
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2013年3月9日 13:28 |
![]() |
16 | 5 | 2012年10月10日 12:34 |
![]() |
1 | 3 | 2012年1月15日 15:02 |
![]() |
0 | 6 | 2012年1月3日 21:32 |
![]() |
8 | 13 | 2011年12月23日 19:10 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2011年12月6日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > ケンコー > Zeta L41 77mm
レンズ保護のため、フィルターを買おうと思うのですが普通にZETAプロテクターにするかZETA UV L41にするか迷ってます。UV L41はもちろん写真の映りも変わってくると思いますが、レンズを紫外線から保護するためにもUVフィルターを使っている方もいるみたいでその辺が気になり迷っている所です。詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
ローパスフィルターが紫外線もカットするようなのでデジタル一眼になってからは素通しのプロテクトフィルターを使うのが一般的です
ただ、UVを使っても害はないようですし、フィルム機からの流用ならUVもありだと思いますし、最近出始めているローパスフィルターの無い一部のデジタル機では有効合うだと思います
それとパープルフリンジ対策としてUVが有効だという話もあるので、そういう意味でUVを使われている方もいるようです
書込番号:14179424
3点

レンズ次第ではPRO1Dでもいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000026524.K0000026533.10540110181
書込番号:14180422
2点

こんにちは。
普通のデジタル用の保護フィルターでいいと思いますよ。
何かのこだわりがあるのでしたらUVフィルターを選ばれてもいいと思います。
書込番号:14180445
0点

普通のデジタルカメラ用保護フィルターで十分かと思います。
なかでも日本製のものは信頼出来ます。
書込番号:15868965
0点



レンズフィルター > ケンコー > 58S PRO1D プロテクター
EOS KISS X5のダブルズームキットの購入を検討していますが、保護フィルターでKenko PRO1D プロテクター(W)ワイドとKenko MCプロテクターの違いを教えてもらえませんでしょうか?よろしくお願いします。
3点

こんにちは。
MCプロテクターはデジタル用ではなくフイルムカメラ用のフィルターです。(コーティングが違うそうです)
PRO1D プロテクターはデジタル対応で(W)ワイドとの違いはフィルターの厚みです。
広角レンズなどは薄いフィルターを使わないとケラれる場合があります。
標準〜望遠レンズではケラれの心配がないので通常のPRO1D プロテクターで大丈夫です。
よってX5ダブルズームは58S PRO1D プロテクターを使って間違いありません。
書込番号:14174471
3点

申し訳ありません
PRO1Dがデジタル対応コートを施したと謳っているから?なのかもしれませんが、MCプロテクターがデジタル用でないというのは初めて聞きました
MCはマルチコートの略です、グレード的にはMCよりはPRO1Dの方が上ですね
18-55mmは普通の厚さのプロテクターで蹴られませんからワイド用である必要はありませんしプロテクターはレンズ1本に1枚必要ですから他のレンズとの兼用も考える必要はありません
ただどんな高性能なフィルターわ使っても、夜景とかイルミではゴースト、フレアーの原因になったりしますので夜間の撮影でははずされた方がいいかもしれません
書込番号:14177037
2点

>MCプロテクターはデジタル用ではなくフイルムカメラ用のフィルターです。
MCプロテクターはデジタル、フイルムカメラ兼用です。
書込番号:14380131
5点

うーん、プロ並みに色彩にこだわるならこちらのPRO1Dを使用しても良いと思いますが
メーカーはPRO1Dもフィルム兼用をうたっているので.....
どちらもデジカメに使用してもOKかと
メーカーさんの「プレミアム」的なことをうたって高くしている感じがしますね
あと余程の広角レンズを使用しない限りフードでの「けられ」はありますが
800円くらいの差をどう考えるかでしょうかね?
通常のレンズではフィルターの「厚み」での「けられ」はまずないと言い切れると思います
あとPRO1Dも58SもMC(マルチコート)ですので夜景もフィルターを外さなくても
大丈夫かと思います(あくまでも素人感覚でプロ並みの色彩や表現力をお望みならば別ですが....)
書込番号:15185193
2点



レンズフィルター > ケンコー > 58S PRO1D プロテクター

フィルター径 67mm
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-135-f35-56is/spec.html
http://kakaku.com/item/10540110179/
書込番号:14022870
0点

67mm径のプロテクターです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110179
Ze-taとかPro-1Dとか、その他いろいろとありますけど安いので十分です。
書込番号:14022889
0点



レンズフィルター > ケンコー > 100x100 PRO ND 100000
日食撮影のため、NDフィルターの購入を考えています。
カメラがニコンD7000
レンズが、シグマ 望遠ズームレンズ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM ニコン用です。
フィルター径が、φ95mmなので、
100×100mm PRO-ND10000または、
100×100mm PRO-ND100000
で、検討していますが、カメラに取り付け可能ですか。
可能ならば、取り付けに必要なアダプターは、なんですか。
教えてください。
0点

通常なら、以下の組み合わせでしょうが、
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter-holder/4961607801628.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter-holder/4961607800300.html
フィルター径が、95φでは対応できないですね。
シグマ 望遠ズームレンズ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM これを日食撮影時は望遠側でのご使用ですよね、レンズ前面に丸く穴を開けたボール紙等を当ててどこまでなら ケラレずに穴を小さくしていけるか、まず確認されたら取り付けが不安定になるかもしれませんが方法が見つかるかも知れませんね。
あとは、
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter-holder/4961607392010.html
こちらにはさんで、フードの前面に載せてテープで固定するとか。(朝方の現象なのでレンズが水平方向を向きますのでフィルターの落下に伴う事故にご注意ください。 フィルターの破損 ミラーボックス内での焦点結んで焼損とか。)
書込番号:13954849
0点

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/filter_holder/4961607800300.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/filter_holder/4961607801628.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090617_294485.html
APO 50-500mm 付属のステップダウリングを介して、マルチホルダー100用アダプターリングとマルチホルダー100とを取り付ければできそうな気がします。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/50_500_45_63_os.htm
書込番号:13954866
0点

カメラに付属していたはずのステップダウンリングを探し出せば、あとはすでに書き込んでくれているお二方のやり方で解決ですね(^。^)
書込番号:13954910
0点

↑>カメラに付属していたはずの
レンズに付属していたはずの
の間違いですね(>_<)
失礼しましたm(__)m
書込番号:13955030
0点

アストロソーラーフィルターで簡単に自作できます。
私は他のレンズでND-5眼視用で自作しましたが問題なく撮影できます。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
A4サイズ1枚で色々なレンズ用とか、多数の眼視フィルターを作れるのでとても安上がりで便利です。
書込番号:13959276
0点

沢山のかたからコメント頂きましてありがとうございます。
実は、シグマ 望遠ズームレンズ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM は、
日食撮影のため購入を検討している段階で、まだ所有していません。
NDフィルターのことが心配でしたが、大丈夫そうでなので、
皆様のご意見を参考に、日食撮影の機材をそろえたいと思います。
書込番号:13975436
0点



レンズフィルター > ケンコー > 62 S DR-655

carbonmeteoさん こんにちは
このフィルター使った事は有りませんが 近赤外線をカットする為のフィルター見たいですので 焦点距離変えることは無いと思います。
厚みの方は 使った事有りませんのでわかりません ごめんなさい
書込番号:13930313
2点

平板ガラスでは、焦点距離は変化しません。
直角入射光以外は、空気からガラス・ガラスから空気へと異なる媒質を透過しますので、
入射面・出射面で屈折しますが、結果として元へ戻ります。
厚みは分かりませんが、下記注意がありますね。
[以下、引用]
フィルターの特性上、斜め方向からの入射光では、効果が変わってしまいます。
そのため、ワイドから標準域での使用は避けて下さい。
中望遠域(35mm判換算で70mm以上)の焦点距離のレンズをご使用下さい。
書込番号:13930323
1点

早速のお返事ありがとうございます。
カメラ内臓の赤外線カットフィルターの場合、
それを取り除くと、無限遠にピントが出なくなるとネットでありました。
赤外線カットフィルターと同じ厚みのガラス板を嵌めることで正常にピントがでるようになる。と。
では、レンズの前に置いたガラスはどうなのだろう?と疑問をもったわけです。
書込番号:13930346
1点

うさらネットさんの解説で少し解りました。
ガラス板でCCDへの光の入射角度は変わらない。=焦点距離は変わらない。
しかし、ガラス内の光の速度が違うので、焦点を結ぶ位置が後ろへ伸びる。
ということですね。
では、レンズの前に置いたガラスは?
書込番号:13930377
0点

カメラ内臓の赤外線カットフィルターを取り除き、
(この段階で無限遠にピントが出ない)
代わりにレンズ前に同じ厚みのガラスフィルターを装着して、
無限遠にピントが出るように戻るのでしょうか?
書込番号:13930400
1点

ガラス板厚分、変わりますが焦点距離ではありません。
お察しの通りレンズの前ですからね。
なお、撮像素子のローパスを取り去った場合は、
お書きのようにレンズ〜撮像素子間光学距離が変わって、焦点位置が狂います。
これは、私もコンデジ実験で確認しています。
書込番号:13930405
1点

carbonmeteoさん
>焦点距離は変化しますか?
これは 赤外写真の時のような ピント位置の変化の事でしょうか?
書込番号:13930416
0点

赤外写真を撮りたいわけではありません。
可視光から赤外域を少し多めに映したいのです。
カメラ内臓のカットフィルターは赤外線をほとんど通さないので、
それを取り除いて、
代わりにDR655のフィルターを着けたらどうだろう?と。
無限遠にピントが出ないと困るなぁ。と。
書込番号:13930425
0点

被写体〜レンズ間に高々1mm程度のガラス板が入っても、相対的な光学位置関係に影響しません。
しかし、レンズ〜撮像素子間は、コンデジでは恐らく10mm切っていますから、
そこにガラスという媒質が入れば、例え1mmでも相対的な光学位置関係は大きくずれてきます。
書込番号:13930445
1点

carbonmeteoさん 度々すみなせん
カメラの赤外線カットフィルターを外し このフィルターをフロントに付けたときの焦点位置の移動の事でしたか 焦点距離とあったので勘違いしていました ごめんなさい。
これはやった事が無いので ギブアップします。
書込番号:13930472
0点

被写体〜レンズ間 無視できるほど影響は小さい。
レンズ〜撮像素子間 大きくえいきょうする。
解説ありがとうございました。
内蔵ローパスを取り除いたら、同じ位置に代わりのガラス板を内蔵することで、いままでどうりメーカーカメラレンズも使える。
もし、代わりのガラス板を内蔵しないのであれば、レンズ側を改造または無限域に余裕のあるレンズを使うこと。
ですね。
もとラボマン 2さん、私もはじめ混乱していまして、質問がトンチンカンですみません。
光路図を頭の中で描いていると何がなにやらパニックになりますw
書込番号:13930484
0点

天体写真用にIR改造機を3台使ってますが、最終的な理解はそれで正しいです。
どのようなカメラでお使いになるか分かりませんが、このフィルター特性は天文用の赤外カットフィルターに似ていますね。
http://icas.to/space/optical-filter/UIBAR/uibar-3.htm
Canonデジ1用ならこういうフィルターも充実しており、確かクリアガラスも純正赤外カットフィルターと同厚のものがどこかで手に入ったと思いますが、それ以外のメーカーや機種だと厚みも分からず下手なガラスを入れるとゴーストが酷いことになって大変かもしれませんので、慎重に情報収集して下さい。
書込番号:13930967
1点

んー、天文用は高価ですねえ。
もし代用ガラスで埋めるなら、マルチコーティング物がいいということですね。
皆様、いろいろご回答ありがとうございました。
これをヒントに検討してみます。
書込番号:13931575
0点



レンズフィルター > ケンコー > 58S PRO1D プロテクター
ニコン AF-S 50mm/F1.8の単焦点レンズにはこちらのプロテクトレンズフィルターは装着できますか?
初心者ながらご教授下さい。
書込番号:13766431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_50mmf18g.htm
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gのフィルター径は58mmなので、問題無く装着できるはずです。
おすすめアクセサリーの欄でニュートラルカラーNC 58mmが勧められているようですし。
書込番号:13766523
1点

フィルターを付けれるか否かは、
被写体側のレンズの外側にフィルター取り付けようのねじが切ってあるかによります。
後は、レンズの径と同じフィルターを使えばよいことになります。
一度見覚えば、簡単にわかるようになると思いますよ。
ご参考までに。
書込番号:13767196
2点

こんばんは。Nobi-Nobi--taさん
レンズのフィルター径と同じ口径を購入すれば問題なく
装着できます。
書込番号:13858978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





