
このページのスレッド一覧(全487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2017年4月4日 14:42 |
![]() |
1 | 7 | 2017年3月17日 09:11 |
![]() |
125 | 16 | 2017年11月3日 07:41 |
![]() |
3 | 4 | 2017年2月5日 18:14 |
![]() |
30 | 19 | 2017年6月7日 02:57 |
![]() |
3 | 6 | 2016年12月31日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > ケンコー > 49S PRO1D プロテクター (W) SV
MC Protector SVを長いこと使っていましたが外枠のプリントが剥がれ出したのでPro1D Digital plus Protector(W) SVを購入しました.PENTAX FA43mm用です.
もう10年も前になりますが当時銀枠のプロテクターは量販店でも見つけることが難しく、やっと見つけて購入しました.しかし最近になり【デジカメ・ムービーカメラ用 MC Protector】であることに気がつきました.購入当時から内枠が銀であることで反射が気になっていましたが、買い替え時にKenkoのサイトを確認のところ、内枠が黒で外枠が銀のPro1D Digital plus Protector(W) SVが販売されていることに気がつき早速購入しました.
Pro1D Digital plus Protector(W) SVは質感も高く、面反射0.5%と低反射で買ってよかった.それにしてもよく調べてから購入すべきと10年後に思い知りました.
因みに初レビュー書いている方、間違ってMC Protector SVのレビューを書いてますよ.
1点

10年前のことは知りませんが、今だとシルバーどころか豊富な色のバリエーションがありますよ。
ちなみにマルミ製だったら、撥水・撥油コーティング付きでした。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/dhg_s_mcf.php
あと、シルバーって意外と色味の違いが気になるんですよねぇ。他社のレンズですが、シルバーフィルターの色味を比べたことがあります。
http://kakaku.com/bbs/K0000439789/SortID=17003256/
書込番号:20783941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
コメントありがとうございます.これだけ多くあるプロテクターの一つに返信あるとはビックリでした.
以前に使っていたMC Protector SVは、ヨドバシで購入しましたが購入履歴確認したら2007年11月14日となっていました.
10年間経ったことに驚くとともに千円ちょっとのプロテクターが10年も持っていることにも驚いています.当時はオリンパスだとE-410やE-510、ペンタはK100D、K10Dの時代ですのでレンズも鏡筒が銀色は限られた時代でした.そのため、銀色外枠のプロテクターは貴重でした.その後にオリンパスはペンシリーズやペンタはK-xなどでカラバリをはじめたり鏡筒が銀色や各色のレンズが出始めたので、現在、多色化プロテクターも一般的になりましたね..女子カメが増えたことも多色化プロテクターの普及の一要因かもしれません.
マルミ製プロテクターも検討しましたが、ケンコーのように面反射率データが無く、コーティングの説明しか無いためケンコー製プロテクターにしました.
まぁ確かにプロテクター外枠の色は、実際に取り付けると微妙な違いが生じたりしますね.smc FA43mmに取り付けた写真貼り付けました.
このPro1D Digital plus Protector(W) SV、、また10年以上持つのかもしれません..
書込番号:20785780
1点

> マルミ製プロテクターも検討しましたが、ケンコーのように面反射率データが無く
マルミ DHGスーパー(撥水・撥油あり) 約0.6%
マルミ DHG(撥水・撥油なし) 約0.5%以下
だそうです。スレを立てましたので、ご参考ください。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=20789748/
> これだけ多くあるプロテクターの一つに返信あるとはビックリでした
価格コムの常連の人たちはすべてのカメラカテゴリーからクチコミを見ているので、どこに書き込んだとしても読まれています。ただ返信がたくさん欲しい場合は、人気商品のクチコミが良いでしょうね。
書込番号:20791994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



シグマ 15mm EX DG fisheye
の中古品を
オークションで購入しました。
前のオーナーが
後部 角形ソフトフィルターを
つけてくれたのですが…
指紋とかついてる様な?
ガラスのフィルターなら
アルコール+ペーパーで
クリーニングできるけど
ペラペラの ゼラチンフィルターは
どうやって クリーニングするのですか?
それとも ペラペラだから、
少し使ったら使い捨てでしょうか?
書込番号:20744551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゼラチンフィルターは使い捨てだと思います。
たんぱく質みたいなので、指紋で変質してたらもとにもどらないのでは。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC#.E3.82.BC.E3.83.A9.E3.83.81.E3.83.B3.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.AB.E3.82.BF.E3.83.BC
書込番号:20744567
1点

>MA★RSさん
脱着はピンセットで行うのでしょうか?
手で脱着しただけで
指紋がつきそうです。
書込番号:20744576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手袋では…
角型でも丸型ホルダーなら四隅は使わないので、
四隅を持てば良いかも。
私のはケンコーホルダー+フジのフィルターなので、
四隅を持てばokです。
LEEフィルターだとプラスチックの枠がついてるのであまり気にしなくていいかも。
カットしてテープで止めてだと使い捨てになるかもですね。
書込番号:20744598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MA★RSさんが書いているケンコーのホルダーは前側の話で、後側に付ける時はホルダーは使わないですけど、
四隅を使わないというのは、同じですね。
ところで、指紋が付いているように見えるから捨てるつもりなら、
コダックのゼラチンフィルターは国内ではそれほど流通していなかったと思うので、
前オーナーが付けてくれたのはフジのフィルターの可能性もありますから、
アセテートはそれなりに丈夫なので、試しに軽く湿らした何かで拭いてみては?。
適当なものが思いつかず、「何か」としか書けないのですけど(笑)
書込番号:20744657
0点

当該レンズにLeeのソフトフィルター使ってます。
指紋はあんまり気にしません。
ソフトフィルターだし。開放で使うのがほとんどだし、暗闇で付け替えたりしますし‥‥
傷が付いたら捨てようかな?位で使ってます。
書込番号:20744777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルム時代にアセテート(フイルム状)製のを
平気で「中性洗剤+水」で洗っていました。
書込番号:20744911
0点



レンズフィルター > マルミ光機 > EXUS Lens Protect SOLID 67mm
反射率が既存フィルターの0.3から0.2にUPするのは歓迎です。ただ、強化ガラスを強調していますが銃弾対策でもあるまいし、ガラスの強度を求めている人はいるのでしょうか。
私は光学性能をひたすら追求して欲しいのですが。
12点

>私は光学性能をひたすら追求して欲しいのですが。
同感です。ミス何たらの女性が筋肉ムキムキみたいで嫌ですね。
書込番号:20729062
7点

W.T.H.T.さん こんにちは
光学性能に対しても頑張っているとは思いますが 他のメーカーとの差別化が判りにくいので
強化ガラスなど 他メーカとの判りやすい違い違いを出している気がします。
書込番号:20729077
10点

そうかな? 保護が目的なんだから、強度はある方が良いに決まってると思いますが。このフィルターは強度も光学性能もアップしているんだから、まったく問題はないかと。
「簡単に割れるちゃうけど反射率0.1%」と言われても欲しくない。というか、それならフィルター着けない方が割れた破片の心配もないし、画質低下も全くないわけで。
書込番号:20729157 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

どうなんですかね・・・
強化が裏目に出ないといいけどね。
外的圧力に強くなってフィルターが守れても
その圧力が分散されないでレンズ本体等に何らかのダメージが行かなければいいのですが・・・
フィルターが割れるとこによって、レンズ本体への影響が少ない方を私としては望むかな・・・
まあ、よくわかんないけど。
書込番号:20729169
7点

>okiomaさん
ガラスは割れると破片が出るので、強度がある方が良いと思ってます。ただ枠の方があまりに硬いと、ぶつけた時のレンズへの影響が大きい気がしますねぇ。ジュラルミン枠採用のZeta Quint プロテクターみたいな。
このEXUS SOLIDは、従来と同じアルミ枠なのかな?
書込番号:20729196 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近のフイルターは高機能で高額すぎると思います
昔は色温度調整等で各種フイルターを購入した物ですが
今は
モノクロ用コントラスト強調フイルター
色温度調整フイルター(蛍光灯用とかも)
やクロスフイルターも画像処理できたり
基本
保護フイルターとPL程度
プラスしてNDやクローズアップ程度
しかも昔は単焦点の多くのレンズを所有(持参)しましたが
今は数本(1本かも)のズームレンズ
フイルターが売れないのでしょうね
僕は表面反射が抑えられているMCタイプのオーソドックスの物で良いですね
どんなに良いフイルターでも画質が気になれば究極は”なし”が一番ですから
使うからにはある程度覚悟(あきらめ)が必要でしょう
書込番号:20729266
6点

> 最近のフイルターは高機能で高額すぎると思います
安いのもちゃんと用意されてますので、そちらを購入すれば問題ないのでは? 売り上げランキングを見ると、安いフィルターの方がよく売れてるようですし。
書込番号:20729284 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

機械的強化でしょうが、強化にも種類かあると思いますので、
適正化してレンズ前玉に傷がいかないような配慮でしたら歓迎します。
書込番号:20729296
2点

>安いのもちゃんと用意されてますので、そちらを購入すれば問題ないのでは? 売り上げランキングを見ると、安いフィルターの方がよく売れてるようですし。
僕は過去の使い回しや中古や安い物を使ったりもしますが
新しく写真を始めるカメじいはお金を持っているので
撮影結果は高性能な高額機材で賄えると思っている方も多く
ランク分けがある場合ハイグレードを望む傾向にあります
その辺のプライドをくすぐる製品なんでしょうね
新しく写真を始めたカメじいはkissでなく5Dなら良い写真が撮れると思い
観光地でコンデジ的に5Dを持っているようにも見えます
構え方からして雑です
メルセデスも多く売れているようですし
「こちらの方が良いですよ」とプライドをくすぐれば高額製品になびくのでしょう
メーカーも上へ上へと商品構成をすれば平均グレードの底上げになります
書込番号:20729324
2点

7倍強度を唄っているが実用面でのメリットは確かに疑問。
この場合の強化ガラスの利点は、
破損した時に普通のガラスは鋭角に割れるので危険なのに
強化ガラスは丸みを帯びたガラス片になるので安全なこと。
強化ガラスは
自動車の側面ガラスに使われる熱強化ガラスと
ビンの口元を強化する化学強化ガラスとがある。
熱強化ガラスは製造装置が高価なので
化学強化かと思うが、それなりの効果はある。
書込番号:20729326
1点

okioma様の書き込みのとおり、割れることにより衝撃を吸収することがあると思います。
実は年末に不注意でレンズをぶつけてしまいフィルターはヒビが入りましたがレンズは無事でした。
ニコンで点検してもらいましたが、引き取りの際にスタッフの方がフィルターが犠牲になったおかげでレンズが無事だった可能性があると話していました。
ケンコーの新製品の森ビルを拡大した比較写真広告が気になっていますが、ホコリもブロアーで飛ばせるMARUMIの方が使いやすく今回の新商品が気になりました。
書込番号:20729578
6点

割れると割れた時点で衝撃を吸収できなくなるわけで、割れるよりは割れないほうが衝撃吸収が持続すると考えられます。その前に弾性率(ヤング率)と厚みが同じであればの話ですが。
さて、メーカーの言ってることが本当であれば反射率0.2%、つまり1面あたり0.1%ということであり、通常の多層コーティングの限界に近いのではないでしょうか。まさかフィルターにナノクリみたいな機械的強度のないコーティングはできません。
よって光学性能も十分高いフィルターだと考えられます。
書込番号:20729694
2点

スレ主さんが求めていたフィルターが出るようですね。しかもニコンから!!
http://kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1054/id=64978/
> 片面反射率の設計値を約0.1%に近づけた超低反射率の多層膜ARコート「ゼロワンAR コート」を採用したフィルター
書込番号:20940704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中古のフィルターなどコーティング寿命6年を過ぎた物をハイアマが処分してるだけでしょう。 新品のゼータプロテクターはノンフィルターと逆光時の写りが何ら変わらない。
書込番号:20946330
5点


レンズフィルターもなんかオーディオでのケーブルみたいになってきましたね
本当にお金持ちだとカメラとレンズは消耗品っていう人もいますしね・・・・・・
書込番号:21328222
4点



質問です。
コンタックスのカメラなのですが
Contax 46mm L39 (UV) MCレンズフィルターを装着しながらレンズフードは装着できますか?
書込番号:20632007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは「テッサー45/28 100J」でしょうか?
書込番号:20632030
1点

フィルターとフードの併用はできます。
Contax 46mm L39 (UV) MCレンズフィルターに使用可能レンズとフードは以下の通りです。
Gマウント
ビオゴン28/2.8G(GG-1)
プラナー35/2G(GG-2)
プラナー45/2G(GG-2)
ゾナー90/2.8G(GG-3)
バリオゾナー35-70/3.5-5.6G(GG-1)
Y/Cマウント
テッサー45/2.8 100J(GG-2)
書込番号:20632452
1点

batmanslikeさん こんばんは
コンタックスのGレンズの中のフィルター径46oに付けるのでしたら 純正フード自体が 46oに合っている為 レンズとフードの間に付ける事が出来ますし
実際自分のフィルター径46oのレンズすべてに46oのフィルターがフードと共に 付けっぱなしで付いています。
書込番号:20632714
0点

皆さん回答ありがとうございます!
お陰様で解決しました!
書込番号:20632844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズフィルター > ケンコー > 77S Zeta EX C-PL
こんにちは
CPLにふつうプロテクターをつけるんですか?つけると影響が出るんですか?
傷に強いCPLはプロテクターの効果として使うこともできますか?やっぱり勿体ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>CPLにふつうプロテクターをつけるんですか?つけると影響が出るんですか?
フィルターの二枚重ねはできるだけ避けます。
ケラレる原因になりますし。
CPLにプロテクターはつけません。
>傷に強いCPLはプロテクターの効果として使うこともできますか?やっぱり勿体ないでしょうか?
これも避けます。
CPLは 明るさを損します。
書込番号:20601476
3点

>canonconさん
レンズにもよるかもしれませんが、
ケラレました(+o+)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651905/#20405598
ご参考まで<m(__)m>
書込番号:20601493
1点

@フィルタの二枚重ねはケラレ懸念で避けます。
AC-PLは透過損失がありますので、保護には向きません。
BC-PLは紫外線で劣化・効果低下しますので、機能を使う時のみ装着します。
書込番号:20601498
3点

>canonconさん
こんにちは。
風景写真家の竹内敏信さんは、
かつてレンズにPL付けっぱなしを豪語してました。
ただし、デジ時代のよゐこは真似をしない方が。。。。
SakanaTarouさんも仰るように
回転の角度(偏光の効かせ方)によっては露出を損します。
また、光に当たれば当然、フィルターが劣化しますので、
買い替えコストもかかります。
前述の竹内敏信氏の件は、
銀塩ポジの時代だったからかもしれません。
例えばベルビアは
露光を大目にした方が綺麗な色目になるので、
風景には三脚が必須でした。
そこでPL使ったスローシャッターにも強い。。。
(かもしれない、の範囲ですが)
もし、どうしてもPLを常に装着する場合は、
(やらない方が良いと思いますが)
プロテクターは必要ないと思います。
レンズ前面というのは案外光学的に強いので
多少の劣化は問題にならないと思います。
ただ、逆光気味でフレアやゴースト出るときは
フィルターを外してみることが
解決へのお作法のひとつです。
CPLフィルターは、
「必要なときに装着」
でいいのかと思います。
書込番号:20601510
2点

canonconさん こんにちは
基本的にはフィルターの2枚重ねは ケラレやフレアーの原因になるのでやめた方が良いように思います。
手間かもしれませんが C-PLフィルター付ける時は プロテクトフィルター外して付けるのが良いと思います。
書込番号:20601539
2点

他の方もおっしゃるように、PLフィルターは劣化するので、高価なZetaを買うのには躊躇しちゃいますね。
しかしモネの池に撮影に行った時に、明るいPLフィルターが必要と思いました。
書込番号:20601566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます><
使うときだけ使います^^ケラレ時々美しいと思ったりますがもしかして私だけかな(笑)
ちなみに、夜景撮影の時CPLをつけることありますか?
書込番号:20601572
2点

夜間撮影では、C-PLの効果を得られる場面は一般的にはないと思います
光が減衰しますから露出的に苦しくなりますし
反射面が増え点光源などのゴーストが出るリスクが増えます(これはフィルタ全般にいえること)
基本的には何もつけないのが一番なのですが
保護をしたいのであればプロテクタがいいでしょうね
書込番号:20601590
2点

canonconさん 返信ありがとうございます
>ケラレ時々美しいと思ったりますがもしかして私だけかな(笑)
ケラレではなく周辺光量不足で周辺が暗くなるのでしたら自分も好きですが ケラレの場合 影が濃く出るため違和感が出るので 自分はケラレ苦手です
後 C-PLフィルターは 反射を調整するフィルターですので 反射を調整するためでしたら 使う可能性があります。
書込番号:20601595
3点

>夜景撮影の時CPLをつけることありますか?
私は使ったことないです。
夜景撮影の時はCPLつけることによる光のロスがもったいないのと、
フィルターによるゴーストが鬱陶しいことがあるので、基本的にはフィルターをつけません(保護フィルターも外します)。
書込番号:20601603
2点

>canonconさん
ひょっとして「ケラレ」を誤解していませんか。
今回の場合はフィルター枠が画像に写り込む事なのですが・・・
夜景で点になって明るく光って見える光源を撮影するのは当たり前の事ですが、C-PLに限らずフィルター類を
使用するとたとえ高級品でも画像のどこかにゴーストが写る事が多いですね。(光の塊で時に虹色等に写る)
この「ゴースト」が場面によっては美しく見える事はあると思いますが、これの事でしょうか。
ステージ照明だと印象的なゴーストがかえって良い効果を生み出す事も過去に経験がありましたが、
狙って写り込ます事は事前の入念な予行演習でもない限り無理なので私は必ず外しています。
それよりもC-PLフィルターで暗くなって更にシャッタースピードが遅くなりブレる可能性が上がるのか、
高ISO感度で画像が荒れるのは何とも痛いと思います。
意図的なゴースト狙い?なら透明なプロテクトフィルターで充分なので、こちらがいいでしょうね。
もし全てご存じの事で、見当はずれの回答になっていれば無視でお願いします。
書込番号:20601856
1点

ありがとうございます。
そんなにリスクが多いのは知らなかったです。夜つけるのはやっぱりやめます。
>さわら白桃さん
ありがとうございます。
時々、雪降るとのきケラレによって、いい雰囲気の写真にもなりますね。
書込番号:20602537
0点

斜めからのガラス越しなどの撮影で、黒い布などで反射を隠せないときなどに反射を軽減できるのでPLは夜間にも使う場合がありますよ。
書込番号:20602984
3点

>canonconさん
>> ちなみに、夜景撮影の時CPLをつけることありますか?
夜間は、フィルターを外されることをおすすめします!!
どこかの山頂から夜景風景を撮るとしたら、
100mm角フィルターのハーフNDなどを使った方が
いい場合があるかと思います。
光の強い方に色の付いた部分に合わせ、弱い方に透明な部分に合わせると
光の飛びを抑えることが可能かと思います。
書込番号:20603654
1点

アドバイスありがとうございます
ちなみにNDとCPLの使うタイミングは同じですか?
4NDのCPLを見たことありますけどちょっと気になりまして…
書込番号:20604811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

canonconさん こんばんは
>ちなみにNDとCPLの使うタイミングは同じですか?
NDとC-PL別々に使いたいこともあるので ND付のC-PLフィルター使っていませんが 川の流れなど 超広角のケラレ対策で両方使いたい場合もあります。
その時自分の場合は 画質が落ちる事には我慢して C-PLフィルターの前に 角型フィルターを手で持ち ケラレが出ないように撮影しています。
書込番号:20604876
1点

>ちなみにNDとCPLの使うタイミングは同じですか?
>4NDのCPLを見たことありますけどちょっと気になりまして…
んー
NDとPLは目的が全然違うのですが・・・
何を買うか尋ねるよりも、それが何か知るのが先かと思います。
まずはそこから学ばれてはいかがでしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/
書込番号:20605258
2点

大変勉強になりました。ありがとうございます。^_^
書込番号:20613441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポジフィルム時代じゃあるまいし、フォトショップでトーンカーブをS字にすりゃいいだけだろ。
書込番号:20947599
0点



一眼レフの初心者です。角型のNDフィルターの購入を考えています。写真者でもお手頃のブランドはございますか?
用途としては日中のSSを伸ばすと朝焼け・夕焼けに使う予定です。
実際、使ったことないのでどのタイプが必要なのかいまいち分からないです。
ND2、 ND8、カラーグラデーション(オレンジ)っていうとこでしょうか?
LEEとCOKINとNISIはかなりいい評判ですが、LEEとNiSiはかなりお高いです。
amazon/楽天でセットで安く買えるneewerやXCSOURCEやrangersのブランドを見ましたが、
「プラスチック製でピントがうまくできない」などの口コミがいくつありました。
ぜひ、ご意見を頂けると助かります。
ありがとうございます。
0点

こんばんは、牧人さん
LEEの角形ハーフNDとCOKINの角形ND持っています。
お勧めはLEEです。
COKINはマゼンタ被りしてしまいます。
他のブランドは使ったことないのでノーコメント。
ハーフNDは0.6を最初買いましたが、効果が弱くて0.9を追加しました。
朝焼けや夕焼けなら、このくらいの濃度は欲しい。
もっと濃くてもいいくらい(私が買った当時はなかった)。
サイズは100oお勧めします。
高価ですが、国際サイズですので汎用性があります。
ホルダーを使いまわせるとか、種類が豊富なことがメリット。
広角にも強く、APS-Cに14oレンズでホルダー使用でもけられませんでした。
万単位の予算が必要ですが、安いの買っても後で欲しくなるので、最初から100oの方が結局は経済的。
使い方についてはケンコーのサイトを紹介しますのでご覧ください。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_01.html
それと三脚は絶対必要。
手持ちでは境目がずれてしまいます。
これも一眼なら万単位の製品を選んでください。
実は私も同様に購入相談しまして、フィルターにも沼があると教わりました。
この沼もかなり深いですよ。
書込番号:20524489
1点

>牧人さん
シャッタースピードを落とすならstopper、朝夕ならHalf ND grad. フィルターの選択になりますね。
私も’たいくつな午後さん’のように、2段落ち(0.6)NDソフトから始めましたがほどんど使わなくなりましたw。朝夕の撮影では4段落ち(1.2)もしくは3段落ち(0.9)を多用しています。どちらかというとソフトの方を使い気味です。センサーのダイナミックレンジも向上してきてLight roomのgraduated filter処理でもある程度いけますが、やはりまだ物理的なフィルターに頼っています。将来レンズの口径を変えても使えるという点で(大きめの)角型がいいと思います。いざというときや、ポラライザーをつけているときなどには、レンズ前にかざして使えばフィルターホルダーは入りませんが(三脚は必要)、フィルターにかすかな傷をつけることがあります。写真に影響はないのですが、ちょっと気になりますw。
個人的にはLEEとSingh-RayのNDハーフを使っています。ND reverseも便利ですよ。
http://www.singh-ray.com/neutral-density-filters/
本家LEEから多くのビデオが出ていてためになります。
https://www.youtube.com/user/LEEfiltersTV
書込番号:20524620
2点

牧人さん こんにちは
使用するレンズは 何を使う予定でしょうか?
超広角レンズの場合 アダプターでけられる可能性も出ますし ハーフNDの場合もレンズにより ソフトタイプとハードタイプの選択変わると思いますので レンズが判ると選択しやすいと思います。
書込番号:20524906
0点

>牧人さん
>> お手頃のブランドはございますか?
私は、使用頻度が少ないので、
Kenko ハーフND8 PRO (100mm幅) を使っています。
書込番号:20524923
0点

COKIN使用でのマゼンタ被りした作例アップします。
1枚目がフィルターなし(保護フィルターもなし)
2枚目がCOKIN角形ND8使用
書込番号:20529184
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





