ケンコーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ケンコー のクチコミ掲示板

(766件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ケンコー」のクチコミ掲示板に
ケンコーを新規書き込みケンコーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
91

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

pro1D NEOとは?

2017/10/16 08:58(1年以上前)


レンズフィルター > ケンコー > 62S PRO1D Lotus プロテクター

クチコミ投稿数:1739件 62S PRO1D Lotus プロテクターのオーナー62S PRO1D Lotus プロテクターの満足度5

何が違うんですか?
値段的には、

ZX、Zeta Quint、Zeta、pro1D Lotus、pro1D NEO、pro1D(plus)

の順に高級のようですが、LotusとNEOの価格差は僅かです。もしかして同じもので、NEOは量販店用ですか?

書込番号:21282153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/10/16 09:04(1年以上前)

メーカーに電話!

書込番号:21282167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 62S PRO1D Lotus プロテクターのオーナー62S PRO1D Lotus プロテクターの満足度5

2017/10/16 09:18(1年以上前)

ヨドバシではNEOの方が、Lotusより高いですね…。

書込番号:21282201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/16 09:24(1年以上前)

って言うか
実使用では大差ないかも

ユーザーの心をくすぐる松竹梅商法?



書込番号:21282204

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/10/16 10:02(1年以上前)

>ZX、Zeta Quint、Zeta、pro1D Lotus、pro1D NEO、pro1D(plus)

モビルスーツか何かみたいなネーミングですね。材質とか塗装の質が違うだけでほとんど同じだと思います、所詮保護フィルターですから!

書込番号:21282254

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/10/16 10:50(1年以上前)

NEO

lotus

商品画像を見比べてみると分かりやすいですね。
NEOの方は『撥水』のみ、lotusの方は『撥水』『撥油』になってます。定価の方も僅かにlotusの方が高いようです。

書込番号:21282334 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/16 11:02(1年以上前)

そう言えば

撥水って
車のウインドウやスキーのゴーグルだとその分曇りやすいんですが
カメラのフイルターの場合どうなんでしょうね

書込番号:21282352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/16 12:37(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

今 ケンコーのホームページで pro1D NEO調べたのですが 商品が無いように見えましたので PRO1D Lotusと名前が変わった可能性もあります。

書込番号:21282507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 62S PRO1D Lotus プロテクターのオーナー62S PRO1D Lotus プロテクターの満足度5

2017/10/16 19:36(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

スマホサイトでは、確かに消えています。
PCサイトでは、まだ健在です。

書込番号:21283429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/17 06:59(1年以上前)

>名前が変わった可能性もあります。

ほぼそう言う感じもあるかもしれませんね

なんかグレード多すぎ

僕は大して気にしないので

あえて安い旧モデルを指定したりします

大手カメラ店のnet版で販売していても店頭にはもう無いなんて製品もあります
カウンターで聞けば奥から出してくらたりします
(価格交渉も可)
いわゆる不良在庫化していたんでしょうね

書込番号:21284523

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/17 07:55(1年以上前)

サルbeerさん 返信ありがとうございます

>PCサイトでは、まだ健在です。

販売の方には在庫としてあるためか 販売されているようですが 下の製品紹介のページからは 消えているようです。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/

書込番号:21284592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 62S PRO1D Lotus プロテクターのオーナー62S PRO1D Lotus プロテクターの満足度5

2017/10/17 08:54(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

今日、PCサイトを確認したら、確かに無いですね。私が見たのはケンコートキナーオンラインショップでした。ここにはあります。指紋も付きにくいと説明されています。

書込番号:21284674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフィルター > ケンコー > 77S Zeta EX C-PL

スレ主 canonconさん
クチコミ投稿数:133件

こんにちは
CPLにふつうプロテクターをつけるんですか?つけると影響が出るんですか?
傷に強いCPLはプロテクターの効果として使うこともできますか?やっぱり勿体ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:20601461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/25 16:40(1年以上前)

>CPLにふつうプロテクターをつけるんですか?つけると影響が出るんですか?
フィルターの二枚重ねはできるだけ避けます。
ケラレる原因になりますし。

CPLにプロテクターはつけません。

>傷に強いCPLはプロテクターの効果として使うこともできますか?やっぱり勿体ないでしょうか?
これも避けます。
CPLは 明るさを損します。

書込番号:20601476

ナイスクチコミ!3


nack'sさん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:17件

2017/01/25 16:51(1年以上前)

>canonconさん

レンズにもよるかもしれませんが、
ケラレました(+o+)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651905/#20405598


ご参考まで<m(__)m>

書込番号:20601493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2017/01/25 16:54(1年以上前)

@フィルタの二枚重ねはケラレ懸念で避けます。
AC-PLは透過損失がありますので、保護には向きません。
BC-PLは紫外線で劣化・効果低下しますので、機能を使う時のみ装着します。

書込番号:20601498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/01/25 17:02(1年以上前)

>canonconさん
こんにちは。

風景写真家の竹内敏信さんは、
かつてレンズにPL付けっぱなしを豪語してました。

ただし、デジ時代のよゐこは真似をしない方が。。。。

SakanaTarouさんも仰るように
回転の角度(偏光の効かせ方)によっては露出を損します。

また、光に当たれば当然、フィルターが劣化しますので、
買い替えコストもかかります。

前述の竹内敏信氏の件は、
銀塩ポジの時代だったからかもしれません。
例えばベルビアは
露光を大目にした方が綺麗な色目になるので、
風景には三脚が必須でした。
そこでPL使ったスローシャッターにも強い。。。
(かもしれない、の範囲ですが)

もし、どうしてもPLを常に装着する場合は、
(やらない方が良いと思いますが)
プロテクターは必要ないと思います。
レンズ前面というのは案外光学的に強いので
多少の劣化は問題にならないと思います。

ただ、逆光気味でフレアやゴースト出るときは
フィルターを外してみることが
解決へのお作法のひとつです。

CPLフィルターは、
「必要なときに装着」
でいいのかと思います。

書込番号:20601510

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2017/01/25 17:23(1年以上前)

canonconさん こんにちは

基本的にはフィルターの2枚重ねは ケラレやフレアーの原因になるのでやめた方が良いように思います。

手間かもしれませんが C-PLフィルター付ける時は プロテクトフィルター外して付けるのが良いと思います。

書込番号:20601539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/01/25 17:38(1年以上前)

他の方もおっしゃるように、PLフィルターは劣化するので、高価なZetaを買うのには躊躇しちゃいますね。


しかしモネの池に撮影に行った時に、明るいPLフィルターが必要と思いました。

書込番号:20601566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 canonconさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/25 17:39(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます><
使うときだけ使います^^ケラレ時々美しいと思ったりますがもしかして私だけかな(笑)
ちなみに、夜景撮影の時CPLをつけることありますか?

書込番号:20601572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/01/25 17:45(1年以上前)

夜間撮影では、C-PLの効果を得られる場面は一般的にはないと思います
光が減衰しますから露出的に苦しくなりますし
反射面が増え点光源などのゴーストが出るリスクが増えます(これはフィルタ全般にいえること)

基本的には何もつけないのが一番なのですが
保護をしたいのであればプロテクタがいいでしょうね

書込番号:20601590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2017/01/25 17:49(1年以上前)

canonconさん 返信ありがとうございます

>ケラレ時々美しいと思ったりますがもしかして私だけかな(笑)

ケラレではなく周辺光量不足で周辺が暗くなるのでしたら自分も好きですが ケラレの場合 影が濃く出るため違和感が出るので 自分はケラレ苦手です

後 C-PLフィルターは 反射を調整するフィルターですので 反射を調整するためでしたら 使う可能性があります。

書込番号:20601595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/25 17:53(1年以上前)

>夜景撮影の時CPLをつけることありますか?
私は使ったことないです。
夜景撮影の時はCPLつけることによる光のロスがもったいないのと、
フィルターによるゴーストが鬱陶しいことがあるので、基本的にはフィルターをつけません(保護フィルターも外します)。

書込番号:20601603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2017/01/25 19:29(1年以上前)

>canonconさん

ひょっとして「ケラレ」を誤解していませんか。

今回の場合はフィルター枠が画像に写り込む事なのですが・・・

夜景で点になって明るく光って見える光源を撮影するのは当たり前の事ですが、C-PLに限らずフィルター類を
使用するとたとえ高級品でも画像のどこかにゴーストが写る事が多いですね。(光の塊で時に虹色等に写る)

この「ゴースト」が場面によっては美しく見える事はあると思いますが、これの事でしょうか。

ステージ照明だと印象的なゴーストがかえって良い効果を生み出す事も過去に経験がありましたが、
狙って写り込ます事は事前の入念な予行演習でもない限り無理なので私は必ず外しています。

それよりもC-PLフィルターで暗くなって更にシャッタースピードが遅くなりブレる可能性が上がるのか、
高ISO感度で画像が荒れるのは何とも痛いと思います。

意図的なゴースト狙い?なら透明なプロテクトフィルターで充分なので、こちらがいいでしょうね。

もし全てご存じの事で、見当はずれの回答になっていれば無視でお願いします。

書込番号:20601856

ナイスクチコミ!1


スレ主 canonconさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/25 22:13(1年以上前)

ありがとうございます。
そんなにリスクが多いのは知らなかったです。夜つけるのはやっぱりやめます。

>さわら白桃さん
ありがとうございます。
時々、雪降るとのきケラレによって、いい雰囲気の写真にもなりますね。

書込番号:20602537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/01/26 00:57(1年以上前)

斜めからのガラス越しなどの撮影で、黒い布などで反射を隠せないときなどに反射を軽減できるのでPLは夜間にも使う場合がありますよ。

書込番号:20602984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2017/01/26 10:20(1年以上前)

>canonconさん

>> ちなみに、夜景撮影の時CPLをつけることありますか?

夜間は、フィルターを外されることをおすすめします!!

どこかの山頂から夜景風景を撮るとしたら、
100mm角フィルターのハーフNDなどを使った方が
いい場合があるかと思います。

光の強い方に色の付いた部分に合わせ、弱い方に透明な部分に合わせると
光の飛びを抑えることが可能かと思います。

書込番号:20603654

ナイスクチコミ!1


スレ主 canonconさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/26 18:54(1年以上前)

アドバイスありがとうございます
ちなみにNDとCPLの使うタイミングは同じですか?
4NDのCPLを見たことありますけどちょっと気になりまして…

書込番号:20604811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2017/01/26 19:22(1年以上前)

canonconさん こんばんは

>ちなみにNDとCPLの使うタイミングは同じですか?

NDとC-PL別々に使いたいこともあるので ND付のC-PLフィルター使っていませんが 川の流れなど 超広角のケラレ対策で両方使いたい場合もあります。

その時自分の場合は 画質が落ちる事には我慢して C-PLフィルターの前に 角型フィルターを手で持ち ケラレが出ないように撮影しています。

書込番号:20604876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/01/26 21:31(1年以上前)

>ちなみにNDとCPLの使うタイミングは同じですか?
>4NDのCPLを見たことありますけどちょっと気になりまして…

んー

NDとPLは目的が全然違うのですが・・・

何を買うか尋ねるよりも、それが何か知るのが先かと思います。
まずはそこから学ばれてはいかがでしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/

書込番号:20605258

ナイスクチコミ!2


スレ主 canonconさん
クチコミ投稿数:133件

2017/01/29 17:33(1年以上前)

大変勉強になりました。ありがとうございます。^_^

書込番号:20613441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


儚G0.06さん
クチコミ投稿数:864件

2017/06/07 02:57(1年以上前)

ポジフィルム時代じゃあるまいし、フォトショップでトーンカーブをS字にすりゃいいだけだろ。

書込番号:20947599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

MCプロテクター NEOとの違い

2016/08/02 12:56(1年以上前)


レンズフィルター > ケンコー > 67S PRO1D プロテクター

MCプロテクター NEOのほぼ3倍の価格ですが

3倍のする価値があるのかな?と思います

今までMCプロテクターを使用していますが

まったく不具合を感じたことがありませんし

よく「ケラレ」を指摘する人がいますが

PROとMCプロテクターで影響があるのは

魚眼レンズぐらいなのでは?と思っちゃいます

書込番号:20085029

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/08/02 13:16(1年以上前)

チームナックス大好きさん こんにちは

PRO1Dはマイナーチェンジして今は PRO1D plus になっていますが 仕様を見ると デジタルマルチコートの為 反射を NEO の1%から0.5% と反射を抑え ”フィルターガラス外周に墨塗り加工を施し、内面反射を減少”と 

反射に対し対応しているようですので 逆光など 撮影条件が悪くなる時に 違いが出るかもしれませんが 普通に使う分には あまり変化感じられないと思います。

書込番号:20085070

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件

2016/08/02 13:49(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます

3倍の価格を払えるぐらい

生活に余裕が出れば考えたいと思います

現状はベーシックタイプを使い続けます

書込番号:20085114

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2016/08/02 14:02(1年以上前)

ワイド系のレンズで、
少々古いですがTamron17-35mm F2.8-4Dでは、ハクバの極薄枠フィルタ 実測3.8mm厚を使用。でないと蹴られます。
ケンコーPro 1Dは4.2mm 。

そういった以外は、特に欠点もないので従来のMCフィルタ 枠厚5mmも多く使っています。

あと、Skylite/L39c/L37c系を使うとSigmaの青味を低減できるかなと思い込んで活用するとか、色々と面白いです。

書込番号:20085135

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2016/08/02 16:42(1年以上前)

超広角でケラレが出るので薄型が必要とかは別ですが
コーティングがとか撥水がとか
僕はあまり気になりません

細かく気になるんだらフイルターは使わない方が良いなかな
なんて感じです

なので僕は超高額なフイルターは使いません

書込番号:20085376

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件

2016/08/02 18:33(1年以上前)

スレ主さん

MCプロテクターをお使いで今まで不具合を感じてないのでしたら、お安いMCで良いと思います。
そして、どうしても不具合を感じる(逆光なんかでフレアを感じるなど)時だけ、フィルターを外して撮影すれば、どんな高価なフィルターを使用するより良い結果になります。

そうやって賢く使い分けるのもよい考え方だと思います!

書込番号:20085618

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件

2016/08/02 20:33(1年以上前)

>Paris7000さん

フィルム時代からフィルターなしで撮影をしたことがないので

フィルターレスは少し勇気がいります

書込番号:20085933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2016/08/31 16:11(1年以上前)

>Paris7000さん
>gda_hisashiさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん


アドバイスありがとうございました

本当は全員にグッドを付けたいのですが

書き込みを初めにして頂いた順に付けさせて頂きました

書込番号:20159240

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 滝や花火撮影について

2016/05/30 16:59(1年以上前)


レンズフィルター > ケンコー > 58 S PRO-ND8

いつもお世話になっております。周りにカメラが趣味な友達もいないので、とても助かってます☆
私はLUMIXgf7を使用しています。
カメラにはまりつつあり、夏は滝や花火をチャレンジしたいと思ってます☆
少しずつ勉強中ですが、花火、滝に必要な三脚は予約しました。
でっ、調べていくうちにフィルターがいるというのを目にしました…
でも、どのレンズのフィルターがいいのか分かりません。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED9-18mm f4.0-5.6 52mm
LUMIX G MACRO 30mm f2.8 46mm
キットレンズ
12-32
35-100
です。
12-32にはPLフィルター買いました。
しかし、風景はほとんど9-18を使用してます☆
滝や花火はどのレンズがよいのでしょうか?
マクロは使えなさそうですが。
花火にはND4、滝は8とか16とか400とか色々ありよく分かりません…
重ねつけもできるそうですが…
NDとPLなど。
今、色んなフィルターが欲しいなと思ってます☆ただ、どのレンズに合わせるべきか…
ハーフNDフィルターもいいなと思います。
メインは滝や花火ですが、このフィルターもいいよというのがあれば教えて下さい☆

書込番号:19916565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/05/30 17:47(1年以上前)

>ラッキー&まいちんさん
こんにちは

んで、
花火にはNDフィルターは、
無くても良いと思いますけど
滝や清流を、流すには
絞りをその、レンズで1番画質が良いと思われる
絞り値にした上で、1秒以上のシャッタースピードに
すればいいだけなので
まぁND4〜8程度の物で良いですよん

ND400とかいうのは、日食とかの太陽を
撮るためなので、普通は使わないです(笑)

書込番号:19916679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/30 18:36(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん こんにちは

花火をいくつか重ねて撮影するとき 絞りが足りない場合や 絞り込んで 回折現象が気になるのでしたら ND8もいいと思いますが 夜の場合 暗すぎると 液晶見難くなる可能性があります。

でも滝などの場合 ND8だと 日陰などある程度暗くないと シャッタースピード落ちませんので 日が当っている場所でしたら ND16でも足りない可能性があります。

その為 一番いいのは 可変式のNDフィルターなのですが 価格が高いのがネックになります。 

書込番号:19916802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2016/05/30 19:35(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん、こんにちは。

打ち上げ花火は、どこで撮るかによっても、明るさが違うので、一概には言えないのですが、打ち上げ場所の近くから撮る場合でも、F11のISO感度100なら、NDフィルターはいらない感じでした。
ただGF7は基本的なISO感度は200までのようですし、マイクロフォーサーズということで、絞りはF8までにしたいとのことでしたら、、、
ND4のNDフィルターで良いかもしれませんね。

あと滝は、その日の天気で、適切な設定もガラリと変わるので、これとは言いにくいのですが、、、
ND4のNDフィルターを購入することを前提に考えると、使い分けのために、ND16のNDフィルターでも良いかもしれませんね。

書込番号:19916951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2016/05/30 19:39(1年以上前)

>うちの4姉妹さん
ありがとうございます☆花火はなくても撮れるんですね☆

書込番号:19916962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2016/05/30 19:41(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます☆
可変式はとても高いですよね(泣)あれがいいなと思いましたが値段にビックリしました(笑)
ちなみに、私の手持ちレンズで滝や花火に向いてるのはどれがよいでしょうか?

書込番号:19916969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2016/05/30 19:44(1年以上前)

>secondfloorさん
ありがとうございます☆4を花火に使用し、滝ではND16とPLの重ねつけやND4と16などはどうでしょうか?
この数年のうちに白糸の滝を撮りに行きたいなと思ってます。

書込番号:19916976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/30 19:54(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます

>私の手持ちレンズで滝や花火に向いてるのはどれがよいでしょうか?

滝や 花火の場合 今回の目的でしたら 絞り込んで使うのでどのレンズでもいいと思いますが 撮影場所がある程度決められている場合は ズームの方がいいと思いますが どのズームかは撮影場所に行き 被写体がバランスよく写す事が出来る 画角のレンズ選ぶのが良いと思いますよ。

書込番号:19917003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2016/05/30 19:59(1年以上前)

ラッキー&まいちんさんへ

> ☆4を花火に使用し、滝ではND16とPLの重ねつけやND4と16などはどうでしょうか?

NDフィルターとPLフィルターの重ね着けや、NDフィルターの二枚着けも、良いと思いますよ。
観光地の滝は、場所が狭い割に、人が大勢いて、なかなかゆっくり撮影できないかもしれませんが、余裕がありましたら、フィルターのいろいろな組み合わせを試してみるのも良いように思います。

書込番号:19917020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/05/30 20:03(1年以上前)

>ラッキー&まいちんさん
返信ありがとうございます

ところでNDの数字ですが
あれは、あの数の分だけ絞りの段数と覚えておけば
良いですよん
つまりND2のフィルターですと絞り2段分絞るのと
同じです
で、絞りですがいわゆるF値って
F1\F1.4\F2\F2.8\F4\F5.6\F8\F11\F16\F22
っていう数字で明るさを表しますが

んでF5.6のレンズにND4のフィルターをつけると
絞り値はF5.6のままで、F22相当の明るさ?
暗さ?かな?に出来ます

ですので、本レンズをF11に絞った状態に
ND4を付ければさらに4段分暗く出来ますので
シャッタースピードも4段分遅く出来るということですよん

書込番号:19917026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/05/30 20:11(1年以上前)

ND2 1段
ND4 2段
ND8 3段
ND16 4段
です。

書込番号:19917050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2016/05/30 20:34(1年以上前)

花火にはND無くても良いでしょう


滝とかではND8程度を1枚から始めると良いでしょう
スローシャッターも必要だと思いますので同時にしっかりした三脚も必要になりそうです

書込番号:19917114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/05/30 20:41(1年以上前)

ちょと間違いすね
こちらを見た方が早いか?´д` ;
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd_speed.html

書込番号:19917134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件

2016/05/30 20:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます☆キットレンズに装着してみます☆
1番使いやすいと思うので。

書込番号:19917142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2016/05/30 20:59(1年以上前)

>ラッキー&まいちんさん

皆さんの書き込みを見ると、花火撮影にはNDフィルター使われない方が多いみたいですが、5秒も露光させてしまうと白飛びする可能性が高くなりますので自分は必ずND8を装着しています。

また滝の撮影には、ND8とC-PLフィルターの二枚掛けをしてND16相当にしたりしていますので、ND8あたりをおすすめします。

ちなみに最近は、ND400やND1000の二枚掛けをして日中での長秒露光撮影にもチャレンジしておりますが、先ずは三段、四段減光辺りから始められるのが良いかと思われます。

書込番号:19917184 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2016/05/30 20:59(1年以上前)

>secondfloorさん
ありがとうございます☆
重ねつけもやってみようと思います☆
ただ、フィルターってレンズごとに買わなきゃいけないんで大変ですね…

書込番号:19917186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/05/30 21:06(1年以上前)

私も滝に関してはまずND8くらいから試してみることをお勧めします。それでは足りないこともありますが。

花火に関しては、 最近の花火は明るく、乱れ打ちになるとND必要と思いますよ。
単発ではNDまで必要にならないことが多いような気がします。

書込番号:19917220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2016/05/30 21:13(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。三脚は届くのを待っているんです☆

書込番号:19917249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2016/05/30 21:15(1年以上前)

>うちの4姉妹さん
参考にさせていただきます☆ありがとうございます☆

書込番号:19917256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2016/05/30 21:23(1年以上前)

>うちの4姉妹さん
ありがとうございます☆参考にさせていただきます!

書込番号:19917275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2016/05/30 21:27(1年以上前)

>☆ケン★さん
このような写真が撮りたいなと思ってます☆
8だけを購入すれば大丈夫でしょうか?
一応PLはあります☆

書込番号:19917296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/30 21:57(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます

>ありがとうございます☆キットレンズに装着してみます☆

自分の場合 9-18mm使うことが多いのですが NDなどあまり使わないフィルターの場合 持っているレンズの一番大きいサイズのフィルターを購入し ステップアップリングでフィルター径を調整し使うことがありますが フィルター径が変わるため フードは 使えなくなります。

後 9-18mmの場合 広角側だと フィルター2枚重ねすると ケラレが出ますので注意が必要です。

参考のため 日が当っていない滝を ND8とND4の角型フィルター手持ちの組み合わせで撮影した写真貼っておきます。

この状態で シャッタースピード 6秒までしか落とす事ができませんでした。

書込番号:19917414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2016/05/30 22:31(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
綺麗な写真ですね☆
私も今ステップアップリングについて調べようとしていたところでした☆
できたら、キットのレンズと広角レンズ両方使えたらなと思ってたんですが…

書込番号:19917537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2016/05/30 22:31(1年以上前)

ラッキー&まいちんさんへ

> ただ、フィルターってレンズごとに買わなきゃいけないんで大変ですね…

そうですね、フィルターのサイズは、結構レンズによって違ったりするので、持っている全てのレンズで、フィルターを使おうとすると、かなり大変ですね。

ただ一点救いがあるとすれば、マイクロフォーサーズのレンズは、わりと小さいので、フィルターも小さな安いものですむことでしょうか。

とはいっても、やはり大変なことに変わりはありませんので、まずはすでにPLフィルターを持っている12-32mmから、NDフィルターを揃えられるのが良いかもしれませんね。

書込番号:19917540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2016/05/31 00:13(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>SakanaTarouさん
>☆ケン★さん
なかなか、ないですね(泣)
価格コムで検索したら8件しかヒットしませんでした…
http://s.kakaku.com/item/10540311661/
これが1番安いですが、ビデオ用ぽいです(泣)

書込番号:19917869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2016/05/31 10:27(1年以上前)

>ラッキー&まいちんさん

自分はたいていフィルターはAmazonで購入します。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001CLBLMM/ref=mp_s_a_1_3?qid=1464657765&sr=8-3&pi=SX200_QL40&keywords=ndフィルター&dpPl=1&dpID=4124jypVJTL&ref=plSrch

また海外製なら可変NDフィルターも安いですが、色のムラが出やすいのであまりお勧めしません。

ちなみにご自身の一番大きなフィルターサイズに合わせて購入し、後はステップアップリングをつければフィルターは一枚で使い回せますよ。

書込番号:19918544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/31 10:32(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます

>価格コムで検索したら8件しかヒットしませんでした…

NDフィルターだと 付けっぱなしでは無く 使いたい時つけるフィルターですので 9-18mmのフィルター径に合わせた NDを購入し 37mmのレンズの場合 37-52のステップアップリングで 37mmのレンズに付けるのもいいかもしれませんね。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html

書込番号:19918553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/05/31 12:53(1年以上前)

>ラッキー&まいちんさん

そうそう夏は、NDフィルターだけでなく
PLフィルターも持ってると
青い空そして青い海
それから、美しい緑の山々が綺麗に撮れますよん
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/marumi/20150612_705645.html

http://diji1.ehoh.net/contents/osusumesilis/plf.html

http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-03.htm

持ってて損はないので
こちらもご検討を(^o^)/

PLフィルターはこちら
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/


書込番号:19918797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2016/05/31 14:17(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます☆ステップアップリングの使い方がよくわからないのですが、大きいフィルターを小さいレンズに取り付けれるってことでよいのでしょうか?
32のレンズからフィルターが飛び出る感じの装着になるってことですか?
想像ができなくて…
色んなステップアップリングがヒットしましたが、先ほど教えて頂いたリングを購入すればよいでしょうか☆?
質問ばかりで申し訳ないです(泣)

書込番号:19918936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2016/05/31 14:20(1年以上前)

>ありがとうございます☆ステップアップリングの使い方がよくわからないのですが、大きいフィルターを小さいレンズに取り付けれるってことでよいのでしょうか?
32のレンズからフィルターが飛び出る感じの装着になるってことですか?

その通りです


書込番号:19918939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/31 17:28(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます

>32のレンズからフィルターが飛び出る感じの装着になるってことですか?

先ほど貼った ケンコーのホームページの最初に 現物があると思いますが 上の径が大きいほうに フィルター径の違うフィルターをつけ 根元の方は レンズのフィルター径になっていて 違うフィルター径の物が付けられる様になっている為 お考えのとおり 感覚的には 飛び出した感じに鳴ると思います。

>んなステップアップリングがヒットしましたが、先ほど教えて頂いたリングを購入すればよいでしょうか☆?
質問ばかりで申し訳ないです

先ほどの37-52は レンズ側のフィルター径37mm 52mmは 9-18mmのフィルター径のため 9-18mmのフィルターを 37mmの12-32mmのレンズに付けることが出来るアダプターです。

書込番号:19919178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/05/31 23:14(1年以上前)

まあ、今年は猛暑になりそうなんで、暑い日中に撮影に行かなくても
夕方や曇りの日に撮影に行けばそれなりにスローシャッターきれますよ。
プロでも「曇った日には渓流に行く」って言う人が居る位ですから

書込番号:19920176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2016/06/02 13:53(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございました!
ND8とハーフNDの52mm購入予定です☆
ステップアップリングをamazonで調べましたがどれがよいかわかりません(泣)
ケンコーがよいのですが、これでよろしいでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00LGMJDBS/ref=pd_aw_sim_sbs_421_2?ie=UTF8&dpID=31ASVQ3O77L&dpSrc=sims&preST=_AC_UL100_SR100%2C60_&refRID=1535GB42W96YE0RF8SZN
あと、面白いフィルターやおすすめフィルターがあれば教えてください☆

書込番号:19923617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/06/02 14:07(1年以上前)

ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます

ステップアップレンズは この製品で問題ないと思います。

後 ハーフNDですが 丸形フィルターだと 境目が中心部だけの為 使いにくいので 自分の場合下の角型フィルターを フィルターホルダーを使わず 撮影時手で支えながら レンズの前にかざして使っています。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/normal_nd/4961607390146.html

自分の場合は 一眼レフでも使うため 100mm幅のもの使っていますが マイクロフォーサーズでしたら 76mm幅で大丈夫だと思いますし ハーフNDの場合 ND8だと明暗差が大きい為 ND4を使っています。

書込番号:19923646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2016/06/02 18:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます☆角形もいいなと思ってましたが、私のLUMIXgf7にホルダーがつけられるのでしょうか?手持ちだと不器用な私はできなさそうな(笑)ホルダーがあれば色んなカラーも使えるかなと思ってみたり☆
角形が応用はきくけど、携帯性は丸型かな?と悩んだりしてます

書込番号:19924072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PRO1D NEOとPRO1D Lotusの違い

2016/01/31 12:54(1年以上前)


レンズフィルター > ケンコー > 67S PRO1D プロテクター

スレ主 クロSAIさん
クチコミ投稿数:7件

キタムラでPRO1Dプロテクターのフィルターを買うとPRO1D NEOプロテクター(撥水、撥油機能あり)となります。これはLotusとは異なるのでしょうか?ケンコーのホームページを見ても分かりません。

書込番号:19542121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/01/31 13:57(1年以上前)

クロSAIさん こんにちは

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607725207.html

上を見ると MCプロテクター PRO1D NEO には撥水加工付いていないので キタムラのは PRO1D lotusの間違いで

ケンコー PRO1D プロテクターが PRO1D NEOだと思います。

書込番号:19542280

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2016/01/31 14:04(1年以上前)

クロSAIさん、こんにちは。

たしかに「PRO1D プロテクター NEO」というフィルターはあるようですが、情報は、メーカーのサイトも含めて、ほとんどないですね。

なので「PRO1D Lotus プロテクター」の旧製品か何かかなとも思うのですが、これもハッキリしませんね。

ということでこの両者は、ほとんど同じだとは思いますが、安全を兼ねて、しっかりとした情報のある「PRO1D Lotus プロテクター」を選ばれた方が、良いようにも思います。

書込番号:19542293

Goodアンサーナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/01/31 14:44(1年以上前)

ここを見ると、PRO1D プロテクター NEO はLotusとも、通常のNEOとも違う商品です。
http://shop.kenko-tokina.co.jp/products/list.php?category_id=60

書込番号:19542383

Goodアンサーナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/01/31 14:54(1年以上前)

以下の順、左側が高級なプロテクターなようですね^^

PRO1D Lotus > PRO1D > PRO1D NEO > NEO

書込番号:19542412

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2016/01/31 15:07(1年以上前)

hirappaさん、こんにちは。

> 以下の順、左側が高級なプロテクターなようですね^^
>
> PRO1D Lotus > PRO1D > PRO1D NEO > NEO

すいませんが、この順番は、ちょっと違うかもしれません。

PRO1D NEOは、先ほども書かせてもらいましたように、PRO1D Lotusとほぼ同等の製品のようですので、、、

PRO1D Lotus ≧ PRO1D NEO > PRO1D plus ≧ PRO1D > MC NEO ≧ MC

このような順番になるように思います。

書込番号:19542458

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/01/31 15:17(1年以上前)

secondfloorさん ご指摘をありがとうございます。

勘違いしておりました^^

みなさま、ごめんなさい。

書込番号:19542481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:172件 67S PRO1D プロテクターのオーナー67S PRO1D プロテクターの満足度4

2016/01/31 16:35(1年以上前)

気になって、ちょっと調べてみました。
PRO1D プロテクターは旧製品のようで、現状はPRO1D plus プロテクターになっているようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/filters/protect/4961607252512.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607502525.html

MCプロテクター NEO
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607725207.html

PRO1D Lotus プロテクター は新製品のようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607912522.html

価格的には
PRO1D Lotus プロテクター が一番高価でPRO1D plus プロテクター、MCプロテクター NEO の順番ですね。

個人的には、保護フィルターなので、あまりこだわらなくても良いのかなと思っています。
PRO1D プロテクターは37・46・58と3種類使っていますが、機能的にも見た目も満足しています。

書込番号:19542675

ナイスクチコミ!6


スレ主 クロSAIさん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/31 17:08(1年以上前)

>secondfloorさん
>hirappaさん
>CrazyCrazyさん
>もとラボマン 2さん

早速のお返事ありがとうございます。

始めに撥水、撥油と書きましたが、撥水、防汚の間違いです。すみません。

今回質問させて頂いているフィルターは、キタムラでレンズ検索すると、必ずオススメで表示されます。又はキタムラの店頭でレンズを購入し、プロテクターフィルターをお願いすると、これを勧められます。
今回、キヤノンEF35F2ISを購入(正確には予約で入荷二週間待ち)しますが、このプロテクターフィルターも同時に予約しました。で、自宅に帰ってからネット検索しても見つからなかったから心配になって相談しました。
取りあえずは安心して使える物と言う事ですよね。ありがとうございました。又、入荷したらアップします。

書込番号:19542754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/01/31 17:35(1年以上前)

クロSAIさん 返信ありがとうございます

キタムラで ケンコーでの プロテクト調べてみると 撥水加工有りと無し2種類出ていますが 撥水加工の方に赤丸が付いているので もしかしたら 販売強化製品で まずは高いほう勧めているだけのように見えます。

この2種類 撥水加工有るか 無いかの違いで フィルターとしての性能は ほとんど変わらないように見えます。

書込番号:19542841

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 クロSAIさん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/31 18:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。

確かに2タイプ存在しますね。
撥水有りの高い方みたいです。注文したの。

Lotusタイプとは異なる?撥油が書かれてなく、防汚と書かれている。撥油と防汚の差が???です。一般的には撥油は油を弾く。防汚は汚れを防御(防ぐ)で撥油の方が強力に感じますが・・・

ケンコーも紛らわしい商品作ったものです。

書込番号:19542987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Art85さん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/04 23:06(1年以上前)

ZXプロテクターだけがフレアーの増加が全くありません。 価格分の値打ちがありますよ。

書込番号:21252080

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

装着して画質が良いのはフードの前?後?

2015/12/10 19:53(1年以上前)


レンズフィルター > ケンコー > 62 S サーキュラー P.L

スレ主 Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件 62 S サーキュラー P.Lのオーナー62 S サーキュラー P.Lの満足度3

Ramoneと申します。

多少歪みのあるクリアケースに入った商品の撮影時に
不要な映り込みを軽減するために
このPLフィルターを使います。

質問ですが、
以下の@とAではやはり@の方が高画質でしょうか?

@カメラ→レンズ→PLフィルター→レンズフード
Aカメラ→レンズ→レンズフード→PLフィルター

Aの方が随分便利だとは思いますが、
前玉とPLフィルターの間が少ない@の方が
画質への影響が少ないのではないかと思い始めています。
実際のところいかがなものでしょうか?

書込番号:19392780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2015/12/10 19:59(1年以上前)


そもそもAでフードの先端にフィルターを付けられるのですか?

どのようなレンズの使用を考えていますか?

焦点距離によっては、フードの先端に付けたとして
四隅がけられる恐れも…


書込番号:19392795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2015/12/10 20:05(1年以上前)

昔、シグマのレンズフードにネジ穴を切っていましたが…やっぱりレンズ&#10145;フィルター&#10145;フードがいいと思いますよ。
横から反射光が入らないように…ラバーフードもありなんじゃないかな?

書込番号:19392818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件 62 S サーキュラー P.Lのオーナー62 S サーキュラー P.Lの満足度3

2015/12/10 20:06(1年以上前)

レンズは60oマイクロ
Aの場合のフードはHN-23を考えています。

書込番号:19392822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/10 20:22(1年以上前)

Ramone2さん こんばんは

>不要な映り込みを軽減するために

でしたら カメラ→レンズ→PLフィルター→レンズフードの方が 反射面が奥に入るので 反射し難くなりますし レンズ面から 離れるほど被写界深度の影響が出てきて フィルターの汚れなどの影響もでるかもいせいもあるので 良いと思いますよ。

書込番号:19392864

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件 62 S サーキュラー P.Lのオーナー62 S サーキュラー P.Lの満足度3

2015/12/10 20:37(1年以上前)

>okiomaさん
>松永弾正さん
説明が足りずすみませんでした。

>もとラボマン 2さん
平面構成のガラスならライティングで概ね消せますが
プラ(塩ビ)のクリアケースは微妙に歪んでいて
すぐに消せない時があります。
主に消したい不要な映り込みはその反射です。

レンズの前に付けるととても便利そうですが、
やはり奥にあった方が、画質的にはベターという事ですね。
ありがとうございます。

書込番号:19392904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/10 21:01(1年以上前)

Ramone2さん 返信ありがとうございます

>レンズの前に付けるととても便利そうですが、

自分の場合 偏光フィルターにフード付けるとき バヨネット式のフードだと フィルター回転し難いので サイズの合うねじ込み式フード探し使っています。

ねじ込み式であれば フードを回すと フィルターも一緒に回りますので 便利ですよ。

でも 薄型フィルターの場合 フード外し難くなる場合もあるので 薄すぎるフィルターの場合は注意が必要です。

書込番号:19392987

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/12/10 21:04(1年以上前)

PLフィルタの装着位置は当たり前の位置として…。

微妙に歪んだ塩ビのケースの面反射ってPLフィルターで消える???
照明にもよるけど、反射の方向や光の拡散の影響で、思ったほどは消せないような……。

かえって、反射光が不自然になることもあるから、気をつけたほうがイイと思いますよ。

書込番号:19393000

ナイスクチコミ!4


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2015/12/10 21:25(1年以上前)

フードの先端にPLフィルターを付けることには一長一短があり、どちらがいいとも言いづらく、まあ実際には大差がないように思います。

しかし実際には、まずHN-23の先端は広がっておりφ62では足りないこと、つぎにHN-23の先端にアクセサリー用ネジは切っていないだろうことなどいくつかの障害があり、
さらにHN-23はねじ込み式なので、レンズとフードの間にフィルターを入れた場合にはフードごと回転させればいいことのでそれほど不便にはならないということが考えれられます。

ただ、HN-23を使うとき、ケラレがないかどうかはご確認ください。

書込番号:19393069

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/10 21:40(1年以上前)

フードの前につけた場合、直射日光も当たるのでしょうか?
そうすると、ホコリや汚れがあると光ってしまいます。

また、私はPLフィルタの寿命なんて気にしないのですが、
さすがに直射が当たる状態だと劣化も気になってしまいます。
少し面倒だけれど@の方が良いと思います。

書込番号:19393123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2015/12/10 21:50(1年以上前)

 ニコンですか?

 HN−23はネジ径が62mmなので、マイクロニッコール60ミリの新旧レンズどちらにも取り付けは
可能ですが、専用品(新旧レンズで異なる)と比較した場合HN−23は深いのでケラレると思います。
 フードは専用品を使った方が良いと思います。

書込番号:19393167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/12/10 21:56(1年以上前)

Ramone2さん こんばんは。

フードが不要な照明をするのであればフードの中に付けようが、前に付けようが関係ないですしそもそもフードそのものも不要になると思います。

フードが必要な撮影ならば当然前に付ければフィルターに光が直接当たりますので、そういう条件ならば当然中に付けられた方がいいと思います。

スタジオなどで三脚固定で照明にて撮るのであれば、フードは付けないで直接フィルター面を見ながら黒紙などでハレキリした方が良いと思います。

書込番号:19393190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/10 22:19(1年以上前)

Ramone2さん 

よく見たら フード HN-23でしたね このフード今計ってみたら 内径77mmですので 77mmのレンズキャップは付ける事できますが ネジが切っていないので フロントにフィルター付けることはできませんし 付けようとすると 斜めに挟まる感じですぐ外れてしまいます。

後 フルサイズでしょうか?
@の組み合わせで 旧型60mmマクロ使い HN-23付けてみましたが ケラレのほうはフルサイズでもケラレは出ませんでしたし フード回せばPLフィルターも回るので フロントにつけなくても使いやすいです。

書込番号:19393260

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件 62 S サーキュラー P.Lのオーナー62 S サーキュラー P.Lの満足度3

2015/12/10 22:41(1年以上前)

>つるピカードさん

やってみないと分かりませんが
斜めからの映り込みなので
軽減はされると考えてています^ ^
気をつけて観察してみます^ ^

書込番号:19393347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件 62 S サーキュラー P.Lのオーナー62 S サーキュラー P.Lの満足度3

2015/12/10 22:45(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございます。
そもそも、この62oのPLフィルターだと
先端にはサイズが足りないため
取り付けられないということと、
レンズとフードの間でもねじ込み式なので
回しやすいということですね!!

書込番号:19393361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件 62 S サーキュラー P.Lのオーナー62 S サーキュラー P.Lの満足度3

2015/12/10 22:52(1年以上前)

>オルデニスさん
クリアケース付きの時は日光は当てません。
天トレ + やや斜め後ろからライトボックスを使ったスプリット(クラムシェル)で
撮る事が多いです。
正面以外の面は多少反射して白く曇るくらいが
ケース感が出て良いのでそうしています。

書込番号:19393395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/12/10 22:53(1年以上前)

Aの方が自由度が高い気がします。
撮像素子に対して、斜めに設置することも可能です。
また、PL+CPLフィルターの二枚重ねも、効果がありそうです。
照明の工夫が大切だと思いますが…

書込番号:19393398

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件 62 S サーキュラー P.Lのオーナー62 S サーキュラー P.Lの満足度3

2015/12/10 23:01(1年以上前)

>ごゑにゃんさん
ご忠告ありがとうございます。
この手の商品はどのみち絞りますし、
D7100の使用を考えておりまして、
そうなると本来のフードより少し深い方が良く、
DxならHN−23でもケラレないそうです。
でも、それはこのPLフィルターを間に挟まない時の話なので、ギリギリケラレるかもしれませんね^^;
注意しておきます^ ^

書込番号:19393423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件 62 S サーキュラー P.Lのオーナー62 S サーキュラー P.Lの満足度3

2015/12/10 23:13(1年以上前)

>写歴40年さん
こんばんは^ ^
仰る通りかと思いながら、拝見しておりました。
ただ、
両手を他の事に使う事が多いので、
フードで切れる光はフードで切りたいと考えています。

書込番号:19393475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件 62 S サーキュラー P.Lのオーナー62 S サーキュラー P.Lの満足度3

2015/12/10 23:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

holorinさんにも教えてもらいましたが、
このフードは、そもそもフード前面に付けられないということと、
@でもフード毎回せるので簡単ということですね^^

また、fxでもケラレないようなのて、
とても安心しました。
ありがとうございました。

書込番号:19393542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件 62 S サーキュラー P.Lのオーナー62 S サーキュラー P.Lの満足度3

2015/12/11 07:50(1年以上前)

>ガラスの目さん

撮像素子に対して、斜めに設置することも可能なのですね!?
全く考えてもみませんでした。
どういう事が起こるのでしょうか?

書込番号:19394050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/12/11 08:08(1年以上前)

>Ramone2さん
フィルターでの光の反射が、撮像素子に戻りにくくなる可能性があります。

書込番号:19394075

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件 62 S サーキュラー P.Lのオーナー62 S サーキュラー P.Lの満足度3

2015/12/11 21:08(1年以上前)

>ガラスの目さん

再びありがとうございます^ ^

斜めにはどのようにセットされていらっしゃいますか?
もしかしたら、
ひとまわり大きいサイズのPLフィルターが必要ですか?
教えていただけると幸いです。

書込番号:19395595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/12/12 00:04(1年以上前)

ちょっと特殊な方法かもしれません。
理科、化学の実験室では、鉄の机に磁石で自由に移動できる支持台を設置し試験管などを保持していました。
そこで、4mm厚の鉄板を机に置き、同様の方法で様々な物を様々な位置、高さで保持できるようにしています。
結構、便利です。主な目的は、半田つけ用に作った物です。

マグネットベース
http://www.monotaro.com/s/?c=&q=%83%7D%83O%83l%83b%83g%81@%91%E4&swc=0

偏光板を使った簡易PLフィルター
http://urysan.blog.jp/archives/32100812.html
撮影は、PLフィルター対応のミラーレスを推奨します。

書込番号:19396112

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件 62 S サーキュラー P.Lのオーナー62 S サーキュラー P.Lの満足度3

2015/12/12 12:49(1年以上前)

>ガラスの目さん

ご返信ありがとうございます。

オリジナル機材の使用ですね。
具体的に教えて下さりありがとうございます。

また、

>偏光板を使った簡易PLフィルター の撮影では、
>PLフィルター対応のミラーレスを推奨します。

とありますが、何故でしょう?
ミラーレス機は持ち合わせてなく、
一眼レフ(D7100)の使用を考えています。

書込番号:19397230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/12/12 17:32(1年以上前)

>Ramone2さん
PLフィルターは、基本的に一眼レフで使用できません。(運が良ければ使用できる場合があります。)
理由は、ミラーが光を偏向させるため、さらに、PLフィルターで光が異なる方向で偏向されると、センサーへ十分な光が届かなくなります。
それを防ぐため、一眼レフは、高価なCPLフィルターが使われます。
一方、ミラーレスは、ミラーが存在しないため、PLフィルターが使えないという話を聞いたことがありません。

書込番号:19397800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件 62 S サーキュラー P.Lのオーナー62 S サーキュラー P.Lの満足度3

2015/12/13 00:36(1年以上前)

>ガラスの目さん

ありがとうございます。
とても勉強になりましたm(_ _)m

書込番号:19399170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件 62 S サーキュラー P.Lのオーナー62 S サーキュラー P.Lの満足度3

2015/12/14 21:30(1年以上前)

皆様
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
僕が勘違いして理解していた点がありましたが、
皆様からのご指摘により気がつく事ができました。
大変感謝しております。

書込番号:19404587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ケンコー」のクチコミ掲示板に
ケンコーを新規書き込みケンコーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング