
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 35 | 2020年12月22日 23:05 |
![]() ![]() |
34 | 16 | 2020年10月24日 22:54 |
![]() |
7 | 0 | 2020年8月29日 18:55 |
![]() |
24 | 13 | 2020年8月23日 10:06 |
![]() |
7 | 2 | 2020年6月24日 12:58 |
![]() |
30 | 4 | 2020年2月25日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > ケンコー > 67S PRO1D plus プロテクター(W) BK [黒]
滝を絹のように撮るのが好きです。
朝陽を撮る時に、PLを使って撮りましたが、先生はPLを回さないから光芒が出てないと言われ、昨日は回したら太陽の光芒はでてくれましたが、F22に絞ったのにも関わらず波がきれいに絹状になりません。
できるはずだと言われましたが、何が原因でしょうか。
よろしくお願いします。
2点

カメラ女子みゅうこさん こんにちは
波を線で写したい場合 シャッタースピード もっと落とす必要がありますが 太陽がある場合 明るすぎて 線で写すようにするのはこのままだとむずかしいとおもいますので 高濃度のNDフィルターが必要になります。
その時 船など動くものがあると 船自体もブレて線のようになる場合もあるので 画面内に動くものがあると撮影難しいです。
書込番号:23859078
3点

シャッター速度が「まだまだ速い」ですね(^^;
>シャッター速度 1/10秒
(このレス下部の撮影条件の引用参照)
シャッター速度を数秒から30秒ぐらいにするには、ND(減光)フィルターも付ける必要がありますが、
「今回の撮影条件」に対して、計算上は
ND100~ND300になりますので、
近い数値のNDフィルターが無ければ複数枚の重ね掛けになります。
(他にPLフィルターも使う必要があれば、可変NDフィルターは使わないかほうが良いかも?)
なお、ND100~ND300を付けると、ピントが判らないようになってしまうと思いますので、カラーテープ「など」で手動フォーカス時の目印を付けるほうが良いかも知れません。
波が綿状になる作例はページ後方↓
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/rec-filter07.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000956708/SortID=23859055/ImageID=3483841/
投稿者名 [23859055] カメラ女子みゅうこさん
撮影日時 2020年12月18日 16:55
カメラ機種 Canon EOS Kiss X8i
レンズ名 EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS USM
シャッター速度 1/10秒 焦点距離 35mm
絞り数値 F22 露出補正 -0.3
ISO感度 200 フラッシュ 発光禁止
↑
無理のない最低感度にする(この機種の場合はISO 100に感度を固定する)。
↓
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx8i/spec.html
>ISO感度(推奨露光指数)
かんたん撮影ゾーン※:ISO100〜6400自動設定
>風景:ISO100〜1600、〈SCN〉手持ち夜景:ISO100〜12800
>応用撮影ゾーン:ISO100〜12800任意設定(1段ステップ)、ISO100〜6400自動設定、ISOオート時の上限値設定可能、および「H」(ISO25600相当)の感度拡張が可能
書込番号:23859096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ女子みゅうこさん
>> 海を滝のように絹状に撮りたい
適切なNDフィルターを使用し、
長時間露光する必要があるので、
三脚は必須です。
あと、絞りを絞り過ぎると、回折現象が発生し易いので、
頑張ってもAPS-C機の場合ですと、
F11の絞り値にされることをおすすめです。
書込番号:23859111
1点


補足
【ND400】とPLフィルターの2枚重ねの場合の例示。
今回の撮影条件で例示すると、PLフィルターの効きは共通になるので、検討対象外にしましょう。
(今後も使い続ける事を前提として、下記のように推算します)
まず、ISO感度について。
ISO 200→100 これを絞り調整に回すと1段下の F22→F16。
そのあと、ND400をシャッター速度に降ると、1/10秒→40秒。
40秒ではバルブでの対応になるので、シャッター速度設定できる「30秒」にしてみましょう。
すると、40/30≒1.33≒0.4段ほどオーバー露出になるので、絞りで吸収させましょう。
一旦、F16にしていましたが、F18.5になります(^^;
※今回の撮影条件を元にしていますので、
太陽の登り方や天候や地形等の地理的条件で、最適条件は瞬時に変わるでしょう。
そのため、リカバリを考慮してRAW記録(※)も行うか、
画像処理をしたく無いのであれば、何回~何百回もの偶然の一致に期待する事になるかも知れません。
※RAW記録の段階での白飛びを避けることが出来れば、リカバリ可能(ただし、最高輝度になる太陽部分は困難な場合あり)。
※いずれにしても、「30秒」では
行き交う船舶は中途半端な線状になったりしますし、
日昇過程も間延びするかも知れません(換算焦点距離と光芒の出方次第)。
そのため、撮影対象の海で、どれぐらいの【長秒撮影】が必要なのか?を実写で確かめてみてください。
(ND400などを利用して)
書込番号:23859162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ女子みゅうこさん
お気を悪くするかも知れませんが、
先生は「安易に人に聞かず、まずは自分で考えてみなさい」と思っているのではないでしょうか
書込番号:23859248
4点

>カメラ女子みゅうこさん
どちらにしても、
太陽も地球の自転により移動しますし、
船も波に揺られたり、移動したりするので、
長時間露光は、厳しい条件かと思います。
書込番号:23859336
1点

皆様、返信ありがとうございます。
なかなか奥が深いですね。
以前ND4を購入した時、それではあまり効かないよと先生が言われて、もっと高濃度のものを検討しますね。
サイトの貼り付けありがとぅございます。
役に立つものばかりでした。
反省点としては、ISO100、F16程度で再度チャレンジです。
今コロナで、外出は難しいので、折を見てNDを再購入してから海岸に出かけてみたいと思っています。
その場合、太陽の光芒は写るでしょうか。
よろしくお願いします。
PLとNDを使い分けするのでしょうか。
書込番号:23859491
1点

カメラ女子みゅうこさん 返信ありがとうございます
>PLとNDを使い分けするのでしょうか。
ケラレが無ければ2枚重ねでも大丈夫だと思います。
後 シャッタースピードですが 流れの早い滝でも シャッタースピード1秒より遅くする必要があると思いますが 波の場合滝より動きが遅いので もっとシャッタースピード遅くする必要があるので 絞りを絞ったりISO感度惜しくするだけでは難しいと思いますし NDも濃い物使う必要があると思います。
書込番号:23859542
1点

>反省点としては、ISO100、F16程度で再度チャレンジです。
>今コロナで、外出は難しいので、折を見てNDを再購入してから海岸に出かけてみたいと思っています。
その予定では、確実に失敗を繰り返します。
すでに、
>以前ND4を購入した時、それではあまり効かないよと先生が言われて、
と助言されており、
このスレでも私が
>シャッター速度を数秒から30秒ぐらいにするには、
と書き、具体的には
>ND100~ND300
市販のうち、私が持っているもののから、
>【ND400】
を挙げました。
重ねて書きますが、
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/rec-filter07.html
↑
ここに、明記されています。
>NDフィルターは光量を抑えるフィルターです。
>レンズに入る光の量を減らすので、明るい場所でも意図的にスローシャッターにできます。
>ND1000やND500などの非常に濃いNDを使用すれば、日中でも数秒〜30秒以上の長時間露光が可能になり、波を滑らかで幻想的に表現できます。
↑
【ポイント】
>数秒〜30秒以上の長時間露光
↑
このような長秒撮影が出来ない条件では、何万回やっても失敗しかしません(^^;
(長秒撮影に関わらない努力も費用も、全て無駄になります)
※撮影の先生に、このスレごと見てもらっては?
書込番号:23859668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ女子みゅうこさん
SSを1/10secを30secに減光させるには、8段と3分の1を落とす必要があります。
なので、
・ND400 --> 8 2/3段の減光
or
・ND500 --> 9段の減光
のいずれかのフィルターを1枚用意されると、いいかと思います。
書込番号:23859669
1点

こんにちは。EOS Kiss X8i もケンコーのソレも持ってませんが・・・
先生の「PLを回さないから」、まったくの見当違いです。
このシーンでは偏光の効果は期待できませんし、必要もありません、どの回転角度でも。
偏光フィルターは2枚のガラスです。
太陽のような眩しい光源が入るシーンでは、ゴースト・フレアー・にじみ・低コントラスト、何もイイことはありません。
同じ意味でNDフィルターなどとの2枚重ねも。
手持ちの機材だけでも可能です。三脚は必須です。
DPPと略してますかCanon純正RAW現像ソフト、複数画像の合成ができたかと思います。
「平均合成」みたいな選択もできるかと。
フィルターは付けずに、
RAW撮影、
Aモード(絞り優先自動露出)、
ISO100、
F11〜F22、
露出補正:-2ほどで、
10枚ほど撮ればいいでしょうか。
これをDPPで「平均合成」します。
夕陽らしい赤味はご希望で加減を。
枚数や撮影間隔は試行錯誤で。
EOS Kiss も DPP も使ってないので見当違いがあるかもしれません、その節はご容赦を。
<余談>
太陽のオレンジ色を活かしたいなら、スポット測光で太陽そのもの明るさを測定、白飛び・色とびしない露出を探ります。
太陽以外が暗くなり過ぎてたら、RAW現像で暗部持ち上げ・調整。
・・・としたいところですが、
太陽をファインダーで見ると目が、
ライブビューだとイメージセンサーが、
致命的な深刻な損傷を受ける場合があります、
ほどほどに。
というか、現段階のレベルではお勧めしません、念のため。
書込番号:23859902
2点

すでに一部で回答があるように、海(の波の動き)を絹状に撮るのなら、シャッター速度(というより露出時間)をもっと長くし、たとえば10秒とか場合によっては30秒くらいにすることです。
それで露出オーバーにならないように、昼間の撮影ならND値の高いNDフィルター(たとえばND1000)を使わないといけません。絞りでも多少は調節できますが、あまり絞り込むと回折現象によるボケ(いわゆる小絞りボケ)が出てきます。NDフィルターを重ねると、別の問題が出てきます。お勧めしません。
書込番号:23860030
1点

皆様の知識の豊富さに感心しますと同時にご厚意に感謝します。
お一人お一人のアドバイスをもとに、生かしながら撮影技術を磨きたいと思っています。
この写真は、今年9月にPLをつけて撮ったものです。
それらしき雰囲気で撮れているので、PLでも撮れると思ってました。
書込番号:23860304
1点

データが消えています。
別の備忘録に保存していたのをダウンロードしました。
本来のは、ごみ箱に捨ててました(;'∀')
書込番号:23860309
0点

>今年9月にPLをつけて撮ったものです。
撮影場所の明るさが、暗ったからです。
正確には、
暗かった → シャッターを【長く出来た】ですが。
日の出と共に、一気に明るくなります。
ヒトの目の感覚に比べて、カメラは計測機器的に近いぐらいですので、
ヒトの思い込みとか一切反映してくれません(^^;
現実問題として、シャッター速度を長く出来るぐらいに暗かったか否か「だけ」の問題になります。
書込番号:23860373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ女子みゅうこさん 返信ありがとうございます
最初の写真と 後で貼られた写真シャッタースピードの問題もあると思いますが 波自体の動くスピードが違うように見えますので 大きな差が出ているように見えます。
書込番号:23860567
1点

海の人間です。
波が荒く、潮が速い方が撮りやすいです。
よせ波と退き波の差が激しいサーフ。
ゴロタや荒磯。薄暗い日の大潮の海峡。
シャッター速度が遅いから流れるのと同じように、潮が速いから流れるのもあります。
あと、月夜の海面…玉子のように撮れたりしますよ。
書込番号:23861007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
皆様のたくさんのアドバイス、重ね重ね感謝です。
私も気が付きました。
PLで、滝や奥入瀬川とか絹状に撮れるのに、穏やかな海面では効きが悪いって事ですね。
使い分けしないといけないのですね。
よくわかりました、ありがとうございました。
書込番号:23861167
1点

>カメラ女子みゅうこさん
>> PLで、滝や奥入瀬川とか絹状に撮れるのに、穏やかな海面では効きが悪いって事ですね。
PLで撮れたのは、露出的に偶然だったのだろうと思います。
少し、滝・川・海の物理的なことを勉強された方が、理解することが出るかと思います。
書込番号:23861188
1点



レンズフィルター > ケンコー > スターリーナイト 72mm
夜景撮影用のフィルターを自分でも少し調べてみたのですが、よく分からないので質問させていただきます。
撮影したいシーンは『街の夜景』と『夜道を走る車の光跡』です。
・『街の夜景』についてですが、具体的には街の明かりが夜空に黄色っぽく写る色カブリと言われる物です。
これについては、『ケンコー スターリーナイト』
https://kakaku.com/item/K0001150665/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
と言うフィルターをみつけたのですが、このフィルターを使用する事で夜空の色カブリを抑える事はできるのでしょうか?
それとも、この用途に適したフィルターは他にもありますでしょうか?
あと、『このフィルターは光害をカットするため、レンズに入る光量が減少します。
スターリーナイトの露出倍数は1/3絞り分です。フィルター無しで撮影した時と同じ設定で撮ると露出アンダーになります。』と説明書きがありました。
と言う事は、NDフィルターを付けた時と同じような(NDフィルターと似たような)効果も得られると言う事なのでしょうか?
・『夜道を走る車の光跡』については、調べてみるとNDフィルターならND4かND8が、この用途には適しているみたいな記事を読みました。
それで間違いなければ、ND4かND8を購入しようと思います。
ただ、他にも気になる事があります。
それは、今までにNDフィルター無しで『夜道を走る車の光跡』を撮影した事もあるのですが、当然、NDフィルター無しなのでかなり絞り込んで撮影しても車のヘッドライトの明かりが白トビしてしまう事が何度かありました。
この白トビはNDフィルターを使用する事で、ある程度は低減できるものなんでしょうか?
と言うか、過去に滝の流れを絹糸状に写したくてNDをフィルターを使用した事はあるのですが、今回の質問の場合は『夜道を走る車の光跡』なので昼間とは条件が異なります。
これについては、一応、NDフィルター無しで撮った物を貼りますのでアドバイスをいただけたら幸いです。
上記、2つの点についてご意見とアドバイスをよろしくお願いいたします。
3点

リバーサルフィルムなら
色温度を色フィルターで調整されてましたが
デジタルカメラは
【縦軸】
2500〜9900K
【横軸】
M〜Gで
色フィルター無しで、好きな色調に調整できると思います
自分は夜景は蛍光灯の緑かぶりが有るので
緑を入れるのが雰囲気だと思い緑を入れます
書込番号:23746151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>・『街の夜景』についてですが、具体的には街の明かりが夜空に黄色っぽく写る色カブリと言われる物です。
>これについては、『ケンコー スターリーナイト』
>https://kakaku.com/item/K0001150665/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
>と言うフィルターをみつけたのですが、このフィルターを使用する事で夜空の色カブリを抑える事はできるのでしょうか?
ある程度、抑えることができます。効果のほどはやってみないとわからない、と言うところですが、このフィルターは夜空などに影響の大きいナトリウム灯や水銀灯の輝線を低減する効果があります。ナトリウム灯の黄色を大きく低減するため、撮れた画像は青みが増すことになります。
>あと、『このフィルターは光害をカットするため、レンズに入る光量が減少します。
>スターリーナイトの露出倍数は1/3絞り分です。フィルター無しで撮影した時と同じ設定で撮ると露出アンダーになります。』と説明書きがありました。
>と言う事は、NDフィルターを付けた時と同じような(NDフィルターと似たような)効果も得られると言う事なのでしょうか?
特定の波長の光を低減するので、全体の光量も減少しますが、前述のとおりカラーバランスも変わります。NDと似たような効果とはいいがたいでしょう。
>・『夜道を走る車の光跡』については、調べてみるとNDフィルターならND4かND8が、この用途には適しているみたいな記事を読みました。
>それで間違いなければ、ND4かND8を購入しようと思います。
これについては、文脈がわからないので、どういう意味で言っているのかわかりませんが、NDフィルターは可視光の波長域で均等に吸収する働きを持つので、『夜道を走る車の光跡』に適している、と言う意味がさっぱり解りません。例えば絞りを絞って光量を下げることができないのであれば、NDフィルターを使うということも考えられますが、ヘッドライトの白飛びを抑えると同時にほかの部分も暗くなるので、あまり意味を感じません。
書込番号:23746232
4点

>Windy_Boyさん
日中や夜間問わず全体的に青っぽく写ります。
露出もアンダーになります。かなりはっきり分かるくらいアンダーになります。
このフィルターは人工照明をカットするフィルターです。
夜景の演出の仕方としてためしてみるのもよいと思います。
私は星景写真用に購入しました。
書込番号:23746259
3点

>イルゴ5300さん
返信ありがとうございます。
2枚ともバルブ撮影なんでしょうけど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001150665/SortID=23746104/ImageID=3455439/
この画像のように光跡が青白くフッ飛ぶのを何とかしたいのですが・・・
>holorinさん
返信ありがとうございます。
すみません、説明不足ですね。
『夜道を走る車の光跡』について聞きたいことは、主に白トビを抑えたいと言う事です。
適していると表現したのはメーカーのサイトで、光跡の撮影に適したNDフィルターとの表記がありましたので、それをそのまま書きました。
書込番号:23746265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
このフィルターの特徴を教えていただき、ありがとうございます。
>このフィルターは人工照明をカットするフィルターです。
夜景の演出の仕方としてためしてみるのもよいと思います。
このフィルターは星景撮影と夜景撮影にとなっていたので、気になっていました。
コメントありがとうございました。
書込番号:23746277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
シャッター速度や絞り、そして ISO感度を含めた「総合」の撮影条件に対して、NDを幾つにすべきか?
という事になります。
そのため、先にNDナンバーありきではありませんし、
「白色光」と「白飛び」の境界って、かなり微妙な気がします(^^;
色を出したいなら、ヘッドランプは無視して、テールランプなどに絞り、当然ながら片側車線がメインになるように「撮影場所の選定」が重要になると思います(^^;
なお、LEDヘッドライトはハロゲンライトよりも「輝度」が高い場合が多いので、
昔のハロゲンライトばかりの時代の撮影条件とは少し~1段ほど変える必要があるかも知れません。
書込番号:23746288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>『夜道を走る車の光跡』について聞きたいことは、主に白トビを抑えたいと言う事です。
前述のとおり、光跡の白飛びは押さえられても、そのほかも暗くなります。暗くなった部分を明るくしようとすると、光跡はやはり白飛びします。ヘッドライトは白色光なので、ヘッドライトの光跡だけを抑えることは困難に感じます。メーカーサイトの説明は不明です。
もちろん全体の光量を下げるという目的であれば有効ですし、絞りを絞って対応できないのであれば、ISO感度を下げるか、NDフィルターを使うしかありません(シャッタースピードを速くするという方法もありますが、光跡の撮影には向かない方法です)。
書込番号:23746296
2点

Windy_Boyさん こんばんは
ケンコー スターリーナイトは使ったことが無いので ホームページで確認したのですが 空などの色被りには 効果がありそうです。
でも カメラのホワイトバランスがオートになっていると ホワイトバランスのバランスが崩れて 色転びすることが有るので その場でも良いのですが RAWで撮影し 撮影後 調整する事で対応できることもあります。
>NDフィルターを付けた時と同じような(NDフィルターと似たような)効果も得られると言う事なのでしょうか?
落ちると言っても 1/3段だけですので ND4の2段 ND8の3段に比べると落ちる量が少ないのでNDフィルターの代わりには なり難いと思います。
>この白トビはNDフィルターを使用する事で、ある程度は低減できるものなんでしょうか?
白飛びは 明るい所と暗い所の差で 暗い場所を明るくすることで明るい所が飛んでしまう事で 明るい所と 嫌い所の明るさの差で起きますので NDフィルター付けても シャッタースピードが遅くなるだけで 暗い所と明るい所の差は 変わりませんので 暗い所の明るさが 変わらないのでしたら白飛び自体は変わらないと思います。
書込番号:23746297
1点

>Windy_Boyさん
メーカの製品ページに透過特性が示されています。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lpr/starry_night/
星空の抜けを悪くする大気の反乱光の一部波長をカットするもので、星空以外のモノに使う、例えば昼間とかだと色調が変わると思います。
NDフィルターは光量を減じるフィルターで、明るいところでISO感度を落として絞り込んでもなお露光時間が設定したい値より短くなってしまう場合や、絞りを開けて使いたい場合に使うものです。
ND4を使って露出を4倍にした場合を考えます。
背景基準で露出を決定した場合は感度、絞りが同じであれば露光時間が4倍になり、光跡が長くなりますね。
長くなった分光跡は暗くなります。
感度が同じで絞りを2段開けて明るさを4倍にした場合は、光跡の長さは変わらず、光跡の明るさも変わりません。
要は、背景基準の露出で考えた場合、動いているものの光跡の明るさは、露光時間によって相対的に変わる、という事です。
効果としては絞り込んで明るさを減じて露光時間を延ばし光跡を相対的に暗くする事と、NDフィルタを使って明るさを減じて露光時間を延ばし光跡を相対的に暗くする事は等価である、という事です。
分かりましたか?
書込番号:23746308
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
NDナンバーについては、メーカーのサイトで夜景撮影に適したフィルターとして紹介されていたのがND4〜8でしたので、それをそのまま書きました。
あと、プロが写真(光跡)を掲載したサイトも見たのですが、やっぱり使用しているNDナンバーは8くらいだったと思いましたので・・・
>そのため、先にNDナンバーありきではありませんし、
「白色光」と「白飛び」の境界って、かなり微妙な気がします(^^;
確かに微妙と言うか?
できれば、青白くぶっ飛んだ光を何とかできないものか?と思いまして。
ところで、光跡の撮影にお詳しいようですが、差し支えなければ写真を拝見させていただけないでしょうか?
あ、画像出せとか言って挑発している訳ではありませんので、そこだけは誤解なさらないでくださいね(^^;
まだ、光跡の撮影回数は少ないのですが、陸橋の上から両車線の車の光跡を撮ったり、今回貼ったような感じのもの程度しか撮った事がありません。
>なお、LEDヘッドライトはハロゲンライトよりも「輝度」が高い場合が多いので、
昔のハロゲンライトばかりの時代の撮影条件とは少し~1段ほど変える必要があるかも知れません。
ハロゲンと今時のLEDって、かなり?明るさが違うみたいですからね。
書込番号:23746337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
>前述のとおり、光跡の白飛びは押さえられても、そのほかも暗くなります。暗くなった部分を明るくしようとすると、光跡はやはり白飛びします。ヘッドライトは白色光なので、ヘッドライトの光跡だけを抑えることは困難に感じます。
ヘッドライトの光跡だけを抑えるのは困難なんですね。
その辺を上手く撮る方法を模索してみます。
コメントありがとうございました。
書込番号:23746350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
スターリーナイトではNDのような効果はあまり見込めないようなんですね。
スターリーナイトの効果については分かりました。
白トビについても、ご説明ありがとうございます。
それについては、上手く撮る方法を模索してみます。
ちょっとだけ気になるとすれば、皆さん、光跡の撮影で、その辺をどうやっているのか気になるので作例とかいろいろ見てみますね。
書込番号:23746365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドライトについてですが、
白熱ハロゲンランプ ⇒ ショートアークメタルハライドランプ ⇒ LEDランプと進化に伴い、
発光部を小さく点光源化することができるようになり、配光制御を効率的にできるようになりました。
結果として、ランプの眩しさ (輝度) は上がっていると思います。
なお、カメラ設定上の色調整については、
>【縦軸】
>2500〜9900K
>【横軸】
>M〜Gで---
と、訳分からん事を書いてる人が居ますが、
ニコン機はCIE X-Y色度座標に基づいておりますので、無視してください。
書込番号:23746378
2点

>モモくっきいさん
返信ありがとうございます。
>ND4を使って露出を4倍にした場合を考えます。
背景基準で露出を決定した場合は感度、絞りが同じであれば露光時間が4倍になり、光跡が長くなりますね。
長くなった分光跡は暗くなります。
感度が同じで絞りを2段開けて明るさを4倍にした場合は、光跡の長さは変わらず、光跡の明るさも変わりません。
要は、背景基準の露出で考えた場合、動いているものの光跡の明るさは、露光時間によって相対的に変わる、という事です。
効果としては絞り込んで明るさを減じて露光時間を延ばし光跡を相対的に暗くする事と、NDフィルタを使って明るさを減じて露光時間を延ばし光跡を相対的に暗くする事は等価である、という事です。
コピー貼り付けで申し訳ありませんが、文章を読ませていただいて何となく理屈の部分は分かったような気がしました。
文面で質問内容がよく伝わらなかった方もいらっしゃるようですが(^^;
丁寧な解答に感謝です。
書込番号:23746386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
補足のコメントありがとうございます。
メーカーによって違うのですね。
書込番号:23746393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、短時間でたくさんのアドバイスありがとうございました。
スターリーナイトについては使用されている方から製品の特徴を教えてもらう事ができましたので、NDについては具体的なナンバーをよく考えた上で選びたいと思います。
書込番号:23746417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズフィルター > ケンコー > 67S PRO1D プロテクター
シングルコートのオールドレンズにマルチコーティングのレンズプロテクターはレンズの良さを損なうものでしょうか?。何を撮影するかどう撮影するかで、考え・見方はそれぞれだとは思うのですが…。
レンズ保護のみの使用と考えたら、シングルコートでUVカット効果無しのプロテクターが良いのでしょうか?。現在はUVカット・MCプロテクターを使用してます。
また、シングルコートプロテクターでおすすめなどありましたら紹介お願いします。
書込番号:23616552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sib1v2さん こんにちは
シングルコーティングの方が マルチコーティングに比べ フレアーやゴーストや内面反射抑える効果高くなると思いますが シングルコートだと レンズだけではなくフィルター自体でも フレアーやゴーストが出やすくなるので レンズ自体の描写求めたいのでしたら マルチコートの方が 良いように思います。
でも UVの方は 描写変わると思いますので UV機能は無いタイプの プロテクトフィルターの方が良いかもしれません。
書込番号:23616595
2点

>sib1v2さん
こんにちは。
>シングルコートのオールドレンズにマルチコーティングのレンズプロテクターはレンズの良さを損なうものでしょうか?
この場合、お値段安めの(=透過率も低め)、シングルコートの保護フィルターですと、
レンズへの光の入射や第一面からのフィルター後面への光の反射時などに影響が
あると思います。
フィルター側に起因する減光、乱反射などを防ぐという点では、シングルコートレンズに
高級フィルターを使うほうが、フィルターなしに近くなり、オールドレンズの本来の性能が
出るような気がします。
(どのみち結像性能の高くないオールドレンズだから、安い価格のフィルターで十分!
という割り切った考え方もあると思いますが、そのオールドレンズ本来の写りをしりたい、
でも保護フィルターは心配だから付けておきたい、という場合は、上記の考え方になるかと
おもいました。)
書込番号:23616599
5点

多層のほうが斜光入射など含めて透過効率はよいはずなので、一部を除いて多用しています。
単層で使っているものは、不純な理由 --- 見た目の良さでContax P-Filterのシルバーを使っています。
枠内側は黒艶消し。
パナの14mm F2.5とGX1、レンズ・ボディいずれも銀黒のツートーンに合わせて、見た目で採用。
経験上、絵の方に弊害はないですが、光学的にはお奨めしません。
あと、Tamronの単層UVを持ってますが、使っていません。
書込番号:23616611
1点

>sib1v2さん
一般論ですが、素通しのフィルターでしたらマルチコートのものが良いと思います。
レンズがシングルコートだからと言ってフィルターをシングルコートにする必要は普通ありません。
それはフィルターの反射によって、写りが劣化するだけです。
端的に言って、オールドレンズの良さを生かすには、フィルターなしが一番いいです。
そして次にフィルターなしに近いのは、反射を抑えたマルチコートです。
書込番号:23616664
4点

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
シングルコートのプロテクター自身がフィルター効果によりレンズの持ち味を変えてしまう。レンズの第一受光面に対して考えれば透過率の高いマルチコートの方が良いと言う事ですよね。UVカットの有無は使ってみて考えます。
今まで無頓着にマルチコートをチョイスしていたのですが、少し勉強しなおします。
書込番号:23616703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、シングルかマルチかで悩む位なら、潔くフィルターレスにするべきだと思います。
書込番号:23616710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良さを損なうものかどうかは、自身で確かめてはいかがでしょうか。机上の議論は、それが正しいにしても、感覚とはかけ離れている場合があります。
個人的にはオールドレンズを過酷な?環境で使うことはないので、プロテクターを使うことはありません。
書込番号:23616731
4点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
先の御二人に返信した内容からマルチコートで考えていきます。
ネットででMCロッコール85mm f1.7を購入。2万と安かったので思わずポチッ。"若干の吹き傷・ホコリの混入あり。写りに影響無し"に釣られました。予想を上回る低レベル。我慢して使ってましたが辛抱ならずに今は、山崎光学写真レンズ研究所に研ぎだし・コーティング再蒸着を含むオーバーホールで入院中。
と言う具合でプロテクターどうしようか…、でした。
書込番号:23616746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当時を再現する趣向なら、単層皮膜でしょうね。狙いによるかと思います。
現代のレンズには、透過効率の良い多層皮膜がベターかと思いますが、
数十年前のレンズには数十年前の単層皮膜もアリなんでしょう。
フイルム時代で、盛んにスカイライトなどを使った訳ですから。
書込番号:23616762
1点

>ネオパン400さん
>でぶねこ☆さん
基本的にはオールドレンズにプロテクターの使用はしていなかったのですが…。現在ロッコールを山崎光学写真レンズ研究所さんに研ぎだし、コーティング再蒸着を依頼してます。
コーティングがシングルで新規なる事で、"さてさて、いかように"といった具合で保護プロテクターをするチョイスに至りました。
書込番号:23616772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
はい、シングルコートになります。
山崎さんと話したところ"ショップのA品以上の仕上がりにはなると思います"との事。料金は2〜3万くらいだそうです。
ショップでA品が4〜5.5万くらいですから、買値+2〜3万でA品以上なら御の字です。
現在はX-E2がオールドの母艦ですが、Z5かこれから発表のα5、コスパのα7Uの三つ巴で考えてます。何とか年内に…。
書込番号:23616804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
返信ありがとうございます。
そうですね。色々試してみます。
書込番号:23616814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズフィルター > ケンコー > PRO1D プロソフトン クリア(W) 77mm
フィルター径 77mm : NIKKOR Z 20mm f/1.8s や
DT 11-18mm F4.5-5.6 SAL1118 で使えて便利そう
ですね (_ _).oO。。 。
2点

量販店ではそこそこ店頭に置いてるみたいです。
僕は店頭で普通に購入できました。
書込番号:23487170
3点

作例 (GARDENER'S CAFE) 参考になりました。
もう少し検討してみます。
書込番号:23489281
2点



レンズフィルター > ケンコー > 95S MC プロテクタープロフェッショナル NEO
ニコンの200mm〜500mm、f5.6(口径95mm)の保護フィルターで購入。「マルミ」と「Kenko]で思案しましたが、ほとんどが、CPLフィルターで撮影してるので、価格面でリーズナブルの方を選んだ結果です。機能的には満足です。フィルターケースも付属してましたし・・・。
5点

>yuuyuさかいさん
CPLは常用保護フィルターには不向きだと思います。
CPLの目的は被写体の反射量をコントロールし
被写体本来が持つ色をコントロールする事に有ります
CPLは逆光だと全く効かないし
露出係数がかかるのでEV値を損するし
カラーバランスもブルーが入るから
風景撮るなら良いけど
ポートレートは良くないです
顔色基準で肌色をWBを整えても
背景の色調が大きく転ぶ事になります
書込番号:23251115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イルゴ530さん
スレ主は質問してる訳じゃない。
あんたの素人意見を求めてる訳でもない。一体何様のつもりだ。
少し慎んだらどうだね。
書込番号:23251171
11点

良いじゃん別に。
意外とPLフィルターのデメリットを知らずに付けっぱなしの人も多い。
書込番号:23251575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツウカ
スレ主さんはデメリットをを承知しているからプロテクターを買いましたと仰っているんでしょ!
どこにもCPLを常用してるとは書いてありません。
読解力のない人が勝手なことを書き込んでは失礼に当たりますにゃ。
書込番号:23251816
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





