
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 9 | 2012年9月16日 22:18 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年9月7日 09:37 |
![]() |
4 | 4 | 2012年7月25日 23:22 |
![]() |
2 | 7 | 2012年7月18日 18:45 |
![]() |
6 | 3 | 2012年7月9日 21:06 |
![]() |
36 | 11 | 2012年7月7日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、チュードルっ子です。
先日、カメラのキタムラで中古品のコーナーを見ていた所
中古フィルターの中でケンコーのスカイライトとハクバFOG1が目に留まり(どちらも美品)
フィルター性能も知らないのに衝動買いしてしまいました(スカイライトの文字が気になり(-.-)
スカイライトは1枚680円でしたのでレンズ本数分購入(2枚)FOG1は1枚
自宅に帰ってからネットで調べました。
スカイライトは人物撮影に効果的とうたっていますが風景や昆虫等の撮影には不向き
なのでしょうか?スカイライトの前は、ケンコーMCプロテクターでスタンダードの物を装着してました。
実際自分はポートレート撮影はほとんどしませんので(たまに家族を撮影)、フィルター等での違いが出るのならもとに戻そうかなと思っています。
ケンコーホームページでは常用可となっていたと思いますが
もしよろしければご返答、ご意見お願いいたします(__)
0点

こんにちは。
> スカイライトは人物撮影に効果的とうたっていますが 風景や昆虫等の撮影には不向き なのでしょうか?
ほとんど保護フィルター的な効果のフィルターですので
風景や昆虫等の撮影で問題なく使用できますよ。
書込番号:15063656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追加です。
保護フィルターと同じく常用できるフィルターに間違いありませんよ。
書込番号:15063661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

銀塩時代は青空の影響を軽減させるため、僅かに色が付いたスカイライトフィルターがUVフィルターの代わりによく用いられていました。(常時付け放しでした。)
デジタルカメラでは、紫外線カットの必要性もなくなったので、レンズ保護だけの目的で、プロテクトフィルターが用いられています。
銀塩時代のUVフィルターやスカイライトフィルターを、プロテクトフィルターの代わりに装着しても、問題は有りません。
私も、たまたま持っていた、UVやスカイライトのフィルターを付けているレンズが有ります。
書込番号:15063690
6点

チュードルっ子さん こんにちは
スカイライトフィルターは フィルム時代 日陰の青みなどを取るため 付けるフィルターなのですが 色が透明に近い 薄いマゼンタの為 撮影自体には余り影響が無く UVフィルター(透明に近い薄いイエロー)共 レンズ保護フィルターとして使われていました。
今はプロテクトフィルターが有りますので 余り使われませんが 保護フィルターの代わりとして使われても 余り問題ないかもしれません。
フィルムとデジタル効果違うかもしれませんので 違和感でるようでしたら外した方が良いとは思いますが 大丈夫だとは思いますよ
書込番号:15063829
9点

スカイライトはうっすらとピンク色がかかっていてフィルム時代には人物撮影には良いと言われていたフィルターで結構な枚数持ってます
全てフィルム時代に買ったフィルターですけど昔のレンズにはそのままスカイライトフィルターか紫外線カットの為のUVフィルターが付いてます
デジタルになってからは素通しのプロテクターフィルターを使うのが一般的だと言われるようになって、スカイライトやUVは買わなくなりましたが、フィルターメーカーのケンコーのHPでは数年前からデジタルであってもスカイライトは人物撮影で使えますよ的な宣伝をしはじめました
私もデジタル一眼でスカイライトフィルターを装着したものと外したものを撮り比べてみましたが並べて比較すると少しピンク色がかっていると分かりますが、あくまでその程度の違いであって、あとからその写真がスカイライトフィルターを使っていたかどうかは判断はつきにくいかと思います
それにデジタルならパソコンで色は修正可能ですし
結論的には、ご自分で撮り比べてみて納得できるのならスカイライトを保護フィルターとして使えばよろしいかと思います
書込番号:15063842
8点

Greenさん 影美庵さん もとラボマン 2さん Frank.Flankerさん
おはようございます。今、仕事から戻ってきまして拝見させていただきました。
スカイライトフィルターは常用で問題ないみたいですね。
皆さんのご回答で安心して使用できます。
いつもいつもアドバイス等々ありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:15066781
1点

そして、保護フィルターをはずすと、画質が向上する、というオチとなります。
書込番号:15066853
3点

こんばんは。チュードルっ子さん
僕もUVとスカイライトフィルターは現在も使っています。
現在のデジタル一眼で使っても大丈夫です。
書込番号:15069624
7点

procaさん 万雄さん返信ありがとうございます。
皆さんのご意見アドバイスから取り付けて使用する事にしました。
ありがとうございました。
書込番号:15075502
0点



レンズフィルター > ケンコー > 58S PRO1D プロテクター
2週間ほど前に上記機種を購入しましたが、フィルターが必要とよく書いてありましたので質問させていただきました。過去に同等の質問があればすみません。急いでおります、もうすぐ保育園の運動会がありますので、よろしくお願いします。
0点

はい、装着できますよ。
レンズの先端に回しながら取り付けるだけです。とっても簡単ですし、サイズも58mmので合ってますね。
書込番号:15032212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2週間ほど前に上記機種を購入しましたが、フィルターが必要とよく書いてありましたので質問させていただきました。
必要かどうかは、装着する目的・理由を考えて、ご自身で判断されれば良いことです。
保護フィルターを付ける目的は、
1.空気中のゴミやホコリをレンズ前玉に付けない様にしたり、誤って指先で触れて指紋などを付けない様にする事です。
但し、汚れや指紋が付いても、クリーナーで(比較的)簡単に除去できます。
2.誤って何か固い物が当たった時、保護フィルターが割れるか歪むかして、レンズ自体を保護します。
但し、舗装された路面への落下など、衝撃が強いと、防ぎきれません。
欠点として、(理論上)総ての撮影時に画質が悪くなります。(通常撮影で、有無の差が分かる人はいないと思います。)
逆光時などではゴーストが出易くなります。(この場合は外します。)
私の場合、ほぼ全てのレンズに、保護フィルターを付けています。
装着理由は、フィルターに傷が付いても、新しいフィルターを買えば安価に元に戻りますが、前玉に傷を付けると、修理代が(フィルター代より)高額になるからです。
現実問題として、フィルター交換が必要になるほどの傷を付けたことは有りません。
上記1.のうっかり触ることや、2.の物理的な衝撃に対しては、レンズフードも大きな役目を果たします。
ズームレンズの標準フードは、広角側の画角に合わせているため、広角側以外ではフード本来の役目(遮光性)はほとんどありませんが、レンズ保護の役目は果たせています。
フードは、内蔵フラッシュを使う場合を除き、出来るだけ装着したいものです。
書込番号:15032346
1点

boumuraさん、影美庵さんありがとうございました。装着可能ということで購入します。
3歳、1歳の男の子がおり、興味深々で触りたがります。ありがとうございました!
書込番号:15032798
0点



レンズフィルター > ケンコー > 37S PRO1D プロテクター
先日、パナソニックGF3のパワーズームレンズキットを購入しました。
普通の一眼レフとは違いフードがないのでフィルターを買おうと思ったのですが、
この商品はGF3の電動ズームレンズに使用可能でしょうか?
宜しくお願いいたします
0点

電動ズームレンズって、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm なのでしょうか?
このレンズなら、フィルター径は37mmなので、装着は可能です。
書込番号:14854487
1点

こんにちは
メーカー表記の仕様でフィルター径の確認ができます。
フィルター径37mmのプロテクトフィルターを装着することができますよ。
書込番号:14854796
1点

こんばんは。
この電動ズームに同フィルターをつけています。
問題なく取り付けができます。
普通のレンズと違って、筒よりもレンズの口径のほうが小さいですので、わたしも最初取り付けられるかどうか不安でした。
書込番号:14855573
1点

みなさん早々のコメントありがとうございます。
今、安心して注文しました。
これでレンズを気にせずに撮影ができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14857063
1点



レンズフィルター > ケンコー > 62S PRO1D プロテクター
ペンタックス DA18−135mmF3.5‐5.6ED AL DC WR に保護プロテクターを付けたいと考えているのですが、こちらの商品は着用可能でしょうか?
他にもおすすめな商品があったら教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
フィルター径62mmですので問題なく装着できますよ。
書込番号:14744068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です。
他のオススメといいますかケンコーかマルミでしたら問題ありませんよ。
書込番号:14744075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
下記のサイトで、フィルター径、62ミリなっていますので、62ミリのPRO1Dでいけます。
あと、マルミ、ハクバが御座います。
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_normalzoom.html
書込番号:14744135
0点

このフィルターで問題ないでしょう
フィルターは国産のケンコーやマルミなどの有名メーカーのを買われれば間違いないと思います
ただし夜景とかイルミネーション、花火等の夜間の撮影ではゴースト、フレアーが出やすくなるのでどんな高級なフィルターを買われても外されるのが一番です
書込番号:14774009
0点

‐RiKi‐さん こんにちは
フィルターは 皆様が書かれている遠いで良いと思いますが 後 ラクビーボール型の大型ブロアーや レンズペンが有ると レンズが汚れた時のメンテナンスなどや カメラの軽いクリーニングに便利ですよ
書込番号:14774815
0点

‐RiKi‐さん 度々すみません
カメラが 防滴構造の為 フィルターも撥水+防汚の マルミのDHG スーパー プロテクトも面白いかもしれません(値段高いですが)
DHG スーパー プロテクト
http://www.marumi-filter.co.jp/protect/
フィルターゴーストの問題も有りますが フィルター自体の問題ではなくフィルターの汚れにより出る場合も有りますので このフィルター汚れに対しては良いかもしれません
書込番号:14774915
0点

子供が小さい為にレンズに触りに来るのと、万が一を考えた保険として購入しようと思います。
アドバイスをして頂き、ありがとうございました。
また宜しくお願いします。
書込番号:14824395
0点



レンズフィルター > ケンコー > 77S PRO1D C-PL(W)ワイドバンド
5Dmk2 24-105 ISにてケンコーのMC CIRCULAR PL 77mm(中古購入で年代は不明)を使用すると広角側でケラレます。そこでこちらのタイプを購入予定ですが、同条件でご使用の方、ケラレが発生しないか教えていただけますか?
0点

今晩は、自分も5DUにこのPL使っていますが
広角側でもケラレはありませんよ。大丈夫です。
書込番号:14782424
2点

こんばんは。
ワイドバンドでしたら24mmでもケラれませんよ。
書込番号:14782456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黄色い時計さん
Green。さん
ありがとうございます。
早速注文したいとおもいます。
書込番号:14785846
2点



機材:K-7
レンズ:DA18-55mm、DA55-300mm
CPL:メーカー:MASSA 52mm、58mm (ヤフオク新品入手)
最近、PLフィルター(偏光フィルター)を初めて使用してみました。
どうもフェンダーが醜いなぁ(マニュアルフォーカスが合わせにくい)、、、と拡大してみたら、ピンボケというか、解像度(解像感)が著しく劣化していました。
特にテレ端での画質劣化がひどいです。ワイド側も劣化はありますが、テレ側ほどではありません。52mm、58mmどちらのC-PLでもほぼ同じような結果になりました。
C-PLをくるくる回すと、水面で光が反射していた海も海中が見えるようになります。
また、空は青みが濃くなります。一応C-PLは機能しているようです。
C-PLフィルターって、
・画質/解像度が著しく劣化する
・特にテレ側での画質劣化が著しい。
が普通なのでしょうか?
それとも使用したC-PLが粗悪品ということでしょうか?
添付写真は、左がC-PL付き、右がC-PL無しです。左右を比較していただくと、C-PL無しは解像度が保たれていますが、C-PLは明らかに画質が劣化しています。
どなたかご教示のほど宜しくお願い致します。
3点


jt_tokyoさん こんにちは。
撮影データが正しければ、テレ端に行くにしたがってシャッタースピードが落ちているのにあわせてひどくなっていますから、単純な手ぶれのような気もします。
ただ、K-7には手ブレ補正機能も付いているので、おかしいな? とも思います。
MASSA というメーカーは聞いた事がありません。どこの製品でしょうか?
これがたとえば「ケンコー」「ハクバ写真用品」「マルミ光機」といったメーカーのものならば『フィルターのせいでこんなになるはずはない』と言えるのですが、メーカーが不詳ですのでなんともいえません。
書込番号:10256091
1点

写真を見たところ、私も手ぶれだと思います。PLフィルターを付けることでシャッター速度
が結構落ちてますよね。そして焦点距離が大きくなるほどぶれが大きくなっています。
カメラに手ぶれ補正機能が付いていても、しっかりとカメラをホールドして慎重に撮らないと
手ぶれは意外に簡単に出てしまいますよ。
MASSAと言うメーカーは知らないのでPLフィルターとしての品質はどうかわかりませんが、
焦点距離の違いでこんなに画質に差が出るとは思えません。
書込番号:10256250
0点

返信ありがとうございます。
すみません。書き忘れましたが、いずれの写真も三脚固定で撮影したものです。
使用三脚はこちら
http://review.kakaku.com/review/K0000026812/ReviewCD=253784/
風もほぼ無風でしたし、この症状の作例は100枚ぐらいあるので、手振れではないとおもいます。
# 日中の3時頃でしたので、ミラーアップ撮影、レリーズ撮影まではしておりませんが、、、、。
シャッタースピードが半分に落ちている件は、CPLにより暗くなってしまったからだと思いました。(ファインダーを覗きながら感じました)
やはり焦点距離の違いで、画質がこれだけ劣化することはないですかぁ、、、。ヤフオクの安物買いの銭失いだったかなぁ、、、。
ひとつ気になることは、フィルターを重ねて装着していたのですが関係ありますかねぇ?
(Kenko MC Protector+MASSA CPLフィルター)
■追加サンプル写真
一番画質劣化がひどいJPEG撮って出し写真を添付します。これも三脚撮影です。
絞り値が異なりますが、焦点距離は共に300mm、AFはMF無限大です。
MASSA CPLフィルターを、写真添付します。52mm、58mm、72mm持っています。
# 良く使うレンズの径がバラバラのため
※Webサイトを検索しているのですが、メーカーサイトが見つかりませんでした。
書込番号:10256359
4点

三脚の雲台はオリジナルのままでしょうか?
この三脚の雲台はクイックシュータイプですが、これはクセモノです。ガタがあります。特に横方向には大きく動きます。
そのため、いわゆる手ブレ防止の機能はほとんどないと思ってください。
もしオリジナルのままなら、手ブレの可能性が非常に大きいです。
おそらく三脚を使っているために、カメラの手ブレ補正機能もオフにしていたのでしょう。
手ブレの起きやすくなるシャッタースピードというのがあります。
昔(35mmフィルムを使っていた頃)は「ミリであらわすレンズの焦点距離分の1秒以下」で起きやすくなるといわれていました。
たとえば、300mmのレンズを使う場合には、シャッタースピードが300分の1秒以下になると手ブレが起きやすいということです。
近年のAPS-Cサイズデジタル一眼では、これを換算焦点距離で示す必要があります。
この場合、300mmのレンズは480mmに換算されるので、480分の1秒以下で起こりやすくなります。
あなたの作例の場合、CPLフィルタをつけたときのシャッタースピードは250分の1と非常に遅いです。
そのため、少なくとも手ブレが起きているのではないかと思います。
もっとも、CPLフィルタによる解像度劣化も否定できません。
それが手ブレと重なることで、起きている現象であるともいえます。
日本の小さな町工場が、HPまでもてないので存在しないということはありますが、そもそもほとんどの人が知らないというブランドはそれ以前の問題として品質に疑念があります。
ここはやはり、有名メーカー製のCPLフィルタを買いなおされることをオススメします。高価ですが、画質には換えられないと思います。
書込番号:10256444
1点

追伸です。
三脚の雲台も買い換えましょう。クイックシュータイプでない雲台が単独で販売されています。
たぶん、この三脚を買った値段とほぼ同等の値段すると思いますが・・・
書込番号:10256451
1点

どうして、CPLがこのような結果になったのか、いろいろ調べて想像してみました。
まず、CPLフィルタというのがどういう構造なのかというと、通常のPLフィルタの後ろ(レンズ側)に「λ/4波長板」というのを貼り合わせてあります。
この「λ/4波長板」が、前のPLフィルタで一旦”直線偏波”になった光を”円偏波”に換えてくれるのです。
次に「λ/4波長板」というものについて調べましたところ、いくつかのWebサイトを調べた結果、水晶から作られるという事がわかりました。
水晶といえば「水晶玉の真贋を見るのに、下に置いた髪の毛が2重に見えるかどうかを見る」のが有名ですが、複屈折といって結晶のある方向に通過する光が2つに分離するという性質があります。
CPLフィルタに使用する場合、こういった性質が出てしまってはいけないのでおそらく出ないように作られているものと思いますが、お求めになったフィルタはその加工精度が悪くて複屈折を起こしてしまっているのではないでしょうか?
そうすると、国内有名メーカー製のフィルタでも程度の差異はあれど今回のような問題は起きるかもしれません。
私もCPLフィルタは使ったことがあり(もちろん国内メーカー製です)、それで今回のようなことは経験したことがないのですが、それも単に非常に小さく抑えられているだけなのかもしれません。
書込番号:10256951
4点

ありがとうございます。お手数いたしまして申し訳ありません。
水晶性質の件、興味深いです。怪しい感じがしますね。
最初この結果を見て、真っ先にこの無名PLフィルターが怪しいとおもいました。
しかし、PLフィルター製品の性質(仕様)が、そもそも若干の解像度劣化を伴うものだったとしたら、買いなおしても改善しないのではないかと考え質問させていただきました。
# 偏光フィルターを考えると、
他のCPLフィルターでは、同様の症状はないとの事で安心しました。
これで心置きなく他のCPLを購入できます。
また、クイックシューの件、情報ありがとうございました。
723EXの雲台は変えていません。純正のままです。
レバーアクションのタッチがあまり好きではないので、雲台交換は視野に入れてはいましたが、とりあえず支障がでるまでは純正のままのつもりでした。
クイックシューの利便さは捨てがたいので、まずは日本製CPLフィルターを購入してみます。
かなり時間は掛かると思いますが、CPL交換後の検証結果はまたこちらに追記いたします。
いろいろとご教示ありがとうございました。
書込番号:10257105
4点

遅くなりましたが、掲題の件ケンコー製のC-PLフィルターを入手し再検討してみました。
○新C-PLフィルター
kenko サーキュラーPL(W) バーニア
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607315262.html
kenko PRO1 D WIDEBAND サーキュラーPL(W)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607512524.html
○検証結果
添付写真の通り、MASSA CPLフィルターほどの画質劣化はなくなりました。さすがKeiko製です。(とういうこれが普通?)
MASSA C-PLの問題だったようです。(^^;
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:10378996
6点

遅スレです。
自分も安さにつられてコレと同じMASSA CLPをヤフオクにて購入しました。
中国製のようです。
EOS 20D+SIGMA 18-200 OSにて使用しましたが、
jt_tokyoさんと全く同じ様な症状で、
どんなに固定しても手ぶれしたように像がひどく流れます。
ワイド側はさほど気になりませんが(もちろんシャープネスはかなり落ちます)、
テレ側になると顕著で、像がにじみまともにピントも合いません。
CPLは嘘でただのPLでは?
反射光を押さえる効果はある様ですが
肝心の絵がすべてボケボケとなってしまうので
この商品は避けた方が無難でしょう。
書込番号:10912057
5点

http://massa.en.alibaba.com/
マッサ社のホームページはこれではないでしょうか。結構まともに見えるけど???
さてC-PLを使ってみたのですが、回転させると焦点が前後に移動します。微妙にあとピン傾向になって無限遠がでなくなります。解像度の低下はこれだったのでしょう。
ただ橋と鳥はズームレンズ特有の汚い前ボケでなければ、カメラぶれかもしれませんね。三脚をたてられているそうですが、クイックシューはぶれの元であるのは常識として、エレベータを挙げておられませんでしょうか。沢山チェックしたのですが、所有のも含めてスリックのカーボン三脚のエレベーター接合部の品質は最低で、一番下に縮めて接着剤で固めてしまおうかと思っているぐらいです。クイックシューをつけてエレベータを伸ばせば、一脚より悪いかもしれません。
書込番号:14774252
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





