このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2017年12月20日 02:42 | |
| 7 | 4 | 2017年11月29日 01:43 | |
| 24 | 10 | 2018年4月21日 14:53 | |
| 125 | 16 | 2017年11月3日 07:41 | |
| 18 | 6 | 2017年5月27日 03:53 | |
| 13 | 8 | 2016年2月1日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズフィルター > マルミ光機 > DHG ND-100000 77mm
高縄山頂から5.7km から[BORG101ED+AF1.7x+Pen K-1]
撮影、きれのいい!撮影ができました・・・!。
「太陽専用フィルター/D5(BORG)とND-100000
(マルミ)とアストロソラ―を比較してみた。」
http://kanotuno.at.webry.info/201305/article_10.html
7点
>ekeekeさん
ユニークな良い作例有り難うございます。
書込番号:21385937
0点
ピントはOVFでしょうか?
LVでしょうか?
書込番号:21386479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとう御座います。
[ K−1、ライブビュー撮影機能 ]は、
・・・[スポット]ですが
合焦領域の輪郭線を強調表示するフォーカスアシストは、
新しい「PENTAX KP」よりも良くAFします・・・。
画像は、昼過ぎ撮影です。
書込番号:21386685
0点
ekeekeさん
エンジョイ!
書込番号:21392922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズフィルター > マルミ光機 > EXUS LENS PROTECT 58mm
寒暖差の激しいところを出入りするとガラスが曇ったりする現象がありますが、このフィルターに限らず、表面は撥水性が高いことから曇りにくいとは思うのですが、裏面、つまりレンズ側はどうなんでしょうか?同じコーティングが施されているのでしょうか。
また、レンズは曇らないのでしょうか?
ディズニーでの水ショーでレンズを守るため、また撥水性が高いのでフィルターに水滴がほぼ着かないため写りにも影響が少ないことから購入を考えています。
水がフィルターに直撃した場合、水温は低くフィルター外側は冷やされ、内側は温度が高いため曇ることが予想されます。
以前、ビデオカメラをハウジングに入れて撮影した時に、水がかかったら内側が曇ったもので。
よろしくお願いします。
書込番号:21031567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
一昨年、ヨドバシカメラにて一番撥水能力が高くて店頭にあるフィルタを欲しいと店員に聞いて、このシリーズの77mmのフィルタを買い、水撒きショーに挑みましたが、簡単に曇りましたよ。
確かに、水滴が付きにくいのですが、まったく付かないわけではなく、内側は熱気と湿気のある空気が入り込んでますから、冷たい水を受けて球になったレンズ表面の水滴が内側の空気を冷やして結露します。
一眼のときはレンズを下に下ろすときの勢いで球になった水滴は落ちやすいのですが、ハンディカムは下に向けられないので、そのまま撮影していると雲って来ました。
先ほど、蛇口から垂らした水をフィルタの表裏で試しましたが、撥水能力は両面ともにあるようです。
書込番号:21031690
3点
連投失礼します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20086710/#20108403
ディズニースレで教わって、フィルタ内側にシリカゲルを忍ばせるとかなり、曇りにくくなりました。
去年トロピカルスプラッシュのダンサーさんからの放水を数秒、直撃喰らいましたが、
浸水、結露しなかったです。
書込番号:21031693
![]()
2点
私のお題はスポーツ撮りですが、ジトジト小雨の日等(湿度が高い)フィルターの内面が結露した事は何回かあります。
対策として、そうした日にはもう一枚乾いたフィルターを用意しておくのと、レンズには使いたくない「レンズクリーニングクロス」も簡易的な密閉容器に入れて持ち歩きます。
フィルターの内面が結露したら即座に交換したり、一旦外してレンズクリーニングクロスで拭くのです。
また、ちょっとした汚れに対して「レンズクリーニングティッシュ」(クリーニング液が浸してある)でフィルターの外面を拭いただけで、そのクリーニング液で外面が冷やされて、フィルター内面が結露した経験もあります。こうした場合はやはり乾式のレンズクリーニングクロスを使うべきでした。
一番厄介なのが、レンズの鏡筒が伸び縮みするタイプのズームレンズではそれがポンプの働きをしてしまって、湿った空気(=水蒸気を沢山含んでいる)を吸い込んで、レンズ自体の内面に重大な結露を生じてしまう事です。
防塵防滴をうたっている機種でも水蒸気は防げません。
こうした場合レンズは重修理となってしまいました。自然に乾燥させても内面にシミが多数残ります。
書込番号:21031702
4点
プロテクターフィルタなどのフィルター類の取り付けは
出来るだけ乾燥した状態で取り付けるのが良いでしょう。
フィルタと前玉の間に水分を多く含んだ空気が入ると結露する可能があります。
特に防水性能など機密性に優れたものは空気の流入がないため
温度差が発生すると結露しやすくなります。
フィルタが外部に一番近い場所にある為結露しやすいと思われます。
書込番号:21031878
![]()
3点
LECCEEさん こんにちは
内面の曇りですが フィルター自体が曇らなくても レンズ自体が曇る可能性もありますし そこまで気にしても対策難しい気がします。
でも 撥水加工のフィルターであれば水がかかったときフィルター面に水滴が付かず 視野を確保してくれますし 枠に水が溜まってもブロアーで飛ばせば気にならなくなど 良い所が多いので 今回の場合撥水加工のフィルター有った方が良いと思います。
書込番号:21032021
![]()
4点
>りょうマーチさん
普通に曇りましたか、、、ちょっと残念ですね。
ペンタの一個前55-300で挑もうと思いまして。
シリカゲル、試してみます。
お菓子に入ってるので大丈夫ですよね?
撥水の実験までしていただき、ありがとうございます。
>6084さん
レンズの防滴性能の件で質問した時にもご指摘いただいたので、できるだけズーミングは控えようと思ってます。中に入って水没とかになったらシャレになりませんものね。
フィルター交換は間違いなくやってる間はないと思います。なので、出来る限り直撃等避けて挑もうと思います。
>hotmanさん
エアコンガンガンにきかして除湿しまくりで取り付けてみますね。まあ外に出れば間の空気は温められてしまうのですが。
とにかく水を受けないように頑張ってみます。
>もとラボマン 2さん
そうですよね、レンズが曇る可能性もありますよね。可能な限り頑張ってみます。
ということで、皆様のご意見を拝見し、フィルター買ってきました。
あと、動画用にハンディカムのワイコンレンズが67mm径のキャップがぴったりでしたので、ネジは切ってなくマスキングテープで固定するしかないのですが、こちらも買ってみました。
クリアファイルで自家製フードを作ったことがあるので、こちらも取り付けてみたいも思います。ちょっとケラれるのですが、、、。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21033571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>エアコンがんがん効かせて・・・
その場合、レンズそのものが結露します。
エアコン効いた部屋でカバンに入れたままの状態で去年、現地でカメラを出したら
鏡筒やボディが結露しました・・・www
大きなジップロックや座布団圧縮袋などにシリカゲルをたくさん入れて、
現地で密封させて1時間ほどしてからカメラとレンズ、フィルタをそれぞれ袋の中で装着すると良いカモ。
温度は下げずに、湿度だけ下げるのです。
撮影後にもこの方法で湿気を取れると思います。
過信せずに慎重になさってください。
いろいろな方法で一眼を水撒きショーに使って今年で9年目ですが、故障はありません。
個人的に危険なのはシャッターボタン&ダイヤル、ファインダー、フィルタ周りのレンズ勘合部と思ってます。
ズームそのものでは筒状のビニールを通してますので浸水したことはありません。
レインコートの袖口にフード、腕をレンズ、肩をボディにすると100円ショップのレインコートでも
長いレンズでもかなりの対策ができそうです。
書込番号:21034096
2点
>りょうマーチさん
レスありがとうございます。
ほんとですね、エアコンガンガンはやめときます笑
シリカゲル作戦は使わさせていただきますね。
昨年は別スレに書いた簡易レインカバーでなんとかしのぎましたが、予期せぬところからの放水でボディ直撃受けそうでヤバかったです。
マチ付きの大きいディズニーお土産袋でしたが斜め後ろからの攻撃にやられました笑
仰る通り水没したらシャレになりませんので、慎重に撮ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:21034389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
私の画像でしたらそのレスのリンク先に貼ってありませんか?
書き込んだときはパソコンからで、直接見れたハズなんですが…。
写真は2枚あり、粒々が見えるほうがハンディカムで透明フィルター2枚の間に転がしてます。
(レンズカバー内部に入るので)
もう一枚のが望遠レンズで、付属フードの内側にラバーフードを入れて?二重フードの間に中身を減らしたシリカゲルの小袋(和紙?)を潜ませてます。
粒々にバラすと粉末状のカスがでてしまうので、できれば小袋(海苔に入っている乾燥剤の袋)にしたほうが良いです。
ケラレないように…
小袋そのものであればそのようにお申し付け下さい。
書込番号:21767986
0点
レンズフィルター > マルミ光機 > EXUS Lens Protect SOLID 67mm
反射率が既存フィルターの0.3から0.2にUPするのは歓迎です。ただ、強化ガラスを強調していますが銃弾対策でもあるまいし、ガラスの強度を求めている人はいるのでしょうか。
私は光学性能をひたすら追求して欲しいのですが。
12点
>私は光学性能をひたすら追求して欲しいのですが。
同感です。ミス何たらの女性が筋肉ムキムキみたいで嫌ですね。
書込番号:20729062
7点
W.T.H.T.さん こんにちは
光学性能に対しても頑張っているとは思いますが 他のメーカーとの差別化が判りにくいので
強化ガラスなど 他メーカとの判りやすい違い違いを出している気がします。
書込番号:20729077
10点
そうかな? 保護が目的なんだから、強度はある方が良いに決まってると思いますが。このフィルターは強度も光学性能もアップしているんだから、まったく問題はないかと。
「簡単に割れるちゃうけど反射率0.1%」と言われても欲しくない。というか、それならフィルター着けない方が割れた破片の心配もないし、画質低下も全くないわけで。
書込番号:20729157 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
どうなんですかね・・・
強化が裏目に出ないといいけどね。
外的圧力に強くなってフィルターが守れても
その圧力が分散されないでレンズ本体等に何らかのダメージが行かなければいいのですが・・・
フィルターが割れるとこによって、レンズ本体への影響が少ない方を私としては望むかな・・・
まあ、よくわかんないけど。
書込番号:20729169
![]()
7点
>okiomaさん
ガラスは割れると破片が出るので、強度がある方が良いと思ってます。ただ枠の方があまりに硬いと、ぶつけた時のレンズへの影響が大きい気がしますねぇ。ジュラルミン枠採用のZeta Quint プロテクターみたいな。
このEXUS SOLIDは、従来と同じアルミ枠なのかな?
書込番号:20729196 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
最近のフイルターは高機能で高額すぎると思います
昔は色温度調整等で各種フイルターを購入した物ですが
今は
モノクロ用コントラスト強調フイルター
色温度調整フイルター(蛍光灯用とかも)
やクロスフイルターも画像処理できたり
基本
保護フイルターとPL程度
プラスしてNDやクローズアップ程度
しかも昔は単焦点の多くのレンズを所有(持参)しましたが
今は数本(1本かも)のズームレンズ
フイルターが売れないのでしょうね
僕は表面反射が抑えられているMCタイプのオーソドックスの物で良いですね
どんなに良いフイルターでも画質が気になれば究極は”なし”が一番ですから
使うからにはある程度覚悟(あきらめ)が必要でしょう
書込番号:20729266
6点
> 最近のフイルターは高機能で高額すぎると思います
安いのもちゃんと用意されてますので、そちらを購入すれば問題ないのでは? 売り上げランキングを見ると、安いフィルターの方がよく売れてるようですし。
書込番号:20729284 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
機械的強化でしょうが、強化にも種類かあると思いますので、
適正化してレンズ前玉に傷がいかないような配慮でしたら歓迎します。
書込番号:20729296
2点
>安いのもちゃんと用意されてますので、そちらを購入すれば問題ないのでは? 売り上げランキングを見ると、安いフィルターの方がよく売れてるようですし。
僕は過去の使い回しや中古や安い物を使ったりもしますが
新しく写真を始めるカメじいはお金を持っているので
撮影結果は高性能な高額機材で賄えると思っている方も多く
ランク分けがある場合ハイグレードを望む傾向にあります
その辺のプライドをくすぐる製品なんでしょうね
新しく写真を始めたカメじいはkissでなく5Dなら良い写真が撮れると思い
観光地でコンデジ的に5Dを持っているようにも見えます
構え方からして雑です
メルセデスも多く売れているようですし
「こちらの方が良いですよ」とプライドをくすぐれば高額製品になびくのでしょう
メーカーも上へ上へと商品構成をすれば平均グレードの底上げになります
書込番号:20729324
2点
7倍強度を唄っているが実用面でのメリットは確かに疑問。
この場合の強化ガラスの利点は、
破損した時に普通のガラスは鋭角に割れるので危険なのに
強化ガラスは丸みを帯びたガラス片になるので安全なこと。
強化ガラスは
自動車の側面ガラスに使われる熱強化ガラスと
ビンの口元を強化する化学強化ガラスとがある。
熱強化ガラスは製造装置が高価なので
化学強化かと思うが、それなりの効果はある。
書込番号:20729326
1点
okioma様の書き込みのとおり、割れることにより衝撃を吸収することがあると思います。
実は年末に不注意でレンズをぶつけてしまいフィルターはヒビが入りましたがレンズは無事でした。
ニコンで点検してもらいましたが、引き取りの際にスタッフの方がフィルターが犠牲になったおかげでレンズが無事だった可能性があると話していました。
ケンコーの新製品の森ビルを拡大した比較写真広告が気になっていますが、ホコリもブロアーで飛ばせるMARUMIの方が使いやすく今回の新商品が気になりました。
書込番号:20729578
6点
割れると割れた時点で衝撃を吸収できなくなるわけで、割れるよりは割れないほうが衝撃吸収が持続すると考えられます。その前に弾性率(ヤング率)と厚みが同じであればの話ですが。
さて、メーカーの言ってることが本当であれば反射率0.2%、つまり1面あたり0.1%ということであり、通常の多層コーティングの限界に近いのではないでしょうか。まさかフィルターにナノクリみたいな機械的強度のないコーティングはできません。
よって光学性能も十分高いフィルターだと考えられます。
書込番号:20729694
2点
スレ主さんが求めていたフィルターが出るようですね。しかもニコンから!!
http://kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1054/id=64978/
> 片面反射率の設計値を約0.1%に近づけた超低反射率の多層膜ARコート「ゼロワンAR コート」を採用したフィルター
書込番号:20940704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
中古のフィルターなどコーティング寿命6年を過ぎた物をハイアマが処分してるだけでしょう。 新品のゼータプロテクターはノンフィルターと逆光時の写りが何ら変わらない。
書込番号:20946330
5点
レンズフィルターもなんかオーディオでのケーブルみたいになってきましたね
本当にお金持ちだとカメラとレンズは消耗品っていう人もいますしね・・・・・・
書込番号:21328222
4点
レンズフィルター > マルミ光機 > EXUS LENS PROTECT 77mm
鰆谷貝三さん こんばんは
>保護フィルターは レンズではなく 平面ガラスですので 歪曲収差など良くもなりませんし 悪くもならないと思います。
書込番号:20157571
6点
平面を作るのは、球面を作るのより困難だと聞いたことがあります。
悪くなる可能性はあっても良くなる可能性は、ほとんどないでしょう。
書込番号:20157671
6点
像面湾曲に対する指標がペッツバール和です。
フィルターに関する項は焦点距離が無限大なのでゼロになってしまい、ペッツバール和に影響を与えません。
よって像面湾曲にも影響を与えません。
クローズアップレンズなら影響があります。良くなるか悪くなるかはわかりませんが。
書込番号:20157754
![]()
3点
皆さま、回答ありがとうございました。
フィルターを付けても像面湾曲の改善は無理そうですね。
書込番号:20159705
1点
貝三さん、シグマ 135mmF1.8のレビューに撮影画像をアップしてください。
書込番号:20879201
1点
シグマ 135mmF1.8を本当に購入されたのなら、レビューに撮影画像を貼ってーや。
書込番号:20920958
1点
レンズフィルター > マルミ光機 > EXUS CIRCULAR P.L 77mm
メタルレンズフード先端にフィルターを付けたらアンバランスになりますか?
フード内側が植毛仕様になっていて触れたくないのでフード先端に付けたらフードの意味がなくなるのかなと思っています。。
4点
越乃さん、今晩は〜\(^o^)/
どんなレンズのメタルフードに付けられるのですか???(・・?)
ケラレなければオッケーだと思いますが
書込番号:19543420
2点
こんばんは。
ケラレや画像に悪影響(フレア、ゴーストなど)がなければいいと思います。
書込番号:19543963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
越乃さん こんにちは
昔 コンタックスの18mmのレンズ自体には フィルターが付けられず かぶせ式のフードの上にフィルターを付けるようなレンズもありましたので フィルター付けること自体は 昔からやっていました。
でも フードと言うのは 太陽光など 強い光がレンズやガラス面に当たり ゴーストやフレアーを抑える為の物なのに フィルターに直接光が当たるような付け方だと フードのの意味が無いような気がします。
それに 前に書いたコンタックスの場合は 保護フィルターを付けることではなく NDなど特殊フィルターを付けるための物のように思います。
書込番号:19544658
![]()
2点
>ゆかぶんぶんさん
>Green。さん
>もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。
見た目も悪くなりそうで・・・
先端には付けずに使用します。
書込番号:19545039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
越乃さん 返信ありがとうございます
>先端には付けずに使用します。
フードの前に付けると フードがレンズの一部になった感じがして それにフードをつけたくなるので フードの下に付けることが出来るのでしたら フードの下のほうが良いと思いますよ。
書込番号:19545063
0点
越乃さん 返信ありがとうございます
植毛部分はフード内で光の反射させないための物ですので 手で触っても大丈夫ですが ホコリやごみなどが付きやすく 取り難いので なるべくでしたら 触らないほうが良いと思います。
書込番号:19546195
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)









