
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2013年9月3日 23:37 |
![]() |
155 | 20 | 2013年8月19日 19:41 |
![]() |
1 | 0 | 2013年8月8日 15:13 |
![]() |
3 | 4 | 2013年7月16日 19:52 |
![]() |
10 | 8 | 2013年7月3日 06:53 |
![]() |
4 | 4 | 2013年6月24日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > ケンコー > 77S Zeta EX C-PL
Zetaのプロテクターは性能もよく満足しています。一点だけ、丸いプラスチックのケースがついてくるのですが収納時はレンズ側の面(ねじ穴がある方)を下にしたらよいのか、外側の面を下にしたらよいのか分らなくなってしまいました。正しい収納方法が分る方がいれば教えて頂けないでしょうか。収納に失敗したようで一番外側にひびが入ってしまいました。そのまま使えていますが。
0点

どっちでも同じだとは思いますが、普通に考えてオス側が下だと思います。
書込番号:16537915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にケースを見てみましたが、オス側がすっきりはまる出っ張りがありますので迷うことはないはずです。
反対に置くと合いません。
ただ、それが原因で壊れることはないと感じます。
書込番号:16537968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初、レンズにつける側が下向きに入っています。
そのような形で入れた方が、手で取ってスムーズにレンズに付けられます。
書込番号:16537973
0点

naojpさん こんばんは
どちらでも良いとは思いますが 自分の場合 レンズに付けること考えて レンズに付ける方を下にすると ケースから取り出してそのまま フィルター付けること出来ますので レンズに付ける方 下にしています。
書込番号:16537990
0点

購入(開封)時オス側が下でしたから、そちらがメーカー推奨じゃないでしょうかね?
逆だと上手いこと入りません
にしても このケース
便利なのですが、窓の両面テープがよく剥がれて困ってます
運搬方法が悪いのかな??
書込番号:16538036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
オス側とはどちらを指すのでしょうか? すいません、分っていなくて。
書込番号:16538241
1点

naojpさん 返信ありがとうございます
>オス側とはどちらを指すのでしょうか?
横から見てネジの山が見える方が オス側だと思いますよ。
書込番号:16538341
0点

フィルターのねじ側(レンズ側)が、ケースの溝側(底=開かない方)に向けるのが正ではないかと。
Zeta L41も丸形ケースなので試してみたんですけど、逆にすると押さえになりませんしたので。
ちなみに、おいらのZeta EX-CPLは薄い角形です。
この場合もやはり、フィルターねじ側がケースの溝側でしょうね。
ケースには溝が4重くらいであるので(複数サイズ共用?)、
フィルターのどちらを下にしても納まりはいいですが、
薄い回転枠側を溝に向けるのは、抵抗ありますよね(^^
書込番号:16538343
0点

凸
こうなっているレンズ側がオスです
書込番号:16538857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真横から見てねじ切りが見える方がオス側というつもりで書きました。
(普通に使う言葉だと思っていました)
「コンセントのオス」とか言うと一般的には伝わらない?
>ケースには溝が4重くらいであるので(複数サイズ共用?)、
色々なタイプがあるのですね。
私の見たのは(丸型ケース)その径専用なので分かり易かったです。
レンズに付ける時も外した時もひっくり返さないとしまえないケースなんて使い勝手が悪いのでそんな風に作る必要もないですし、何も考えなくてしまえば正しいしまい方になります。
書込番号:16539155
0点

フィルターの向きは気にしたことがありませんが、ネジを下にしたほうが
ケースから出して取り付けやすいと思います。
書込番号:16540025
0点

皆様
ご丁寧な回答ありがとうございました。購入時の状態も教えて頂いたのでそのようにしまうことにします。
書込番号:16541993
0点



レンズフィルター > ケンコー > 77S Zeta EX C-PL
先日うっかりフィルターを落としました。そのショックでフィルターが外れてしまいました。ケンコーへ修理を依頼すると、この薄型のフィルターは固定リングではなく、特殊な機械でかしめているので外れると修理は効かない。とのこと修理扱いで新品との交換¥9,800(税送料込)。これはもう買いませんと返送を依頼した。皆様取り扱い御用心。
5点

修理不能でご不満なのはわかりますが、自業自得ですよ・・・
製品「悪」との事ですが、薄型の構造上、無理があるのは致し方ありません。
落とし方がどの程度だったか、どの程度で壊れたのかのほうが参考になるかと。
書込番号:15754067
32点

気持ちは解りますが、割れても修理しますか?
そう思えば「悪」の評価は自身の取り扱いですね。
書込番号:15754099
20点

ご愁傷様です
まだフィルターで良かったと思うようにしましょう
レンズだったらもっと値段が張りますから
書込番号:15754102
5点

いやいや、
落としたらアカン♪
書込番号:15754172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もZetaを一部のレンズで使用していますが,取扱にはレンズ本体と同じくらい気を遣います。
私の経済力からして,決して安くないものですので。
スレ主さんも今回は残念でしたが,今後はきっと注意深くなられることでしょう。
書込番号:15754175
5点

やり場のない怒りが、いわゆる“八つ当たり”のようになってしまい、残念です
ご自身の過失を、製品の強度不足にすり替えるのは大人気ないですよ
書込番号:15754211
14点

msandyさん、こんにちは。
あらら、残念でしたねぇ。
残ったフィルター枠を集めて、
重ねると煙突型フードになりますよぉ。
超広角用に、結構カッコ良いです。
劣化したC-PLの枠なんか、花形フードに改造しても、
前玉回転式レンズでも使えるかも。(~_~;)
書込番号:15754341
6点

残念でしたね。縁が無かったのでしょうね。
書込番号:15754842
1点

落とした、自分が悪いんですよね
八つ当たりはやめた方が………
まず、
>フィルターを落としたら…フィルターが外れた。
意味不明…Incomprehensible…
書込番号:15754896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分で落としておいて八つ当たりとは…対応させられた人が可哀想です…
書込番号:15754957 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様、自己責任というご意見、ごもっともです。もう廃棄しました。ただ、硬い床などに落とすと再起不能です。これだけを公開したくてクチコミしました。くれぐれもご用心。これまでの他のメーカーのフィルターうっかり落としてもパーにはなりません。これだけを宣言しておきます。
書込番号:15756868
6点

皆様の寛容なご意見肝に銘じて承っています。ただ1万数千円を払ってフィルターを購入していますが、その価格はかなり精巧なデジタルカメラを購入可能な価格です。カメラメーカー側の担当者としては忸怩たる思いもあるでしょう。フィルター1枚でこの価格ちょっと考えてみてください。それほど精巧な費用対効果の大きいものでしょうか。
書込番号:15757108
4点

C-PL(サーキュラPL)はいわゆる、円偏光フィルターであり、効果だけを考えれば、これはフィルターと
いうより一つのレンズといえるものです。このフィルターの77mm径って、価格の最安値でも14000円台
なんですね? そう考えると、メーカが「9,800円で新品交換」というのは良心的な値段かと思います。
今回、薄型フィルターの製造の都合上、壊れると修理がきかないという事実は皆さんにとって有用かと
は思いました。実際、サーキュラPLのメーカ品はやはり、薄型のものは15,000円~20,000円近くします。
広角レンズで使わないのであれば、6,000円前後からありますし、実際経年劣化などもありますので、
大体4-5年で交換が必要なフィルターです。
あまり神経質にならずに使える低価格なC-PL(といってもマルミやハクバあたりでお選び下さいね)で
消耗品と考えて使った方が精神的にも良いのかと思いますよ?
書込番号:15757170
13点

>それほど精巧な費用対効果の大きいものでしょうか。
費用対効果が小さいものに投資したのですか(;^ω^)
てか、落として割れないってすごいですね。
77mmなら1000円位の中古をオクで買っちゃうかな。。
書込番号:15757510
1点

ケンコーも可哀想だナ〜・゜・(ノД`)・゜・
書込番号:15760921
4点

msandy さん
買った値段が、
高かろうと、安かろうと、
落としたヤツの責任やろ!
書込番号:15770539
12点

ありゃま、廃棄してしまったんですか?
バラバラ・外れたというのは、回転する2枚合わさったものが分離した、ということ
でしょうか。
私もショックでばらしてしまったことあります、力を込めてはめ合わせたらパチッと
2枚無事に入りました。以後普通に使えてます。変形や金属枠の破損があれば無理だと
思いますが。
書込番号:15826496
4点

このフィルターは1枚ものですよ。
書込番号:15833669
1点

C-PLですから、回転枠部分が分離し得ますよ。
グリスが結構ベットリ塗られていて、外れたさい拭き取るの大変でした。
書込番号:15837989
1点

レス主様の気持ち、解ります
たかが、レンズと枠が外れただけではないか!
レンズが破損?枠が変形したのでは無いだろう!
簡単に外れるように作るなよ!
落として外れるならば、装着時?も、可能性在りデスね?
多分に枠の歪みでの現像デスね! 構造上解りもシマスが、
多分、熱寒?装着と思いますが
思いもつかない金額デスね!
じぇじぇじぇじぇ!!デスよ!
PとSのレンズ修理金額対比デスね? 。
冷静に、 冷静に 時間が解決 致します〜
カメラ 好きでしょう〜、、、、、
再度PLトライ!! 。
書込番号:16486689
0点



レンズフィルター > ケンコー > Zeta ND4 77mm
以前の望遠レンズにはND4とND8を買っていました。
しかしながら、今回購入したニコンの80-400G VRとは径が合わず、新しく買うのであればいいNDフィルターをということでZeta ND4 77mmを買いました。
スローシャッターになった時はカメラ側の減感に頼ろうと思っています。
ポッカサッポロ1,000kmに行かれる皆さん、脱水症状には気を付けてください。
私は鈴鹿8耐予選時に軽い脱水症状を起こして1週間近くはしんどかったです。
1点



レンズフィルター > ケンコー > 82S バリアブルNDX

安く買えましたね♪
とは言っても、レンズ1本分の値段ですね(汗)
庶民には手が届かない
レビュー投稿お待ちしてます m(__)m
書込番号:16367558
1点

Frank.Flankerさんへ。
おはようございます。
コメントをありがとうございます。
普通のレンズ並みの価格ですね。
5D3が欲しいけどあの価格では購入できそうに無いのでその他を充実しようと購入に至りました。
>>レビュー投稿お待ちしてます m(__)m
汗っかきなので涼しくなってからレビュー投稿したいと思います。
お待ちくださいませ (^^;
書込番号:16370937
0点

Frank.Flankerさんへ今晩は。
2013年夏号荻窪さくらや特価情報では48,800円。
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=7637
書き込み時点のホームページの特価情報では47,800円。
1,000円の違いはどうして ??
いささか不信を抱きました。
書込番号:16372789
0点



レンズフィルター > ケンコー > Zeta ワイドバンドC-PL 72mm
こんにちは。
このフィルターは72mmですので77mmは下記サイトになりますよ。
ケンコー Zeta ワイドバンドC-PL 77mm
http://kakaku.com/item/K0000026515/
書込番号:16320504
3点

冬眠君さん こんにちは
フィルター径は 77oのようですが 24-105oに Zeta ワイドバンドC-PL で撮られた写真少し有りましたので 貼っておきます。
http://photo.digikita.com/archives/201007-3.html
書込番号:16320519
2点

冬眠君さん 度々すみません
このレンズの場合 このフィルター一枚ではケラレ出ないようですが プロテクトフィルターとの二枚重ねにすると 広角側で ケラレが出るそうです。
書込番号:16320554
1点

72mmのフィルターの掲示板に書き込んでいるのは機種間違いなのでしょうか?
あるいは77-72のステップダウンリングを使うということでしょうか?
書込番号:16321158
1点



レンズフィルター > ケンコー > 77S PRO1D C-PL(W)ワイドバンド
このレンズって、同系のハクバ、マルミ製のC-PLフィルターのような“撥水加工”はされてないんでしょうか?
メーカーのHPを見る限り何も書いてないようで。。。
ウワサによるとこのフィルターが一番効果があると聞いたので気になってるんですが、汚れが付き難いウォータープルーフコーティングも気になります。
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点

ゆ〜のすさん 今晩は
どなたもご返信されないようなのでお役に立つかどうか分かりませんが亀レスします。
>同系のハクバ、マルミ製のC-PLフィルターのような“撥水加工”はされてないんでしょうか?
現物を購入したので、説明書(らしきもの)を読んでいますが、どこにも「撥水加工」の文字はないです。
>噂によるとこのフィルターが一番効果があると聞いたので
ハクバの67mmを持っていますが、効果という点ではハクバよりこちらの方が素晴らしいです。
書込番号:8402406
3点

>MyDearFriendさん
わざわざ、ありがとうございます。
良く考えると撥水効果が必要なシーンで使用する可能性は少ない気がしてきました。
購入する時は本商品にします♪
書込番号:8403635
1点

MyDearFriendさん
>>ハクバの67mmを持っていますが、効果という点ではハクバよりこちらの方が素晴らしいです。
なるほど、これが一番ですか。 私もPLフィルターは初めてなので参考になりました。 さっそくキタムラオンラインで発注しました。
書込番号:9039279
0点

相当過去のスレッドだが、気にしないで返信します。
ガラスと言うのは光の透過率が99.9999・・・%の代物です。
何も加工されていないガラスこそ性能としては最強ではありますが、斜めから入ってくる光には無力になるのでコーティングを必ずします。(ただのガラスフィルターも存在しますけど)
ですが、コーティングすると膜が出来上がるため、どんなに高性能なコーティングでも、透過率はその分だけ減っていきます。マルチコートとは何層も膜を塗って反射防止できますが、透過率は当然減っていきますので気軽に層を増やせばいいってことでもありません。
撥水加工の層はどんなものかは知りませんが、反射防止とは違った趣向になりますので、画質には影響すると思います。
画質を詠うPRO1DやZetaなら、わざわざ画質を削る要素を付けるとは思えません。
どうしても撥水加工が必要ならばマルミかハクバをお勧めします。
書込番号:16290833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





