
このページのスレッド一覧(全487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2015年6月6日 10:56 |
![]() |
5 | 4 | 2015年8月25日 15:10 |
![]() |
3 | 6 | 2015年5月20日 14:33 |
![]() |
8 | 10 | 2015年5月15日 14:21 |
![]() |
11 | 10 | 2015年5月15日 14:26 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2015年5月10日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > ケンコー > Zeta L41 77mm
お世話になります。
「紫外線が非常に強い場所での風景撮影において、画面全体が青みを帯びたり、しもやがかかったような抜けの悪い写真になるのを防ぎます・・・」とカタログにあったの見てこのフィルターを購入しました。今回機上から撮影するのにモヤがすごかったのですが、期待したほどではありませんでした。他によいのがあるのか、それともPLがいいのかアドバイスをお願いします。
1点

水蒸気の靄や霞は、紫外線カットフィルターでは晴れません。
「もやがかかったような抜けの悪い」という節は、
「もや」のことではなく、喩えです。
書込番号:18831102
8点

O型君さん
> 今回機上から撮影するのにモヤがすごかったのです
地上での天気は晴れまたは快晴だったのですか?
もし、それ以外の気象状況ですと、フィルターでは改善出来ないかと。
なので、水蒸気がある状態では諦めましょう!!
書込番号:18831131
1点

能書きを信じると、無駄な買い物になると思います。
書込番号:18831885
1点

じじさん
能書きではなく、喩え です、喩え。
「もやがかかったような」とある、もやそのものではない。
国語力が試される。
書込番号:18831900
2点

O型君さん こんにちは
少し確認ですが 今回の写真 飛行機の窓ガラス越しの撮影でしょうか?
そうだと 窓ガラスの影響受ける可能性もあります。
書込番号:18832216
2点

一番良いのがフィルターを付けないかPLフィルターを使うかです
紫外線を吸収するといった効果はほとんど現在のレンズでは効果がありません
最新のレンズはコーティングの中に紫外線吸収のコーティングをしてますから・・・・・・
まあ添付の画像ならば後からレタッチしてしむのが一番効果的ですよ
書込番号:18832961
1点

18年前、フィルムスキャナに付属のレタッチソフトを
使うようになってから買ったフィルターは、ND4とND16
だけで、UV、プロテクター、C−PLはフィルム機で使っていた
物を流用。
元画像をレタッチで自動レベル補正だと極端すぎる結果に。
書込番号:18833184
0点


ありがとうございました。
喩えですか?真に受けてしまいました。機上って表現は間違ってました。機内ですよね。窓越しでの撮影です。天候は晴れでした。うす雲かかった晴れです。遠くはかすんで見にくい状態でした。富士山が見えなかった。機内の窓越しで下斜め方向を写す格好でした。窓ガラスの影響は大です。NX−Dを使って画像をいじってみました。
もやと水蒸気の関係ってちょっとわかりません。
PLのほうがいいのでしょうか?72mmようしか持ってないので77mmを買うしかないか。
書込番号:18833731
2点

O型君さん 返信ありがとうございます
>窓ガラスの影響は大です
でしたら UVやPLでの補正には限界が有ると思いますので RAW現像でホワイトバランス調整やコントラスト調整の方が 良い結果出る気がします。
フォトショップで調整しているサイトありましたので 参考になるか解りませんが 貼って起きます。
http://www.lifehacker.jp/2009/03/photoshop_2.html
書込番号:18833828
0点

もとラボマン 2さん、ありがとうございました。
フォトショップで調整しているサイト紹介ありがとうございました。参考になりました。もやっぽく写るのは修正するしかないですか。わかりました。
もうちょっと頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:18836858
1点

比較してみました。青みの軽減にちょっとは効果あるかな。
もやはレタッチするしかないけど。
絞り優先、WB晴。
ノーフィル、UV(L39)、L41は持ってないのでSC42ゼラチンフィルター、C−PL
の4画像。
書込番号:18839328
1点




レンズフィルター > SONY > VF-49MPAM 49mm
T*コーティングは実際に効果ありますか?
また、他社製品では、汚れがつきにくいコーティングなど、描写以外にも配慮しているみたいですが、この製品ではどうなのでしょう?
純正にこだわらない場合、更に性能のいいプロテクターがあれば教えて欲しいのですが。
0点

>T*コーティングは実際に効果ありますか?
T*コーティングとはメーカーの使う名称でいわゆるマルチコートの事を言います
もちろんコーティング無しのレンズに比べれば効果はありますが何処のメーカーのレンズもほとんどマルチコートをしていますので特別なコーティングではありません
書込番号:18812942
2点

yuyasamaさん こんにちは
>T*コーティングは実際に効果ありますか?
有るとは思いますが 他のフィルターメーカーも性能がいいもの出していますので 差は少ないと思いますし 撥水加工などは 社外品の方が良い場合も多いです。
その中で レンズ保護に対し最強の強化ガラスや撥水加工などが付いた ケンコーの Zéta Quint プロテクター が高価ですが 最強だと思います。
でも 超広角レンズの場合は ケラレが出る場合があるので 純正選んだほうが良い場合もあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607725115.html
書込番号:18812994
1点

yuyasamaさん こんにちは。
条件の良い場合はどんな保護フィルターを使用してもその差は私にはわかりませんでしたが、それよりもツァイスにはT*が定番という満足感で私のRX-1には純正保護フィルターが付いていると思います。
今ではケンコーやマルミなど専門メーカーの最高のものの方が性能は良いと思いますが、あくまでも自己満足の世界だと思いますし、極端な逆光や勝負撮影ならば保護フィルターはその時だけ外された方が結果は良いと思います。
書込番号:19082194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんならND400を使って、滝を絹や麻のような感じにしたい場合、やはり1分以上の超スローシャッターで撮影を行っていますか?
一般的な滝の写真では無く、超幻想的な滝の写真を撮りたいのですが・・
やはり、ND400がベストですか?
0点

スローシャッターにベストはないかも・・・
水の流れは1/2秒あたりが分岐点? この辺から表情がどんどん変わっていきます。
どの表情を撮りたいかでシャッター速度が決まりますからベストはスレ主さんにしか決められません。
滝とかは結構暗い場所にあるので、一般的にはND8あたりからがよろしいのでは?
書込番号:18793366
0点

ND400だと10段分くらいですよね
ND8かND16くらいではどうですか(4〜5段分)
書込番号:18793384
0点

「滝を絹や麻のような感じ」がどのようなものであるかによって、シャッター速度は変わってきますが、1分以上の超スローシャッターにするのがよい場合はまずないと思いますよ。
杜甫甫さんが一部回答されているように、「水の流れの表情」は1/15秒くらいから変わりはじめ、1/2秒あたりが一つの節目で、数秒以上長くしても表情の変化は少なくなります。
仮に最大で6秒にする場合がありえるとして…F8(百歩譲ってもF11)で撮るのなら、昼間の滝(日陰になっていることがよくある)の明るさがISO200でシャッター速度は1/60秒(日陰に入っている場合)が目安でしょうから、これを6秒にするためには6÷1/60=360となり、ND400がちょうどよいことになります。
ただ、ND400は他の用途にはちょっと使いづらいケースが多いと思います。もしND8なら(他の用途も増えると思いますが)、F16まで絞って1/2秒くらいまではシャッター速度を落とせることになります。F22なら1秒ですが、小絞りボケが気になってくるかも知れません。
書込番号:18793464
1点

ND4 2段
ND8 3段
ND16 4段
ND400 8段と2/3
ですね。
ND8 3段くらいが使いやすいですが、明るい滝だとND8だと物足りないかも(2枚目)。
ND400で思い切りスローシャッターにするのも面白いと思います。
私の作例じゃありませんが、こんな感じですよ(同じ滝です。)。
https://www.flickr.com/photos/dean_forbes/2097459481/in/photolist-4cm2Cv-4evSkB-4dh5wR-acGuRt/
書込番号:18793479
0点


☆ 価格君 ☆さん こんにちは
>滝を絹や麻のような感じにしたい場合、やはり1分以上の超スローシャッターで撮影を行っていますか?
自分の場合 水の流れの速さにも寄りますが 線に写したい場合1秒前後のシャッタースピードを使い 雲のように写す場合は30秒以上にして撮影します。
自分の場合ND400だとピント合わせし難いので レンズにND8を付け 撮影時ND8の角型フィルターを手で持って2枚重ねで使っています。
書込番号:18793903
1点



赤、緑、黄はまだフイルム機を使用しているから大丈夫?
使わなくなったらコースターとして再デビュー?
書込番号:18777362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オブジェ\(^_^)/
書込番号:18777769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルム機処分の時、
赤、黄、薄緑、薄茶、UV、L40、ビニール収納ケース付き、
ケーブルレリーズ、接写リング(3ヶ)
まとめて1000円ほど?で買って貰いました。 八尾富で・・・
書込番号:18777951
1点

お〜! 金曜日に途端にお元気な nightbearさん
その昔に白黒フィルムで使ったオレンジが余っているが。
そいえば、似たようなHNの方がいらっしゃいますね。
書込番号:18777958
1点

うさらネットさん
そうなんゃ。
書込番号:18778343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




おー(@_@)
書込番号:18777264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おえっ!
フィルターもレンズ並みの価格、
オイラのフィルターは40〜20年選手。
高級は要らん実用庶民派で。
書込番号:18777281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jennifer Chenさん
おうっ!
書込番号:18777291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

52mm径のスカイライト 何枚も残ってるわ
ソフト・フォギー・クロス・FL、赤橙黄もあるな
書込番号:18777322
1点

さすらいの「M」さん
それ、どうする?!
書込番号:18777324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまさら NewF-1とFDレンズ 里子に出す積もりないしなぁ
遺品として誰かが持っててくれると期待しとこ(笑)
書込番号:18777335
2点

さすらいの「M」さん
デジタルバックが、出たりして?!
書込番号:18777336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラスが割れた奴、エアフィードフィルタとして使おう。エアフィード機能でクリーン画質。
書込番号:18778044
2点



レンズフィルター > ケンコー > 49S Zeta EX C-PL
フィルム一眼(OM-2,49ミリ)用に購入,初めてフィルターを使いました。説明書で,「前枠を回して一番暗くなるところが最も効果のある位置」とありますが,場所や角度を変えても,はっきりとした明るさの違いが分からないまま,シャッターを切りました。
現像していないので,効果が判らないのですが,前枠を回した時点で,明るさの違いがはっきり分かるものなのでしょうか。明るさの違いが分からないときでも,効果があるものなのか,アドバイスをお願いします。
0点

ファインダーを通して空の色の変化を見ると分かりやすいかと思います。
ただし太陽の位置によってはほとんど効果がありませんのでご注意を。
書込番号:18762727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むえんさん こんにちは
偏光フィルターの場合 光線状態により 効果が分かりやすい場合と 解り難い場合があり 一番解りやすいのは 液晶画面の前で回転させると テレビ画面が消えてしまう所が出ますので効果の確認するのには良いと思います。
また 偏光フィルターは色を鮮やかにするフィルターではなく 反射を除去し 元の色を綺麗に出す効果のフィルターですので 撮影角度によっては 効果が出ない場合もあります。
今回 どのような撮影したかは 解りませんが 空を鮮やかに出したい場合 順光で空の部分を見ながらフィルター回転させると 空の色が変わるのが 解ると思います。
書込番号:18762774
2点

明るさの違いは解ります(順光で)ただデジタル用の現行品ほど解り辛いかな?
ガラス越しや水面でフィルターを回して比較すると解りやすいかな?
回し過ぎてフィルターを水の中に落とさないでね。
あとフイルム用ならもっと安いので充分だよ(AF未対応品なら更に安いし、効果大)
時間が経つと効果減退すると言われているが、40年使用でも減退していない(普段は遮光ケースに入れているけど)
書込番号:18762781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zetaの薄枠PLなら小さな白い目印マークが付いているはずです、
レンズを通して確認し辛い場合、マークを基準に合わせるのが教科書的方法かと。
太陽の向きやら回転の目安やら使い方はネット上で詳しく調べられます。
実際は皆様仰るように、ファインダーで空やレンズを通して確認する方が
正確だと思います。実際の反射物の角度はそれぞればらばらなので優先して
コントロールしたい箇所を目視確認、かな。
書込番号:18762813
0点

ゆいのじょうさん,もとラボマン2さん,橘屋さん,猫もふもふさん,ご教示ありがとうございます。
今日は快晴なので,早速,順光の空で確認しました。何となく暗くなり,内蔵露出計の指針で半段強の差がありますが,「ピントのヤマをつかめる感じ」は得られませんでした。もう少し慣れが必要なのかもしれません。
書込番号:18763002
1点

むえんさん 返信ありがとうございます
OM-2だと 露出計の表示が針のため露出の変化わかりやすいとは思いますが ファインダースクリーンは 暗いほうだと思いますので 色の変化解り難いかもしれませんね。
でも自分もOMシリーズ何台か持っていますが 慣れると 空の部分で微妙な変化分かるようになると思います。
でもひょうこうの高いところなどは空気が澄んでいて 偏光効かせすぎると空が 黒に近いブルーになるので 効かせすぎにも注意が必要です。
書込番号:18763160
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





