
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2016年5月15日 19:01 |
![]() |
5 | 5 | 2016年3月19日 13:31 |
![]() |
19 | 12 | 2016年2月14日 19:16 |
![]() |
25 | 13 | 2015年12月20日 09:40 |
![]() |
26 | 27 | 2015年12月14日 21:30 |
![]() |
4 | 5 | 2015年11月21日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > ケンコー > 77S Zeta EX C-PL
PLフィルタの購入を検討しております。
フィルタを今までに使用したことがなく今回が初めてとなります。
PLフィルターと言っても、値段がピンからキリまでで迷っています。
Zeta EX C-PLは、Kenkoの最上位のPLフィルターのようで、
こちらを購入すれば間違いないかと思っているのですが、
他の安いフィルターと値段相当の差があるのかという疑問があります。
実際に使われている方、ぜひ教えて下さい。
2点

私もフルサイズの標準ズームで使用していました。
安物は広角レンズで欠けるのとフィルターの暗さじゃないでしょうか。
書込番号:18984488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このC-PLフィルターは従来より明るいので
その分シャッタースピードが従来のものと比べ遅くなりません。
そのアドバンテージを必要とするなら買かと。
ただ、C-PLフィルターは、経時的に劣化していきますので
使いかたによっては数年で効果が薄れてきます。
もし価格について気にするのであれば考慮もした方が宜しいかと。
書込番号:18984489
1点

高価なPLフィルターの売り文句は主に下記です。
・枠が薄い。
・光の透過率が高い。
・汚れにくい。撥水性が高い。
枠が薄いと、主に広角側で枠が画像に写ってしまう、いわゆるケラレが起こりにくいということになります。
PLフィルターを付けることで、センサーに届く光の量が若干少なくなります。
これは、シャッタースピードを遅くする、絞りを開ける、ISO感度を高くする、といった撮影条件に影響してきます。
汚れにくい・・・はそのままですね。
細かいことを言えば、これを付けようとするレンズの焦点距離や開放F値と比べて、上記が気になるかどうかとなるでしょうか。
個人的にはいずれもそれほど気にするほどではないように思いますが、お金を出せるのであれば安心は安心ですね。
なお、PLフィルターは劣化するので、一生モノではないことも選定に影響するかもしれません。
書込番号:18984515
1点

TAKA132さん こんばんは
PLとC-PLが有ると思いますが 今のカメラハーフミラー使った機種が多い為PLフィルターだと誤動作起こす可能性があるので C-PL購入した方が良いと思いますし 超広角用でしたら 薄型が良いと思います。
でも 撥水加工や強化ガラスなどは PL効果自体は変わらず 汚れ防止や 傷つき防止など耐久性などが違うだけですので 付加価値が付かなくていいのでしたら 極端に高価な物でなくても良いと思います。
書込番号:18984525
3点

安い物(AF未対応)から古い物(40年前)のPLを各サイズ使用してます(新しいのは無いのか?)、
広角レンズで使用するならフイルター枠の薄い物にすべきでしょう、
フイルターは専用のフイルターケースに入れて、普段は外光に触れないようにしてます。
古い安いフイルターは汚れ易い、枠が厚いなど(その分回転はしやすいのだが)
安く古い物も使用しているのは露出計の無いフイルム機も使用しているので、そんな機には充分なんです。
今は汚れも落としやすく、露出補正も少い(シヤッタースピードが少ししか落ちない)フイルターが主なので使い易いと思います。
書込番号:18984561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じフィルターでも径が異なれば当然値段の差もあります。
また、広角レンズでは、四隅がケラれてしまうので、
薄型のフィルターを装着する必要があるので、値段が高くなります。
個人的にはマルミの『DHG』シリーズを使っています。
値段は高くなりますが、付加価値としてレンズの汚れが拭き取り安いです。
ちなみに、PLフィルターは画像を見て、買い換えています。
書込番号:18984572
1点

価格とPL効果は影響しません
僕は薄枠の中で安価なマルミのサーキュラーPLD
を使っていますが特に不満は有りません
予算に会わせての購入で良いかと思います
高額な物を一枚購入して複数のレンズに使い回すより
中程度の物でも良いので使うレンズ毎の購入をお勧めします
※固体差も有るかもしれませんが
回転がスムースな物が使い易いと思います
書込番号:18986071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAKA132さん こんにちは。
お考えのフィルターは露出倍数が通常のものより少なくて済むので、暗いところなどでの手持ちなどならたった1段でも撮れるか撮れないかの瀬戸際になる場合がありますので、そういう撮り方をされるのであれば良い選択だと思います。
但し薄型のフィルター枠は超広角などなら必須でしょうが、標準から望遠使用などならPLフィルターは前枠を回して使用するので、薄型よりは厚いものの方が使用は簡単だと思いますし、必要な時以外は日焼けで劣化する為付けたり外したりする上でも安価な厚い方がコーティングさえ良ければ、実際は使い良いと思います。
ケンコーゼータはクイントシリーズにモデルチェンジしていますので、破格値で売られている場合もありますのでそういう場合は良い選択だとも思います。
安価なものを探せば中国製のかなり安価なものもありますが、ケラれる心配がないレンズで使用されるのであればフィルム時代のPLさえ購入しなければ、C-PLと記載のあるものでそれなりのメーカー品であれば何も問題ないとも思います。
書込番号:19082179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

45年前からPLフィルターを常用しています。PL(フィルター)教の教祖と自称する写真家がいますが、早く使い始めたのは私の方なので元祖です。Zeta EX 3枚 Pro1-D 3枚 使用していますが、EXは偏光膜の濃度が低く露出倍数が少ないのでシャッター速度が稼げ、撮影上非常に有利です。この利点だけで、このフィルターを使う意味があると思います。このフィルターを使い出してからPro1-D PL の出番が無くなりました。枠の回転もスムーズで指先で軽く回すことができ微妙な調整がしやすいのも利点です。Pro1-Dは回転のフリクションが固く撮影現場でイラつくことが多かったので助かります。移りやPLの反射光除去効果に関しては従来のPLフィルターに比べ特に優れているという事はありません。
書込番号:19877887
3点



レンズフィルター > ケンコー > 77S PRO-ND500

通常のスローシャッターと同じです。
しっかりした三脚で固定することと、長秒時ノイズリダクション機能を使えば大丈夫でしょう。
書込番号:19707257
1点

taka882さん こんにちは
前聞いた話しですと ND8辺りから NDフィルターの画質に対して 影響が出てくると聞いた事がありますが 拡大して判る程度だという事です。
でも 昼間の長時間露光などの特殊な撮影は ND必要ですし 少しぐらい画質が落ちても 迫力ある写真が撮れれば 画質の方は気にならないと思いますよ。
書込番号:19707470
1点

あと、フィルター面に直射日光が当たらないようにハレ切りなど、気をつかいましょう。
書込番号:19707534
3点



レンズフィルター > ケンコー > Zeta L41 67mm
常用としての利用を考えていて、Zetaシリーズのプロテクターか、
UVフィルターかで悩んでいます。
PLフィルターは既に所有しているので、夜景やスポーツのナイター
観戦時。
および、PLフィルターを使用する必要の無い場合などの常用での
使用で考えた場合、このUVフィルターかそれともプロテクターか
どちらがいいでしょうか?
1点

一枚だけならUVフィルターでよろしいのではないでしょうか。
夜景やスポーツのナイターでも、UVである不利はありませんから。
書込番号:16893015
2点

この分野はあまり詳しくないのですが、素朴な疑問です。
デジカメの場合、素子の前に、R,G,Bのフィルターを置いて、素子毎に他の光をカットしているのではないでしょうか??
そうなると紫外線は、素子の前のフィルターでカットされるので、UVフィルターって意味のないように思えます。
それともRGBのフィルターでも紫外線は通るのかなぁ??
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow27.html
書込番号:16893149
0点

oku0214さん こんにちは
フィルムカメラ次代から有るUVフィルターは 色が少し黄色く デジタルカメラでは余り効果出ませんので 普通のプロテクトフィルターの方が良いと思います。
でも どうしてもUVフィルター付けたいのでしたら ケンコーより 無色透明で デジタルでもUV効果が出る L41 Super PRO WIDEであれば UV効果も出るので良いと思いますよ。
L41 Super PRO WIDE
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
書込番号:16893183
4点

フィルターしてたら、カクテル光線でゴーストとか起きないの?
わたし、フィルター付けない派なんでわかんないもんで(>_<)
素朴な疑問です…(^_^;)
書込番号:16893365
1点

デジタルカメラになってからはUVフィルター不要と聞きますが、実際のとこは僕には分かりません。
ただ、今の流行りはプロテクトフィルターなのは間違いないです。
一応、UVフィルターを付けたら画質低下した例が過去にあったので、参照してみて下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/10503510257/SortID=16795357/
書込番号:16893400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、夜景やナイターは保護フィルター外した方がいいみたいだよ(^o^)/
カクテル光線て、強力そうだしね(>_<)
でも、UVとかスカイフィルターって、気休めじゃないの?(^_^;)
書込番号:16893826
2点

私も夜はフィルターを使わないようにしています。
書込番号:16894102
2点

私は基本プロテクトフィルターをレンズ毎に付けています。
そして撮影地により、不要と思われる場合は外します。
余分なガラスが増えることは、多少なりとも画質は落ちるのは必至。基本は外します。
だけど海での撮影とか、雨撮影とか、車の多い場所での撮影等の場合は、レンズのダメージリスクを考慮して
付けっ放しでさつえいすることもあります。
書込番号:16896994
0点

こんにちは。
>PLフィルターを使用する必要の無い場合などの常用での使用で考えた場合、このUVフィルターかそれともプロテクターか
どちらがいいでしょうか?
プロテクトフィルターでいいと思いますよ。
書込番号:16907045
1点

>常用での使用で考えた場合、このUVフィルターかそれともプロテクターかどちらがいいでしょうか?
価格の安い方で、十分かと。
書込番号:16920807
1点

かなり古いスレですが・・
日本ではプロテクターが、海外ではUVフィルターが主流のようです。外国人は単なるガラス(プロテクター)にお金を払いたくないんだとか。
ところでUVフィルターですが、パープルフリンジを軽減する効果がありました。特にこのZeta L41は、効果が大きいようです。
しかし、僅かに黄味がかかってしまいます。メーカーのサイトには、『青味をカットしすぎて黄味がかかってしまうという心配もありません』と書いてあるのですが。
パープルフリンジがよく出るレンズならUVフィルター、気にならないレンズならプロテクターが良いかと。
書込番号:19587871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>oku0214さん
UVカットフィルター自体は無色透明なので,そのままプロテクトフィルターとして使っても問題ないと思いますが
撮像素子(CMOSセンサー)やローパスフィルターにはUVカット機構が備わっているので,プロテクターで良いかと
参考までに
UVフィルターは,
読んで字のごとくで「紫外線をカットする」フィルターです。
フイルムには紫外線にも感光する性質があったのでフイルムカメラの場合は必需品でした。
スカイライトフィルターは、
晴天時の屋外で撮影をすると写真が青みがかってしまうことがあり
それを防ぎ、より自然な色合いで写るようにと開発されたフィルターで
フィルターの色は若干ピンク色(マゼンダ)になっています。
>にゃ〜ご mark2さん
海外でUVフィルターが主流なのは、レフ機の光学ファインダーの場合、メラニン色素を持たない青い瞳の人は
紫外線に弱いので、UVフィルターに効果を感じるけど、プロテクターは効果のない高価なガラスにしか感じないのかも?
逆にメラニン色素を有する有色人種は、紫外線に強いのでUVフィルターに効果を感じないのだと思います。
書込番号:19590200
1点



レンズフィルター > ケンコー > 77S Zeta Quint プロテクター

レンズはなんですか?
安価なサードパーティ製ならzetaじゃなくて、その下位のPRO 1Dでも良さそうですし、2.30万円をこえるようなレンズならせっかくなのでフィルターも奮発し見てはどうでしょうか
書込番号:19081621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kamekuboさん こんにちは
Zetaの場合 薄くしすぎた為 レンズキャップが付け難いと言う事もありますし フィルター枠内に少し入り込んでいるフィルター固定枠の形状も気になるので 自分でしたら Quintにすると思います。
汚れが付きにくいダストフリーコートも実用的だと思いますし。
書込番号:19081651
2点

もったいない気がします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713180_K0000026533_10540311708&spec=101_1-1-2
書込番号:19081740
2点

皆さん助言ありがとうございます
尚、レンズはAF-S NIKKOR 24-120mm F4 N
カメラはD810です
書込番号:19081742
1点

kamekuboさん こんにちは。
私ならばお考えのレンズならばコスパ最高の、現在ヨドバシなどでもたたき売りしている旧タイプにすると思います。
新型24-70oでも購入される時に、フィルターも新型にされたら良いと思います。
書込番号:19082162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kamekuboさん 返信ありがとうございます
フィルターの影響気になるのでしたら ZRコートされていていますし 気分的にも安心できると思いますし 価格的に安い方がいいのでしたら 撥水コートなどは有りませんが 本来のフィルター効果自体は変わりませんので Zetaでいいと思います。
書込番号:19082229
3点

こんにちは。
>>尚、レンズはAF-S NIKKOR 24-120mm F4 N、カメラはD810です
上記のレンズが、頻繁によく御使用されるのでしたら、汚れが着き難く、汚れが落とし易いQuintが、いいと思いますし、あまり使う頻度が少ないレンズでしたら、Zetaでいいと思います。
プロテクターは、指紋とか雨とかの水滴とか、何かと汚れます。
Zetaも、出た時は、高級なプロテターとして発売されていました。
書込番号:19082322
2点

ありがとうございます
使用頻度によりますね。このレンズが常用レンズですから。
書込番号:19082377
0点

ZetaQuintは高いですよねぇ(^_^;)
お金に余裕があれば私も買いたいですけど...
普通のZetaでもそこそこ高いし、こちらでいいと思います。
書込番号:19419486
0点

PRO1D Lotus っていうのも良さそうですね。
書込番号:19419489
2点

某キヤノンのレンズですが、Zetaだとケラレが出たという報告があります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000079167/SortID=17629510/
正確には他のフィルターでもケラレが生じていますが、特にZetaだと酷いようです。
ちなみに、最後のレスでQuintのレビューを書いてます。
書込番号:19419819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高い価格設定が人を引きつけて商売になる不思議。
1%程度の反射率の違いが大事で、掃除が手間だと思えば買えばよいのではないでしょうか。
私は、マルチコートならどれでもよいです。
日本のカメラ業界で、真っ先に外国に食われるのはこのあたりでしょうね。
書込番号:19419852
1点



レンズフィルター > ケンコー > 62 S サーキュラー P.L
Ramoneと申します。
多少歪みのあるクリアケースに入った商品の撮影時に
不要な映り込みを軽減するために
このPLフィルターを使います。
質問ですが、
以下の@とAではやはり@の方が高画質でしょうか?
@カメラ→レンズ→PLフィルター→レンズフード
Aカメラ→レンズ→レンズフード→PLフィルター
Aの方が随分便利だとは思いますが、
前玉とPLフィルターの間が少ない@の方が
画質への影響が少ないのではないかと思い始めています。
実際のところいかがなものでしょうか?
書込番号:19392780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

?
そもそもAでフードの先端にフィルターを付けられるのですか?
どのようなレンズの使用を考えていますか?
焦点距離によっては、フードの先端に付けたとして
四隅がけられる恐れも…
書込番号:19392795
3点

昔、シグマのレンズフードにネジ穴を切っていましたが…やっぱりレンズ➡フィルター➡フードがいいと思いますよ。
横から反射光が入らないように…ラバーフードもありなんじゃないかな?
書込番号:19392818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは60oマイクロ
Aの場合のフードはHN-23を考えています。
書込番号:19392822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ramone2さん こんばんは
>不要な映り込みを軽減するために
でしたら カメラ→レンズ→PLフィルター→レンズフードの方が 反射面が奥に入るので 反射し難くなりますし レンズ面から 離れるほど被写界深度の影響が出てきて フィルターの汚れなどの影響もでるかもいせいもあるので 良いと思いますよ。
書込番号:19392864
3点

>okiomaさん
>松永弾正さん
説明が足りずすみませんでした。
>もとラボマン 2さん
平面構成のガラスならライティングで概ね消せますが
プラ(塩ビ)のクリアケースは微妙に歪んでいて
すぐに消せない時があります。
主に消したい不要な映り込みはその反射です。
レンズの前に付けるととても便利そうですが、
やはり奥にあった方が、画質的にはベターという事ですね。
ありがとうございます。
書込番号:19392904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ramone2さん 返信ありがとうございます
>レンズの前に付けるととても便利そうですが、
自分の場合 偏光フィルターにフード付けるとき バヨネット式のフードだと フィルター回転し難いので サイズの合うねじ込み式フード探し使っています。
ねじ込み式であれば フードを回すと フィルターも一緒に回りますので 便利ですよ。
でも 薄型フィルターの場合 フード外し難くなる場合もあるので 薄すぎるフィルターの場合は注意が必要です。
書込番号:19392987
2点

PLフィルタの装着位置は当たり前の位置として…。
微妙に歪んだ塩ビのケースの面反射ってPLフィルターで消える???
照明にもよるけど、反射の方向や光の拡散の影響で、思ったほどは消せないような……。
かえって、反射光が不自然になることもあるから、気をつけたほうがイイと思いますよ。
書込番号:19393000
4点

フードの先端にPLフィルターを付けることには一長一短があり、どちらがいいとも言いづらく、まあ実際には大差がないように思います。
しかし実際には、まずHN-23の先端は広がっておりφ62では足りないこと、つぎにHN-23の先端にアクセサリー用ネジは切っていないだろうことなどいくつかの障害があり、
さらにHN-23はねじ込み式なので、レンズとフードの間にフィルターを入れた場合にはフードごと回転させればいいことのでそれほど不便にはならないということが考えれられます。
ただ、HN-23を使うとき、ケラレがないかどうかはご確認ください。
書込番号:19393069
1点

フードの前につけた場合、直射日光も当たるのでしょうか?
そうすると、ホコリや汚れがあると光ってしまいます。
また、私はPLフィルタの寿命なんて気にしないのですが、
さすがに直射が当たる状態だと劣化も気になってしまいます。
少し面倒だけれど@の方が良いと思います。
書込番号:19393123
2点

ニコンですか?
HN−23はネジ径が62mmなので、マイクロニッコール60ミリの新旧レンズどちらにも取り付けは
可能ですが、専用品(新旧レンズで異なる)と比較した場合HN−23は深いのでケラレると思います。
フードは専用品を使った方が良いと思います。
書込番号:19393167
1点

Ramone2さん こんばんは。
フードが不要な照明をするのであればフードの中に付けようが、前に付けようが関係ないですしそもそもフードそのものも不要になると思います。
フードが必要な撮影ならば当然前に付ければフィルターに光が直接当たりますので、そういう条件ならば当然中に付けられた方がいいと思います。
スタジオなどで三脚固定で照明にて撮るのであれば、フードは付けないで直接フィルター面を見ながら黒紙などでハレキリした方が良いと思います。
書込番号:19393190
1点

Ramone2さん
よく見たら フード HN-23でしたね このフード今計ってみたら 内径77mmですので 77mmのレンズキャップは付ける事できますが ネジが切っていないので フロントにフィルター付けることはできませんし 付けようとすると 斜めに挟まる感じですぐ外れてしまいます。
後 フルサイズでしょうか?
@の組み合わせで 旧型60mmマクロ使い HN-23付けてみましたが ケラレのほうはフルサイズでもケラレは出ませんでしたし フード回せばPLフィルターも回るので フロントにつけなくても使いやすいです。
書込番号:19393260
1点

>つるピカードさん
やってみないと分かりませんが
斜めからの映り込みなので
軽減はされると考えてています^ ^
気をつけて観察してみます^ ^
書込番号:19393347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
そもそも、この62oのPLフィルターだと
先端にはサイズが足りないため
取り付けられないということと、
レンズとフードの間でもねじ込み式なので
回しやすいということですね!!
書込番号:19393361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルデニスさん
クリアケース付きの時は日光は当てません。
天トレ + やや斜め後ろからライトボックスを使ったスプリット(クラムシェル)で
撮る事が多いです。
正面以外の面は多少反射して白く曇るくらいが
ケース感が出て良いのでそうしています。
書込番号:19393395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aの方が自由度が高い気がします。
撮像素子に対して、斜めに設置することも可能です。
また、PL+CPLフィルターの二枚重ねも、効果がありそうです。
照明の工夫が大切だと思いますが…
書込番号:19393398
1点

>ごゑにゃんさん
ご忠告ありがとうございます。
この手の商品はどのみち絞りますし、
D7100の使用を考えておりまして、
そうなると本来のフードより少し深い方が良く、
DxならHN−23でもケラレないそうです。
でも、それはこのPLフィルターを間に挟まない時の話なので、ギリギリケラレるかもしれませんね^^;
注意しておきます^ ^
書込番号:19393423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写歴40年さん
こんばんは^ ^
仰る通りかと思いながら、拝見しておりました。
ただ、
両手を他の事に使う事が多いので、
フードで切れる光はフードで切りたいと考えています。
書込番号:19393475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
holorinさんにも教えてもらいましたが、
このフードは、そもそもフード前面に付けられないということと、
@でもフード毎回せるので簡単ということですね^^
また、fxでもケラレないようなのて、
とても安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:19393542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガラスの目さん
撮像素子に対して、斜めに設置することも可能なのですね!?
全く考えてもみませんでした。
どういう事が起こるのでしょうか?
書込番号:19394050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズフィルター > ケンコー > 86 S MC プロテクタープロフェッショナル
以下のようなフィルターを購入しました。あまり
聞かないメーカーである
Fujiyama
のフィルターです。
詳細は、以下のurlを参照してください。
http://www.fujiyamacorp.com/productDetail.php?product_id=15&category_id=5
Model No. : UV
Product Name : UV Filter
Type : UV Ultraviolet Filter
Thread : 49 – 82 mm
Color : Black
−−−−−
通販で購入しようとしたときに、日本製という記述があったので安心して
注文したのですが、なんと!!! コーティングが全くされていない
製品でした。当然、フレアー/ゴーストの出まくりです。
また、回して取り付けようとしても、なかなかスムースに
入ってくれません。精度が悪いのでしょうか?
日本製とあっても、実際の販売会社はHong Kongの会社でした。
まぁ、香港の会社が日本製の製品を輸入して販売しているので
あれば、よいのですが...さて???
−−−
あの、このフィルターですが、用途が無いので、ガラス面に
何かを付けて、ソフト効果フィルターに改造したいと思います。
女性を撮るときに利用できるかな? と思っています。
どのような工夫があるかを教えてくださるとありがたいです。
1点

液晶の保護という名目のフィルム(半透明の柔らかい製品)
を貼ってみたのですが、あまりにもソフトが効き過ぎてしまって
失敗しました。やはり鼻の油でしょうか? 捨ててもよい
フィルターなので、気軽に付けることができます。
書込番号:8909830
0点

FUJIYAMAフィルター調べていてこちらに着き大変参考になりました(ナイス+1)
パッケージや解説から胡散臭ささありましたがやはり粗悪品でしたか リンクも切れていますね
書込番号:19310952
1点

>全てを越えし者さん
Fujiyama ってのは、Marumiの海外向けブランド名で、DHGとかだったら性能も良いですよ。
UVフィルターって、フィルム時代の遺産で、デジタル向けのコーティングなどまったくなされていないかと思います。
本当にFujiyamaだったかどうかも今となっては解りませんけどね。
書込番号:19324367
0点

さとし1232さん こんにちは
>ガラス面に 何かを付けて、ソフト効果フィルターに改造したいと思います。
今は パソコンでソフト加工してしまうので 今はしていませんが フィルムカメラ時代は フィルターにワセリンを塗ったり 寒い日はフィルターに 息を吹きかけ曇らせていました。
書込番号:19337161
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





