
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 9 | 2023年6月7日 22:31 |
![]() |
3 | 6 | 2022年11月10日 09:26 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2021年10月4日 08:56 |
![]() |
4 | 10 | 2021年11月9日 11:11 |
![]() |
24 | 11 | 2021年1月6日 11:27 |
![]() |
47 | 35 | 2020年12月22日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > ケンコー > ZXII プロテクター 67mm
【使いたい環境や用途】
貨物列車(コンテナ)の流し撮り、夜景、星空、青空・被写体クッキリ
【重視するポイント】
枚数重ね使い
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
PRO1D plus WIDEBAND サーキュラーPL(W) 67mm、スターリーナイト 67mm
【質問内容、その他コメント】
上記の通りなのですが、重ねて使う事は可能でしょうか?
また重ねる事で、画質が低下したりしますか?
因みにカメラはNikonのZ6、レンズはNikon NIKKOR Z 28-75mm f/2.8(遠いものはカメラやスマホでトリミング)を購入予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:25217464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アキュモニマグネパンさん こんにちは
フィルターが増えるほど ガラス面が増え 光の乱反射など画質に影響が出たり フレアーやゴーストの原因にもなると思います。
それに 3枚重ねとなると 広角側でケラレが出る場合も有るので 最低限 プロテクトフィルターは外した方が良いと思います。
書込番号:25217493
2点

>アキュモニマグネパンさん
NDフィルター等を重ねるのはよくあることですが、PLやNDフィルター、スターリーナイトを使うようなときにはプロテクターは外すのが普通です。
書込番号:25217496
6点

>もとラボマン 2さん
>から竹さん
なるほど! 他のフィルターを使う時はプロテクターのフィルターを外すんですね!
因みにですけど、夜に駅のホームで通過するコンテナを撮影する場合は、PRO1D plus WIDEBAND サーキュラーPL(W) 67mmとスターリーナイト 67mmを重ねて使っても大丈夫でしょうか?
もし他にケンコーのフィルターでオススメがありましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25217746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュモニマグネパンさん
夜の鉄道の流し撮りですか?
PLフィルターやスターリーナイトが必要なシチュエーションとは思いませんし、PLフィルターは1段から2段ほど光量が落ちるので夜の撮影には向かないですよ。
これからカメラを買われるのなら、まずはフィルター無しで撮ってみてそれから検討してみては?
書込番号:25217767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アキュモニマグネパンさん 返信ありがとうございます
>もし他にケンコーのフィルターでオススメがありましたら、是非教えてください
夜間の場合 点光源が入りやすく 良いフィルターでもゴーストの発生は止められないと思います。
その為 ゴースト覚悟で撮影するしかないと思いますが ゴースト自体撮影時に確認できますので 撮影後の後処理で 調整しやすい場所にゴーストが来るようなフレミングで撮影するのが良いと思います。
書込番号:25217850
2点

なぜ、そう重ねたがるのですか?
書込番号:25218010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>から竹さん
フィルター無しだとレンズを傷つけないか不安です…
>から竹さん
>もとラボマン 2さん
プロテクター単体だと夜はどうなのでしょうか?
後、街中で夜景や星空、明るい時間帯に青空をバックに撮影したいなと思っているのですが、PRO1D plus WIDEBAND サーキュラーPL(W) 67mm(青空バック)、スターリーナイト(夜景、星空)其々付け替えて使いたいなと思っているのですが、それ以外にあると良いフィルターがありましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25218052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アキュモニマグネパンさん 返信ありがとうございます
>プロテクター単体だと夜はどうなのでしょうか?
プロテクトフィルターは名前の通り レンズを保護する目的の為 フィルター付ける事での効果は無いですし 逆に付けることで フレアーゴーストが出やすくなってしまいます。
書込番号:25218083
3点

>アキュモニマグネパンさん
>PRO1D plus WIDEBAND サーキュラーPL(W) 67mm、スターリーナイト 67mm
【質問内容、その他コメント】
上記の通りなのですが、重ねて使う事は可能でしょうか?
不可能に決まってます。
書込番号:25292313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズフィルター > ケンコー > 62S Zeta Quint プロテクター
ED 12-40 f/2.8 Pro レンズのプロテクターについて。
久しぶりにカメラを購入し、上記レンズのプロテクターを探しております。
OM-D E-M1 mVのキットレンズになっております。
このプロテクターもしくは、おすすめのプロテクターでのおすすめプロテクター等があれば、教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

金銭的に余裕があるのであれば、ケンコーZX IIプロテクター
https://s.kakaku.com/item/K0001334979/
をおすすめします。
反射率0.1%は伊達ではありませんでした。
https://s.kakaku.com/review/K0001334977/
書込番号:25002844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

d35popsさん こんにちは
>62S Zeta Quint
このフィルター購入する予算が有るのでしたら もう少し予算足して ZXII プロテクターにするか 予算が厳しいのでしたら PRO1D Lotus プロテクターにするかで良いと思います。
性能からすると ZXII プロテクターが良いと思いますし PRO1D Lotus プロテクターだと性能が落ちますが 画質の落ち 比較しないと分からない位なので どちらにするかは 本人がどの位の性能が欲しいかで決めたほうが良いと思います。
書込番号:25002882
1点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
ケンコーZX IIプロテクター これで検討いたします。
ありがとうございました。
書込番号:25002913
0点

>もとラボマン 2さん
おはようございます、ケンコーZX IIプロテクターにて検討いたします、ありがとうございました。
もう一点 E-M1 MVの液晶保護に最適なのを教えていただけませんでしょうか?
D5100 D5300 D7200には液晶保護を適当につけておりましたので、今回は最適の液晶保護を購入したいと思っておりますので、宜しくお願いいたします。
書込番号:25002921
0点

d35popsさん 返信ありがとうございます
保護フィルターは 傷ついたら交換する消耗品だと思いますので サイズが合えばどれでも良いように思いますが 自分の場合 このフィルターと同じメーカーで ケンコーの 液晶プロテクターを使っています。
書込番号:25002944
1点

>もとラボマン 2さん
ご連絡ありがとうございます、選んだらキリがないですね!
消耗品として、ケンコーの液晶プロテクターを購入いたします。
いつもありがとうござます、感謝、感謝!
それとグッドアンサーについては、先にコメントしていただきましたholorinさんに致しますので、すみませんがご容赦くださいね!
書込番号:25002954
0点



レンズフィルター > ケンコー > 46S MC プロテクター NEO
HDR-CX680のSONYビデオカメラを使用中ですが
今度のイベントの撮影に向けて色々アクセサリーを揃えておりましてSONYの純正の保護レンズを見たのですが2900円程するので躊躇しております。
そこで2000円前後で購入検討しているのですが
こちらのケンコーとかで十分でしょうか?
宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:24377336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正に拘らなくていいと思います。
自分のビデオはkenkoやhakubaだったりしますから。
書込番号:24377347
2点

ケンコーはトップメーカーの一つです。日本(世界は知らない)で最も使われているフィルター(プロテクター)のメーカーではないでしょうか。
個人的にはマルミとかも捨てがたいですが。
書込番号:24377449
2点

カズピピさん こんにちは
ケンコーやマルミ または ハクバでしたら 品質良いと思いますので 純正でなくても良いと思いますよ。
書込番号:24377456
3点

>MiEV様
ご回答ありがとうございました!
ケンコーかハクバのレンズを購入したいと思います。
書込番号:24378297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorin様
ご回答ありがとうございます!
ケンコーはトップメーカーの1つなんですね!
勉強になりました!ありがとうございます。
ケンコーかハクバのレンズにしたいなと思います。
書込番号:24378306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2様
純正でなくても、品質が良いのですね!参考になりました。ご回答ありがとうございました。
書込番号:24378313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズフィルター > ケンコー > 77S PRO1Dプロソフトン(A)

>やまもとむさん こんにちは、
この製品のユーザーではありませんが、星に比べて蛍は光が弱いです。
このフィルターの画像を見ると、薄く黒味ががってますね、これは光の透過に影響するのではないでしょうか?
お持ちなら使ってみるのは構わないですが、効果を期待しての新規購入は注意が必要かと。
あと、三脚使える状況ならそれでマニュアル撮影ですね、ISOも上げてやってください。
書込番号:24176759
0点

メーカのページに
※ソフト系フィルターは、撮影レンズの焦点距離が長くなるほどソフト効果が強くなります。
てあるように、レンズによって効果が変わります。
実際のところは、商業写真なんかでゼラチンフィルターにワセリンを塗って芯を残してフワッとさせる効果を、簡便に行うのがソフトフィルターです。
ホタルは・・・・難しいと思いますが、画像に何らかの影響はあると思います。
ただ、背景が見えている場合などは、背景がうるさくなるかもしれません。
ケンコーにはフォギーというフィルターもあって、これも微妙に効果が違ったりします。
マルミのソフトフィルター
https://www.marumi-filter.co.jp/product/soft/
ここの作例の方がイメージしやすいかもしれません。
書込番号:24176792
1点

やまもとむさん こんにちは
実際に使ったことはありませんが このフィルター自体ソフトフィルターですので 光の部分が拡散され大きく写る可能性は高いと思います。
でも 光の光跡を撮影するような撮影の場合 光跡がシャープではなく少しぼやけた描写になる可能性高いですので この部分が気になります。
書込番号:24177016
1点

>もとラボマン 2さん
>モモくっきいさん
>里いもさん
みなさんご回答ありがとうございます。
ホタルの撮影では特にフィルターなどは使わないのですね。
三脚使用で、マニュアル。
ISOは高め(1600くらい?)
時間は5秒とかで十分でしょうか。
書込番号:24177495
0点

ISO は10000程度まで覚悟すべきかと。
書込番号:24177517
0点

SSは状況次第、レンズの明るさもあり、3秒で足りなければ5秒とか
書込番号:24177534
0点

やまもとむさん 返信ありがとうございます
止まっているものでしたら シャッタースピード遅くすれば明るく写すことできますが 蛍の場合動き回り 光の位置が一定ではなくなるので
シャッタースピード遅くしても 動いている蛍の場合 光の線が短くなるだけで 明るさ自体はあまり変わらないため ISO感度上げたり 明るいレンズ使う必要が出てくるので 注意が必要です。
書込番号:24177536
0点

ホタルが岩なんかにへばりついてこちらに腹を向けてじっとしているとも思いませんので…。
結構、草木なんかは揺れていて、長時間露光だとホタルの光は点になりません。
そういった事を含めて、どのようにまとめるか、腕の見せ所なんだろうと思います。
ネット上に上がっている写真をざっと見てみましたが、光の軌跡を捉えたものか、思い切って高感度にして撮っているものが殆どですね。
ソフトフィルター以前に、ホタルの光をどう捉えるか、というのが先の様にも思います。
ソフトフィルターは現物を見ると分かりますが、フィルター上に細かな凸を付けて光を滲ませています。
こういった効果はデジタル画像だと後処理で付加できますので、まずはホタルを捉える事を考えた方がいいと思います。
書込番号:24177822
0点

写真家です。
ホタルの光は微弱なので明るいレンズ(自分はソニーαシリーズ使っているので24mmのF1.4とか35mmのF1.4を多用)。明るいレンズを使う限り感度はさほど上げる必要はなくISO200程度で十分ですが、F4のレンズになりますとISO1600が必要となります。
露光時間は30秒。これを連続で一時間から二時間撮影し、比較明で合成かけます。
作例はいずれもISO200で30秒かけたものを合成しています。
プロソフトンに関しては、街のイルミネーションや星を赤道儀使って追尾撮影する場合には有効なフィルターですが動くものを撮影するには不向きです。
蛍は飛び回りますのであえて光量を分散させるフィルターは不要と思いますが、、、
書込番号:24437476
1点



レンズフィルター > ケンコー > ブラックミスト No.05 58mm
No.1とNo.05の両方を使っておられる方に質問です…
現在、No.1を使っているのですが、No.05との違いがはっきり判る効果なのでしょうか?
HPとかには参考画像がありますが、実際に使われている方のご意見をお聞きしたいです。
1点

NO.1はずっと前から有りましたが
NO.5はまだ発売2カ月経ってない新製品で
ソフトフィルターの度合いを
2種類揃えるなんて
極めてレアだと思います
こんな小サイトでは閲覧者も少なく
大サイトのカメラ部門で無いと
2種類を使い分けた人はいないと思います
いたとしても
北海道東北に1人
関東甲信越に8人
近畿東海に6人
中国四国九州沖縄に3人
と言う感じかな
書込番号:23888161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このてのフィルターは
マスターレンズの焦点距離 や
第一レンズからフィルターまでの距離
に大きく影響されます
他の方が 「私にはピッタリ」といってもあなたに合うかは別
複数の効果量を使い分けたいならフィルターチューブなども組み合わせるといいでしょう
(何回も撮りなおしにはなるでしょうが)
書込番号:23888171
1点

>アートフォトグラファーさん
>ひろ君ひろ君さん
確かにそうですね、ほかのサイトも覗いてみますが、そんなに劇的な差はなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:23888189
0点

>アートフォトグラファーさん
このブラックミストフィルターは巷ではかなり流行ってますし、
一時期在庫切れ入荷待ちもありましたから、
この2種類使った人もいると思いますよ。
(ただしここのクチコミ掲示板見ているとは限りませんけど)
書込番号:23888239
4点

ひーさん28号さん こんにちは
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/blackmist_no05.html
上のホームページを見ると
>「ブラックミストNo.05」は発売中の「ブラックミストNo.1」のソフト効果を半分に抑えました。
とあるので 点光源など強い光がある場合は 違いが出そうな気がします。
書込番号:23888260
3点

>ひーさん28号さん
作例なんかはSNS(TwitterやInstagram等)て#ブラックミストで検索すれば、
ある程度出てくると思います。
書込番号:23888298
0点

>アートフォトグラファーさん
>こんな小サイトでは閲覧者も少なく
>大サイトのカメラ部門で無いと
>2種類を使い分けた人はいないと思います
ここの当フィルタレビューの写真1枚目に、両フィルタの比較画像が貼られているわけで、
少なくともおひとりはおいでになります。
書込番号:23888327
8点

>もとラボマン 2さん
>無学の趣味人さん
>koothさん
やはりフィルター効果は条件によって違うようですね。
とりあえずNo.1を使い続けようと思います、ありがとうございました。
書込番号:23888630
1点

>ひーさん28号さん
「ブラックミストフィルター」で検索かけると比較して使用されているサイト出てきますよ。
書込番号:23891188
2点

ケンコーではないですがメジャーなTiffenの black pro-mistの方であれば
1段の違いの作例が沢山みつかると思います。(2,1,1/2,1/4,1/8等)
ちゃんと比較したことがないのでよく分からないですが、
ケンコーNo.05でTiffenの1/4相当くらいかもしれません。
書込番号:23891301
1点

>しま89さん
検索しました、ありがとうございました。
>lssrtさん
Tiffenの black pro-mistは結構いいお値段するので手が出ませんね(笑)。
違いが出るほどの腕がありませんので、No.1を使って行きます、ありがとうございました。
書込番号:23891686
0点



レンズフィルター > ケンコー > 67S PRO1D plus プロテクター(W) BK [黒]
滝を絹のように撮るのが好きです。
朝陽を撮る時に、PLを使って撮りましたが、先生はPLを回さないから光芒が出てないと言われ、昨日は回したら太陽の光芒はでてくれましたが、F22に絞ったのにも関わらず波がきれいに絹状になりません。
できるはずだと言われましたが、何が原因でしょうか。
よろしくお願いします。
2点

>今年9月にPLをつけて撮ったものです。
撮影場所の明るさが、暗ったからです。
正確には、
暗かった → シャッターを【長く出来た】ですが。
日の出と共に、一気に明るくなります。
ヒトの目の感覚に比べて、カメラは計測機器的に近いぐらいですので、
ヒトの思い込みとか一切反映してくれません(^^;
現実問題として、シャッター速度を長く出来るぐらいに暗かったか否か「だけ」の問題になります。
書込番号:23860373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ女子みゅうこさん 返信ありがとうございます
最初の写真と 後で貼られた写真シャッタースピードの問題もあると思いますが 波自体の動くスピードが違うように見えますので 大きな差が出ているように見えます。
書込番号:23860567
1点

海の人間です。
波が荒く、潮が速い方が撮りやすいです。
よせ波と退き波の差が激しいサーフ。
ゴロタや荒磯。薄暗い日の大潮の海峡。
シャッター速度が遅いから流れるのと同じように、潮が速いから流れるのもあります。
あと、月夜の海面…玉子のように撮れたりしますよ。
書込番号:23861007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
皆様のたくさんのアドバイス、重ね重ね感謝です。
私も気が付きました。
PLで、滝や奥入瀬川とか絹状に撮れるのに、穏やかな海面では効きが悪いって事ですね。
使い分けしないといけないのですね。
よくわかりました、ありがとうございました。
書込番号:23861167
1点

>カメラ女子みゅうこさん
>> PLで、滝や奥入瀬川とか絹状に撮れるのに、穏やかな海面では効きが悪いって事ですね。
PLで撮れたのは、露出的に偶然だったのだろうと思います。
少し、滝・川・海の物理的なことを勉強された方が、理解することが出るかと思います。
書込番号:23861188
1点

カメラ女子みゅうこさん
>PLで、滝や奥入瀬川とか絹状に撮れるのに、穏やかな海面では効きが悪いって事ですね。
逆光でもPLのND効果有ると思いますし 波自体は色々な角度に変化しますので 反射除去効果が全く無いと言う事は無いと思います。
ただ PLの場合ND効果最大でも2段ですので ND効果自体が弱く シャッタースピード落とすのには 効果が弱いと言う事だと思います。
書込番号:23861202
1点

>カメラ女子みゅうこさん
滝や波の違いは、
・水面などの荒れ方
・流速
の違いで【動体ボケ】が違ってきますから、
それに合わせてシャッター速度を調整するしかありません。
私も「月光写真」を撮った時に、穏やかな海面だったので、30秒露光でもガッカリした経験があります。
(十数年前(^^;)
書込番号:23861226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もおかめ@桓武平氏さんの見解と同意見で、PLフィルターを付けた結果がよかったのは単に入力光量が抑えられて、露出時間が長めに取れただけのことだと思います。PLフィルターではなくNDフィルターを付けてください。
なお、松永弾正さんが指摘されるように、川や滝の流れを絹状に撮るのと、海の波や潮を絹状に撮るのとでは、ちょっと違います。
川や滝では被写体の近くで撮ることが多いので、流れの乱れがよく分かって1秒前後の露出時間でも(被写体を選らべば)よい結果が得られやすいのですが、海では波や潮に近づきにくいので、よほど「波が荒く、潮が速い」ダイナミックな状況でないと撮っても見た目が効果的ではありません。
「よせ波と退き波の差が激しいサーフ。ゴロタや荒磯。薄暗い日の大潮の海峡」とアドバイスされるとおりです。
なお、カメラ女子みゅうこさんが貼られた秋の奥入瀬の写真は、ちょっと絞り過ぎです。画像が何となくシャキッとしません。小絞りボケが出ている可能性があります(カメラブレもあるかもね)。絞ってもせいぜいF11までです。
書込番号:23861235
1点

アマゾンでたまにタイムセールで出てる中華の可変NDを買えば?
俺はND2〜32を買った。
これだとND2でピント合わせして後から暗く出来るから、楽。
俺はテカリも取りたいからPLと二枚重ねにしてる。
書込番号:23862428
0点

え?
>横道坊主さん
可変NDとPLを重ねてるんですか?
色が変だし、ほぼ真っ暗にならない?
私のフィルターがおかしい?
書込番号:23862554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>可変NDを買えば?
スレ主さんが、光芒のためにPLフィルターを使うのであれば、
更に偏光の要因が重なってしまう「可変ND」はお勧めしません。
※すでに書込番号:23859096で注意喚起済みですが
書込番号:23862589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ女子みゅうこさん こんにちは
シャッターが開いているあいだにどれだけ被写体が移動するかを検討する?
最初の写真は、シャッタースピードを遅くしても水面が上下に動くだけなので絹状にはならないですね
(朝陽が昇った後で、曇り空の海岸風景です)
この場合は波がよせて、ひいての動きなので露光中に動きがあり流れるような写真になったのです
奥入瀬川の写真も同様に露光中に水が動いているので流れるようになっています
・絹状に撮るためには、動きが有り遅く撮る事で流れるような被写体が必要です
・次に、どれだけ露光時間をかければ気にいった感じになるか
露光時間を長くするためにフィルターが必要になることがあります
添付写真は、止まっている所と動いている所がイメージ出来るかと思います
書込番号:23863470
0点

皆様の返信一つ一つ拝見しました。
ありがとうございました。
NDフィルター購入するとして、マルミの防汚のついたEXUS シリーズが良いのですが、手持ちは67mmなのでND64が最高なので、500以上はありません。
ND64は、どんな感じに撮れるでしょうか。
自分としては防汚にこだわりたいので、他メーカーでもおすすめのはありますか。
防汚がないと、汚れ落としが大変になりますよね。
よろしくお願いします。
書込番号:23863620
1点

>ND64
ND500の 1/8未満しか減光できません。
NDの右の数字は、減光の分母になります。
例
・ND64→ 1/64に減光
・ND500→ 1/500 〃
防汚に拘り過ぎずに、減光優先をお勧めします。
あるいは、買い足しても良いかも知れませんが、安くないので(^^;
書込番号:23863642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ女子みゅうこさん
>マルミの防汚のついたEXUS シリーズが良いのですが、手持ちは67mmなのでND64が最高なので、500以上はありません。
高濃度のNDフィルターとなると フィルター付けた状態でAF効きませんのでMFになると思いますし ファインダーも暗くなりますので ピント合わせるときは 外す必要が出てくると思いますので 簡単に取り外しが出来る角型フィルターの方が 使いやすいと思いますよ。
書込番号:23863679
1点

私の場合は、角型のNDフィルター(レンズ前玉の直径よりもかなり大きめのサイズ)を使っていて、NDが必要になったときに手持ちでレンズの前に(レンズになるべくピッタリとくっつけて)かざすだけですよ。
これなら、NDをかませたり外したり臨機応変に瞬時に対応できますし、どのレンズにも適用できます。水滴で汚れてもすぐに拭けますし、持ち運びはポケットに入れておけば済みます。選択に何も悩むことはありません。
大きめの角型ハーフNDフィルターなら、ハーフNDにも出来ますし、手持ち位置をずらせば全NDにもなります。
書込番号:23863742
1点

>isoworldさん
>> 大きめの角型ハーフNDフィルターなら、ハーフNDにも出来ますし、手持ち位置をずらせば全NDにもなります。
「大きめ」って、角100mmでしょうか?
数値を示されないと、レンズにより使えないかと思います。
書込番号:23863834
1点

私が使っている角型NDフィルターは何枚も(用途によって何種類も)あって、10cm×10cmもあれば10cm×13cmもあります。いちばん小さいのを測ってみたら8cm×8cmでした。
NDフィルターをロクヨンに使うことはなく、使う可能性のあるレンズでいちばん前玉の直径が大きなのが70-200mm F2.8で、前玉の直径は7cm弱です。10cm×13cmのものは、ハーフNDであっても手持ち位置をずらせば70-200mm F2.8でもギリギリ全NDにできます。
なお、出目金レンズには使えません(使うのが適切ではありません、横の隙間から光が入り込むからです)。
参考まで。
書込番号:23864025
1点

>カメラ女子みゅうこさん
添付画像(表)は、長秒シャッターで、具体的にどの程度の動体ボケになるか?
という一覧です。
歩くぐらいの秒速1m(時速3.6km)でも、長秒シャッターの30秒では、計算上は 30m(※)ものブレになります。
※表内では、より正確に32m。
動きの速い被写体(流速や波を含む)ほど、動体ボケが大きくなりますので、
仮に同じシャッター速度でも滝と穏やかな波とは差が出ることもわかるかと。
もちろん、荒波とか等速運動ではありませんから、
より綿っぽくなる感じに(^^)
書込番号:23864068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





