうがいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110208.10540110179
書込番号:10339446
2点

☆じじかめさん。
早速のご回答ありがとうございます!!
ホントですか!?貴重な情報ありがとうございます!考え直します!
書込番号:10339459
0点



機材:K-7
レンズ:DA18-55mm、DA55-300mm
CPL:メーカー:MASSA 52mm、58mm (ヤフオク新品入手)
最近、PLフィルター(偏光フィルター)を初めて使用してみました。
どうもフェンダーが醜いなぁ(マニュアルフォーカスが合わせにくい)、、、と拡大してみたら、ピンボケというか、解像度(解像感)が著しく劣化していました。
特にテレ端での画質劣化がひどいです。ワイド側も劣化はありますが、テレ側ほどではありません。52mm、58mmどちらのC-PLでもほぼ同じような結果になりました。
C-PLをくるくる回すと、水面で光が反射していた海も海中が見えるようになります。
また、空は青みが濃くなります。一応C-PLは機能しているようです。
C-PLフィルターって、
・画質/解像度が著しく劣化する
・特にテレ側での画質劣化が著しい。
が普通なのでしょうか?
それとも使用したC-PLが粗悪品ということでしょうか?
添付写真は、左がC-PL付き、右がC-PL無しです。左右を比較していただくと、C-PL無しは解像度が保たれていますが、C-PLは明らかに画質が劣化しています。
どなたかご教示のほど宜しくお願い致します。
3点


jt_tokyoさん こんにちは。
撮影データが正しければ、テレ端に行くにしたがってシャッタースピードが落ちているのにあわせてひどくなっていますから、単純な手ぶれのような気もします。
ただ、K-7には手ブレ補正機能も付いているので、おかしいな? とも思います。
MASSA というメーカーは聞いた事がありません。どこの製品でしょうか?
これがたとえば「ケンコー」「ハクバ写真用品」「マルミ光機」といったメーカーのものならば『フィルターのせいでこんなになるはずはない』と言えるのですが、メーカーが不詳ですのでなんともいえません。
書込番号:10256091
1点

写真を見たところ、私も手ぶれだと思います。PLフィルターを付けることでシャッター速度
が結構落ちてますよね。そして焦点距離が大きくなるほどぶれが大きくなっています。
カメラに手ぶれ補正機能が付いていても、しっかりとカメラをホールドして慎重に撮らないと
手ぶれは意外に簡単に出てしまいますよ。
MASSAと言うメーカーは知らないのでPLフィルターとしての品質はどうかわかりませんが、
焦点距離の違いでこんなに画質に差が出るとは思えません。
書込番号:10256250
0点

返信ありがとうございます。
すみません。書き忘れましたが、いずれの写真も三脚固定で撮影したものです。
使用三脚はこちら
http://review.kakaku.com/review/K0000026812/ReviewCD=253784/
風もほぼ無風でしたし、この症状の作例は100枚ぐらいあるので、手振れではないとおもいます。
# 日中の3時頃でしたので、ミラーアップ撮影、レリーズ撮影まではしておりませんが、、、、。
シャッタースピードが半分に落ちている件は、CPLにより暗くなってしまったからだと思いました。(ファインダーを覗きながら感じました)
やはり焦点距離の違いで、画質がこれだけ劣化することはないですかぁ、、、。ヤフオクの安物買いの銭失いだったかなぁ、、、。
ひとつ気になることは、フィルターを重ねて装着していたのですが関係ありますかねぇ?
(Kenko MC Protector+MASSA CPLフィルター)
■追加サンプル写真
一番画質劣化がひどいJPEG撮って出し写真を添付します。これも三脚撮影です。
絞り値が異なりますが、焦点距離は共に300mm、AFはMF無限大です。
MASSA CPLフィルターを、写真添付します。52mm、58mm、72mm持っています。
# 良く使うレンズの径がバラバラのため
※Webサイトを検索しているのですが、メーカーサイトが見つかりませんでした。
書込番号:10256359
4点

三脚の雲台はオリジナルのままでしょうか?
この三脚の雲台はクイックシュータイプですが、これはクセモノです。ガタがあります。特に横方向には大きく動きます。
そのため、いわゆる手ブレ防止の機能はほとんどないと思ってください。
もしオリジナルのままなら、手ブレの可能性が非常に大きいです。
おそらく三脚を使っているために、カメラの手ブレ補正機能もオフにしていたのでしょう。
手ブレの起きやすくなるシャッタースピードというのがあります。
昔(35mmフィルムを使っていた頃)は「ミリであらわすレンズの焦点距離分の1秒以下」で起きやすくなるといわれていました。
たとえば、300mmのレンズを使う場合には、シャッタースピードが300分の1秒以下になると手ブレが起きやすいということです。
近年のAPS-Cサイズデジタル一眼では、これを換算焦点距離で示す必要があります。
この場合、300mmのレンズは480mmに換算されるので、480分の1秒以下で起こりやすくなります。
あなたの作例の場合、CPLフィルタをつけたときのシャッタースピードは250分の1と非常に遅いです。
そのため、少なくとも手ブレが起きているのではないかと思います。
もっとも、CPLフィルタによる解像度劣化も否定できません。
それが手ブレと重なることで、起きている現象であるともいえます。
日本の小さな町工場が、HPまでもてないので存在しないということはありますが、そもそもほとんどの人が知らないというブランドはそれ以前の問題として品質に疑念があります。
ここはやはり、有名メーカー製のCPLフィルタを買いなおされることをオススメします。高価ですが、画質には換えられないと思います。
書込番号:10256444
1点

追伸です。
三脚の雲台も買い換えましょう。クイックシュータイプでない雲台が単独で販売されています。
たぶん、この三脚を買った値段とほぼ同等の値段すると思いますが・・・
書込番号:10256451
1点

どうして、CPLがこのような結果になったのか、いろいろ調べて想像してみました。
まず、CPLフィルタというのがどういう構造なのかというと、通常のPLフィルタの後ろ(レンズ側)に「λ/4波長板」というのを貼り合わせてあります。
この「λ/4波長板」が、前のPLフィルタで一旦”直線偏波”になった光を”円偏波”に換えてくれるのです。
次に「λ/4波長板」というものについて調べましたところ、いくつかのWebサイトを調べた結果、水晶から作られるという事がわかりました。
水晶といえば「水晶玉の真贋を見るのに、下に置いた髪の毛が2重に見えるかどうかを見る」のが有名ですが、複屈折といって結晶のある方向に通過する光が2つに分離するという性質があります。
CPLフィルタに使用する場合、こういった性質が出てしまってはいけないのでおそらく出ないように作られているものと思いますが、お求めになったフィルタはその加工精度が悪くて複屈折を起こしてしまっているのではないでしょうか?
そうすると、国内有名メーカー製のフィルタでも程度の差異はあれど今回のような問題は起きるかもしれません。
私もCPLフィルタは使ったことがあり(もちろん国内メーカー製です)、それで今回のようなことは経験したことがないのですが、それも単に非常に小さく抑えられているだけなのかもしれません。
書込番号:10256951
4点

ありがとうございます。お手数いたしまして申し訳ありません。
水晶性質の件、興味深いです。怪しい感じがしますね。
最初この結果を見て、真っ先にこの無名PLフィルターが怪しいとおもいました。
しかし、PLフィルター製品の性質(仕様)が、そもそも若干の解像度劣化を伴うものだったとしたら、買いなおしても改善しないのではないかと考え質問させていただきました。
# 偏光フィルターを考えると、
他のCPLフィルターでは、同様の症状はないとの事で安心しました。
これで心置きなく他のCPLを購入できます。
また、クイックシューの件、情報ありがとうございました。
723EXの雲台は変えていません。純正のままです。
レバーアクションのタッチがあまり好きではないので、雲台交換は視野に入れてはいましたが、とりあえず支障がでるまでは純正のままのつもりでした。
クイックシューの利便さは捨てがたいので、まずは日本製CPLフィルターを購入してみます。
かなり時間は掛かると思いますが、CPL交換後の検証結果はまたこちらに追記いたします。
いろいろとご教示ありがとうございました。
書込番号:10257105
4点

遅くなりましたが、掲題の件ケンコー製のC-PLフィルターを入手し再検討してみました。
○新C-PLフィルター
kenko サーキュラーPL(W) バーニア
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607315262.html
kenko PRO1 D WIDEBAND サーキュラーPL(W)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607512524.html
○検証結果
添付写真の通り、MASSA CPLフィルターほどの画質劣化はなくなりました。さすがKeiko製です。(とういうこれが普通?)
MASSA C-PLの問題だったようです。(^^;
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:10378996
6点

遅スレです。
自分も安さにつられてコレと同じMASSA CLPをヤフオクにて購入しました。
中国製のようです。
EOS 20D+SIGMA 18-200 OSにて使用しましたが、
jt_tokyoさんと全く同じ様な症状で、
どんなに固定しても手ぶれしたように像がひどく流れます。
ワイド側はさほど気になりませんが(もちろんシャープネスはかなり落ちます)、
テレ側になると顕著で、像がにじみまともにピントも合いません。
CPLは嘘でただのPLでは?
反射光を押さえる効果はある様ですが
肝心の絵がすべてボケボケとなってしまうので
この商品は避けた方が無難でしょう。
書込番号:10912057
5点

http://massa.en.alibaba.com/
マッサ社のホームページはこれではないでしょうか。結構まともに見えるけど???
さてC-PLを使ってみたのですが、回転させると焦点が前後に移動します。微妙にあとピン傾向になって無限遠がでなくなります。解像度の低下はこれだったのでしょう。
ただ橋と鳥はズームレンズ特有の汚い前ボケでなければ、カメラぶれかもしれませんね。三脚をたてられているそうですが、クイックシューはぶれの元であるのは常識として、エレベータを挙げておられませんでしょうか。沢山チェックしたのですが、所有のも含めてスリックのカーボン三脚のエレベーター接合部の品質は最低で、一番下に縮めて接着剤で固めてしまおうかと思っているぐらいです。クイックシューをつけてエレベータを伸ばせば、一脚より悪いかもしれません。
書込番号:14774252
3点



山とか遠景を撮るときに、UVカットフィルターは必要でしょうか?
・最近のデジイチでは、レンズが、もうUVカットしているんじゃないか?
・いやいやデジイチのCMOSは、紫外線領域は、受光しても、反応範囲外なんだよ?
(フィルム時代とは違うんだよ)
みたいなお話が、webで見つかるのですが、本当のところはどうなんでしょうか?
UVフィルター持ってないので、効果の有無の比較ができないのです。
それと、L41、L39などありますが、どの位違うのでしょうか?
現在は、交換レンズのすべてに、MC保護フィルターをつけっぱなしにしていますが、
主に屋外用のものには、保護も含めて、UVフィルターを使ってみようかな?
と思うようになりました。
皆さんのUVフィルター使ってこういうところが、良かったよ!
なんていうお話がありましたら、ぜひお聞かせください。
1点

>山とか遠景を撮るときに、UVカットフィルターは必要でしょうか?
デジカメでは必要有りません。
UVカット機能がない”プロテクトフィルタ”でも、要/不要論があります。
私は銀塩時代から、レンズ保護の意味を含めて、ほとんどの交換レンズにはフィルターを装着しています。
>それと、L41、L39などありますが、どの位違うのでしょうか?
これはカットする波長が違います。
Lはcolor Less のLで、無色を表します。
41や39は41nm、39nmを表します。
(nmはナノメートルで、1nm=10^-9mです。)
風景用では、PLフィルタの方が効果があります。(使い方にも依りますが…)
C−PLフィルタを1枚お求めになってはいかがでしょう。
書込番号:9913429
0点

普通のプロテクトフィルターでいいと思います。
書込番号:9915233
3点

影美庵さん、じじかめさん レスありがとうございます。
UVカットフィルターは必要有りません。
というご意見ですが、何か根拠とか、比較結果とかありましたら
教えていただけると幸いです。
L41、L39については、カットする紫外線の波長(周波数)のちがいというのは、
webSITEやメーカーカタログで、読んだ事があり、知識としては理解していたつもり
なんですが、実際に比較して、あー、こういう違いなんだなっていう判断が
できないので、経験のある方や、記事のようなものがあればお知らせいただきたい
わけです。
なぜ?
比較してどうなの?(どうだったの?)
まで分かりませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
私のほうも、こんな写真をとってますが、、、という事例を画像upして
お聞きするのが自然なんでしょうけれども、これから野外撮影にチャレンジしたい
という段階で、まだ一枚も撮ってないのです。
書込番号:9916275
2点

昔、E-100RSを使ってたときに、UVフィルター使ってましたが、
なんか遠景の霞がかったのが、すっきりしたような気がしていました。
いまは、画像が残ってないので、比較できないのですが。
たしかに、UVフィルターを つける/つけない で比較して、どうなんだ?
そのUVフィルターは、L39 L41 などの違いでどうなんだ?
というのを私も知りたいです。
書込番号:9971299
1点

こんにちは。
私は光学屋ではないので、詳細は知りませんが、CCDなどはフィルムと違って、紫外線域では感光しないと聞いています。
(400nmから、いきなり感度ゼロになるのではなく、緩やかなカーブになるのだとは思いますが…。)
反対に、赤外領域には広く感度領域を持っていて、赤外カットフィルタ(必須!)はカメラに最初から内蔵されています。
(EOS D20特注仕様だったか、天体撮影用に、赤外カットフィルタを装備しないモデルも有ったようですが。)
元々紫外域には感光しない為、UVフィルタは不要であり、L39やL40を装着しても、写りには変わりはないものと思われます。
ただ、UVフィルタの透過特性は、その波長を境にして鋭いカーブになっています。
撮像素子のカーブはそれほど鋭くはないと思いますから、カーブの差程度の効果は有ると思います。
私にもプロテクトフィルタではなく、UVフィルタを付けたレンズがありますが、単に手持ちのフィルタが有ったから装着しているだけで、波長透過特性までを考慮した訳ではありません。(手持ちがなければ、プロテクトを買っていたでしょう。)
もし、『どうせ新規に購入するのだし、UVもプロテクトも、購入価格に大きな差はないのだから、例えカーブの差程度でも、差があるものなら(悪影響は無いのなら)、UVを購入・装着しよう。』との考えなら、それで良いと思います。
なお、CCDの分光感度特性は色々探しましたが、適切と思われるものは見つかりませんでした。(3板CCDの解説が多い…。)
幾つか調べたものを、下記に示します。
http://www.bitran.co.jp/ccd/character/index.html
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kztanaka/ccdfilter.html
http://konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part2/06.html
書込番号:9973570
6点

ちくるのが快感さん こんにちは
私はコンパクト(ニコンP6000)で使うためにNDとC−PLを買いにいったときに疑問に思って大阪北部の有名量販店で
”デジタルになって1B(スカイライト)とかUVなんかは必要ないの? それとも事後補正できるから流行らないの?”
と数名の店員さんに質問したところ皆”銀塩の頃と違って必要ないですよ”
と言う答えが返ってきて、その時はND4、C-PLと保護用としてMCプロテクターを買いました。
しかし・・・・・・
確かに銀塩感材と電子感光体の紫外線に対する特性は違いますが、もう一つ光学機器が銀塩全盛の頃と大きく変わった事柄があります。
レンズの材質が硝子から樹脂(プラスチック)に変わったことです。
軽量化と低価格化を追求した結果だと思いますが
一つやっかいなことがあります。
樹脂は紫外線に当たると白濁するということです。
例をあげると、10年ぐらい前からドイツ車がはじめたヘッドライト・レンズのプラスチック化
汚れがこびりつきやすくなるだけではなく、”白濁”が酷く茶けた白目で走ってる車をよく見かけませんか?
特にディスチャージ(放電発光)式のヘッドライトなんかはあの青白い光が強い紫外線を放射してるのでひどいでしょ?
また職業柄知り得た話なんですが、コンピューター機器でもCDやDVDのピックアップレンズ、昔の赤外線レーザーなら安いドライブでプラスチックも有りましたが(それでも硝子に比べ寿命が短い、赤外光の熱での劣化だという話)ブルーレイになってからは硝子オンリーだと聞きます。青い光ですからね。(数年前の話、今は良い特性のプラレンズがでて・・・ないだろうな〜)
これらのことから、私は今の光学機器に使われてるレンズに外的な汚損や破損対策だけではなく紫外線劣化から守るという意味合いからもUVケア(化粧品みたいですが)目的のフィルターが必要なきがします。
カメラレンズ、銀塩の頃に比べて下がったとはいえ、安くない買い物ですからね。
大事に長く使っていくには日頃の些細な気配りが必要だと思います。
(でも、高級レンズではオール硝子のモノもあるようですが)
ちなみに私はニコンP6000に1Bを常用しています。
ケンコーのカタログ通りの効果は出ました。
ただ、私の感覚では”銀塩の頃に比べて効果がよくわかる”ような気がします。
晴天下での色合いのメリハリが非装着に比べてよくでます。
材質的な問題と実際に付けてみた感じで(UVを選ぶかどうかは好みの問題ですが)私は紫外線吸収目的のフィルターの常用はしたほうが良いとおもいます。
書込番号:10192024
19点

メガネ屋につとめている友人に聞いたのですが、引き出しに保存しているプラスチックの在庫レンズは、年数が経つと紫外線に触れていなくても黄ばんでくるそうです。
でも30年前の倉庫の奥底に放置しているガラスレンズはクリアーだそうです。
しかもプラスチックはどうしても帯電しやすく埃を寄せ付けます。
ガラスは無機質ですので帯電はしませんから汚れなどなければ埃も付きにくいのです。
軽量なガラスができるといいのですがね。
書込番号:11215740
7点



レンズフィルター > ケンコー > 67S PRO1D C-PL(W)ワイドバンド

傷があると、さらに進行し剥げてくることも有ります。
また、クリーニング液の脱脂が強力なモノだと
傷口からメラメラとハクリすることもあります。
新品での購入?
であればshopへ報告
遅れれば交換が困難になります
書込番号:9865550
1点

☆ハっちゃん☆さん、こんばんは!!
この画像ですと、傷なのか汚れなのか良くわからない感じですが、とりあえず、乾いた柔らかい布でそっと拭いてみたらいかがでしょう??
少し、息を吹きかけて湿らせて拭いても変化が無いようでしたら傷の可能性もあると思いますので、購入したお店で相談されるのが良いと思います。
この大きさで、しかも端ですから、写りには影響しないと思いますが…。
せっかく購入して、こういったことがあると、ガックリくると思いますが、頑張っていきましょ〜(笑)
書込番号:9865856
0点



レンズフィルター > ケンコー > 52S PRO1D プロテクター

こんにちは。tanoboさん
ケンコー製でもマルミ製でもハクバ製でもいいと思いますよ。
フィルターはパナソニックだからパナソニック純正を使わないといけない理由はありませんし。お安いマルミのDHGプロテクトでもいいと思います。
書込番号:9807496
1点

ご返事有難うございました。同じ会社のレンズプロテクタでなくても、性能が変わらなければ他の会社の製品でも良いということが分かりました。
書込番号:9807580
0点

パナのフィルターも、たぶんどこかのOEMだと思います。
書込番号:9807715
0点



最近ホルガのような 四隅が暗くなる コーナーエフェクトというのに
興味を持ち出したんですが、
デジイチ用の レンズフィルターでコーナーエフェクトできるものは
ないでしょうか?
なにか 工夫したら出来そうな気がするんですが
どなたか 教えてもらえないでしょうか?
0点

こんばんは。
フィルターのことはわかりませんがソフトを使用して
ホルガ風にしてます。
ToyCamera ver3.4
Toycamera Standalone XP release.
Toycamera Standalone v0.1 Win/Mac
最初のHPからダウンロードできます。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ei=_GhPSoS-HoPs6AOmtamIBA&sa=X&oi=spell&resnum=0&ct=result&cd=1&q=Toy+Camera+ver3.4&spell=1
書込番号:9804177
1点

有難うございます
こんなことが出来るんですね
早速 やってみました。
すごすぎる。 ワールドが広がりました
書込番号:9804428
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





