レンズフィルターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズフィルター のクチコミ掲示板

(3710件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズフィルター」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターを新規書き込みレンズフィルターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

スローシャッターは楽しいです!!

2010/11/25 18:03(1年以上前)


レンズフィルター > マルミ光機 > DHG ライトコントロール8 62mm

クチコミ投稿数:4088件 Tomo蔵。 

マルミ、DHGライトコントロール8の62mm薄くてスリムですね。
古いケンコーの58ミリPL、厚さ8ミリとの組み合わせでもケラレは発生しませんでした。

逆に62ミリのC-PLを所有してますが、厚さ5.5ミリですが、大きいサイズのフィルターを取り付けるにはステップアップリングの厚さが邪魔して取り付けると9.5ミリになり2枚重ねでは広角で少しケラレます。

大きいフィルターを使えばケラレは発生しないと誤解した知識を持ってましたが間違いでした

ステップアップリングの厚さが邪魔して大きいフィルターを取り付けるメリットは半減します。

使用しているカメラは富士のFinePix S9100ですが、レンズのサイズは58ミリですが
ヤフオクで62ミリのほうが安かったので落札しました。

新品で買うなら同じサイズを買うほうがいいです
私の場合は先ずは金額ですから、安ければ大きいサイズでもOKです。

今までは減光にはPL+C-PLの2枚重ねで使用していました絞りをF11、ISO 80
にして使用していましたが
快晴でもND8を取り付けることで3絞り以上絞れました
ISO 100、F8より開放できる設定で鮮やかさが失われなくなりました。

減光(ND)フィルター にはND2、ND4などもありますが、PLで代用できますから
買うならND8以上の減光出来るフィルターを買ったほうがいいです。

快晴の昼間で30秒のスローシャッターをしたい場合はND400しかないです。
今回はISO 100、F8でも2秒までなら使えました。
それ以上の秒数設定にはF11、ISO 80に設定すれば10秒まではいけそうです

NDフィルターは昼間だけでなく夜の使い道もあります
30秒のスローシャッターの楽しめました。

書込番号:12273694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4088件 Tomo蔵。 

2010/11/25 18:08(1年以上前)

●1枚目の写真セレクトを間違えてF9、1/3秒の設定でした

書込番号:12273716

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/25 19:13(1年以上前)

>減光(ND)フィルター にはND2、ND4などもありますが、PLで代用できますから

ちょっと暴論ではないでしょうか?

PL+CPLで可変減光フィルタとしてお使いということなのかな.
そっちの方が興味あります.

書込番号:12273972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件 Tomo蔵。 

2010/11/25 20:17(1年以上前)

LR6AAさん

偏光フィルター(PL)はこれ付けると絞り1段半〜2段ぐらい減光します。
使いみちはNDよりPLのリングを回す事によって絞りがバリアブルに変更できますから逆に便利かも

個人的には偏光フィルター(PL)+円偏光(C-PL)フィルターの2枚重ねでND替わりに使ってました。

ハーフミラーのデジタル一眼の違って古いPLでもFinePix S9100は使えますからPLを手に入れて2枚重ねの工夫で減光を思いつきました。
2枚重ねで最高絞り4は違います。

PLを使える機種なら人気の無いPLなら安くは手に入るはず

欠点はDHGライトコントロール8の厚さは3.5ミリですが、ケンコーの58ミリPL、厚さ8ミリです
私の機種でフィルターを重ねて使う場合厚さが12ミリを超えると、ケラレが発生します。
ケラレの発生を我慢出来れば使える裏技です。

書込番号:12274318

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/25 21:13(1年以上前)

>偏光フィルター(PL)はこれ付けると絞り1段半〜2段ぐらい減光します。

これは普通にその通りだと思います.

>使いみちはNDよりPLのリングを回す事によって絞りがバリアブルに変更できます

PLの効果を無視するなら露出倍数の調節は上の範囲でいけるので
その通りだと思います.


気になったのは

>2枚重ねで最高絞り4は違います。

PL2枚重ねて調節したら2絞りあたりから7絞りぐらいまでの
可変減光フィルタになるように思うのですが,4絞りぐらいまでしかいかないでしょうか?
今手元に機材がなくて試行できないのでちょっとあやふやですが・・・
肉眼でみたら真っ暗まで落とせたように思います.

>私の機種でフィルターを重ねて使う場合厚さが12ミリを超えると、ケラレが発生します。

もっとでかい・・・72mmとかにあげたら改善しそうですけど,どうでしょうか.

>ハーフミラーのデジタル一眼の違って

これはAEAF使わなければハーフミラー機でも問題ないです.



あと,最近可変NDを売りにしてるフィルタがきそうなので
調節したい場合にはよさそうに思っています.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100927_396304.html
Variable NDX ND2.5-ND1000

書込番号:12274664

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/25 21:23(1年以上前)

>可変ND

これは製品段階でPL2枚重ねてるみたいな感じです.
なにかしら工夫してるのかもしれませんが・・・把握して無いですmm

ただPLなので純粋なNDとは違って偏光フィルタ効果もでてしまうらしく
景色とかなら偏光フィルタ効果は歓迎なところがあるのでいいのですが
純粋な減光効果だけのNDフィルタとしては使いどころに難があるかもしれません.

書込番号:12274730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件 Tomo蔵。 

2010/11/25 21:31(1年以上前)

LR6AAさん

目視でフィルターだけをとして明るさを比べたらND8並の暗さにはなりますが、ND8白緑減光しますが、PLは薄青い色ですね

今はND8を購入したのでスローシャッターはPL+ND8の組み合わせで使ってます。

エマージェンシー的な使い方をするときはISO80、F11にして3枚重ねで使うときもありますがケラレが半端じゃないです。

72ミリのフィルター手持ちにありますが、特殊効果フィルターの分厚いミラージュ5面(厚さ16ミリ)なので1枚では問題ないですが、2枚重ねで使うとケラレます
大きいサイズを使ってもステップアップリングで邪魔しますから意味ないです。

書込番号:12274782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件 Tomo蔵。 

2010/11/25 21:39(1年以上前)

LR6AAさん 

可変NDフィルター、ケンコーじゃないですが
ヤフオクで紹介されていたので調べてみました

GENUS 可変型NDフィルター 58ミリで12600円
個人的にはとても手が出ないです

厚みも11ミリありスリムなNDフィルター3枚分ですね

紹介の動画サイト見つけました

http://proportal.system5.jp/whatsnew/archives/21579

書込番号:12274855

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/25 22:03(1年以上前)

>私の機種でフィルターを重ねて使う場合厚さが12ミリを超えると、ケラレが発生します。
>大きいサイズを使ってもステップアップリングで邪魔しますから意味ないです。

62mmPL→62mmCPL→ステップアップ→カメラで蹴られる感じなのでしょうか?
72mmPL→72mmPL→ステップアップ→カメラでも改善しなさそうな感じでしょうか?

けられならでかいフィルタで改善しそうな気がします.
PL2枚使えるならND8を内包できそうな気がしたのですが・・・

ミラージュ5面を重ねるのはさすがに無理そうなかんじがしますけど.

書込番号:12275027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件 Tomo蔵。 

2010/11/25 22:21(1年以上前)

>62mmPL→62mmCPL→ステップアップ→カメラで蹴られる感じなのでしょうか?

PLは58ミリです、これにND8ではケラレは発生しません
C-PLは62ミリです、ND8の組みわせではケラレが若干発生します。

PL58ミリ+ND8の厚さは11.5ミリ
C−PL62ミリ+ステップアップリング+ND8の厚さは、正確に計ったら14ミリありました

FinePix S9100の広角28ミリでは12〜13ミリの厚さがケラレを発生しない限度のように思えます

それほどケラレは気にしていませんが、出ないほうがいいですから普段はPL58ミリ+ND8の使い方が多くなずはずです。

フィルターは多く集めていますが金額次第です。

ちなみにDHG ライトコントロール8 62mmはオクで新品未開封、店頭展示品を送料込みで1200円でした。
58ミリより安かったので62ミリを買った所存です。

書込番号:12275165

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/25 22:59(1年以上前)

ひょっとしてケラレを回避するために72mmのPLに買い換えるとかいう選択肢は
考慮されてないのでしょうか?

私はでかいのにすればけられを回避できると思ってレスしていましたが
その点でズレていたのかもしれません.

書込番号:12275450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件 Tomo蔵。 

2010/11/25 23:19(1年以上前)

LR6AAさん

ケラレをなくすには大きいサイズのフィルターを付けるほうが有利と思ってました

今回の検証で大きいサイズよりスリムタイプのフィルターを使うほうがケラレは発生しないと私は思います。

最近スーパースリムの人気があるのがわかります。
ベストはスーパースリムの大きいサイズを選ぶことでしょうが、その分出費が半端じゃないです

個人的にはフリーソフトのフォトレタッチソフトでケラレ部分を切り抜く方を選びますね

書込番号:12275595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4088件 Tomo蔵。 

2010/11/30 23:15(1年以上前)

奥日光の華厳の滝を撮ってきました
夏に比べて冬は放水量を絞っているために
豪快さがかける為に少し貧弱です
全国的には有名ですが、個人的には中の下でしょうか。

スローシャッターの秒数の違いで表情が変わることを楽しんでください。

書込番号:12302056

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

違いについて

2010/11/25 05:03(1年以上前)


レンズフィルター > ハクバ > 「肌色きれい」MCスカイライト1B 62mm CF-K1B62

ポートレート用にシグマ30mm EXを買った際にプロテクトフィルターを買ってから常時着けてたんですが、 少しでも映りがよくなれば…と今回このフィルターを購入検討中です。皆さんに質問なんですが…肌色きれいのフィルターは実際に使って効果は出てくるものなんでしょうか?

またポートレート用にオススメのフィルターとかあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:12271463

ナイスクチコミ!0


返信する
Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/11/25 05:29(1年以上前)

個人的にはあまりお薦めしにくいです。

「肌色きれい」というのはいわゆるキャッチコピーのようなもので、中身は
通常のスカイライトフィルターのように感じております。

ポートレート用にシグマAF30mmF1.4EXを購入されたと言うことは、APS-Cタイプ
のデジカメをご使用されている訳ですよね。

RAWで撮影して現像時に調整するか、マニュアルホワイトバランスを存分に活用
されることをお薦めしたいです。

ポートレート用に僅かにシアンに偏ったカードを作成しておき、白セットする
ことにより、健康的な色彩を再現することも可能です。

単純に色補正という意味であれば、ホワイトバランスを太陽光にセットし、曇り
ならW2〜4程度またはLBA2+M5辺りのフィルターをお薦めしたいです。

さらに好みが強く出ますが、ソフト関連のフィルターも多用されます。
個人的にはデュート辺りが好みです。

ただ、これらは単にお薦めのフィルターを求めている方にはお薦めできません。
目的意識を持って使われる分には良いと思うのですが....

書込番号:12271486

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/11/25 05:47(1年以上前)

スカイライトはフィルム時代にUVフィルターとならんで常用フィルターとしてよく使われていたフィルターで、どちらかと言えばUVは風景用でスカイライトは人物撮影用と言われてました

デジタルになってからはUVカットとかが意味をなさなくなり素通しのプロテクターがほとんどになってスカイライトも使う人がほとんどいなくなりました。
でも、ここ2,3年はフィルターメーカーが売らんが為の戦術のような気がしますが人物撮影用にスカイライトがいいよって宣伝してますね

で、スカイライトは薄いピンクがかかっておりデジタル機で使用しても、撮り比べてよく見ると写真全体が少しピンク色がかかるのがわかります
なのでフィルターメーカーの言うように肌色が健康的な色に変わるかもしれません

>ポートレート用にオススメのフィルターとかあれば教えて頂きたいです。

あまり必要ないと思いますが
あえて言えばソフトフォーカス系のフィルターでしょうか

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/4961607352281.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/4961607352274.html

書込番号:12271506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

どっちのフィルター?

2010/11/23 16:00(1年以上前)


レンズフィルター

晴天の時に外で撮影する時にフィルターを付けるならNDかハクバの肌色きれいのフィルターどちらがいいでしょうか?

書込番号:12262262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/11/23 16:03(1年以上前)

撮影対象に合わせて使い分けたらいいのでは?

書込番号:12262279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/23 16:53(1年以上前)

風景ならC-PLがいいですし、スローシャッターや絞り開放で撮りたいなら
NDフィルターが便利です。

書込番号:12262491

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

イイ感じです

2010/11/21 22:52(1年以上前)


レンズフィルター > ケンコー > 77S PRO1 D R-クロススクリーン(W)

スレ主 DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件 やくちゃんのペ〜ジ 

イルミネーション撮影用に購入しました。
ケラレもなくイイ感じです。
思っていたよりも写りがソフトな感じがしますが、まだ使いこなせていない部分もあると思いますが、個人的には満足です。


書込番号:12252885

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/11/25 21:54(1年以上前)

R-クロススクリーンを使った撮影も楽しいですね
4点ほど紹介を4点目は失敗作ですが面白い絵が撮れたのでアップします

書込番号:12274959

ナイスクチコミ!3


james007さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:10件 77S PRO1 D R-クロススクリーン(W)のオーナー77S PRO1 D R-クロススクリーン(W)の満足度4 X/旧Twitter 

2017/12/22 04:54(1年以上前)

京橋付近のイルミネーション

青い洞窟のイルミネーション

>DATYURAさん
私もイルミネーションに購入し、いい感じです。

書込番号:21450936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

貴方ならどんな My CoIor ? 

2010/11/19 22:54(1年以上前)


レンズフィルター > マルミ光機 > My Color Filter 46mm

迷彩て、ダメ?!

書込番号:12242075

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/11/20 00:10(1年以上前)

迷彩ありでしょ。私は嫌いではないですよ。

でも、この選択肢にはないので。。。
「希望」しておきます。

書込番号:12242500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件 My Color Filter 46mmのオーナーMy Color Filter 46mmの満足度5

2010/11/20 00:28(1年以上前)

マリンスノウさん
ま〜例えですけどね。
魔女に掛かれば、
あーらー・・・

書込番号:12242591

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

CASIO QV-2900UXに装着してます。

2010/11/13 18:30(1年以上前)


レンズフィルター > ケンコー > 58 S MC プロテクター

クチコミ投稿数:3件

1cmマクロ可能のCASIO QV-2900UXに装着してます。多少倍率が上がりますが、プロテクターとしても有効なので、常に装着したまま使っています。
価格も安くて、種類も豊富みたいなので、もう少し試してみたいです。

書込番号:12209973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/13 19:15(1年以上前)

MCプロテクターで倍率が上がるのは、珍しいと思います。

書込番号:12210173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/11/13 22:25(1年以上前)

ラボかつみさんは投稿するところを間違えたのでは

ブログの記事はクローズアップレンズになってます

書込番号:12211357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/11/14 06:34(1年以上前)

すみません、ご指摘ありがとうございます。

書込番号:12212976

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レンズフィルター」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターを新規書き込みレンズフィルターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング