
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 16 | 2020年10月24日 22:54 |
![]() |
24 | 13 | 2020年8月23日 10:06 |
![]() |
7 | 8 | 2019年12月12日 13:29 |
![]() |
20 | 11 | 2020年2月5日 19:38 |
![]() |
1 | 7 | 2019年8月25日 20:15 |
![]() |
15 | 5 | 2018年12月20日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > ケンコー > スターリーナイト 72mm
夜景撮影用のフィルターを自分でも少し調べてみたのですが、よく分からないので質問させていただきます。
撮影したいシーンは『街の夜景』と『夜道を走る車の光跡』です。
・『街の夜景』についてですが、具体的には街の明かりが夜空に黄色っぽく写る色カブリと言われる物です。
これについては、『ケンコー スターリーナイト』
https://kakaku.com/item/K0001150665/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
と言うフィルターをみつけたのですが、このフィルターを使用する事で夜空の色カブリを抑える事はできるのでしょうか?
それとも、この用途に適したフィルターは他にもありますでしょうか?
あと、『このフィルターは光害をカットするため、レンズに入る光量が減少します。
スターリーナイトの露出倍数は1/3絞り分です。フィルター無しで撮影した時と同じ設定で撮ると露出アンダーになります。』と説明書きがありました。
と言う事は、NDフィルターを付けた時と同じような(NDフィルターと似たような)効果も得られると言う事なのでしょうか?
・『夜道を走る車の光跡』については、調べてみるとNDフィルターならND4かND8が、この用途には適しているみたいな記事を読みました。
それで間違いなければ、ND4かND8を購入しようと思います。
ただ、他にも気になる事があります。
それは、今までにNDフィルター無しで『夜道を走る車の光跡』を撮影した事もあるのですが、当然、NDフィルター無しなのでかなり絞り込んで撮影しても車のヘッドライトの明かりが白トビしてしまう事が何度かありました。
この白トビはNDフィルターを使用する事で、ある程度は低減できるものなんでしょうか?
と言うか、過去に滝の流れを絹糸状に写したくてNDをフィルターを使用した事はあるのですが、今回の質問の場合は『夜道を走る車の光跡』なので昼間とは条件が異なります。
これについては、一応、NDフィルター無しで撮った物を貼りますのでアドバイスをいただけたら幸いです。
上記、2つの点についてご意見とアドバイスをよろしくお願いいたします。
3点

リバーサルフィルムなら
色温度を色フィルターで調整されてましたが
デジタルカメラは
【縦軸】
2500〜9900K
【横軸】
M〜Gで
色フィルター無しで、好きな色調に調整できると思います
自分は夜景は蛍光灯の緑かぶりが有るので
緑を入れるのが雰囲気だと思い緑を入れます
書込番号:23746151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>・『街の夜景』についてですが、具体的には街の明かりが夜空に黄色っぽく写る色カブリと言われる物です。
>これについては、『ケンコー スターリーナイト』
>https://kakaku.com/item/K0001150665/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
>と言うフィルターをみつけたのですが、このフィルターを使用する事で夜空の色カブリを抑える事はできるのでしょうか?
ある程度、抑えることができます。効果のほどはやってみないとわからない、と言うところですが、このフィルターは夜空などに影響の大きいナトリウム灯や水銀灯の輝線を低減する効果があります。ナトリウム灯の黄色を大きく低減するため、撮れた画像は青みが増すことになります。
>あと、『このフィルターは光害をカットするため、レンズに入る光量が減少します。
>スターリーナイトの露出倍数は1/3絞り分です。フィルター無しで撮影した時と同じ設定で撮ると露出アンダーになります。』と説明書きがありました。
>と言う事は、NDフィルターを付けた時と同じような(NDフィルターと似たような)効果も得られると言う事なのでしょうか?
特定の波長の光を低減するので、全体の光量も減少しますが、前述のとおりカラーバランスも変わります。NDと似たような効果とはいいがたいでしょう。
>・『夜道を走る車の光跡』については、調べてみるとNDフィルターならND4かND8が、この用途には適しているみたいな記事を読みました。
>それで間違いなければ、ND4かND8を購入しようと思います。
これについては、文脈がわからないので、どういう意味で言っているのかわかりませんが、NDフィルターは可視光の波長域で均等に吸収する働きを持つので、『夜道を走る車の光跡』に適している、と言う意味がさっぱり解りません。例えば絞りを絞って光量を下げることができないのであれば、NDフィルターを使うということも考えられますが、ヘッドライトの白飛びを抑えると同時にほかの部分も暗くなるので、あまり意味を感じません。
書込番号:23746232
4点

>Windy_Boyさん
日中や夜間問わず全体的に青っぽく写ります。
露出もアンダーになります。かなりはっきり分かるくらいアンダーになります。
このフィルターは人工照明をカットするフィルターです。
夜景の演出の仕方としてためしてみるのもよいと思います。
私は星景写真用に購入しました。
書込番号:23746259
3点

>イルゴ5300さん
返信ありがとうございます。
2枚ともバルブ撮影なんでしょうけど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001150665/SortID=23746104/ImageID=3455439/
この画像のように光跡が青白くフッ飛ぶのを何とかしたいのですが・・・
>holorinさん
返信ありがとうございます。
すみません、説明不足ですね。
『夜道を走る車の光跡』について聞きたいことは、主に白トビを抑えたいと言う事です。
適していると表現したのはメーカーのサイトで、光跡の撮影に適したNDフィルターとの表記がありましたので、それをそのまま書きました。
書込番号:23746265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
このフィルターの特徴を教えていただき、ありがとうございます。
>このフィルターは人工照明をカットするフィルターです。
夜景の演出の仕方としてためしてみるのもよいと思います。
このフィルターは星景撮影と夜景撮影にとなっていたので、気になっていました。
コメントありがとうございました。
書込番号:23746277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
シャッター速度や絞り、そして ISO感度を含めた「総合」の撮影条件に対して、NDを幾つにすべきか?
という事になります。
そのため、先にNDナンバーありきではありませんし、
「白色光」と「白飛び」の境界って、かなり微妙な気がします(^^;
色を出したいなら、ヘッドランプは無視して、テールランプなどに絞り、当然ながら片側車線がメインになるように「撮影場所の選定」が重要になると思います(^^;
なお、LEDヘッドライトはハロゲンライトよりも「輝度」が高い場合が多いので、
昔のハロゲンライトばかりの時代の撮影条件とは少し~1段ほど変える必要があるかも知れません。
書込番号:23746288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>『夜道を走る車の光跡』について聞きたいことは、主に白トビを抑えたいと言う事です。
前述のとおり、光跡の白飛びは押さえられても、そのほかも暗くなります。暗くなった部分を明るくしようとすると、光跡はやはり白飛びします。ヘッドライトは白色光なので、ヘッドライトの光跡だけを抑えることは困難に感じます。メーカーサイトの説明は不明です。
もちろん全体の光量を下げるという目的であれば有効ですし、絞りを絞って対応できないのであれば、ISO感度を下げるか、NDフィルターを使うしかありません(シャッタースピードを速くするという方法もありますが、光跡の撮影には向かない方法です)。
書込番号:23746296
2点

Windy_Boyさん こんばんは
ケンコー スターリーナイトは使ったことが無いので ホームページで確認したのですが 空などの色被りには 効果がありそうです。
でも カメラのホワイトバランスがオートになっていると ホワイトバランスのバランスが崩れて 色転びすることが有るので その場でも良いのですが RAWで撮影し 撮影後 調整する事で対応できることもあります。
>NDフィルターを付けた時と同じような(NDフィルターと似たような)効果も得られると言う事なのでしょうか?
落ちると言っても 1/3段だけですので ND4の2段 ND8の3段に比べると落ちる量が少ないのでNDフィルターの代わりには なり難いと思います。
>この白トビはNDフィルターを使用する事で、ある程度は低減できるものなんでしょうか?
白飛びは 明るい所と暗い所の差で 暗い場所を明るくすることで明るい所が飛んでしまう事で 明るい所と 嫌い所の明るさの差で起きますので NDフィルター付けても シャッタースピードが遅くなるだけで 暗い所と明るい所の差は 変わりませんので 暗い所の明るさが 変わらないのでしたら白飛び自体は変わらないと思います。
書込番号:23746297
1点

>Windy_Boyさん
メーカの製品ページに透過特性が示されています。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lpr/starry_night/
星空の抜けを悪くする大気の反乱光の一部波長をカットするもので、星空以外のモノに使う、例えば昼間とかだと色調が変わると思います。
NDフィルターは光量を減じるフィルターで、明るいところでISO感度を落として絞り込んでもなお露光時間が設定したい値より短くなってしまう場合や、絞りを開けて使いたい場合に使うものです。
ND4を使って露出を4倍にした場合を考えます。
背景基準で露出を決定した場合は感度、絞りが同じであれば露光時間が4倍になり、光跡が長くなりますね。
長くなった分光跡は暗くなります。
感度が同じで絞りを2段開けて明るさを4倍にした場合は、光跡の長さは変わらず、光跡の明るさも変わりません。
要は、背景基準の露出で考えた場合、動いているものの光跡の明るさは、露光時間によって相対的に変わる、という事です。
効果としては絞り込んで明るさを減じて露光時間を延ばし光跡を相対的に暗くする事と、NDフィルタを使って明るさを減じて露光時間を延ばし光跡を相対的に暗くする事は等価である、という事です。
分かりましたか?
書込番号:23746308
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
NDナンバーについては、メーカーのサイトで夜景撮影に適したフィルターとして紹介されていたのがND4〜8でしたので、それをそのまま書きました。
あと、プロが写真(光跡)を掲載したサイトも見たのですが、やっぱり使用しているNDナンバーは8くらいだったと思いましたので・・・
>そのため、先にNDナンバーありきではありませんし、
「白色光」と「白飛び」の境界って、かなり微妙な気がします(^^;
確かに微妙と言うか?
できれば、青白くぶっ飛んだ光を何とかできないものか?と思いまして。
ところで、光跡の撮影にお詳しいようですが、差し支えなければ写真を拝見させていただけないでしょうか?
あ、画像出せとか言って挑発している訳ではありませんので、そこだけは誤解なさらないでくださいね(^^;
まだ、光跡の撮影回数は少ないのですが、陸橋の上から両車線の車の光跡を撮ったり、今回貼ったような感じのもの程度しか撮った事がありません。
>なお、LEDヘッドライトはハロゲンライトよりも「輝度」が高い場合が多いので、
昔のハロゲンライトばかりの時代の撮影条件とは少し~1段ほど変える必要があるかも知れません。
ハロゲンと今時のLEDって、かなり?明るさが違うみたいですからね。
書込番号:23746337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
>前述のとおり、光跡の白飛びは押さえられても、そのほかも暗くなります。暗くなった部分を明るくしようとすると、光跡はやはり白飛びします。ヘッドライトは白色光なので、ヘッドライトの光跡だけを抑えることは困難に感じます。
ヘッドライトの光跡だけを抑えるのは困難なんですね。
その辺を上手く撮る方法を模索してみます。
コメントありがとうございました。
書込番号:23746350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
スターリーナイトではNDのような効果はあまり見込めないようなんですね。
スターリーナイトの効果については分かりました。
白トビについても、ご説明ありがとうございます。
それについては、上手く撮る方法を模索してみます。
ちょっとだけ気になるとすれば、皆さん、光跡の撮影で、その辺をどうやっているのか気になるので作例とかいろいろ見てみますね。
書込番号:23746365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドライトについてですが、
白熱ハロゲンランプ ⇒ ショートアークメタルハライドランプ ⇒ LEDランプと進化に伴い、
発光部を小さく点光源化することができるようになり、配光制御を効率的にできるようになりました。
結果として、ランプの眩しさ (輝度) は上がっていると思います。
なお、カメラ設定上の色調整については、
>【縦軸】
>2500〜9900K
>【横軸】
>M〜Gで---
と、訳分からん事を書いてる人が居ますが、
ニコン機はCIE X-Y色度座標に基づいておりますので、無視してください。
書込番号:23746378
2点

>モモくっきいさん
返信ありがとうございます。
>ND4を使って露出を4倍にした場合を考えます。
背景基準で露出を決定した場合は感度、絞りが同じであれば露光時間が4倍になり、光跡が長くなりますね。
長くなった分光跡は暗くなります。
感度が同じで絞りを2段開けて明るさを4倍にした場合は、光跡の長さは変わらず、光跡の明るさも変わりません。
要は、背景基準の露出で考えた場合、動いているものの光跡の明るさは、露光時間によって相対的に変わる、という事です。
効果としては絞り込んで明るさを減じて露光時間を延ばし光跡を相対的に暗くする事と、NDフィルタを使って明るさを減じて露光時間を延ばし光跡を相対的に暗くする事は等価である、という事です。
コピー貼り付けで申し訳ありませんが、文章を読ませていただいて何となく理屈の部分は分かったような気がしました。
文面で質問内容がよく伝わらなかった方もいらっしゃるようですが(^^;
丁寧な解答に感謝です。
書込番号:23746386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
補足のコメントありがとうございます。
メーカーによって違うのですね。
書込番号:23746393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、短時間でたくさんのアドバイスありがとうございました。
スターリーナイトについては使用されている方から製品の特徴を教えてもらう事ができましたので、NDについては具体的なナンバーをよく考えた上で選びたいと思います。
書込番号:23746417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズフィルター > ケンコー > 67S PRO1D プロテクター
シングルコートのオールドレンズにマルチコーティングのレンズプロテクターはレンズの良さを損なうものでしょうか?。何を撮影するかどう撮影するかで、考え・見方はそれぞれだとは思うのですが…。
レンズ保護のみの使用と考えたら、シングルコートでUVカット効果無しのプロテクターが良いのでしょうか?。現在はUVカット・MCプロテクターを使用してます。
また、シングルコートプロテクターでおすすめなどありましたら紹介お願いします。
書込番号:23616552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sib1v2さん こんにちは
シングルコーティングの方が マルチコーティングに比べ フレアーやゴーストや内面反射抑える効果高くなると思いますが シングルコートだと レンズだけではなくフィルター自体でも フレアーやゴーストが出やすくなるので レンズ自体の描写求めたいのでしたら マルチコートの方が 良いように思います。
でも UVの方は 描写変わると思いますので UV機能は無いタイプの プロテクトフィルターの方が良いかもしれません。
書込番号:23616595
2点

>sib1v2さん
こんにちは。
>シングルコートのオールドレンズにマルチコーティングのレンズプロテクターはレンズの良さを損なうものでしょうか?
この場合、お値段安めの(=透過率も低め)、シングルコートの保護フィルターですと、
レンズへの光の入射や第一面からのフィルター後面への光の反射時などに影響が
あると思います。
フィルター側に起因する減光、乱反射などを防ぐという点では、シングルコートレンズに
高級フィルターを使うほうが、フィルターなしに近くなり、オールドレンズの本来の性能が
出るような気がします。
(どのみち結像性能の高くないオールドレンズだから、安い価格のフィルターで十分!
という割り切った考え方もあると思いますが、そのオールドレンズ本来の写りをしりたい、
でも保護フィルターは心配だから付けておきたい、という場合は、上記の考え方になるかと
おもいました。)
書込番号:23616599
5点

多層のほうが斜光入射など含めて透過効率はよいはずなので、一部を除いて多用しています。
単層で使っているものは、不純な理由 --- 見た目の良さでContax P-Filterのシルバーを使っています。
枠内側は黒艶消し。
パナの14mm F2.5とGX1、レンズ・ボディいずれも銀黒のツートーンに合わせて、見た目で採用。
経験上、絵の方に弊害はないですが、光学的にはお奨めしません。
あと、Tamronの単層UVを持ってますが、使っていません。
書込番号:23616611
1点

>sib1v2さん
一般論ですが、素通しのフィルターでしたらマルチコートのものが良いと思います。
レンズがシングルコートだからと言ってフィルターをシングルコートにする必要は普通ありません。
それはフィルターの反射によって、写りが劣化するだけです。
端的に言って、オールドレンズの良さを生かすには、フィルターなしが一番いいです。
そして次にフィルターなしに近いのは、反射を抑えたマルチコートです。
書込番号:23616664
4点

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
シングルコートのプロテクター自身がフィルター効果によりレンズの持ち味を変えてしまう。レンズの第一受光面に対して考えれば透過率の高いマルチコートの方が良いと言う事ですよね。UVカットの有無は使ってみて考えます。
今まで無頓着にマルチコートをチョイスしていたのですが、少し勉強しなおします。
書込番号:23616703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、シングルかマルチかで悩む位なら、潔くフィルターレスにするべきだと思います。
書込番号:23616710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良さを損なうものかどうかは、自身で確かめてはいかがでしょうか。机上の議論は、それが正しいにしても、感覚とはかけ離れている場合があります。
個人的にはオールドレンズを過酷な?環境で使うことはないので、プロテクターを使うことはありません。
書込番号:23616731
4点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
先の御二人に返信した内容からマルチコートで考えていきます。
ネットででMCロッコール85mm f1.7を購入。2万と安かったので思わずポチッ。"若干の吹き傷・ホコリの混入あり。写りに影響無し"に釣られました。予想を上回る低レベル。我慢して使ってましたが辛抱ならずに今は、山崎光学写真レンズ研究所に研ぎだし・コーティング再蒸着を含むオーバーホールで入院中。
と言う具合でプロテクターどうしようか…、でした。
書込番号:23616746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当時を再現する趣向なら、単層皮膜でしょうね。狙いによるかと思います。
現代のレンズには、透過効率の良い多層皮膜がベターかと思いますが、
数十年前のレンズには数十年前の単層皮膜もアリなんでしょう。
フイルム時代で、盛んにスカイライトなどを使った訳ですから。
書込番号:23616762
1点

>ネオパン400さん
>でぶねこ☆さん
基本的にはオールドレンズにプロテクターの使用はしていなかったのですが…。現在ロッコールを山崎光学写真レンズ研究所さんに研ぎだし、コーティング再蒸着を依頼してます。
コーティングがシングルで新規なる事で、"さてさて、いかように"といった具合で保護プロテクターをするチョイスに至りました。
書込番号:23616772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
はい、シングルコートになります。
山崎さんと話したところ"ショップのA品以上の仕上がりにはなると思います"との事。料金は2〜3万くらいだそうです。
ショップでA品が4〜5.5万くらいですから、買値+2〜3万でA品以上なら御の字です。
現在はX-E2がオールドの母艦ですが、Z5かこれから発表のα5、コスパのα7Uの三つ巴で考えてます。何とか年内に…。
書込番号:23616804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
返信ありがとうございます。
そうですね。色々試してみます。
書込番号:23616814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズフィルター > ケンコー > 52S ブラックミストNO.1
こちらのフィルターを気に入っているのですが、常に付けっぱなしにしても問題無いのでしょうか?
また、保護フィルターとの二枚重ねは、まだやったことが無いのですが、レンズ→保護フィルター→ブラックミストというように重ねるのはやめた方がいいのでしょうか(そもそも出来るか分かりませんが)?
このフィルターを気に入っているのであれば、ブラックミストだけで保護フィルター的に扱ってもいいのでしょうか?
書込番号:23102115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エルム7188さん こんにちは
フィルターの2枚重ね NDの2枚重ねやNDとC-PLの2枚重ねするので 出来るとは思いますが ガラス面による乱反射による フレアーやゴーストの原因になるので なるべくでしたら しない方が良いように思います。
>常に付けっぱなしにしても問題無いのでしょうか?
このフィルターは ソフトフィルターですので マスターレンズの描写とは変わりますが この描写が気に入られているのでしたら 常用フィルターとして使われて良いと思います。
でも小さな問題ですが このフィルター付けると 1/3段だけ暗くなるので このフィルター付ける事で 少しシャッタースピード落ちます。
書込番号:23102225
1点

>エルム7188さん
ブラックミストNo1は
元々は映画撮影用のソフトフィルターですから
映画ファンなら常用しても良いと思います。
2枚重ねは
超広角レンズでケラれが発生すると思います。
書込番号:23102313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
詳しく教えていただきありがとうございます。保護フィルターとして扱えば一枚で済むと思うのですが、ブラックミストを擬似的に保護フィルターとして一枚で済ますのもアリでしょうか?保護フィルターを普段から付けてる身とすれば、二枚重ねになっても保護フィルターは別で用意するのがいいのでしょうか。もちろんブラックミストを気に入っている事が前提になります。
>カメラ初心者の若造さん
ブラックミストや富士のフイルムシュミレーションのエテルナのような表現が好きなのですが、XT2には搭載されてないので、常用して行きたいと思います。ちなみにですが18mmは超広角に当たりますか?
書込番号:23102380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルム7188さん
こんにちは
保護フィルター兼務させるのが勿体無いなら、重ねるしかないですね。
フルサイズで18mmなら超広角ですが、APS-Cで18mmなら、ただの広角ですね。
ブラックミストに薄枠はないですし、保護フィルターも薄枠でなければ、2枚重ねだとけられる可能性は高いと思います。
また、ブラックミストは反射コーティングされてないから、2枚がさねによって変な乱反射を起こすかもしれません。
両方とも持ってるのだから、一度試してみてください。
個人的には、保護フィルターない方がいいと思います。
書込番号:23102465
1点

>このフィルターを気に入っているのであれば、ブラックミストだけで保護フィルター的に扱ってもいいのでしょうか?
>ブラックミストを擬似的に保護フィルターとして一枚で済ますのもアリでしょうか
アリと思いますし
ケラレが出なければ2枚重ねもオーナーの自由ですが
余計な物は少ない方が撮影結果へのデメリットは少ない
(普通は別に常用するフイルターがあればそのフイルターが保護しているので
保護フイルターはいらない)
書込番号:23102473
1点

>座敷笑爺さん
やはり重ねるのはあまり推奨されない方法なのですね。試してみてまた考え直したいと思います。
>gda_hisashiさん
保護フィルターの意味をよく考えてみたら理解出来ました。ブラックミストを使う場合には保護フィルターは必要ないですね。ありがとうございます。
書込番号:23102575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エルム7188さん 返信ありがとうございます
>もちろんブラックミストを気に入っている事が前提になります。
ブラックミストの描写が気に入っていて フィルター外すことがないのでしたら プロテクトフィルターいらないと思いますよ。
でも外して撮影することが有る場合に フィルターが無い状態で撮影することのあるのでしたら 2枚重ねではなく 交換用に一枚持ち歩き 付け替えるのが良いと思います。
書込番号:23102617
1点

>もとラボマン 2さん
その使い方が一般的に普通ですね。理解出来ましたありがとうございます。
書込番号:23102736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズフィルター > ケンコー > 77S ゼクロスプロテクター
レンズフード、プロテクターをつけた状態でカメラを落下させ、
プロテクターは見た目異常はなかったのですが、レンズはフード含め、中身も交換で10万超えの修理代になりました(保険で賄えましたが)
一度落下させた場合は強度や写りも含め変えたほうが良いでしょうか?
落下時、プロテクターは直接当たっていません。
全くものが違いますが、よくヘルメットなどでは一度衝撃を受けた場合は交換したほうが良いと言われます。
色々調べたのですが、記載が見つけられなかったので皆様にお伺いさせていただきたく投稿いたしました。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、知恵をお借りしたく思います。
書込番号:23019953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わるいおやじさん
プロテクターレンズの枠に歪みが発生したり、ネジ山に傷などが見られず、レンズのねじ込む場合に違和感が無ければ、そのまま使っても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23019959
2点

わるいおやじさん こんばんは
ガラス面に異常がなく フィルター枠にも歪が出てなく 引っかかりもなくフィルター取り付ける事が出来れば 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23019962
2点

ガラスは割れない限りは衝撃で劣化することはありません。機械的(枠の歪み等)、光学的(傷等)に問題がなければそのまま使って問題ないでしょう。
書込番号:23020233
2点

先日Z6とキットレンズの組み合わせでレンズを下にコンクリート程度の硬さの床に80cmの高さから落下して修理、その際フードを取り付けていたものの、装着していたニコンアルクレストフィルターについて、スレ主さんと同様の不安をもちました。
サービスセンターで見てもらってOKもらい、念のためフィルターつけたまま修理出し点検してもらいOK、最後に自分で実写してOK。
自分なりのポイントとして、落下前と同じくスムーズに取り付け取り外しができ違和感はないか。写して画像の周辺に解像度の目立つ低下はないか、逆光で写して落下前と比べ不自然なゴーストなどが出ないか。など最後は自分が納得できるかどうか。自分なら少しでも違和感があれば買い替えですね。
書込番号:23020269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このゼクロスフィルターとニコンアルクレストは、フィルターガラスの固定にフローティングフレームシステムなるものが採用されている、とメーカーの解説にありますが、落下によってのダメージがあったのかどうかが気になりました。
自分の場合は大丈夫のようですが、スレ主さんが不安を拭いきれないようでしたらメーカーに問い合わせてはいかがでしょうか?
書込番号:23020307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

落下したプロテクターは変えるべきでしょうか?
⇒割れたり ヒビが入ってなければ
使えます。
床に落とした 目玉焼きも
水で流せば 食べれるのと同じ事です。
書込番号:23020325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コーティング表面傷・外枠変形など、外観の異常がなければ継続使用可能です。
書込番号:23020360
1点

こんばんは。落としてフィルターを割ったことはありませんが・・・。
元スレッド
「一度落下させた場合は強度や写りも含め変えたほうが良いでしょうか?」
とりあえずレンズに取り付けられれば、プロテクトフィルターの役目は果たせるかと、指紋とか汚れとか。
強度、どのくらい頑丈だと好ましいのかは、二度と落としたりぶつけたりしなければ・・・。
Kenkoのゼクロスプロテクター、フィルターガラスの歪みを抑えるための特別な構造だとか。
そこにこだわるのなら
フィルターを付けずに、そして付けて較べる。
普通に撮って、あるいはメーカーのWebページの比較サンプル写真のようなのを撮って、著しい劣化を感じなければ、それでいいのでは。
文面だけから「大丈夫」、あるいは「ダメ」、何とも言いようがないでしょう。決めるのはスレ主さん自身。
元スレッド「知恵をお借りしたく」
精巧な測定器がなくとも、チェックに必要な精度の平面ガラスがあれば、「ニュートンリング」って呼んだか、フィルターガラスの平面度を知る目安にはなります。が、そこまでは必要ないでしょう、たぶん、きっと、かもしれない、よくわからん。
書込番号:23020443
1点

皆様、いろいろとお知恵をありがとうございました。
気のせいかもしれませんが今見ていたら、少し、画質の劣化があるような気がしてきました(あくまで気だけです)
少々お値段は張りますが、気にするぐらいなら、買い替えようと思います。
書込番号:23020759
0点

「光学ガラスを使っていない。高精度平面研磨がされていない。ニュートンリングが1本以上出る。」以上のようなことがないNikon アルクレスト プロテクションフィルターを新品購入されるべきでしょう。
書込番号:23046389
5点

>holorinさん
>ガラスは割れない限りは衝撃で劣化することはありません。
これほど明快に言われても納得できないのが素人の悲しさか? ならば買い替えるべきだね。日本経済のためにもどんどん消費してください。
書込番号:23211685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズフィルター > ケンコー > 72S PRO1D C-PL(W)ワイドバンド
ど素人です教えて下さい。偏光Fは360土回転しますが
基準点(F効果の最も多いところ)の表示はどんな印ですか、
その印の位置がどんな場所(カメラの上部又はそれ以外)最大効果でしょうか
教えて下さい
0点

ガラスや波面に向かってカメラを光源に見立てて
光を照射して曲がっていく方向に指標を向けると
効果が最大になります
クルマのフロントウインドウなどで実験すると分かりやすいです
書込番号:22878538
0点

>いたずらなネコさん
ご参考です。
PLフィルターを効果的に使うには
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/pl_effective.html
書込番号:22878548
0点

液晶画面などを、フィルタを通して眺めてください。
書込番号:22878590
0点

角度が有るみたいです。
超広角レンズだと最大効果は部分的になると思います。
ファインダーで効果が判り辛い時は
PLフィルターを肉眼で覗いて
印を目印に装着してました。
書込番号:22878624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いたずらなネコさん こんにちは
光の入る角度で 変わると思いますが ファインダーで見ながら回転させたとき 反射除去効果や 空の青さなどを見ると効果が最大になり位置は分かると思います。
後 偏光効果 確認したいのでしたら 液晶テレビに向かって 偏光フィルター付けた状態で カメラのファインダーから液晶テレビを見た時 偏光フィルターを回すと 偏光効果が最大になると 画面が真っ暗になります。
書込番号:22878752
0点

こんばんは。PRO1D C-PL(W)ワイドバンドは使ってませんが・・・。
問:基準点(F効果の最も多いところ)の表示はどんな印ですか
答:三角印▲、写真を参照。
問:その印の位置がどんな場所(カメラの上部又はそれ以外)最大効果でしょうか
答:最大効果位置は状況で変わります。
面倒ならとりあえず真上に合わせておくのもありです。
昼間の晴天青空をより青く(濃く)撮る時は、▲印を太陽の方に合わせます。
水面の反射なら真上。
ガラスの反射ならガラス面に垂直。
<補足>
まずは机上の論。
太陽が真南の高度80度にあって東の地平線付近の空を狙うなら、東を向いて水平から反時計方向に80度
回したところ。北の空を狙うなら太陽は頭の後ろになりますから、▲印は真上。
(これは実際に試してみないと、文章だけからはピンとこないでしょう。ガラス面に垂直も実際に試してみないと。)
次に目視で確認する方法。
偏光フィルターをカメラから取り外し、眼で偏光フィルター越しに被写体を見て、偏光フィルターを回してもっとも効果があると感じた時の▲印の向きに、カメラに再度取り付けて合わせます
さらにカメラに取り付けた状態でファインダーや背面モニターを見て確認する方法。
一眼レフのファインダーなら、そこを覗きながら偏光フィルターを回して最も効果のあった位置です。
一眼レフのライブビュー(背面モニター)やミラーレス一眼・コンデジでは、特に青空に限っては効果がわかり難いかもしれません。偏光フィルターの効果で空が暗くなっても、カメラは偏光フィルターを付けていない時と同じ明るさになるようにファインダーや背面モニターの明るさを自動で調整しますから。その時は露出表示(自動露出ではシャッタースピードや絞り値の表示)を見て、カメラが最も暗い状況と示した時の▲印の位置。
<宿題>
虹を撮る時に偏光フィルターをどう使うでしょう。的確に自信をもって答えられれば「偏光フィルターの達人」、かも。
<おまけ>
コレが機会と撮った写真。PRO1D C-PL(W)ワイドバンドではないKenkoのソレと、MARUMIのソレ。どっちも▲印だからPRO1Dもそうでしょう、たぶん。
書込番号:22879456
1点



レンズフィルター > ケンコー > 77S ZX C-PL

サーキュラーPLで良いと思います。
サーキュラーPLが登場したのは
80年代初頭 ハーフミラーを使う フォーカスエイド機が出た時に従来のPLでは
測距や露出に誤差が生じる為に開発されたのが
サーキュラー(円偏光)PLで
価格もPLより高価です。
よって 電子ファインダー機で
マニュアルフォーカス
ヒストグラム見ながら露出決定するなら
PLで良いかな?と思います。
こんな経緯のC-PLフィルターですから
マニュアルフォーカス フィルムカメラ用
とかPLフィルターにかかれてたりしますね。
書込番号:22332932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケイン@さん こんにちは
>サーキュラーPLで受けとっていいのでしょうか
大丈夫だと思います。
それに 下のケンコーのホームページを見ると
>サーキュラーPL(C-PL)
となっていますし。
https://www.kenko-tokina.co.jp/faq/0096.html
書込番号:22333044
1点

C-PLフィルターとサーキュラーPLフィルターは同じものです。
PLと言うのは ポラライズドライトで 日本語なら偏光です サーキュラーがつくと 円偏光になります。
違いは 1/4λ位相差板の有り無しだけで 反射を除去するという性能に関してはC-PLも普通のPLと同じです。
1/4λ位相差板(よんぶんのいちらむさいそうさばん)は 一眼レフカメラのミラー部分に組み込まれている ハーフミラーの機能に干渉しないようにするためのフイルムです。
デジタルの一眼レフカメラでは C-PLフィルターじゃないと この干渉によって露出やAFに狂いが生じる可能性があり 1/4λ位相差板を入れることによってフイルターとカメラセンサーとの干渉を防いで AFや露出計を正常に動かすことができます。
書込番号:22333115
1点

デジタル一眼を利用しているため、サーキュラーPLを購入したとばかり思っていて、
何気なく価格COMの分類を見ると、PLに分類されている?・・・ と慌てた次第です。
フィルターの中では、高価なので、買いなおすのは困ると思っていました。
(実機で問題なかったので、しばらくはそのままでいこうとは、決めていました)
今回、玉追加に伴いフィルターも物色していて気が付いた次第です。
みなさんのレスを見て、間違いないことにわかり安心しました。
このサイズまたは、82mmで物色中です。(玉はシグマ10-20F3.5または、タムロン10-24、PENTAX12-24F4の何れか)
書込番号:22333133
4点

PLフィルターとは、Polarized Light(偏光)フィルターの略
が フィルターの大きい項目で
それに
サーキュラーが(CIRCULAR) (廻る)の 略で
合わせて CーPL が 追加と言うことですね。
書込番号:22336977
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





