このページのスレッド一覧(全192スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年8月1日 20:19 | |
| 3 | 6 | 2011年7月23日 09:32 | |
| 7 | 5 | 2011年7月6日 11:25 | |
| 3 | 3 | 2011年7月2日 21:01 | |
| 5 | 7 | 2011年6月25日 11:58 | |
| 5 | 3 | 2011年5月2日 04:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズフィルター > ケンコー > 58 S MC プロテクター
オリンパスP−L1sを購入した一眼初心者です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6(φ58mm)
のレンズにフィルターを付けたいのですが,このフィルターではまりますか?
おそらくφ58mmと書いてあるので,大丈夫だとは思いますが,通販なので不安で。
お手数ですが,教えてください。
0点
14-150だと薄型フィルターのほうがいいと思いますが、40-150なら薄型の必要はありません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110206.10540110176
書込番号:13323454
0点
レンズフィルター > ケンコー > 77S Zeta EX C-PL
このフィルターレンズの購入を検討しています。
どこかのクチコミで寿命がある様な書き込みがを見たのですが、本当なのでしょうか?
私は、てっきり割れない限り永久的に使用出来ると思っていました。
寿命があるのでしたら、どれくらいでしょうか?(使用頻度にもよると思いますが)
あまり短いようでしたら、5000円位安いレンズでも良いかと思っています。
0点
偏光フィルタは紫外線で劣化します。
撮影時は付けっぱなしで問題ありませんが、保管時の裸机上放置などは避けたいものです。
知らない間に抜けて効果が落ちます。畳の日焼けと同じで、知らぬ間に---------。
注意すれば、永久は無理として10年とか、以上とか。
書込番号:13284635
2点
早々の返信ありがとうございます。
10年使えれば、十分ですね!!
NDフィルターも同時に購入予定なのですが、こちらも理屈は同じなのでしょうか?
書込番号:13284677
0点
PLフィルタは、マルミ光機ではカラーバランスの崩れなどで、4-5年で更新推奨です。
NDフィルタの寿命は聞いたことがありませんね。
サングラスと同じではありませんが、強いのでしょう。
書込番号:13285311
1点
おはようございます
マルミのHPより抜粋です
>PLフィルターは構造上、劣化をともないます。
>劣化すると本来のグレーではなく、赤みなどがかかってしまい写真に色味がつくことがあります。
>シビアな作品づくりをお求めになるなら4〜5年で買い換えることをおすすめします
http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/#1
またPLフィルターは紫外線に当たることにより劣化するので、使わない場合はバッグの中に仕舞うなどした方がいいです
効果が大丈夫かどうかはPCのモニター画面に向けて回転させると分かるようです
それとNDの劣化は聞いたことがありません
でも長年使っていてとれない汚れ、すり傷等がついて気になってきたなら、そろそろ取り替えても良いのではないでしょうか
書込番号:13285357
![]()
0点
うさらネットさん
Frank.Flankerさん
じじかめさん
ありがとうございました。
長く使えそうなので、安心しました。
書込番号:13285686
0点
レンズフィルター > ケンコー > 49S ガイド+MC TWILIGHT RED
夕焼けを綺麗に撮りたくて「トワイライトレッド」を試してみました。
最近のデジカメはシーンポジション「夕焼けモード」を選べば綺麗に撮れるようですが、昔のデジカメでは赤く染まった夕焼けを撮るのは難しいですね。
簡単に撮影できるお助けアイテムとしてトワイライトフィルターを探してました
今回「トワイライトレッド」を取り付けてテストしてみました。
使用したのは5年以上前のコンデジFinePix F10です。
オートなのでWBはオート
2枚は日没前はオート撮影でISOは80設定
フラッシュOFF、ONで撮影です
3枚目は日没後でSP「夜景」、ISO80です。
上の写真はノーマル
下はトワイライトレッドフィルター使用です
FinePixF10にはフィルターを取り付けるネジ穴がないのでフィルターを押し当てて撮影してます。
同じ画で比較するために三脚使用です。
「トワイライトレッド」は日没前の30分から日没後の30分が効果はあるようですが、今回はじめて使ったのでこれから検証していきます。
まだ理想には程遠いですが、使い込んで綺麗な夕焼けを撮ります。
4点
夕焼けの色を強調するには
(1)露出補正(マイナス)する。
(2)ホワイトバランスを、曇りや日陰にする。
というのが一般的な方法のようです。
書込番号:13202033
0点
じじかめさん
ネットで調べたら、夕焼けを赤く染まった写真を撮る方法として
WBを曇り「日陰」と露出補正が有効のようです
残念ながら、夕焼けになるようなシーンがなく検証できません
きれいな夕焼けを見つけたら撮影してみます
アドバイスありがとうございます
書込番号:13206379
1点
夕焼けが綺麗でしたので、試してみました
WBは日陰、絞りを調整して撮りました
ISOは80です
これがコンデジの限界かな
2枚目はトワイライトレッド使用です
綺麗な夕焼けがお手軽に撮れるので楽しく撮れます!
書込番号:13218514
2点
Tomo蔵。さん、感謝、感激、雨は降らないかな。
これで、F10持って夕暮れの街をウロウロしなくて済みます。
赤くない赤くないとブツブツ呟きながらで、自分でもウンザリ
してましたから。
F10は、力強いですからね。トワイライトレッドフィルター、
よく合います。
書込番号:13219438
0点
AABBさん
トワイライトフィルターはカメラの設定をいじることなく綺麗な夕景がお手軽に撮れますから、フィルター好きの方にはお薦めです。
次はトワイライトフィルターのトワイライトブルーを探してみます。
書込番号:13220611
0点
レンズフィルター > ケンコー > 67 S サーキュラー P.L
題に書いたように、表面が薄い白っぽい膜が張ったようににごります。
クロスで拭けば簡単にとれ、元の表面に戻ります。
マルミのフィルターも同じようになります。
(予断ですがマルミのフィルターと同じような格好をしていますが)
プロテクターフィルムやレンズ表面はこのようにはなりません。
防湿庫に保管していても同じです。
HAKUBAのsuperDHGやケンコーのZETA EX はその様なことはありません。
(表面が反射防止膜でコーティングされている)
この汚れは何でしょう?
回転用のグリースが蒸発して付着でしょうか?
0点
湿気が多いとPLは2枚のレンズフィルターなので曇りますね
他のフィルターは曇らないから今の時期はPLだけかもしれない
保管庫にはいれてませんが、曇った場合はドライヤーで湿気を取り除いています
できればどの様に膜がはるのか画像アップよろしくです
書込番号:13200032
1点
Tomo蔵さん
コメントありがとうございます
見づらいですが、写真をアップします
光は斜め上からです。
裏面と右半分をクロスで拭いてあります。
ガラス面半分が白っぽくなっています。
なにかはわかりづらいです。
今度マクロでアップ写真を撮ってみます。
書込番号:13201351
1点
OldChildさん
画像拝見しました、フィルターの曇ではなく汚れに見えますね
汚れの原因としては環境とお手入れしている、クリーニング用品の問題かもしれないですね
他にレスがつかないようですからフィルター自体の不具合ではないようです
書込番号:13206342
![]()
1点
レンズフィルター > ケンコー > 77S PRO1D プロテクター
現在、手持ちのすべてのレンズにはフィルターをつけていません。フィルムカメラ時代はUVやスカイライトフィルターを保護としてつけていました。つけない理由はせっかくの高級なコーティングの意味が無くなってしまうような気がするからです。かといってつけても問題がないなら保護の意味からつけたいとも思っています。
ご意見をお聞かせください。
0点
UVカットは付けた方がいいですね。 迷う事は無いでしょう。
書込番号:13124704
0点
光学的にはない方が良いのでしょうが、
強い風では砂塵が直接レンズ面に当たりますし、
フードなしでぶつけた時はフィルタ枠が身代わりになりますから、
付けた方が安心。全レンズに装着しています。
半逆光では外した方が良い結果です。
書込番号:13124779
![]()
1点
こんばんは。
φ77mmフィルターというと、大口径レンズ(≒高額レンズ)ですね。
フィルターによる画質劣化は、逆光時を除き、余り気にしなくても良いように思います。
屋根なしさん が、”画質劣化は絶対に避けたい。”とお思いなら、付けるべきではないでしょう。
”目で見て分からない程度なら、付けても良いかな。”なら、保護効果を求めて付けた方が良いと思います。
私は後者の考えですので、持っているレンズには全て、保護フィルターやUVフィルターを付けています。
逆光時でも、ファインダーで盛大なフレアーが見られる場合以外は、マッ イッカ! で、付け放しの事も多いです。← お勧めはしません。
書込番号:13124939
![]()
1点
実は昨日購入した、SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS(カメラD3100)におまけに貰ったUVフィルター(72mm)をつけて逆光でスナップをしたのですが、かなりきついフレア−がでました。安価なレンズなのでレンズのせいかとも思いますが皆様のご意見をお聞きしたいと思い質問をしました。安価なUVフィルターでもほとんど影響がないとのことならナノクリレンズ(主にD700で使用)にもつけて保護をしたいと思っています。
上述のSIGMAレンズに対しては今度、同じ条件でフィルターなしで試してみたいと思います。フィルターをつけてレンズを覗きますと自分の顔が反射して、いかにもヌケが悪そうに感じてしまいますが気のせいでしょうか。
書込番号:13125157
0点
細かく検証したわけではありませんが、16-35VRにこのフィルター着けていた時には影響を
うける事もありました。
そういう時には外す事もありましたが、Zeta プロテクターに換えてからは一度も外した事
はありません。
カタログで謳っているように「撮影画像に全く影響しない最高級フィルター」というのを
鵜呑みにしているわけではありませんが、差はあるように思います。
書込番号:13131613
1点
皆様いろいろなアドバイス有難うございました。逆光のフィルター有り無しのテストをしてから投稿しようと思っていましたが、時間が無くテストが出来ませんでした。
と言うことで、とにかく細かい理屈は別にしてこれを購入して来ました。これで試して影響が出るようなら外すことにします。話は変わりますが、アクセサリーはやはり国内が安いですね・・・・3,423円でした。
いい結果が出れば、手持ちのレンズすべてに揃えようと思います。
書込番号:13175561
0点
レンズフィルター > ケンコー > 62S Zeta EX C-PL
2/28日に購入して以来、殆どレンズに付けっぱなし状態
レンズキャップはマメにしていますが、カメラを車内に放置したりとラフに扱っていました
さて、先般人込みに押されてレンズ先端角が軽く壁にキッス
レンズに異常はありませんが、フィルター枠に衝撃圧が掛かったようで
枠の所から放射状にに細かいクラックを入れてしまい再度購入しました
(砕け散ることが無かったのが幸い)
やはり、ガラスが薄いので扱いは慎重にしないといけませんね
さて 不満点を一つ
今回Zeta Protecter も購入しましたが、こちらは素敵なプラケースに入っており
持ち運びも快適なのですが、C-PLは相変わらず馬鹿でかいプラケースに入っていました
62Φのフィルターに95Φのフィルターが入るケースって、流用にしてもフルターが高価なだけに、何だかなぁと思ってしまいます
別売りのソフトケースを買えってコトなのでしょうかね
と、愚痴ってしまいましたが、使用感は良好
18-135mmズームに付けてもケラレることなく、また明るいので良い感じです
2点
フィルター用のケースは大と小の2種類という感じですね。
安く造れると思いますので、もう少し種類が欲しい気がします。
書込番号:12924826
1点
こんばんは。
>62Φのフィルターに95Φのフィルターが入るケースって、流用にしてもフルターが高価なだけに、何だかなぁと思ってしまいます
私はマルミ製フィルターソフトケースを使っています。
http://www.marumi-filter.co.jp/film/04.html#hp
フィルターサイズ毎に使い分けています。
種類が多い径は1個(6枚収納可能)では足りません。
ND2〜3枚、C-PL、クローズアップ2〜3枚、特殊効果(ミラージュやクロスなど)用は枠が厚く、2枚分のスペースが必要です。
書込番号:12924908
0点
昔はケンコーのフィルターは丸いケースに入ってましたけど、いつの頃か購入後には使えそうも無いものに取って代わりましたね
私も6枚入れることのできるケースを使ってます
書込番号:12960567
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)









