
このページのスレッド一覧(全487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 17 | 2024年12月1日 08:31 |
![]() |
3 | 2 | 2024年9月9日 00:05 |
![]() |
0 | 8 | 2024年8月10日 23:25 |
![]() |
28 | 8 | 2024年7月31日 10:25 |
![]() |
5 | 8 | 2024年7月13日 22:44 |
![]() |
0 | 1 | 2024年4月26日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


望遠ズーム400mmでも使える比較的安価でボケないND32フィルターを探しています。ND4-32可変でもいいのですが可変の方がボケボケになる様なのでやはり固定の方がいいのかなと。
カメラはR8、レンズはEF70-200mmでx2 Extenderも使うので400mmになります。
NDフィルターの特徴も知らずに安物買ってしまいました。今使っているのはND4とND8を重ねて使っていますが望遠になる程ボケがひどくて使い物になりません。
望遠24-105でも2枚重ねは輪郭が2重に写ってしまします。
0点

安価というなら希望する価格帯は?
レンズ名はキチンと表記しないと
F2.8?F4?
フィルター径は77mm?
ケンコーでND32はあるけど…
もしかして、わかりませんのでなんともですが
減光し過ぎてAFでのピントが合わせにくいとかないですよね?
書込番号:25900162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Becker03さん こんにちは
自分の場合 ケンコーのND32 望遠ではなく標準か広角系で使っていますが ボケると言う事は無いです
でも一応確認ですが テレコン2倍使い ND4とND8を重ねて使うと言う事は シャッタースピード 相当遅くなると思いkますが しっかりした三脚使っていますよね?
使っていない場合 フィルターの影響ではなく シャッタースピードが 落ちた為ぶれが発生している可能性もあると思います。
書込番号:25900169
1点

2枚重ねは平板が重なるので、撮るもの(光源など)によっては像が2重(あるいはそれ以上)になりやすくなることがあります。
最初からND32を使えばかなり緩和できるでしょう。
書込番号:25900230
1点

Becker03さん、
>ボケがひどくて使い物になりません。
とのことですが、
手持ちで撮っておられますか?
また、AFで撮っておられますか?
もとラボマン 2さんが仰ってますが、手持ちだとシャッター速度かなりが遅くなるので、手振れが出ることが多いと思います。
暗いとオートフォーカスが合いにくいので、MFできっちりとピントを合わせないと、ボケた写真になると思います。
書込番号:25900255
0点

みなさま、個別の返信の仕方がわからずここへ書かせてください。
EF70-200mm f2.8L IIでx1.4とx2のExtender使っております。レンズ径は77mmになります。
被写体は航空機の動画撮影で空港の展望デッキで撮るというよりは空港周辺の山の上からとかRunway~endで反対のRunway-endからの着陸機を狙っています。シャター速度は1/120, F値8程度にしたいので昼間はどうしてもNDフィルターが必要になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25900383
0点

それと一つ忘れていました。
動画なので当然三脚使用です。三脚は中古を購入しましたが新品時は10万以上クラスのぶっとい4段ですが3段でもエレベータ使わずに使えるのもでかなりしっかりしてます。雲台はビデオ雲台で新品で6万円のを奮発しました。(笑)一度は卒業したデジイチでしたが航空機はスマホだけではちょっとなので。ミラーレスで復帰しました。
書込番号:25900458
0点

>Becker03さん
ISO感度は、オートでしょうか?
>シャター速度は1/120, F値8程度にしたいので昼間はどうしてもNDフィルターが必要になります。
添付画像の表は、ISO100固定例ですが、
>ND4とND8を重ねて使っていますが望遠になる程ボケがひどくて使い物になりません。
↑
ND32相当なら、例えば
快晴のLv(Ev)15で ISO800、
晴れのLv(Ev)14で ISO1600、
という感じになるのでは?
書込番号:25900754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Becker03さん
無難で安いのお探しなら、K&FCONCEPTの可変NDフィルターはオススメです
https://www.kentfaith.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%86%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88?gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwgL-3BhDnARIsAL6KZ6_Tk3wrsw6pJvdYDwSZd05R9poHGwBdwj5DGuR7mrKaXE1pfGaBtkIaAn-NEALw_wcB
書込番号:25900822
0点

>okiomaさん
色々とありがとうございます。
暗すぎるということはなく航空機動画のためND無しだと日中は白飛びしてまう事が多いため使いはじめました。
初めは何もわからずに格安もの買ったのが行けなかったようでメーカーの商品説明によってはNANO-Xシリーズじゃないと望遠レンズには使えないとか記載が足るので混乱しています。
書込番号:25901432
0点

>もとラボマン 2さん
色々ありがとうございます。
望遠だと使えないよというメーカーのページもあったりでカニかよく理解できていません。(笑)
書込番号:25901438
0点

>holorinさん
いろいろありがとうございます。
ちょっと価格効率重視しすぎましたね。今は可変か固定単独で検討中です。
書込番号:25901443
0点

>Jean Grey Phoenixさん
ありがとうございます。
説明が足りなかったですね。航空機の動画を望遠/超望遠で撮っています。なので三脚ありAFで撮影です。
すみませんでした。
書込番号:25901449
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。私にはなかなか難しいですね。(笑)
頑張って理解できるようにしていきます。
書込番号:25901454
0点

>しま89さん
ご紹介ありがとうございます。
この中華メーカーとやりとりして疑問を解消してどの製品にするか決めていきたいと思います。
可変か固定かも含めて。
書込番号:25901457
0点

>Becker03さん
ご返信ありがとうございます。
>暗すぎるということはなく航空機動画のためND無しだと日中は白飛びしてまう事が多いため使いはじめました。
使いたい理由はわかりますが
私が気にしているのは
ミラーレスのR8であっても
NDフィルターを付けることでレンズ自体が暗いレンズとなりますので、
ピントを合わせるための十分な光がボディに届かないために
ピントが合わないとか、
AFスピードが遅くなりピントが合い難くならないのかということです。
さらに、動き物ですから…
私は、R8を使ったこともなくND32をつけた際のAF能力もわかりませんが…
その辺の影響が無いのかということです。
書込番号:25901617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Becker03さん
どうも(^^)
1/120秒で F8まで絞るのであれば、
快晴より1段明るい状態であっても、ND8でカバーできるのでは?
ということです。
※ISO100まで感度を下げた場合
↑
逆に言えば、
【わざわざ ND32にすることで、無駄な高感度条件にしているのでは?】
ということです。
動画時の ISO感度を確認されては?
書込番号:25901747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Becker03さん
>EF70-200mmでND8、ND32フィルター
77oのNDフィルター
ND8
https://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_Spec301=77
ND32
https://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_Spec102=5&pdf_Spec301=77
書込番号:25980979
1点



レンズフィルター > ケンコー > デジカメ 28SサーキュラーPL クロ
海や紅葉の写真はよく趣味で写すのですが、これまで偏光フィルターを使ったことはほとんどありませんでした。
新しく偏光フィルターを使った写真にも挑みたく、偏光フィルターの購入を考えています。
そこで質問です。偏光フィルターは回してその効果を調整すると聞きました。一眼レフのようなカメラではファインダーでその効果が判りますが、コンパクトカメラやレンジファインダー機でファインダーが別にある場合、偏光フィルターの回し角の調整はどうするのでしょうか。
今でこそ一眼カメラが主流ですが、かつてはどう使用していたのか、ご教示願いたい所存です。
0点

まずPLフィルター単体で効果を確認します。
その時にフィルター枠にある▲マーク(偏光軸の方向を示す)の方向を確認します(一般的には光源の方向に向けることになります)。
レンズにフィルターを取り付けて、▲マークの方向を合わせます。
書込番号:25883578
2点

>holorinさん
とてもわかりやすい説明をありがとうございます。
単体で確認できるものであること(考えてみれば当然ですよね汗)、光源の向きに偏光軸の向きを合せること、釈然としました。
早速次の機会に実践してみます。
書込番号:25883588
1点



レンズフィルター > ケンコー > ブラックミスト プロテクター 49mm
数日前、レンズが届きまして
(SONY FE50mm F2.5G)、
試し撮りをしていました。
逆光時の写りはいかがなものかと試した時に、
KENKOブラックミスト プロテクターを装着したほぼ同じ構図の2枚(逆光状態でを知りたかったのでちょっとだけ左右にずらした)に、
添付のような縞々が入ったフレアが出ていました。
フレアには様々な形状や出方があるのは承知していますが、
ちょっと珍しくもあったので共有します。
私的にはお世辞にも好ましいフレアには思えませんし、
積極的にこのフレアを活かしたいとは思えません。
フィルター装着なしの同じ構図と条件ではフレアーは発生していませんでしたので、
フィルター装着によることが原因だとは思います。
しかしこの形状の出方の原因を把握できないでいます。
どういう理屈(原因)でこの縞々が入ったのかがいまいちわからないです。
部屋で明るいビデオライトをつけて、このフィルターと他にブラックミスト の1と5でも試しましたが、
緑のフレアは確認できますが、このような縞々は出ていないように見えます。
カメラはsony a1で1/1600ss、F2.5、電子シャッターです。
フィルターは純正フードの内側、レンズに装着していました。
見た感じでこの縞々はHSSで出る縞々と似ているような気もします。
ただその場合、ギザギザはあったかな?とも思います。
すぐに気づいていろいろ試せたらよかったのですが…。
このレンズかなりシャープで、
もしかしたらこの手のフィルターを使いたい人はいるかもしれません。
(メーカーは常用も考えたものとしている)
なので情報共有としても意味があると思いましたので投稿します。
0点

珍しい現象ですね(^^)
googleレンズ検索でも無さそうですし。
フレア自体は、太陽のブラックミスト プロテクターへの反射によるものとして、
謎の模様は、下記の拡散材が (言い方は悪いですが)フィルター内の微細なゴミのような感じで写り込んだのかもしれません。
>「ブラックミスト」は、非常に微細な黒い拡散材を光学ガラスで挟み込んだフィルターで
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/blackmist_protector.html
なおレンズの解像力が高くても、通常の単板単層カラー撮像素子は「1画素毎に解像できない」ので、
全く同じフィルターを、もっと解像力の低いレンズであっても、それなりに「謎の模様」を解像してしまうと思われますので、そのフィルターの製造不良の可能性があります。
フィルターの【販売店経由で、ケンコーへの問い合わせ】をお勧めします。
書込番号:25844847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
>絞り数値 F2.5
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001530265/SortID=25844738/ImageID=3956172/
ですので、通常のレンズやフィルターのゴミの写り込みとは違いますし、
撮像素子の配列にしては「バラバラ」ですね(^^;
※電子シャッターの関わりの大小は、判りません(^^;
書込番号:25844856
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
フィルターの特性上故か、
もしくはなんらかの不良ということでしょうか。
どちらにしても気になるし、このフレアの出方は興味深くもあり、
一度メーカーに問いあわせてみようかなとも思います。
ここではこれが出るという特性であれば、
それはそれで知っていたほうがベターですかね。
またこのフレアを除くと、
結構いい仕事してくれます。
書込番号:25845125
0点

DAWGBEARさん
KENKOブラックミスト のNo.5を持っていたので気になって試してみました。
電子シャッターで何枚か撮ってみましたがどれも縞々は出ませんでした。
>部屋で明るいビデオライトをつけて、このフィルターと他にブラックミスト の1と5でも試しましたが、
緑のフレアは確認できますが、このような縞々は出ていないように見えます。
毎回縞々が出るわけではないのも気になりますね。
単に何かそうなる条件があるのか、不良があった上でそうなる条件と重なったのか。
書込番号:25845181
0点

>SlowNavyさん
先ほど時間が合ったので、
再度違う場所ですが、太陽を入れて撮ってみたところ、
同じフレアが出ました。
sony FE 50mm F2.5Gのフードは先が細くなるタイプで、
今度はフードの先端に取りつけてみたところ同じ。
loxia 35mmがあったので、フィルター径が3mm大きいタイプですが、
前面レンズの上に手で押さえて撮ったところ、同じようなものが出ました。
なのでレンズの線はないと思います。
また同じKENKOのno.1とno.5は持ち出していなかったので、
他社のブラックミスト1/4を付けたところ、同じような色とシマシマも確認しました。
ブラックミストの特性なのかなと思ってます。
今までファインダーでフレアを見掛けたら、積極的に避ける方法で撮ることがほとんどだったため、
撮影後拡大して見るということがなかったのもあり、気づいていませんでした。
昨日、部屋で300wの白熱球のビデオライトを点灯させて、
試した時は緑のフレアは確認出来ましたが、このような細かい線のシマシマは確認出来ませんでした。
太い線は出たように思いますが。
今回は無限遠近くで、遠くて少し夕方ですが明るい太陽だったっためなのか。
そこはわかりません。
もうこの線はないかもですが、
今度は先幕もメカのメカシャッターでも一応試してみようかなと思います。
しかし僕は積極的には活用したくないフレアですが、
ググっても画像が見当たらないのは不思議でもあります。
書込番号:25845218
0点

>DAWGBEARさん
どうも(^^)
個人的には、レンズ自体は殆ど関係ないと思っています。
(レンズを抜くとフィルター取り付け以前に、そもそも「像」の取得の問題が・・・無理矢理な扱いでは、「ピンホール」への挿げ替えとフィルター無理矢理取り付け(^^;)
↑
こんなコジツケよりも、フレアの原因となる光源位置(角度)と、光源の視野角、光源の輝度などの影響大きいような?
※「ブラックミスト」の、非常に微細な黒い拡散材の「分散加工時の不具合」では?
と思われます。
たぶん、「しまじろう」の学習シリーズに付属の顕微鏡ぐらいの解像力でも、
微細な黒い拡散材の分散具合を観察できそうな?
書込番号:25845278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
今日、他社のブラックミストでも確認しましたので、ブラックミストフィルターのおっしゃるところの分散素材によるものものだとは感じています。
もしかしたら試した2つのフィルターともに不良がある可能性もまだありますけどね。
顕微鏡で見てみたいけど持っていません。等倍マクロでグッとトリミングでして見えるかな。
書込番号:25845293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
>等倍マクロでグッとトリミングでして見えるかな。
たぶん、無理かと思います(^^;
書込番号:25845440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズフィルター > ケンコー > リア プロソフトン No.050 / 100 / 150 セット
12,800円
た、高い、ですか?
夜空に輝く星々の明るさや色を写真で表現するために欠かせないのがソフトフィルターです。数あるソフトフィルターの中でも、星空撮影の定番としてご使用いただいてきたのが、Kenko「プロソフトン」です。「リア プロソフトン」は、プロソフトンの加工をフィルムに採用した、シートタイプのソフトフィルターです。レンズの後面(リア)に装着するタイプで、レンズの前にねじ込み式のフィルターを装着できない超広角レンズでもご使用いただけます。ポリエステル素材のため、カッターやハサミでカットして、レンズのリアフィルターホルダーに装着するか、レンズ後面に両面テープで貼り付けて使用します。
ソフト効果の強さが異なるフィルター3枚セットです。
[2024年6月14日発売]
書込番号:25810856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LEEの100x100mm角ソフトポリエステルフィルターは一枚で6,700円でしたね。
メーカーには適正な利益を得て欲しいです。
そうでないと、早々に販売できなくなってしまうでしょう。
書込番号:25810873
6点

>小さなフィルム3枚でこの価格はいかがなものかと…
ネタなのかマジで言ってるのか分かりませんけどあえて釣られますかね。
1000円のラーメンの原価が300円以下だと聞いたら「もうけすぎ」だと騒ぎ出すタイプの人ですか?
そういうタイプの人には
「じゃあアナタ300円と言わず1000円使っていいから同じラーメン作れますか?」
って聞くと、たいてい作れないんですけど、
アナタも設定価格が高いと思うなら販売価格以下で
原材料調達から加工までDIY出来るかどうかチャレンジしてみたらいいですよ。
書込番号:25810927
2点

そうです。12,800円はそんなに。
多分ケンコーにしては高い、という感じなんでしょうね。
K&Fなどの保護フィルターが爆安でAmazonにありますからね。ついつい。
でもですね、星撮影に特化したフィルターですからね。仮に高橋製作所が販売したらネームバリューでゼロがも一つ増えても関係者は納得でしょうね。
書込番号:25810965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一枚物で販売して欲しいです。正直、にじみ効果をあれこれ変えて使うことはあまりなくて、残りの2枚は無駄になりそう。それと、サイズも小さすぎて1枚でひとつしか作れなさそうじゃないですか…。
書込番号:25811032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の方への返信にも書いたんですが、効果が違うもの3種類は必要ないので1枚物として売ってくれれば安くなると思うんですよね。あと、サイズをもう少し大きめにして欲しいですよね。1枚しか作れないじゃないですか…。
書込番号:25811046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

需要に対してのコストはまあこのくらいではないでしょうか。
1枚ずつにして販売すると、管理費が3倍以上に跳ね上がる可能性があります。3種類の生産量(パッケージも込)も調整しないといけません。今のところは仕方ないのではないでしょうか。思いのほか売れて、単独でも利益が見込めれば、ご希望のようになる可能性もあります。
書込番号:25811107
3点

発売されただけで嬉しかったし、即、予約購入しました。
その上でですが、どうやら海外ではソフトフィルターの需要が少なく、星を目立たせるために写りをソフトにしたくない(カリッと写したい)意識が強いようです。
となると、円安で売れても儲からない日本市場のために、わざわざつくってくれているという結論になります。
書込番号:25832356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



オールドレンズ初心者のため、お分かりになる方がいらっしゃればと思い質問させていただきます。
ライカのズミルックス 35mm f1.4の2nd(球面)を購入したのですが、値段が値段だったため、傷がつかないよう保護フィルターをつけたいと考えました。
ネットで少し調べたところ、レンズと一緒にフィルターが売ってある場合もあれば、改造しないとつけられないという記述を見つけたりもして、よく分からなくなってしまいました。
もし既存のフィルターでつけられるものがあれば、具体的な商品名や品番などをお教えいただけないでしょうか。
書込番号:25808388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shijimiiiさん
フード「12504」です。シリーズ7、というフィルターを挟めるよう、フードが分割される構造になっています。
書込番号:25808404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shijimiiiさん
>オールドレンズ/ズミルックス 35 1.4のフィルター
ライカ フィルター E46 UVA II 保護用 46mm シルバーがありますね
書込番号:25808610
2点

新品だと23000円、中古は半額。
キタムラに中古1点ありますね。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2143092709784
書込番号:25808719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shijimiiiさん こんにちは
https://www.sillyseeker.com/2020/06/1330.html
上のサイトを見ると
>専用フードである「12504」というものが必要になる
と有るので アダプターは必要のようです。
書込番号:25808898
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます。
同じページを見たかもしれません。フィルターだけではだめだということですね……。
書込番号:25809733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
そちらのフィルターであれば、フィルターのみを取り付けることが可能ということでしょうか……。
書込番号:25809740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
ご回答ありがとうございます。
新品もあるんですね!?URLまで、ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25809741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
URL先の情報、とても分かりやすかったです。ありがとうございます!
ということは、フードがないとフィルターはつけられない仕様ということなのですね。
大変丁寧にありがとうございました。
書込番号:25809749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズフィルター > マルミ光機 > 小口径フィルター UV(モノコート) 40mm [白]
もう売ってないんだね ただでさえ40mmは珍しいのに、UVとなるとあとはケンコーのオーダーメイドしかないけど値段が5倍ぐらいに跳ね上がるんだよなあ
八仙堂かアリババで40ー40.5のステップアップリング見つけてそれに黒のUVフィルター噛ませるとかそういうことになるんだろうか
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





