このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年3月30日 06:27 | |
| 0 | 4 | 2011年2月11日 12:00 | |
| 1 | 12 | 2010年11月30日 23:15 | |
| 3 | 2 | 2010年11月20日 00:28 | |
| 0 | 8 | 2010年10月14日 00:18 | |
| 0 | 2 | 2010年9月23日 20:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズフィルター > マルミ光機 > My Color Filter 46mm
おはようございます。nightbearさん
My Color Filter ですか。
素晴らしい情報ありがとうございます。
書込番号:12637146
0点
ミラーレス機には、似合うかもしれませんね?
書込番号:12638104
0点
レンズフィルター > マルミ光機 > DHG ライトコントロール8 62mm
マルミ、DHGライトコントロール8の62mm薄くてスリムですね。
古いケンコーの58ミリPL、厚さ8ミリとの組み合わせでもケラレは発生しませんでした。
逆に62ミリのC-PLを所有してますが、厚さ5.5ミリですが、大きいサイズのフィルターを取り付けるにはステップアップリングの厚さが邪魔して取り付けると9.5ミリになり2枚重ねでは広角で少しケラレます。
大きいフィルターを使えばケラレは発生しないと誤解した知識を持ってましたが間違いでした
ステップアップリングの厚さが邪魔して大きいフィルターを取り付けるメリットは半減します。
使用しているカメラは富士のFinePix S9100ですが、レンズのサイズは58ミリですが
ヤフオクで62ミリのほうが安かったので落札しました。
新品で買うなら同じサイズを買うほうがいいです
私の場合は先ずは金額ですから、安ければ大きいサイズでもOKです。
今までは減光にはPL+C-PLの2枚重ねで使用していました絞りをF11、ISO 80
にして使用していましたが
快晴でもND8を取り付けることで3絞り以上絞れました
ISO 100、F8より開放できる設定で鮮やかさが失われなくなりました。
減光(ND)フィルター にはND2、ND4などもありますが、PLで代用できますから
買うならND8以上の減光出来るフィルターを買ったほうがいいです。
快晴の昼間で30秒のスローシャッターをしたい場合はND400しかないです。
今回はISO 100、F8でも2秒までなら使えました。
それ以上の秒数設定にはF11、ISO 80に設定すれば10秒まではいけそうです
NDフィルターは昼間だけでなく夜の使い道もあります
30秒のスローシャッターの楽しめました。
0点
>減光(ND)フィルター にはND2、ND4などもありますが、PLで代用できますから
ちょっと暴論ではないでしょうか?
PL+CPLで可変減光フィルタとしてお使いということなのかな.
そっちの方が興味あります.
書込番号:12273972
0点
LR6AAさん
偏光フィルター(PL)はこれ付けると絞り1段半〜2段ぐらい減光します。
使いみちはNDよりPLのリングを回す事によって絞りがバリアブルに変更できますから逆に便利かも
個人的には偏光フィルター(PL)+円偏光(C-PL)フィルターの2枚重ねでND替わりに使ってました。
ハーフミラーのデジタル一眼の違って古いPLでもFinePix S9100は使えますからPLを手に入れて2枚重ねの工夫で減光を思いつきました。
2枚重ねで最高絞り4は違います。
PLを使える機種なら人気の無いPLなら安くは手に入るはず
欠点はDHGライトコントロール8の厚さは3.5ミリですが、ケンコーの58ミリPL、厚さ8ミリです
私の機種でフィルターを重ねて使う場合厚さが12ミリを超えると、ケラレが発生します。
ケラレの発生を我慢出来れば使える裏技です。
書込番号:12274318
0点
>偏光フィルター(PL)はこれ付けると絞り1段半〜2段ぐらい減光します。
これは普通にその通りだと思います.
>使いみちはNDよりPLのリングを回す事によって絞りがバリアブルに変更できます
PLの効果を無視するなら露出倍数の調節は上の範囲でいけるので
その通りだと思います.
気になったのは
>2枚重ねで最高絞り4は違います。
PL2枚重ねて調節したら2絞りあたりから7絞りぐらいまでの
可変減光フィルタになるように思うのですが,4絞りぐらいまでしかいかないでしょうか?
今手元に機材がなくて試行できないのでちょっとあやふやですが・・・
肉眼でみたら真っ暗まで落とせたように思います.
>私の機種でフィルターを重ねて使う場合厚さが12ミリを超えると、ケラレが発生します。
もっとでかい・・・72mmとかにあげたら改善しそうですけど,どうでしょうか.
>ハーフミラーのデジタル一眼の違って
これはAEAF使わなければハーフミラー機でも問題ないです.
あと,最近可変NDを売りにしてるフィルタがきそうなので
調節したい場合にはよさそうに思っています.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100927_396304.html
Variable NDX ND2.5-ND1000
書込番号:12274664
0点
>可変ND
これは製品段階でPL2枚重ねてるみたいな感じです.
なにかしら工夫してるのかもしれませんが・・・把握して無いですmm
ただPLなので純粋なNDとは違って偏光フィルタ効果もでてしまうらしく
景色とかなら偏光フィルタ効果は歓迎なところがあるのでいいのですが
純粋な減光効果だけのNDフィルタとしては使いどころに難があるかもしれません.
書込番号:12274730
0点
LR6AAさん
目視でフィルターだけをとして明るさを比べたらND8並の暗さにはなりますが、ND8白緑減光しますが、PLは薄青い色ですね
今はND8を購入したのでスローシャッターはPL+ND8の組み合わせで使ってます。
エマージェンシー的な使い方をするときはISO80、F11にして3枚重ねで使うときもありますがケラレが半端じゃないです。
72ミリのフィルター手持ちにありますが、特殊効果フィルターの分厚いミラージュ5面(厚さ16ミリ)なので1枚では問題ないですが、2枚重ねで使うとケラレます
大きいサイズを使ってもステップアップリングで邪魔しますから意味ないです。
書込番号:12274782
0点
LR6AAさん
可変NDフィルター、ケンコーじゃないですが
ヤフオクで紹介されていたので調べてみました
GENUS 可変型NDフィルター 58ミリで12600円
個人的にはとても手が出ないです
厚みも11ミリありスリムなNDフィルター3枚分ですね
紹介の動画サイト見つけました
http://proportal.system5.jp/whatsnew/archives/21579
書込番号:12274855
0点
>私の機種でフィルターを重ねて使う場合厚さが12ミリを超えると、ケラレが発生します。
>大きいサイズを使ってもステップアップリングで邪魔しますから意味ないです。
62mmPL→62mmCPL→ステップアップ→カメラで蹴られる感じなのでしょうか?
72mmPL→72mmPL→ステップアップ→カメラでも改善しなさそうな感じでしょうか?
けられならでかいフィルタで改善しそうな気がします.
PL2枚使えるならND8を内包できそうな気がしたのですが・・・
ミラージュ5面を重ねるのはさすがに無理そうなかんじがしますけど.
書込番号:12275027
0点
>62mmPL→62mmCPL→ステップアップ→カメラで蹴られる感じなのでしょうか?
PLは58ミリです、これにND8ではケラレは発生しません
C-PLは62ミリです、ND8の組みわせではケラレが若干発生します。
PL58ミリ+ND8の厚さは11.5ミリ
C−PL62ミリ+ステップアップリング+ND8の厚さは、正確に計ったら14ミリありました
FinePix S9100の広角28ミリでは12〜13ミリの厚さがケラレを発生しない限度のように思えます
それほどケラレは気にしていませんが、出ないほうがいいですから普段はPL58ミリ+ND8の使い方が多くなずはずです。
フィルターは多く集めていますが金額次第です。
ちなみにDHG ライトコントロール8 62mmはオクで新品未開封、店頭展示品を送料込みで1200円でした。
58ミリより安かったので62ミリを買った所存です。
書込番号:12275165
0点
ひょっとしてケラレを回避するために72mmのPLに買い換えるとかいう選択肢は
考慮されてないのでしょうか?
私はでかいのにすればけられを回避できると思ってレスしていましたが
その点でズレていたのかもしれません.
書込番号:12275450
0点
LR6AAさん
ケラレをなくすには大きいサイズのフィルターを付けるほうが有利と思ってました
今回の検証で大きいサイズよりスリムタイプのフィルターを使うほうがケラレは発生しないと私は思います。
最近スーパースリムの人気があるのがわかります。
ベストはスーパースリムの大きいサイズを選ぶことでしょうが、その分出費が半端じゃないです
個人的にはフリーソフトのフォトレタッチソフトでケラレ部分を切り抜く方を選びますね
書込番号:12275595
0点
奥日光の華厳の滝を撮ってきました
夏に比べて冬は放水量を絞っているために
豪快さがかける為に少し貧弱です
全国的には有名ですが、個人的には中の下でしょうか。
スローシャッターの秒数の違いで表情が変わることを楽しんでください。
書込番号:12302056
1点
レンズフィルター > マルミ光機 > My Color Filter 46mm
迷彩ありでしょ。私は嫌いではないですよ。
でも、この選択肢にはないので。。。
「希望」しておきます。
書込番号:12242500
1点
マリンスノウさん
ま〜例えですけどね。
魔女に掛かれば、
あーらー・・・
書込番号:12242591
1点
レンズフィルター > マルミ光機 > My Color Filter 46mm
nightbearさん、こんばんは
キヤノンのX4のダブルズームはどちらも58mmですし、各社のデジイチの標準ズームは52mmが多い
特に色に惹かれてペンタックスを買うユーザーには好まれるかも
でも定番商品でなくなんと限定ですか?
限定ならそんなに安くはならないのでしょうね
書込番号:11642455
0点
Frank.Flankerさん
そうですね、値段は仕方ないですね。
書込番号:11642478
0点
52mm赤を買いました。
エナメルっぽくてどぎつく無い、きれいな赤です。
定番商品にして欲しいですね。
パンケーキ用に46oのホワイトを買おうと思っていましたが、G1とGF1両方で使えるように
標準ズーム用にしました。
書込番号:11875136
0点
ShiBa HIDEさん
なかなか、ええやん!
そうそう、限定でもうワンサイズ
出た?出てた?かな?
書込番号:11877436
0点
お店で見た事は無かったので、キタムラネットで買いました。
58mmも載ってたと思いますよ。
書込番号:11878554
0点
ShiBa HIDEさん
コストが、少しかかりますけどね。
58mm、買いました!
書込番号:11878627
0点
私は77mmのレンズを使ってるので受注販売でいいので77mmとかも作ってほしいです。
書込番号:12056307
0点
DATYURAさん
わしも、77mm結構使ってますしそう思いますが、
フードの関係上、フィルターが見え無くなるんですよね・・・
書込番号:12056513
0点
レンズフィルター > マルミ光機 > Water Proof Coat N 52mm
この手のフィルターを使って雨の日に初めて撮影しました。
水滴が付いたのですが、ティッシュで拭いたら水滴はすぐ取れたものの、
拭き残りがあり、結局、家に帰ってからレンズ用のクリーニングペーパと
レンズクリーニング液で掃除しました。
これじゃ普通のプロテクターフィルターと変わらない気がするのですが、
やり方がまずかったのでしょうか?
0点
雨による水滴って、蒸留水というイメージがあるのですが、意外に不純物が多く
そのままでは拭き残りが出ることも多いです。
個人的には拭くのではなくブロアで水滴が飛ばせるメリットが多いように感じます。
業務用のビデオカメラには、ウォータープルーフのプロテクトフィルターを
高速回転させ、水滴が全く付かないシステムがあったりするのですが、
そういうのがデジカメでもあると面白そうですね。
書込番号:11958148
![]()
0点
Kazu-Aさん、こんばんは。
ブロアーで吹き飛ばすのですね。
キヤノンでフッ素コーティングのレンズが登場しましたが、
同じようなものでしょうか。
業務用のビデオカメラのようなレンズ、登場すると面白いですね。
書込番号:11958278
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)













