
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2012年3月14日 11:18 |
![]() |
7 | 5 | 2011年7月6日 11:25 |
![]() |
11 | 1 | 2010年12月31日 21:34 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月14日 06:34 |
![]() |
4 | 1 | 2010年8月16日 13:44 |
![]() |
5 | 2 | 2010年3月29日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > ケンコー > 49S Zeta EX C-PL
本日試してみました。1枚目は装着して一番効き目の弱いところで撮影、2枚目は一番効き目の強いところで撮影。花を取る際にこれくらいの効果があれば、私としては充分かな。
ただし、ガラスへの映りこみを除去する能力は、従来品(比較対照は、Zeta ワイドバンドよりも前の世代のケンコー製品)の方が強かったように思います。
2点

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607045213.html
従来より明るいと言うことは、効きが少し弱いのかもしれませんね?
書込番号:14277378
2点

明るいことは良いことだと思いますが
ND代わりに使おうと思ってもあまり役立たないということになりますし
本来のPLとしての効きが悪いのなら値段も高いですし私はパスしたいです
書込番号:14286269
2点

> じじかめさん
アマゾンやヨドバシのレビューでも、「従来品より効果が弱い」という評価が多いですね。やはり明るさと反射光除去効果は、相反する機能なのでしょうね。
> Frank.Flankerさん
コントラスト向上という意味では、十分だと思います。花をとったり空を背景にする分には、特に不満は感じません。ガラスや水面の反射光除去、および減光効果が目的であれば、従来品のほうがいいです。
私個人としては、開放F値が大きい(暗い)ズームレンズにはこの製品、明るい単焦点レンズには従来品、という組み合わせがヨサゲに思います。
書込番号:14286939
1点



レンズフィルター > ケンコー > 49S ガイド+MC TWILIGHT RED
夕焼けを綺麗に撮りたくて「トワイライトレッド」を試してみました。
最近のデジカメはシーンポジション「夕焼けモード」を選べば綺麗に撮れるようですが、昔のデジカメでは赤く染まった夕焼けを撮るのは難しいですね。
簡単に撮影できるお助けアイテムとしてトワイライトフィルターを探してました
今回「トワイライトレッド」を取り付けてテストしてみました。
使用したのは5年以上前のコンデジFinePix F10です。
オートなのでWBはオート
2枚は日没前はオート撮影でISOは80設定
フラッシュOFF、ONで撮影です
3枚目は日没後でSP「夜景」、ISO80です。
上の写真はノーマル
下はトワイライトレッドフィルター使用です
FinePixF10にはフィルターを取り付けるネジ穴がないのでフィルターを押し当てて撮影してます。
同じ画で比較するために三脚使用です。
「トワイライトレッド」は日没前の30分から日没後の30分が効果はあるようですが、今回はじめて使ったのでこれから検証していきます。
まだ理想には程遠いですが、使い込んで綺麗な夕焼けを撮ります。
4点

夕焼けの色を強調するには
(1)露出補正(マイナス)する。
(2)ホワイトバランスを、曇りや日陰にする。
というのが一般的な方法のようです。
書込番号:13202033
0点

じじかめさん
ネットで調べたら、夕焼けを赤く染まった写真を撮る方法として
WBを曇り「日陰」と露出補正が有効のようです
残念ながら、夕焼けになるようなシーンがなく検証できません
きれいな夕焼けを見つけたら撮影してみます
アドバイスありがとうございます
書込番号:13206379
1点

夕焼けが綺麗でしたので、試してみました
WBは日陰、絞りを調整して撮りました
ISOは80です
これがコンデジの限界かな
2枚目はトワイライトレッド使用です
綺麗な夕焼けがお手軽に撮れるので楽しく撮れます!
書込番号:13218514
2点

Tomo蔵。さん、感謝、感激、雨は降らないかな。
これで、F10持って夕暮れの街をウロウロしなくて済みます。
赤くない赤くないとブツブツ呟きながらで、自分でもウンザリ
してましたから。
F10は、力強いですからね。トワイライトレッドフィルター、
よく合います。
書込番号:13219438
0点

AABBさん
トワイライトフィルターはカメラの設定をいじることなく綺麗な夕景がお手軽に撮れますから、フィルター好きの方にはお薦めです。
次はトワイライトフィルターのトワイライトブルーを探してみます。
書込番号:13220611
0点



レンズフィルター > ケンコー > 77S Zeta EX C-PL
名古屋のビックカメラで購入しました。
EF 24-105mm F4L ISで使っています。
今までほかのレンズでは、マルミ光機のDHG サーキュラーP.L.Dを使っていました。
Zeta EX C-PLはDHG サーキュラーP.L.Dと比べてシャッタースピードの低下が少ないです。
また、サーキュラーP.L.Dは5年ほど前に買ったものなので単純に比較はできませんが、Zeta EX C-PLの方が効果が分かりやすいと感じました。
8点

DATYURAさん こんばんは
私も今日、キタムラで77mm3枚・72mm1枚・67mm2枚を購入しました。
確かにいいですね。
それまでは、私もマルミのDHG サーキュラーPLDを全部のレンズ(15本ほど)につけていましたが、さすがに全レンズのフィルターを換えるわけにもいかず、とりあえず良く使うレンズに取り付けました。
印象としては、マルミのPLDの方がコントラストがやや高く、明るさはケンコーのZeta EXの方が2/3EVほど明るいと言ったところですね。
このフィルターなら、ほとんどのシーンでつけっぱなしにしてプロテクトフィルター代わりになる?・・・かも ですね。
書込番号:12444119
3点



レンズフィルター > ケンコー > 58 S MC プロテクター
1cmマクロ可能のCASIO QV-2900UXに装着してます。多少倍率が上がりますが、プロテクターとしても有効なので、常に装着したまま使っています。
価格も安くて、種類も豊富みたいなので、もう少し試してみたいです。
0点

MCプロテクターで倍率が上がるのは、珍しいと思います。
書込番号:12210173
1点

ラボかつみさんは投稿するところを間違えたのでは
ブログの記事はクローズアップレンズになってます
書込番号:12211357
1点



レンズフィルター > ケンコー > Zeta ワイドバンドC-PL 72mm
こんばんは
もっと、PLフィルターを使わねばと思い、Zeta C-PLを購入しました。
近所の牛久沼での試写二枚と、比較写真を二枚掲載しています。
● DSC_8569 :立木とその手前の水たまり
水たまりに立木と空と雲が良く写るところに合わせて撮った写真です。
( 回転位置の違いによる効果がよくでていました )
● DSC_8574 :高積雲?
高積雲らしく写るところに合わせて撮った写真です。
( 回転位置の違いによる効果がよくでていました )
● DSC_8633 : コーヒーT
コーヒーの後ろにある球状(白)の電器スタンド台が、コーヒー液面に良く写るように合わせて撮った写真です。
( ピントはスタンドに合わせています。 )
● DSC_8634 : コーヒーU
コーヒーの後ろにある球状(白)の電器スタンド台が、コーヒー液面に写らないように合わせて撮った写真です。
( ピントはコーヒー液面に合わせています。 )
5点

写真参考になりました。
質問なのですが、レンズキャップは付きますでしょか?
書込番号:11022402
0点

harubowさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
返事が遅れて、すみませんでした。
お尋ねの件ですが、レンズキャップは付属していません。
レンズフィルターのケースは立派なのが付いてきました。
書込番号:11156699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





