このページのスレッド一覧(全192スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年12月8日 16:55 | |
| 0 | 1 | 2008年10月22日 14:14 | |
| 2 | 2 | 2008年10月17日 08:30 | |
| 5 | 5 | 2009年11月15日 20:38 | |
| 2 | 0 | 2008年6月22日 09:38 | |
| 4 | 4 | 2013年6月24日 16:55 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズフィルター > ケンコー > 77 S L37 スーパープロ
このスーパープロシリーズのフィルター、クロスでふき取ると、油分のようななんだかわからないものが、硝子面にのびて、絶対になくなりません。
この油分のようなものは、なんでしょうね?
1点
さくら子さん、おはようございます。
油分のようなものですか。
クリーナーとかを付けて拭いても取れないのなら、フィルター表面が溶けているのかしら・・・??
書込番号:8558718
0点
こちらにも、ありがとう。
専用のHAKUBAレンズクリーナーがダメなのでHCLのクリーナーでもダメでした。
このSuperPROシリーズですが、サイズ違いで3枚ほどもっているのでしが、全てこのような状態でダメでした。
marumiのL370や、NikonのL37(現在製造終了)、HAKUBAのUVなどに切り替えましたが、この3社のフィルターはクロスやレンズペーパーで拭くと綺麗になるんですぅ。
書込番号:8558742
0点
白山さくら子さんこんにちは、初めまして私永年ケンコーフィルターを数枚使用していますが今までの所、白山さくら子さんの仰るような異常は見つかりません、今回買い増す為にこのくちこみを拝見しました、現物をメーカーに送り原因を究明して頂けないでしょうか、原因が解り次第又お知らせ下さい、お願い致します。
書込番号:10571146
0点
白山さくら子さんの書き込みにも拘わらずゼータプロテクター77_を購入しました。
購入理由の一つとしてとして表面反射率0.3%、透過率99%、世界最高峰を目指す、以上のスペックからです、お手入れ説明書には少々のレンズクリーナーを付けて乾いてから拭き取りと有りますがこれはやった事が有りません、拭き取りが結構大変なのです、表面反射率0,3%と関係あるのでしょうか? 私はがんこな汚れは洗剤ですばやく水洗いテッシュで乾燥、何も付いていないミクロファイバーで後の汚れをとります、でもこの方法ではメーカーの保証は得られないかも知れません、のでご注意下さい、その他家庭用の高周波洗浄機で試したいとも思いますが、これはコーテングが剥がれるかも知れませんので相当な勇気が必要ですね。
 乱暴な方法で御免なさい。
書込番号:10598976
0点
レンズフィルター > ケンコー > 86 S MC プロテクタープロフェッショナル
確かにそういう人も多いですね^^;
私も魚眼はフィルター無しです(当たり前?)
UVもPLもNDもクロスも、各社値段も型もバラバラに出しているのに誰も気にしてくれていないってのはメーカーの戦略不足もあるんでしょうかねー。
書込番号:8512055
0点
レンズフィルター > ケンコー > 86 S MC プロテクタープロフェッショナル
題名の通りなんですが、どんな違いがあるのでしょうか?
@中国製はガラス面が歪んでいる?
A中国製は光の透過率が低い?
B中国製は割れやすい?
C中国製は不純物が含まれていて曇っている?
D上記のどれでもない、基本的には日本製も中国製も同じ、
Eその他
さてどれでしょうか。クイズみたいになりましたが、どなたか教えてください。
0点
あのぉ〜。
真面目なご質問なのでしょうか?。
それなら(5)だと思います。
それ以外なら、光学商品として売り物にならず、企業存亡の危機に陥るかも知れません・・・。
書込番号:8090640
3点
ご回答ありがとうございました。プロテクターやフィルターを探すと日本製は高く、中国製は安い、なぜなんだろうという疑問から、訳の分からぬ質問になってしまったことをお詫びいたします。
結局安いものも高いものも質的には同じだ、という風に解釈していいのでしょうか
書込番号:8093415
0点
中国製が悪いというつもりはありませんが、日本国内で「格安」として売られているフィルターにはほとんどマルチコートがされていません。中にはモノコートすらされていないもの(単なる板ガラス)というものも多々見受けられます。こうなると何のためのフィルターか分かりません。保護に役立てば描写はどうなっても構わないという方以外は、少なくとも「マルチコートされているか否か」を最低の中国製品を買う基準にしてください。マルチコート出来る位の設備のある工場で生産されたものなら、一応大丈夫かと思いますが。
書込番号:9665605
0点
中国品は自己責任で!!!
中国はコピーの国、(技術・設備・管理体制の)コピーもピンきり。
今のうちに儲けろの国、顧客を大切にとは考えない。
自分で品物をみて、良し悪しを判断するしかありません。
今日良くても、明日はわかりません。
コーティングやグラスの確認は難しいので、フィルターは日本メーカー品を買うようにしています。
中国製でも、販売者(OEM等)がしっかりしているなら安心かも。
中国製のアダプターやフードを使用していますが、ねじ切りは結構引っかかります。
アダプターをひとつ用意して、ねじ切を確認します。一度合わせると当たりがなくなることもあります。
でも、フィルターへの投資は悩みますね。
書込番号:10481833
0点
レンズフィルター > ケンコー > 77S PRO1D C-PL(W)ワイドバンド
このレンズって、同系のハクバ、マルミ製のC-PLフィルターのような“撥水加工”はされてないんでしょうか?
メーカーのHPを見る限り何も書いてないようで。。。
ウワサによるとこのフィルターが一番効果があると聞いたので気になってるんですが、汚れが付き難いウォータープルーフコーティングも気になります。
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点
ゆ〜のすさん 今晩は
どなたもご返信されないようなのでお役に立つかどうか分かりませんが亀レスします。
>同系のハクバ、マルミ製のC-PLフィルターのような“撥水加工”はされてないんでしょうか?
現物を購入したので、説明書(らしきもの)を読んでいますが、どこにも「撥水加工」の文字はないです。
>噂によるとこのフィルターが一番効果があると聞いたので
ハクバの67mmを持っていますが、効果という点ではハクバよりこちらの方が素晴らしいです。
書込番号:8402406
3点
>MyDearFriendさん
わざわざ、ありがとうございます。
良く考えると撥水効果が必要なシーンで使用する可能性は少ない気がしてきました。
購入する時は本商品にします♪
書込番号:8403635
1点
MyDearFriendさん
>>ハクバの67mmを持っていますが、効果という点ではハクバよりこちらの方が素晴らしいです。
なるほど、これが一番ですか。 私もPLフィルターは初めてなので参考になりました。 さっそくキタムラオンラインで発注しました。
書込番号:9039279
0点
相当過去のスレッドだが、気にしないで返信します。
ガラスと言うのは光の透過率が99.9999・・・%の代物です。
何も加工されていないガラスこそ性能としては最強ではありますが、斜めから入ってくる光には無力になるのでコーティングを必ずします。(ただのガラスフィルターも存在しますけど)
ですが、コーティングすると膜が出来上がるため、どんなに高性能なコーティングでも、透過率はその分だけ減っていきます。マルチコートとは何層も膜を塗って反射防止できますが、透過率は当然減っていきますので気軽に層を増やせばいいってことでもありません。
撥水加工の層はどんなものかは知りませんが、反射防止とは違った趣向になりますので、画質には影響すると思います。
画質を詠うPRO1DやZetaなら、わざわざ画質を削る要素を付けるとは思えません。
どうしても撥水加工が必要ならばマルミかハクバをお勧めします。
書込番号:16290833
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)



