
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 11 | 2020年4月12日 14:11 |
![]() |
8 | 13 | 2020年3月17日 14:38 |
![]() |
7 | 8 | 2019年12月12日 13:29 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2019年2月10日 09:13 |
![]() |
15 | 21 | 2019年1月15日 07:14 |
![]() |
7 | 7 | 2019年1月10日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > ニコン > ARCREST ND8 FILTER 77mm
Q. 星野や打ち上げ花火のスチル撮影でオススメの(ND)FILTERは ?
ケンコーのフィルターはよく使っていましたが、アルクレスト知りま
せんでした。。
三脚を立て夜間の撮影 (5秒 , 8秒 , 20秒前後 または 長秒時露光/BULB
撮影) を考えています。
F2.0 / F2.8 / F4.0 … アルクレスト ND8 減光フィルター 77mm または
F5.6 / F8.0 / F11. … アルクレスト プロテクション フィルター 77mm
を装着しISO100で狙ってみようと思っていますが、ハテ
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
花火や星景に
どんな画像効果を期待して
減光フィルターが必要なのでしょうか?
どちらもフィルター無しでも
シャッタースピード遅いですよ
減光フィルターは滝の流れとか
昼間でもシャッタースピードを遅いしたい時に
使かわれるものです
書込番号:23320678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 20mm f/1.8 Sにお付けになるのですよね。
質問の主旨は
フィルター使用の是非とか有用性では無く
ARCRESTブランド製品の品質ってことかな?
でないと、露出条件を変化させない
プロテクションフィルターの事をわざわざお書きになっている意味が分からない。
書込番号:23320790
3点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
>ケンコーのフィルターはよく使っていましたが、
Kenkoのフィルター使っていて 問題ありましたでしょうか?
ARCRESTが気になるのでしたら 差が分かるかは分かりませんが ARCRESTでも良いかもしれませんが
今までケンコー使われてきて 問題無かったのでしたら ケンコーでも良いかもしれません。
書込番号:23320846
2点

> エスプレッソSEVEN さま
ありがとう御座います。
ご指摘の単焦点レンズを Z 50 ( または、Z 7 / Z 6 / Z 5 ? ) で、
35mm判換算焦点距離 約30mm相当の画角で せいや を多重露
光とインターバルタイマーで狙う ( または 20mm域で 打ち上
げ花火を狙う) etc. … 詰まるところ『ARCRESTブランド製品の
品質』かなっ ...
--
https://review.kakaku.com/review/K0000042696/ReviewCD=661624/ImageID=155543/
質問は、夜間の撮影を想定していますが 恒星だと露出倍数 約
400倍から10000倍のND FILTER なのでしょうけれど先の話で
す。
書込番号:23320974
3点

ケンコー製 FILTER
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000042696_K0000026546_K0000026548_10540110064_K0000026533_10540110210
(2019年、検討したFILTER。 曇りで殆ど活かせなかったが)
https://review.kakaku.com/review/10540110064/ReviewCD=238559/ImageID=10333/
当時 (77mmのが一時的に入手困難状態で) 67mm Zeta などを事前に
入手して試して、本番は 曇りで殆ど活かせなかったと記憶 …
恒星での話ですが、私にとっては縁起も巡り合わせも悪いFILTER。
書込番号:23321829
2点

> 2019年(誤) → 2009年(正) でした。
2020/04/05 03:33 [23321829]
書込番号:23321832
2点

どんな風に撮りたいかによると思いますが、花火に関してはND8ぐらいが使いやすいかなと思います。
ある程度長めに開ける場合、ISO100でNDなしだと明るい花火はF11でも飛んでしまって本来の彩度が出ないですよね。でもF22とかは小絞りボケが目立つので使いたくない…。
一方ND16で暗めのズームレンズを使った場合、あまり明るくない花火が暗すぎてしまうので絞りを開けざるを得なくなり、でも背景をぼかす用途ではないので画質のためにはある程度絞りたい…という感じで、NDがちょっと効きすぎるように感じることがあります。
なのであまり絞らなくても十分な画質が得られるレンズを使う場合はND16で、画質のためにそれなりに絞りたいレンズを使う場合はND4、間をとるとND8かなぁ…なんて思ったりします。
あと色をしっかり出したいなら飛ばさないのがベストですが、ある程度飛ばした方がボリューム感が出るメリットがあり、この辺りの好みにもよりますね。
書込番号:23323663
2点

Noct-Nikkor 欲しいさん 返信ありがとうございます
自分の場合 NDが濃くなるとピント合わせし難くなるので 簡単に取り外しができる角型フィルター使う事が多いのですが
20oに対応しているフィルターホルダーあるか分かりませんし 今回は 画質の事だと思いますので 角型は無理ですよね。
書込番号:23326184
0点

> cbr_600f さま
resありがとう御座います。
星野の場合、日周運動の影響を考えて 5秒か(長くて)8秒の露出に
なる事が殆どです … 多重露光インターバルタイマー撮影は長秒時
露光になるのかなぁ (ニコンでは初挑戦) 。
オススメの製品名とか価格コム価格比較ページなどありましたら
宜しくお願いいたします。
--
> もとラボマン 2 さま
お言葉 ご回答、ありがとう御座いました … 角型は無理ですが。。
2009年皆既日食の数日前 ND10000 を探して見つけられなかった
経験があります。
( https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/294485.html )
まぁ ND400, ND8, ND8の組合せで問題ないのですが、フレームの
厚みは気になりました。
打ち上げ花火の多重露光撮影では BULB考えられますが 9割以上が
露出30秒以下となります (花火ではNDフィルター未経験) 。
書込番号:23326505
2点

最後に
『無意味なresを繰り返す事に対して 強く自粛を要請します !! 』
> 減光フィルターは滝の流れとか
> 昼間でもシャッタースピードを遅いしたい時に
> 使かわれるものです
(書込番号:23320678 スマートフォンサイトからの書き込み)
つかかわれる ?
おそいしたい ?
どう使ったらよいでしょう … などと訊いてはませんよ。
オススメのフィルターに関する質問で、答えがソフトフィルター名で
あったとしてもハッキリした理由があれば Good Answerとした可能性
はゼロではなかったと思います。
この書き込みでは、答えにすらなっていないような … 。
これで、メールが届いて反応しろとでも(価格コムさん)システム最悪.
終わります.
書込番号:23334405
3点

製品名を書いてないのにGAありがとうございます。使っているのはケンコーのPRO1Dですが、すいません他の製品と使い比べたことはないのでどれが優れた製品かは分かりません。
NDフィルタを付けることによるデメリットとして考えられるのは、
1. 分光特性がフラットでない場合、色が微妙に変わってしまう
2. ガラス面の歪みや表面精度による解像度劣化
3. 反射面が増えることによるフレア増加やコントラスト低下
4. 枠が厚いことによるケラレ
5. ガラスが増えることによる近接撮影時の像面湾曲変化
あたりですが、1以外はどのフィルターに対しても共通な事柄ですね。
星に関しては語れるほど経験がありませんが、花火に関しては
・被写体が超高コントラスト
・照明が無い関係で正しい色という概念があまりない
・ズームレンズでの使用(24-120が多い)で、PRO1Dでも付けたことによる解像感劣化は全く感じない
・絞って使うので5も影響なし
という感じで、コーティングなしの安物NDでないかぎりはフィルターの違いはまず分からないのではないかなー?と思ってます。(カメラはD810です)
とりあえずアルクレストはメーカーの謳い文句を見る限りでは「これ買っとけば安心」みたいなハイエンドのフィルターですね。私的にはケンコーのZetaでも「高いなぁ」と思っているクチなので買うことは多分無いと思いますが、使用頻度が高くて、純正の30万超えのレンズを買った人などであれば、安心感があってよいのではないでしょうか。ケンコーのOEMという可能性もゼロではないと思いますが…。
書込番号:23334937
1点



レンズフィルターはやっぱり純正が一番?CanonにはCanon、NikonにはNikonといったように。
例えばLeicaのレンズに Zeissのフィルターだとコーティングの相性で画質や色合いに悪影響を及ぼしてしまうのだろうか?
0点

メーカー純正と言ってもOEMですのでケンコーとかマルミで十分ですよ。純正はメーカー名刻印料分だけ高いです。
書込番号:23276209
1点

なるほどOEMなんだ。
アパレルといっしょでメーカー名刻印料で高いんだ( ;∀;)
書込番号:23276226
1点

マルミなど専業製の最新型が性能では良いでしょう。
が、画にどの程度の恩恵があるのか?
レンズのクラスに合わせて、普通のMCなども使ってます。
あと、レトロな銀枠のツァイス(モノコート)とか。格好良いので、光学性能度外視、機械的保護期待で。
書込番号:23276237
0点

THANK YOU! WORLDさん こんにちは
性能的には あまり変わらないと思いますが 超広角レンズでの使用の場合 純正の方が ケラレの問題安心な場合もあります。
書込番号:23276253
0点


>THANK YOU! WORLDさん
>レンズフィルターはやっぱり純正が一番?
そういうの聞いたことない。
レンズフィルターとは「レンズガード」「プロテクター」などを言ってるんだよね。なら光学的に「0」であるべきものでしょ。それがメーカーによって、わかるほどの違いがあると思う? よく使われてる国産ブランドも同様。中華物には「0」じゃないのがあるようで、過去スレにあったけどね。
でも、そういうのでさえ、ボクは完全否定するつもりない。フィルターのあるなしで撮ってみて違いがあるかどうか?自分で確かめればいい。自分でわからないなら問題ない。それとも、これがいいと他人に勧められたら鵜呑みにするわけ? 魚沼産コシヒカリ、松坂肉、みたいに?
言い忘れてた。フィルターは消耗品。レンズが汚れたり傷ついたりしないためのものだから、それ自体は汚れるし傷も着く。使い方やフード形状にもよるけど、1-2年で交換することもある。そういうものに必要以上のコストは掛けてられない。
書込番号:23276318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局海外ブランドであっても、国内フィルターメーカーがベーシックな製品にブランドロゴを付けただけ、保護フィルターに関してはたいして性能差ないなら、種類が多すぎる気がする。製品選びに迷うだけ(^^;
ちなみにバリオ・ゾナーTコーティング技術は特許もなく、日本のフィルターメーカーにもあるということなのだろうか?
書込番号:23276443
1点

THANK YOU! WORLDさん 返信ありがとうございます
>結局海外ブランドであっても、国内フィルターメーカーがベーシックな製品にブランドロゴを付けただけ
フィルムカメラ時代 ニコンはフィルター枠真鍮で フィルターメーカーにはないフィルターも作っていましたし
コンタックスもフィルター枠の大きさ自社のレンズに合わせているため ケンコーやマルミなどだと
フィルターとレンズ鏡筒に段差が出てしまいましたし 独自のコーティングだったと思いますので
その頃は 独自開発していた可能性高いです。
書込番号:23276605
0点

皆さん回答ありがとうございましたw
バッテリーとレンズフィルター(プロテクト)はとりあえず純正にしときますw
書込番号:23276640
0点

外観が気に入ってるライカならレンズ(ガラス)が傷ついたら国産のものに変えて使ってます。
最近は国産の中級品をそのまま付けることが多いです
ライカの46mmが13,000円だと最近はビビります
その昔はNikon製ばかり使ってたけど、最近その当時の東芝製を中古で買ったらガラスが3mm厚でとてもしっかりした作りで見直しました
ちなみに手元のNikon製は2.3mmでした。厚ければ良いってもんじゃないと思うけど最近のケンコーとかマルミは2mm以下です。
カールツアイスのホロゴンに付属のグラデーション・フィルターは5mmもあり驚きます
一体どのくらいの暑さが適正なのかと・・・?
MCフィルターならどれでも同じと思ってますし違いがわかることは少ないです。
書込番号:23276723
0点

高いフィルターと安いフィルターの違いで
一番分かりやすいのは、ホコリの着きにくさ
と取れやすさ。
高いのは、殆どのホコリがブロワーだけで飛んで行く。
書込番号:23289222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<<高いのは、殆どのホコリがブロワーだけで飛んで行く。
横ボン適当ーな事言っちゃダメ!!!(。・`з・)ノ
季節や静電気の問題もあるのよ(。`・ω・)ゞ
書込番号:23289674
4点



レンズフィルター > ケンコー > 52S ブラックミストNO.1
こちらのフィルターを気に入っているのですが、常に付けっぱなしにしても問題無いのでしょうか?
また、保護フィルターとの二枚重ねは、まだやったことが無いのですが、レンズ→保護フィルター→ブラックミストというように重ねるのはやめた方がいいのでしょうか(そもそも出来るか分かりませんが)?
このフィルターを気に入っているのであれば、ブラックミストだけで保護フィルター的に扱ってもいいのでしょうか?
書込番号:23102115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エルム7188さん こんにちは
フィルターの2枚重ね NDの2枚重ねやNDとC-PLの2枚重ねするので 出来るとは思いますが ガラス面による乱反射による フレアーやゴーストの原因になるので なるべくでしたら しない方が良いように思います。
>常に付けっぱなしにしても問題無いのでしょうか?
このフィルターは ソフトフィルターですので マスターレンズの描写とは変わりますが この描写が気に入られているのでしたら 常用フィルターとして使われて良いと思います。
でも小さな問題ですが このフィルター付けると 1/3段だけ暗くなるので このフィルター付ける事で 少しシャッタースピード落ちます。
書込番号:23102225
1点

>エルム7188さん
ブラックミストNo1は
元々は映画撮影用のソフトフィルターですから
映画ファンなら常用しても良いと思います。
2枚重ねは
超広角レンズでケラれが発生すると思います。
書込番号:23102313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
詳しく教えていただきありがとうございます。保護フィルターとして扱えば一枚で済むと思うのですが、ブラックミストを擬似的に保護フィルターとして一枚で済ますのもアリでしょうか?保護フィルターを普段から付けてる身とすれば、二枚重ねになっても保護フィルターは別で用意するのがいいのでしょうか。もちろんブラックミストを気に入っている事が前提になります。
>カメラ初心者の若造さん
ブラックミストや富士のフイルムシュミレーションのエテルナのような表現が好きなのですが、XT2には搭載されてないので、常用して行きたいと思います。ちなみにですが18mmは超広角に当たりますか?
書込番号:23102380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルム7188さん
こんにちは
保護フィルター兼務させるのが勿体無いなら、重ねるしかないですね。
フルサイズで18mmなら超広角ですが、APS-Cで18mmなら、ただの広角ですね。
ブラックミストに薄枠はないですし、保護フィルターも薄枠でなければ、2枚重ねだとけられる可能性は高いと思います。
また、ブラックミストは反射コーティングされてないから、2枚がさねによって変な乱反射を起こすかもしれません。
両方とも持ってるのだから、一度試してみてください。
個人的には、保護フィルターない方がいいと思います。
書込番号:23102465
1点

>このフィルターを気に入っているのであれば、ブラックミストだけで保護フィルター的に扱ってもいいのでしょうか?
>ブラックミストを擬似的に保護フィルターとして一枚で済ますのもアリでしょうか
アリと思いますし
ケラレが出なければ2枚重ねもオーナーの自由ですが
余計な物は少ない方が撮影結果へのデメリットは少ない
(普通は別に常用するフイルターがあればそのフイルターが保護しているので
保護フイルターはいらない)
書込番号:23102473
1点

>座敷笑爺さん
やはり重ねるのはあまり推奨されない方法なのですね。試してみてまた考え直したいと思います。
>gda_hisashiさん
保護フィルターの意味をよく考えてみたら理解出来ました。ブラックミストを使う場合には保護フィルターは必要ないですね。ありがとうございます。
書込番号:23102575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エルム7188さん 返信ありがとうございます
>もちろんブラックミストを気に入っている事が前提になります。
ブラックミストの描写が気に入っていて フィルター外すことがないのでしたら プロテクトフィルターいらないと思いますよ。
でも外して撮影することが有る場合に フィルターが無い状態で撮影することのあるのでしたら 2枚重ねではなく 交換用に一枚持ち歩き 付け替えるのが良いと思います。
書込番号:23102617
1点

>もとラボマン 2さん
その使い方が一般的に普通ですね。理解出来ましたありがとうございます。
書込番号:23102736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



首題の通りなんですが、今回SONY 4K FDR-AX40を購入しましたが、保護レンズフィルターを付けるかどうかで、迷っています。
今回のハンディで4台目です、前機種はHC-VX985Mでしたが、やはり動く子供を撮るのは難しくどーしても手ブレが起き、映像を見てると酔うので
半年で買い替えとなりましたが、他の機種も含め1度もまだフィルターを付けた事がありません。
付けたつもりはないのに、なぜかレンズに指紋が付いていたりするので、今回は付けようか迷っております。
どうしても画質に影響するのではと思ってしまうのですが、お使いになられている方で、まったく問題ないから付けた方がいいよ、いや!付けない方がよいと、もちろんあると思いますが、ご意見を伺いたいです。
もし、あまり高くなく、良いものがあれば商品名も教えて頂ければと思います。
尚、個人の自由ですというのはご勘弁頂きたいです(^_^;)
使用用途は主に4歳の我が子の成長記録です。
よろしくお願い申し上げます。(^^)
3点

テレビ局も保護フィルターつけてますね。
水が飛び散った時
画面に水滴が写りますから
アレは前玉に直についた写り方ではないですね。
自分は旧式のビデオカメラなので
ワイドが足りず
ワイコン常用してますから
保護フィルターはつけてません。
スチルカメラは保護フィルターつけてます。
潮風舞う海で撮影も有れば
撮影中に前玉を拭くこと有りますから
後 レンズによって発色が違うのでスカイライトと
UVを使い分けて、カラーバランスをなるべく揃えたい。
と言うのも有ります。
書込番号:22455080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズを触られる可能性があるのなら付けましょう。でもフィルターが汚れてしまうとよりフレアの原因となり、意味がありません。いつもきれいにしておく必要があります。
画面内に強い光源が入るとゴーストの原因にもなりますが、そういった場合は一時的に外すしかありません。
ものとしてはケンコーPRO1D プロテクターでいいと思います。
https://kakaku.com/item/10540110176/
汚れが落ちにくくなったら、思い切って新しいものに交換しましょう。
書込番号:22455088
1点

こんばんは
手振れユニットに埃が入る可能性があるので着けたほうが良いという考え方があります。
でも私はレンズに着いた埃を毎度確認しないで使ってしまう無頓着な者ですので、被写界深度が深いビデオカメラでは埃が映るので着けません。
水がかかるようなときに使うときだけフィルタ着けます。
書込番号:22455089
2点

運動会なんかで、砂塵が結構出ます。
その砂塵が、レンズバリアに必ず入り込み、レンズバリアトラブルは延長保証終了前後に出やすかったりします。
しかし、プロテクトフィルターを使っていれば、ほぼ砂塵はそこでブロックできますし、
砂塵を払い除ける事は容易ですし、もしプロテクトフィルターに傷がついても千数百円(国内フィルターメーカー製)で交換できます。
そのプロテクトフィルターの保護にレンズキャップを買って使うのがバカバカしいと思うか、
レンズキャップのお蔭でプロテクトフィルターの清掃回数が減ってラッキーと思うかはユーザー次第です(^^;
個人的には、故障の確率が高まるレンズバリアなんてビデオカメラには不要なんですが、そうは思わない人もたくさんいるので、まあ、好みで対応すれば宜しいかと(^^;
書込番号:22455091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パンダパパ11さん こんにちは
>なぜかレンズに指紋が付いていたりするので、
子供 レンズのような光を反射して光るもの位に興味を示して すぐに触りに来るのでフィルターが有が合った方が クリーニングも楽ですので良いと思いますよ。
でも ホームページで フィルターを見ると 薄型で社外品とは 少し形状が違って見え ケラレの問題もあるので 純正の方が安心かもしれません。
書込番号:22455350
0点

絶対に付けるべきです。粉じんは勿論、お子さんは興味を持ってレンズに手を伸ばしてきます。
画質がどうとかいう人は神経質すぎます。
迷っているのでしたら必着ですよ!
書込番号:22455398
0点

皆さまご意見ありがとうございます。
やはり、様々な理由はあれど、付けた方が良いが、、、というご意見の方が多いでしょうか(^^)
付けた方が良いが、、、この先の理由は色々ですね(笑)
もう少しご意見伺いたいと思います。
書込番号:22455405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はプロテクトフィルターは付けられる物は付ける。
指紋だけの話ならいいですが、いつレンズに物があたるか分かりません。
長く付けていますが、ほとんどあてた事がありませんが、数回たて続けてあてた事があります。
その時はプロテクトを付けていて良かったと思いました。
やはり「保険」的位置ですね。
これが高いレンズだと工賃も高いので、直す時はもっと実感します。
資金的に問題がないなら付けましょう。
書込番号:22455485
1点



保護フィルターの拭き取りについてです。
保護フィルター自体の要・不要は人によって違うでしょうが、自分はまだ小さい子供がいたりするため汚れ防止のために付けています。
最初はマップカメラさんのオリジナルフィルター72mmを使っていました。
https://www.mapcamera.com/item/2222060000495
安いし、ロゴがなくシンプル、MarumiのOEMとのことでものは悪くなかったと思います。
ただ子供が触ってしまったのでトレシーを使って拭いたもののなんだか汚れが取り切れない。
レンズクリーナーをほんの少し垂らして拭くと汚れは取れるもののふき筋がわずか残ってきれいにならない。
やはり値段が値段なだけにMarumi製のOEMでもDHGスーパーではなくDHGノーマルなんでしょう。
やはり撥水・防汚コーティングがあった方がよいかと思い、Amazon限定のハクバ製ULTIMAにコーティングがされたモデルを買ってみました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074MD7TRL/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_zP.oCbVZJVDXQ
ところがこのフィルター、注意書きにレンズクリーナーを使用すると撥水コーティングが剥がれるため使用しないよう記載があります。
これだとアルコール分の入ったレンズクリーナーなどは使えないですよね・・・。
防汚コーティングがあればブロワーで吹いたあとトレシーやミクロディアで拭くよりないのでしょうか?
保護フィルターは光の透過率なども大事ですが、汚れた際の拭き取りやすさはかなり大事だと思うのです。
もちろん拭くのであっという間にコーティングがなくなってしまっても困るのですが。
皆さんのおすすめの保護フィルターがあれば教えてください。
0点

>皆さんのおすすめの保護フィルターがあれば教えてください。
ヨドバシドットコムでケンコーかマルミ製の保護フィルターで安いのを購入しています。所詮保護フィルター、安いので十分です。
高い方が透過率が良いのであれば付けない方がもっといいに決まってます。保護何とかってカメラ機材に必要なら初めっからメーカーで装着してるはずですけどねえ!※新品保護傷防止用は除く
書込番号:22393085
0点

カメラ雑誌の質問コーナーで読んだ事が有りますが
メーカーの人が
一人前にレンズを拭ける様になるのは
最低10年かかると。
レンズを拭くのは それだけ 難しいのです。
フィルターには
拭き取りが簡単な撥水コート
WPC
などと表記されたものが拭きムラが残りにくのでは?
自分は拭きムラが取れないものは
台所洗剤をつけて
ティッシュで洗い落とししてました。
汚れが良く落ちる感じで
拭きムラも良好です。
書込番号:22393090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルタは消耗品ですから、また神経質ではないので、
石鹸・中性洗剤の薄め液 (5倍程度---適当) で、汚れに気付いた時に洗浄してます。
拭きは、シルボン紙またはScotch Brite、適当にメガネ拭き。
結局、殆どメンテしてません。
書込番号:22393101
1点

中性洗剤をスポンジで泡立ててから洗浄、自然乾燥してます。いままで特に問題ないですね。
書込番号:22393124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません洗浄方じゃなく
>おすすめの保護フィルターがあれば教えてください
でしたね。
私はkenkoのプロテクターPRO だったような?
最近は付けてないけど。
書込番号:22393134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さん
私もカップセブンさんに同じく、中性洗剤をごく薄く使って汚れを落としています。
(まさかおなじ方法で洗っている人が居るとは(^^;)
チョットコツがあって、水滴を残すと跡になるので、洗ってすぐ水滴が乾かないうちに良く振って端っこに寄せて、テッシュでそっと吸い取ります。
書込番号:22393139
2点

おっと、
使っているフィルターに付いて追伸です。
マルミとケンコーを使ってます。
ケンコーのはコーティングは良いものなんでしょうけど、なんか布で拭くときギシギシとするので、マルミの方が好みです。
書込番号:22393149
0点

UMBER001さん こんにちは
フィルターに息をかけ 白くなったところを 柔らかいタオルなどで 拭いてみてもムラが残りますでしょうか?
書込番号:22393175
0点

>UMBER001さん
私の場合、保護フィルターは、ハーして拭きふきしてます。
それで綺麗にならないなら、新しいの買う。
書込番号:22393320
1点

これとか良さげ。
HAKUBA 72mm レンズフィルター XC-PRO 高透過率 撥水防汚 薄枠 日本製
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LUGMWTK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_XlcpCb88ZZPQH
書込番号:22393333
0点

>UMBER001さん
多少拭きムラは撮影結果に(ほぼ)影響しません
なので気にしないのが一番
フイルターを買い替えても撮影結果は変わらない思いますよ
※(ほぼ)と入れさせてもらいました 変わらないとすると荒れそうなので
個人的には判るほど変わらないと思います
書込番号:22393413
0点

皆さんありがとうございます。
ちょっと見ない間にたくさんレスがついててビックリです。
>JTB48さん
言われる通りですね…。
画質とトレードオフですもんね。
>謎の写真家さん
>うさらネットさん
>カップセブンさん
>ネオパン400さん
台所用洗剤で洗うなんて考えもしませんでした。
悪影響ないんですね。
きれいにするっていう点では最高かもしれないです。
>もとラボマン 2さん
>hirappaさん
ハァーってやって拭くのはあまりよくないって何かでみましたが大丈夫なのかな?
なんというか汚れが残るっていうより拭き筋が残る感じです。
一応ULTIMA WRはAmazon限定ですがXC-PROの上位モデルのようなので拭き取りやすさに期待してますが…。
>gda_hisashiさん
ですよね。
レンズ内の埃なんかと同じで写りには影響なくても気になる感じです。
書込番号:22394113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さん 返信ありがとうございます
>ハァーってやって拭くのはあまりよくないって何かでみましたが大丈夫なのかな?
昔から カビが生えるからやめた方が良いと言われていますが 自分の場合 通常のクリーニングの後 薄い拭きムラが残る場合は 息でフィルターを曇らせて 柔らかい布で30年以上拭いていますが 問題が出たことはありませんし 今も その頃のフィルター 綺麗なままです。
書込番号:22394175
2点

>台所用洗剤で洗うなんて考えもしませんでした。
>悪影響ないんですね。
普通にダメでしょ。マルミだとダメって書いてます。
http://www.marumi-filter.co.jp/faq/
書込番号:22394176
1点

>ハァーってやって拭くのはあまりよくないって何かでみましたが大丈夫なのかな?
これはマルミも推奨だったりします。上のを見てね。
書込番号:22394181
0点

私も色々と試していますが、こちらがお勧めです。
PRO1D Lotus プロテクター
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607912522.html
書込番号:22394331
0点

>もとラボマン 2さん
>hirappaさん
息でハァーはマルミ推奨なんですね…。
すごく意外でした。
>ロロノアダロさん
PRO1D Lotus良さそうですね。
書込番号:22394460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃんと比べたわけじゃないけど、マルミのDHGスーパーは撥水・撥油効果が高い気がします。値段もそれほど高くはないかな。
拭き取りには、ハクバのレンズペンを使ってます。楽で良いです。
書込番号:22394708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもレンズの汚損防止のために装着したプロテクター、そのプロテクターの汚損を気にする変な人。
クルマの車内の汚れを防止するために敷くマット、そのマットの汚れが気になる人の行動は、
@マットの二枚重ね
A土禁
いずれも他人から見れば「変な人」なのだが、本人にとっては掲示板で相談するほどの一大事らしい、
しかしカメラのレンズとクルマのマットは汚れるのが必然だと一刻も早く分かるべき。
私は何ごとも「生でする」のが好みですので、レンズには何も付けません、汚れたらハァーっとやって着ているTシャツでゴシゴシするだけです。
書込番号:22394863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の質問は
マットの二重敷きと言うより
掃除が楽なマットは何?
じゃないかな
書込番号:22394880
2点



レンズフィルター > マルミ光機 > EXUS Lens Protect SOLID 52mm

越乃さん こんにちは
手振れ補正と同じような感じだと思いますが 撮影条件が良ければ 差は分からないと思いますし 条件が悪くなっても 比較してよく見てわかるか分からない程度の差だと思いますので 普通に見る分には 分からないと思います。
書込番号:22383620
1点

バックネットにピッタリくっついて
望遠レンズで、絞り開放で遠くを撮れば
バックネットは写らない。
バックネットにピッタリくっついて
50mmマクロレンズで、最小絞りで、最短距離を撮れば、バックネットはクッキリ写る。
後者の条件で
武道の達人が山寺に立て籠り
座禅を組み
感覚が研ぎ澄まされ
無の世界から悟りを開いとき
その差が判ってしまいます。
書込番号:22383643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1000人に一人ぐらいは分かると思いますが、ここではまずわかりませんね。
書込番号:22383693
2点

単純に透過率99.6%と99.4%の差ですから、後者が0.998ポイントの低下。分からないですよ。
ただし、斜光入射の場合に何らかの特性改善でもあらば、それは別の話として。
書込番号:22383733
1点

>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
>JTB48さん
>うさらネットさん
回答、ありがとうございます。
もしも逆光で光が入ってきたらそれなりには違いは出るのでしょうか?
書込番号:22384054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃さん 返信ありがとうございます
>もしも逆光で光が入ってきたらそれなりには違いは出るのでしょうか?
自分の場合 ケンコーの0.5%と0.3%でも 感覚的には変わって見えないので 0.2%と0.3%では 変化分からない気がします。
書込番号:22384123
2点

>もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:22384412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





