このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2014年4月23日 19:31 | |
| 2 | 2 | 2012年5月26日 14:33 | |
| 1 | 1 | 2012年5月19日 10:25 | |
| 1 | 6 | 2012年5月30日 00:08 | |
| 1 | 12 | 2010年11月30日 23:15 | |
| 8 | 1 | 2012年12月22日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズフィルター > マルミ光機 > DHG スーパーレンズプロテクト 77mm
ネットでフィルターを探していて、この商品が良いなと、思ったんですが、フィルターの側面の文字がありえない青緑色だったので買うのを躊躇していました。キタムラで実物を見せてもらうと、派手な青緑色ではなく、ほとんど黒に近い深緑色で、全然目立たなかったので安心して、安いところで注文しました。
あの画像はメーカーが出しているんですが、早く替えた方が良いと思います。あの青緑色のせいでカメラに似合わないと思って買わないひとがたくさんいそうです。
性能は素晴らしいので、これからも全レンズこのフィルターにしようと思います。
1点
なんだ〜
青緑が格好いいと思ってたのに♪
書込番号:15542785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は青緑の文字がオシャレだと思って買ったのに実物を見たら目立たない濃い青でガッカリしました。
書込番号:16064783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズフィルター > マルミ光機 > NEO MC-ND8 77mm
当日の雲行きがあやしそうなので、ND100000フィルタを購入していましたが、
前日、ND8フィルタを購入(判断はよかった)
画像は、当日の写真です。
ND8フィルタ 70-200mm F2.8 ×1.4 +SONY A55で撮影
F32 1/3200 での撮影
1点
あの日は難しかったですもんね!ナイスフィルターワーク!
書込番号:14606393
1点
松永弾正さん コメントありがとうございます。
横浜からの撮影でしたが、7時頃は小雨状態で、だめかなと
思いつつ、近くの広場に移動して、撮影準備しました。
周期的に撮影できるリモコンを準備し、シャッタースピードをマニュアルで
変更しつつ、撮影しました。皆さんも、苦労したのではと思います。
書込番号:14607163
0点
レンズフィルター > マルミ光機 > DHG ND-100000 58mm
DHG ND-100000 58mm をセットして試し撮りしてみました。
カメラとレンズは、PENTAX K-x+PENTAX-DA L55-300mm F4-5.8 ED を使用。
(三脚なし)
どちらもトリミングしていません。
アストロソーラーフィルムで撮ったものも載せておきます。
アストロソーラーフィルムの方が、白くクッキリとキレイに写るような気がします。
0点
ごめんなさい。
最初に載せたND-100000の方は、シャッター速度を設定するのを忘れていたようです。
こちらが、設定しなおしたものです。
書込番号:14578972
1点
レンズフィルター > マルミ光機 > DHG スーパーレンズプロテクト 37mm
レンズ保護はすべて「ケンコーPRO 1D」を使っています。
きのうビックカメラ有楽町店に出向きましたが、あいにく37mmはシルバー色しか在庫が無く、希望の黒色はありませんでした。
希望に沿う商品はこれしかなかったので、ケンコー製より700円ぐらい高かったですが、購入しました。
E-PL2はグリップのデザインも良くなり、またパーツ・アクセサリーも黒色で統一したので、かなりカッコいいです。
0点
> 梨泰院さん
国内一貫生産はマルミだけですので、マルミで正解ですよ。
書込番号:12747086
0点
>14-42mm用に買いました。
パンケーキ(17mmF2.8)が37mm径で、標準ズームは40.5mm径ではなかったでしょうか?
書込番号:12748991
0点
> Eghamiさん
なるほど、マルミはそうなんですね。
> じじかめさん
新型の「14-42mm U」は37mmです。
小さいサイズは選択肢が少ないです。
GF2と悩みましたが、最後の決め手はオリンパスのボディ内手振れ防止機能でした。
週末はアートフィルターで遊ばせてもらいました。
書込番号:12750796
1点
梨泰院さん
マイカラーフィルターも、ええで。
書込番号:12752552
0点
梨泰院さん、ご説明ありがとうございます。
小型化されたのですね。知りませんで、失礼致しました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000168921.K0000041124
書込番号:12753769
0点
大変遅いコメントになりますが、私もE-PL2を持ってます。
初めての保護フィルターだったので何がいいのか分からずに店員が選んだものを購入し付けています。
先日、久々に掃除をするためにフィルターを外し、取り付けようとするとなぜか取り付かない。おかしいと思ってみてみたら、フィルターの径が40.5mmでした。今まで上手い具合にレンズの枠の外にフィルターを取り付けていたみたいです。知らないのは恐ろしい。ネジがないところに無理矢理付けていたみたいで、衝撃を掛けたら取れてたかも。
天神ビックカメラの丁寧な応対をして下さったおじさん店員さんも新型レンズのサイズを知らなかったのね。今さら替えてとも言えないよね。1年過ぎてるし。
書込番号:14620691
0点
レンズフィルター > マルミ光機 > DHG ライトコントロール8 62mm
マルミ、DHGライトコントロール8の62mm薄くてスリムですね。
古いケンコーの58ミリPL、厚さ8ミリとの組み合わせでもケラレは発生しませんでした。
逆に62ミリのC-PLを所有してますが、厚さ5.5ミリですが、大きいサイズのフィルターを取り付けるにはステップアップリングの厚さが邪魔して取り付けると9.5ミリになり2枚重ねでは広角で少しケラレます。
大きいフィルターを使えばケラレは発生しないと誤解した知識を持ってましたが間違いでした
ステップアップリングの厚さが邪魔して大きいフィルターを取り付けるメリットは半減します。
使用しているカメラは富士のFinePix S9100ですが、レンズのサイズは58ミリですが
ヤフオクで62ミリのほうが安かったので落札しました。
新品で買うなら同じサイズを買うほうがいいです
私の場合は先ずは金額ですから、安ければ大きいサイズでもOKです。
今までは減光にはPL+C-PLの2枚重ねで使用していました絞りをF11、ISO 80
にして使用していましたが
快晴でもND8を取り付けることで3絞り以上絞れました
ISO 100、F8より開放できる設定で鮮やかさが失われなくなりました。
減光(ND)フィルター にはND2、ND4などもありますが、PLで代用できますから
買うならND8以上の減光出来るフィルターを買ったほうがいいです。
快晴の昼間で30秒のスローシャッターをしたい場合はND400しかないです。
今回はISO 100、F8でも2秒までなら使えました。
それ以上の秒数設定にはF11、ISO 80に設定すれば10秒まではいけそうです
NDフィルターは昼間だけでなく夜の使い道もあります
30秒のスローシャッターの楽しめました。
0点
>減光(ND)フィルター にはND2、ND4などもありますが、PLで代用できますから
ちょっと暴論ではないでしょうか?
PL+CPLで可変減光フィルタとしてお使いということなのかな.
そっちの方が興味あります.
書込番号:12273972
0点
LR6AAさん
偏光フィルター(PL)はこれ付けると絞り1段半〜2段ぐらい減光します。
使いみちはNDよりPLのリングを回す事によって絞りがバリアブルに変更できますから逆に便利かも
個人的には偏光フィルター(PL)+円偏光(C-PL)フィルターの2枚重ねでND替わりに使ってました。
ハーフミラーのデジタル一眼の違って古いPLでもFinePix S9100は使えますからPLを手に入れて2枚重ねの工夫で減光を思いつきました。
2枚重ねで最高絞り4は違います。
PLを使える機種なら人気の無いPLなら安くは手に入るはず
欠点はDHGライトコントロール8の厚さは3.5ミリですが、ケンコーの58ミリPL、厚さ8ミリです
私の機種でフィルターを重ねて使う場合厚さが12ミリを超えると、ケラレが発生します。
ケラレの発生を我慢出来れば使える裏技です。
書込番号:12274318
0点
>偏光フィルター(PL)はこれ付けると絞り1段半〜2段ぐらい減光します。
これは普通にその通りだと思います.
>使いみちはNDよりPLのリングを回す事によって絞りがバリアブルに変更できます
PLの効果を無視するなら露出倍数の調節は上の範囲でいけるので
その通りだと思います.
気になったのは
>2枚重ねで最高絞り4は違います。
PL2枚重ねて調節したら2絞りあたりから7絞りぐらいまでの
可変減光フィルタになるように思うのですが,4絞りぐらいまでしかいかないでしょうか?
今手元に機材がなくて試行できないのでちょっとあやふやですが・・・
肉眼でみたら真っ暗まで落とせたように思います.
>私の機種でフィルターを重ねて使う場合厚さが12ミリを超えると、ケラレが発生します。
もっとでかい・・・72mmとかにあげたら改善しそうですけど,どうでしょうか.
>ハーフミラーのデジタル一眼の違って
これはAEAF使わなければハーフミラー機でも問題ないです.
あと,最近可変NDを売りにしてるフィルタがきそうなので
調節したい場合にはよさそうに思っています.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100927_396304.html
Variable NDX ND2.5-ND1000
書込番号:12274664
0点
>可変ND
これは製品段階でPL2枚重ねてるみたいな感じです.
なにかしら工夫してるのかもしれませんが・・・把握して無いですmm
ただPLなので純粋なNDとは違って偏光フィルタ効果もでてしまうらしく
景色とかなら偏光フィルタ効果は歓迎なところがあるのでいいのですが
純粋な減光効果だけのNDフィルタとしては使いどころに難があるかもしれません.
書込番号:12274730
0点
LR6AAさん
目視でフィルターだけをとして明るさを比べたらND8並の暗さにはなりますが、ND8白緑減光しますが、PLは薄青い色ですね
今はND8を購入したのでスローシャッターはPL+ND8の組み合わせで使ってます。
エマージェンシー的な使い方をするときはISO80、F11にして3枚重ねで使うときもありますがケラレが半端じゃないです。
72ミリのフィルター手持ちにありますが、特殊効果フィルターの分厚いミラージュ5面(厚さ16ミリ)なので1枚では問題ないですが、2枚重ねで使うとケラレます
大きいサイズを使ってもステップアップリングで邪魔しますから意味ないです。
書込番号:12274782
0点
LR6AAさん
可変NDフィルター、ケンコーじゃないですが
ヤフオクで紹介されていたので調べてみました
GENUS 可変型NDフィルター 58ミリで12600円
個人的にはとても手が出ないです
厚みも11ミリありスリムなNDフィルター3枚分ですね
紹介の動画サイト見つけました
http://proportal.system5.jp/whatsnew/archives/21579
書込番号:12274855
0点
>私の機種でフィルターを重ねて使う場合厚さが12ミリを超えると、ケラレが発生します。
>大きいサイズを使ってもステップアップリングで邪魔しますから意味ないです。
62mmPL→62mmCPL→ステップアップ→カメラで蹴られる感じなのでしょうか?
72mmPL→72mmPL→ステップアップ→カメラでも改善しなさそうな感じでしょうか?
けられならでかいフィルタで改善しそうな気がします.
PL2枚使えるならND8を内包できそうな気がしたのですが・・・
ミラージュ5面を重ねるのはさすがに無理そうなかんじがしますけど.
書込番号:12275027
0点
>62mmPL→62mmCPL→ステップアップ→カメラで蹴られる感じなのでしょうか?
PLは58ミリです、これにND8ではケラレは発生しません
C-PLは62ミリです、ND8の組みわせではケラレが若干発生します。
PL58ミリ+ND8の厚さは11.5ミリ
C−PL62ミリ+ステップアップリング+ND8の厚さは、正確に計ったら14ミリありました
FinePix S9100の広角28ミリでは12〜13ミリの厚さがケラレを発生しない限度のように思えます
それほどケラレは気にしていませんが、出ないほうがいいですから普段はPL58ミリ+ND8の使い方が多くなずはずです。
フィルターは多く集めていますが金額次第です。
ちなみにDHG ライトコントロール8 62mmはオクで新品未開封、店頭展示品を送料込みで1200円でした。
58ミリより安かったので62ミリを買った所存です。
書込番号:12275165
0点
ひょっとしてケラレを回避するために72mmのPLに買い換えるとかいう選択肢は
考慮されてないのでしょうか?
私はでかいのにすればけられを回避できると思ってレスしていましたが
その点でズレていたのかもしれません.
書込番号:12275450
0点
LR6AAさん
ケラレをなくすには大きいサイズのフィルターを付けるほうが有利と思ってました
今回の検証で大きいサイズよりスリムタイプのフィルターを使うほうがケラレは発生しないと私は思います。
最近スーパースリムの人気があるのがわかります。
ベストはスーパースリムの大きいサイズを選ぶことでしょうが、その分出費が半端じゃないです
個人的にはフリーソフトのフォトレタッチソフトでケラレ部分を切り抜く方を選びますね
書込番号:12275595
0点
奥日光の華厳の滝を撮ってきました
夏に比べて冬は放水量を絞っているために
豪快さがかける為に少し貧弱です
全国的には有名ですが、個人的には中の下でしょうか。
スローシャッターの秒数の違いで表情が変わることを楽しんでください。
書込番号:12302056
1点
レンズフィルター > マルミ光機 > DHG スーパーレンズプロテクト 46mm
ちなみに、写真では縁に書いてある文字が青緑で派手な感じに見えますが、実物は主張しない、ほとんど黒に近い深緑ですのでどのレンズにつけても大丈夫です。
書込番号:15514366
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)















