
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2013年1月30日 22:09 |
![]() |
19 | 7 | 2012年12月24日 16:01 |
![]() |
7 | 11 | 2012年12月21日 14:40 |
![]() |
7 | 6 | 2012年12月16日 21:34 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2012年11月23日 14:05 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2012年11月7日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > ケンコー > 77S PRO1D プロテクター
昨日ヨドバシカメラでフィルターを見ていたらPRO1DNXという
商品を見付けました。(アマゾンや楽天の店でも売っているみたいです)
ケンコーのHPを見ても載っていないので、新商品なのか派生モデルなのでしょうか?
透過率99パーセントと言う文字だけ載っていて少し気になったのですが。
↓ヨドバシ商品ページ
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-77S-PRO1D-NX-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/pd/100000001001649540/
2点

アマゾンは昨年12月に登録されてるみたいですね。
型番はメーカーサイトと異なっていますね。。
店員さんに聞いてみるか、メーカーに問い合わせるのも
いいかも(^^♪
書込番号:15568111
2点

こんにちは。
新製品か海外モデルなのでしょうか。
まだケンコーのHPにも情報がありませんので
私も直接問い合わせされたほうがいいと思いますよ。
書込番号:15568166
3点

ビックカメラのサイトを見ると
Newとなってるし、デジタルマルチコートにより透過率99%。が売りの新製品のように思えます
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961607243503
メーカーのHPの更新が遅いだけのように思います
書込番号:15568196
1点

皆様 返信ありがとうございます
ケンコーのHP見ても載っていなかったので???って思った訳です。
価格的にはPRO1DとZetaの間なのでプロテクターの種類が増えたのか
と思ったのと、意外とシンプルなパッケージなので何だろうと思った訳です。
問い合わせてみて報告します。
何か分かったら皆様教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:15568764
1点

返信ありがとうございます。
思い当たるのはコーティングの違いか撥水加工の強化などでしょうね。
書込番号:15568804
1点

私も気になって情報を探していて、どこにも見当たらずこちらのツリーに辿り着きましたが、まだどなたからも詳細なご報告がないようでしたので、本日ヨドバシの店頭で問い合わせてきました。
現行のPRO1Dの前ブチにシルバーの意匠を施して、パッケージを差し替えただけで光学的には何も変わらない単なる新装版だそうです。
ヨドバシの店頭価格では500円前後の価格差があるので上位品だと思っていたのですが…。
謎のシルバーリングに500円の価値は見い出せませんし、旧在庫が生きている限りはNXを選ぶ意味はないでしょう。
最上位のZetaは小口径側が49mmまでしかなく、46mmの最上位はPRO1D止まりだったので大変期待していたのですが、残念でなりません…。
書込番号:15693852 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



レンズフィルター > マルミ光機 > DHG UV 58mm
以前から思っていたのですが、「UVカットフィルターは可視光線に
影響を与えないのでプロテクト用としても使えます」というような
説明を良く見ますが、それが本当なら、すべてのプロテクトフィルターを
UVカットにすれ良いように思います。UVカットがつけば値段があがるのかと
言うと、そんなことはなく、ほぼ同じくらいの価格になっていることからしても
UVカット機能のないフィルターがあるのが不思議です。
類推するに、UVカットフィルターにはなんらかのデメリットがあるから
UVカットでないフィルターが標準でありつづけているということでしょうか。
いかがでしょうか。
3点

こんばんは。
レンズのコーティングの関係でUVカットの必要性がなくなったからではないでしょうか。
書込番号:15515698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> UVカットフィルターにはなんらかのデメリット
プロテクターより微妙に透過率が悪いからです。
Green。さん
それを言うならLPFだと思います。
書込番号:15515733
5点

笹吹さん こんばんは
>UVカットフィルターにはなんらかのデメリットがあるから UVカットでないフィルターが標準でありつづけているということでしょうか
プロテクトフィルターは 無色透明ですが UVは薄い黄色が付いているため この色気にする人がいたので 無職のプロテクトフィルターが主流に成ったのだと思います
実際 昔無色透明のプロテクトフィルターと言うものは特殊な存在で UVかスカイライトフィルターが保護フィルターの定番でした
でもリバーサルが使われるようになり フィルターの色がフィルムの発色に影響ある事が出てきたため レンズの色の影響が無い無色透明で高性能なプロテクトフィルターが発売され 今プロテクトフィルターが主流になっています。
後 UVフィルターデジタルには効かないと言われてきましたが 最近ケンコーからデジタル対応UVフィルターが出ています
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
書込番号:15515895
4点

あ…そうでしたか。
sakurakara さんご指摘ありがとうございます。
書込番号:15515921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、すぐに親切な回答をいただきありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ありません。
>Green。さん
そうですよね。デジタルにはUVフィルターは不要と口をそろえた説明が
なされているのに、デジタル用のUVフィルターが現在も新品で売られている謎。
「あまり」効果がないだけで、少しはデジタルにも効果があるのかしら、
と推測してしまいます。であれば、UVフィルターにデメリットはないかのような説明を
しているのだから、むしろ、ケチケチせずにすべてのフィルターに
UVカットの機能をつければよいのに・・・と思った次第です。
>sakurakaraさん
おお。それで得心しました。
やはり、UVフィルターのほうが透過率が低いのですね。
そうでなければ、UVカットのないフィルターの存在意義が薄すぎますものね。
レンズコーティングに、ローパスフィルターとUVをカットする体制が整っているので
今のデジカメにUVフィルターは不要と判断して良いようですね。
ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
詳細な情報ありがとうございます。大変参考になります。
ところで、UVフィルターの効果は、最近のデジカメでは特に感じられないはずと
理解したところですが、今も新しい商品として売られているということは、
やはり、効果がある場合もあるのですかね?一部のローパスフィルターがないカメラで
効果が出るのでしょうか。レンズコーティング自体でかなりUVカットできているようなので
フィルムカメラでもそれほど効果がないように思ったのですが、実際は、やはり
UVフィルターの意義は残っている??
リンクしていただいた商品は、L41となっているので、すこ〜し、可視光線域までカットする
ような気がします(目に見えないのはおよそ40より小さい範囲では?)。
これくらい効きを強くすると、デジタルでも、もやの解消など、違いがわかるようになる、
ということで
しょうか。
書込番号:15523555
1点

みなさんの早くて丁寧な回答に心から感謝します。
本来の疑問は解決しましたので、ひとたび「解決」とさせていただきました。
付随する疑問も新たにわいたのですが、まずは自分でも調べたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15523594
2点

笹吹さん 返信ありがとうございます
このUVフィルター 今までよりは 抜け良くなるとは思いますがそれでも極端に変わる事が無いと思います
でも ITY-430には負けますが 夜景などに出る パープルブリッジには今までよりは効果あるようです
書込番号:15523685
2点



こんにちわ。オリンパスE-620用にパンケーキ25ミリを買いました。
中古で買ったのでキャップがついてません。
キャップを買おうかと思いましたが、保護フィルターをつけて常時キャップ無しってのを考えてます。王道は必ずキャップなんでしょうが、ここはワイルド?にフィルターだけでこなせないかと思ってます。
素人のアホな発想ですみませんが、どなたかよろしくお願いします。
フィルター径は43ミリになります。
1点

こんにちは
ケンコーやマルミの保護フィルターなら種類に関係なく簡単には割れたりはしないと思いますがレンズキャップをしていないと汚れがついたりしやすくなるとは思います
そんなわけで汚れにくい、又は汚れても拭きとりやすさで「撥水+防汚+レンズ保護」のマルミのスーパーHGが良いと思います
書込番号:15505159
2点

フィルターの場合、キャップよりも、取り外しが面倒になりますよ.
カメラ屋さんのジャンク売り場とかに43ミリのキャップの中古が安く出ていると思いますよ♪(500円とかで…)
ぜひ、探してみてください。(池袋ビックカメラカメラ館の最上階にあったと思います。)
書込番号:15505209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私も撥水加工のあるマルミのスーパーHGがいいと思いますよ。
書込番号:15505219
1点

こんにちは。
自分も水がついても取れやすい撥水性の良さ、汚れの拭き取りやすさで、マルミのスーパーHGがいいと思います。
あと、どうしても取れない汚れが着いた場合、取り替えることも考えて、価格の安いハクバのレンズフィルターもいいと思います。
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/57825
書込番号:15505231
1点

キモノ・ステレオさん こんにちは
フィルターのガラスの強度余り変りませんので レンズキャップつけないので有れば 傷が付いてもいいように 安いプロテクトフィルターで良いと思いますよ
また薄型よりは 通常の厚みの方がフチの分だけガラスが奥に入って ガラス保護になりますので 薄型でなくても良いと思います
でもレンズキャップ 相互品であれば高いものでは有りませんので 落してもいい 安いレンズキャップ使うのも良いかも
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/4907822054432/
書込番号:15505236
1点

素早い回答ありがとうございました。
マルミのスーパーHGが高評価なんですね。
実はその製品「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」で装着してます。
えっと、追加質問すみません。どうせならPLフィルターにしてみようかとふと思いました。PLフィルターって使ったことが無いので、とりあえずこのサイズなら手頃なんで試してみたいと思います。
マルミのサイトではPLフィルター自体にも撥水+防汚機能があるようですし、2倍程度の価格で済むなら試してみようかと思います。
PLフィルターってPL効果無しって使い方も出来るんですよね?
すごく初心者質問ですみませんが、どなたかお願いします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000186294_K0000154704
PLフィルターってことだと、キャップも当然必要になるでしょうね〜(^^;
書込番号:15505307
0点

再び、こんにちは。
>>PLフィルターってPL効果無しって使い方も出来るんですよね?
まったく効果無しは無理ですが、効果、弱めはできます。フィルターレンズを回すことで強めか弱めか調節できます。
>>PLフィルターってことだと、キャップも当然必要になるでしょうね〜(^^;
PLフィルターは、安くはないので、大事にされる意味で、キャップはされていた方がいいと思います。
キャップも無くさないよう、紐付きがあったりします。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=351&pid=1799&page=1
書込番号:15505367
0点

キモノ・ステレオさん
PLフィルター回転角度により苦か無しにする事できますが PLフィルター回転角度のより最大2段位露出が落ちます
そのため無駄にシャッタースピードが遅く成る事が有りますし 使いにくいことも出てくると思いますので PL付けっぱなしはやめた方が良いと思いますよ
書込番号:15505372
0点

こんばんは。
逆光だと、ほとんどPLフィルターの効果はありません。
書込番号:15505694
0点

常用してると劣化が早まるのではないでしょうか。<C-PL
書込番号:15506297
0点

みなさまありがとうございます。
結局皆様のアドバイスを参考に、マルミのPLフィルターと保護フィルター、そしてエツミのキャップを注文しました。
GAは先着3名さまにしましたが、他の方もありがとうございました。
書込番号:15509290
0点



いつも、お世話になっています。
このたび、イルミネーションを撮りたくてクロスフィルターを購入しました。
ところで、クロスフィルターを常用フィルターとして使えるのでしょうか?
基本的には普段は保護フィルターをつけています。
できたら、外でフィルターの取り外しをしたくはありませんので、
特に影響がなければ、そのままでいきたいと思うのですが…。
また、保護フィルターの上にクロスフィルターを重ねるというのはよくないですよね。
フィルターを重ねて使うのはよくないように聞いたことがあります。
ご回答、よろしくお願いいたします。
0点

可能ですよ、
だって、レンズに装着できるんですもん。
書込番号:15485700
1点

kurolabnekoさん こんにちは
フィルターの2枚重ね ケラレが出ない限り使う事出来ますが イルミネーションなどの光に対して撮影するので ゴースト出易く なりますのでなるべく2まい重ねはしない方が良いと思います
また 常用フィルターとして 使うと全てクロス効果出てしまいますが それでも良いので有れば 使っても良いと思います
でも 本当は クロスフィルター使うときだけ その場でプロテクトフィルターと交換するのが一番ですが
書込番号:15485766
2点

装着は出来ますが、クロスフィルターは光源を散乱?させる為のもですから、プロテクターとは使い分けた方が良いでしょう。
また、2枚重ねで装着するとレンズにもよりますが、広角側がけられる可能性があるのでお薦めはしません。
書込番号:15485792
2点

>特に影響がなければ
クロスフィルターの効用を考えれば、影響がないのはあり得ないのでは。
書込番号:15486419
0点

お邪魔します。
逆光でフィルター面に直射がある場合や、パンフォーカスになる場合など、
映像(画像)にクロスフィルターのスジが写り込みます。
書込番号:15486584
0点

みなさんありがとうございました。
今日、クロスフィルターを試してみました。
幸いクロスフィルターのすじの写りこみはなかったものの、光る必要がないところが光ったりしていて、あくまで効果として使うもので、常用として使うものでないと思いました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15488855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズフィルター > ケンコー > 58S PRO1D プロテクター
Kiss x5の購入を考えているのですが初めてつかうもので何をどうやって揃えればいいのかわからず、保護フィルターなるものを聞き
購入しようと思ったのですがどれがいいやら・・・
保護フィルターとPLフィルターの違いは何ですか?PLフィルターを付けたら保護フィルターはつけなくてもいいのでしょうか?保護フィルターを付けたまま撮影をするのですか?
初歩的なことばかりで申し訳ございません。知っておられる方おりましたら教えてください。
カメラを掃除すようなものも買ったほうがいいのでしょうか?
どちらのフィルターもお手頃なものを教えてください。よろしくお願いします。
2点

保護フィルタは通常装着のまま使います。ただし、斜め逆光とかでは外すことがあります。
PL(偏光)フィルタは、一般的に風景でコントラストアップをはかる場合とか、
水面反射を打ち消す場合に使います。保護フィルタは外して入れ替え。
なお、PLフィルタは紫外線劣化(効果減衰)しますので、使用後は直射日光下を避けて保管。
書込番号:13259352
3点

>使用後は直射日光下を避けて保管
神経質になる必要はありませんが、窓際デスクに置きっ放しとかは厳禁。
書込番号:13259361
2点

>カメラを掃除すようなもの-----
シルボン紙(ティッシュの代わり)とブロワ(シュポシュポ)、小筆(隙間の埃払い)。
シルボン紙はあればベターということで。
書込番号:13259384
3点

うさらネットさん早速の回答ありがとうございました。
保護フィルターは保護フィルターで買って背景などで色を強く出したいときには
PLフィルターを買うということですね。
そしてPLフィルターは繊細ですね。劣化もするんですね。高いものだし大切に(買った場合)
使ったほうがいいですね。
>シルボン紙(ティッシュの代わり)とブロワ(シュポシュポ)、小筆(隙間の埃払い)。
シルボン紙はあればベターということで。
セットでそろえなくても身近に売っているものでも対応できるのですね。ありがとうございました^^
書込番号:13259402
1点

アップルミルクさん
レンズ交換できないネオ一眼を使用している者です
フィルターは集めに集めて40枚ほど所持していますが
保護フィルターだけは購入したことはありません
一番常用しているのはC-PLフィルターです、PLの効果も有りますが
フィルターを付けることでレンズ保護にもなります。
メーカーで好きなのは値段が安くスリムタイプのマルミかな
フィルターを重ねつ使うことが多いですから厚いより薄タイプがケラレの心配がない分重宝しています。
書込番号:13259412
0点

PLフィルターはレンズ保護目的のフィルターではありません
保護もくてきならプロテクトフィルターを購入です
常時付けていると露出倍数が〜2段ほどかかり、シャッター速度が稼げなくなり曇天とか暗所の撮影ではブレの発生する確率が増します
また太陽光線に当たることにより劣化が進みますので、効果なC-PLフィルターは必要の無い時は外して太陽光線を避けて暗所に保管です
それとフィルターの2枚重ねは、ゴーストフレアーの原因になりますしよくありませんし、逆光ではPL効果はあまりありませんので逆光ではPLを外されるといいかも
あとフィルターは夜景、花火では外してください
書込番号:13259552
0点

すみません訂正です
>常時付けていると露出倍数が〜2段ほどかかり
PLフィルターを常時付けていると露出倍数が〜2段ほどかかり
>効果なC-PLフィルターは
高価なC-PLフィルターは
書込番号:13259560
0点

X5の標準ズームはAF時にフィルター枠が回転しまうので、PL(C-PL)フィルターは
使いづらいと思います。
書込番号:13260176
2点

TOMO蔵。さん回答ありがとうございます。
C-PLって高価なものなのですね。
40枚はすごいです!!
マルミという会社のものも見てみようと思います。
ケンコーはよく聞きますよね。
書込番号:13266893
2点

アップルミルクさん
個人的にはPL(C-PL)フィルターは使用頻度の高いフィルターですね
ただPL(C-PL)を万能だと思って間違って使っているかも見受けられます
PLの効果があるのは太陽に90度の角度が一番効果があります
太陽を背にしている場合、もしくは、逆光の場合は効果はありません
PL(C-PL)は2枚のフィルターが重なり合う構造になっており、2枚のうち1枚を回転させながら効果を調節して使用します。
レンズがズームするときに回転するタイプだとその都度調整しない効果が半減します。
効果を調べるのは液晶テレビ、液晶モニタの画面に合わせて回転させると画面が真っ暗になります、そこから好みで調整して使ってください。
C-PLフィルターはフィルターの中でも高価な部類に入りますし、年数劣化もありますから予算と相談して買ってください。
マルミ、ケンコー、海外製を使用していますが、私のネオ一眼ではそれほど性能違いは感じないです。
違いがあるとすれば厚みの違いでしょうか、最近のフィルターは薄いのが好まれてます、C-PLを太陽に90度の角度で撮影すれば違い感じません。
一番使用頻度が多いのがマルミですね、水の多い、滝、渓谷の撮影が多いので
撥水効果があるマルミを使ってます
薄いフィルターなのでNDフィルターとの併用でもケラレが少なく重宝しています
個人的に保護フィルターはレンズキャップとなんらかしのフィルターを取り付けて撮影しているから必要ないです
UVカットもデジカメでは存在感のないフィルターです
「保護ガラス」目的の為に購入するメリットは個人的にはないです。
フィルターの収納には6枚収納のフィルターケースを常用しています
ケースにれて持ち運ぶのとフィルターを探すのも大変だし場所が取り過ぎて最低20枚近く持ち運ぶには不便です。
フィルターはカメラの性能以上の効果を出したくて集めたら凝りだしました
一度「レンズフィルター」で検索してみてください
色々な種類のフィルターがありますし、レンズの補助的に使えば楽しむことができます。
書込番号:13267568
2点

Frank.Flankerさん回答ありがとうございます。
使い方を丁寧におしえてくださってありがとうございます。
プロテクトフィルターと保護フィルターって同じものですよね?
名前がたくさんあり変わるとわからなくなります^^;
保護目的でPLは使用しないほうがいいんですね。
じじかめさん回答ありがとうございます
>X5の標準ズームはAF時にフィルター枠が回転しまうので、PL(C-PL)フィルターは
使いづらいと思います。
そうなんですか??!!これに使用しようと思っていたのに・・・。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:13275623
0点

>X5の標準ズームはAF時にフィルター枠が回転しまうので、PL(C-PL)フィルターは
使いづらいと思います。
使いにくいけど、使う場合は時間をかけて撮影しても問題ない風景がほとんどでしょうからそれほど問題にはならないです
先ずピントを撮りたい被写体に一度合わせてから、C-PLを回して効果を確認し位置を決めます。
再度シャッターボタンを押せば、一度ピント合わせてあるのでピントリングが回ったとしてもほんのわずかでしょうでしょうからPLの効果を保ったままシャッターが下ります
そうではなく最初にC-PLを回してC-PLの角度を決めてからシャッターボタンを押すとC-PLの角度が変わってC-PLの効果がでなくなります
書込番号:13275686
2点

Frank.Flankerさん回答ありがとうございます。
そうですね。空を青くとってみたいので大体は風景ですね。
使い方を知らなかったので(どうやって使ったらいいのかわからなかったので)とっても
参考になりました!!
ありがとうございます^^
そういうのは本にも書いてなかったもので(私の買った本には)
書込番号:13289683
0点

PLフィルターの使い方はこちらが参考になると思います。
http://www.dejikame.net/z0078.html
保護フィルターにも種類が多く、単なる保護だけ、防滴、紫外線カット、と種類があります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/
その他あると便利なフィルターとして、NDフィルターやクローズアップレンズがあります。
書込番号:14551843
1点

クリームぱんまんさん
回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ございません
レンズだけでもたくさんの種類があるのですね。
確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15379761
0点



レンズフィルター > ケンコー > 58S PRO1D サーキュラーPL スーパースリム
FinePix HS30EXRでの使用を考えています。
1.ネットで色々調べたのですが、「デジカメにはPLフィルターは使えないの
で、C−PLフィルターを使いなさい」みたいなことが書いてありましたが、
これは正しい解釈でしょうか?
2.1の解釈が正しいとして、ケンコー製が無難かな?と思い検索してみました
ところ、安価な物から高額なものまでかなりの種類がありますが、どのよう
な基準で選べばよろしいのでしょうか?
3.もしくはお勧めフィルターを教えてくださいませんか?
何卒よろしくお願いいたします。
0点

デジカメというよりオートフォーカスのフィルム一眼レフやデジタル一眼レフでは普通のPLフィルターを使用するとAFの作動が不安定になる為にC-PLを使用するということです。
ミラーレス一眼やコンデジでは値段の高い円偏光フィルターを使用する必要はありません
私は持っている普通のPLはフィルム時代に買ったものばかりでケンコーばっかしです
C-PLはケンコー、マルミ、ハクバと持ってますが特に性能差は感じません。
ま、ケンコーは最大手ですしケンコーで良いと思います
書込番号:15302938
1点

Frank.Flankerさん ご回答ありがとうございます!
>デジカメというよりオートフォーカスのフィルム一眼レフやデジタル一眼レフで
は普通のPLフィルターを使用するとAFの作動が不安定になる為にC-PLを使用すると
いうことです。
ということはネオイチ(高倍率コンデジ)ではPLフィルターを使用してもAFの作
動が不安定になることは無いのでしょうか?
>ま、ケンコーは最大手ですしケンコーで良いと思います
ありがとうございます。選びやすくなりました。
書込番号:15302964
0点

ただ
雑誌とかにはデジカメにはC-PLを使用したほうが良いとも書いてあるのもありますけどね...
でも、私はパナのミラーレス機でPL使用してますが問題は出てません
書込番号:15302973
1点

超究武神覇斬さん こんにちは
一眼レフなどでPLが使えないのは 一眼レフなどにハーフミラーが使われていて このミラーがPLと同じ様な正確の為
通常のPLフィルターでは誤動作を起す可能性がある為 使用できないと聞いたことが有ります
そのため FinePix HS30EXRにハーフミラーが使ってあればPLは使えないと思いますし ハーフミラーが無ければ PL使えると 自分は思います。
書込番号:15303025
1点

こんにちは。
こちらのC-PLフィルターで問題ないと思いますよ。
書込番号:15303076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加です。
私は58mmはハクバを使っていますが
http://review.kakaku.com/review/10540210473/ReviewCD=479982/#tab
高倍率カメラでは広角域でケラれる可能性もありますので
こちらの薄型タイプが安心です。
書込番号:15303140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん いつもありがとうございます!
>そのため FinePix HS30EXRにハーフミラーが使ってあればPLは使えないと思い
ますしハーフミラーが無ければPL使えると自分は思います。
今調べてみたのですが、HS30EXRにハーフミラーが使われているかどうかわかりま
せんでした。
Green。さん いつもありがとうございます!
>こちらのC-PLフィルターで問題ないと思いますよ。
そうですね、わたくしも色々調べてみましたけど、C-PLにした方が安心だと思い
ました。
結論としましては、なるべく薄い方がケラレず、より明るい方がシャッタース
ピードも落ちないということで、こちらの商品かケンコー58S Zeta EX C-PLに
することにしました。
皆様本当にありがとうございました〜!!
書込番号:15303172
2点

Green。さん
すいません被ってしまいました(汗)
やはり薄型がいいですよね。そちらの商品はお値段がお手ごろですね!
チェックさせていただきますね♪
書込番号:15303185
1点

HS30EXRにはハーフミラーは使われてません(ミラーレスです)ので、C-PLではなく
PLフィルターで構いません。
書込番号:15307461
1点

じじかめさん こんにちわ〜♪
>HS30EXRにはハーフミラーは使われてません(ミラーレスです)ので、C-PLではな
くPLフィルターで構いません。
おかげさまで今「ミラーレス」の意味がわかりました!
ありがとうございました!!
書込番号:15307531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





