
このページのスレッド一覧(全487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年1月7日 19:00 |
![]() |
1 | 0 | 2009年12月30日 11:24 |
![]() |
4 | 3 | 2009年12月11日 23:39 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2009年12月15日 03:04 |
![]() |
6 | 6 | 2009年11月28日 17:24 |
![]() |
7 | 6 | 2009年12月5日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > ケンコー > Zeta ワイドバンドC-PL 77mm

レンズもフィルターも売却しましたが使っていましたので
大丈夫です
書込番号:10709311
2点

早速、17-40 F4L に装着してみました。
C−PL も永年劣化するとのことですが4〜5年くらいでの交換が必要でしょうか?
十数年使用しているC−PL もなんか最近効果が判りにくくなったような気がしますが・・・?
書込番号:10747680
0点



レンズフィルター > ExpoImaging > 67mmデジタルWBフィルター
・このコーナができたことを初めて知りました。
1.商品の情報入手:
・価格コム、カメラ、クチコミで、robot2さんのご紹介で、購入しました。
2.購入物
・D200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)の径に合わせて67ミリの径の
ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”を購入、
径のステップダウンとして、67ミリから52ミリ(ニコン単焦点レンズの標準の径)
のステップリングも購入しました。
・単焦点レンズを多く(50/1.4D, 35/2.0D, 等々) 所有しているためです。
・でも実際は、”expo disc”の径は大は小を兼ねる、で、ステップリングはあまり
使用していません。(笑い)
3.購入経緯
・購入経緯は、HPの右上の「機材」のページのNo.47に、記載しています。
http://www.unami-a.com/kiho/
4.テスト結果と個人的操作方法
・実際のテスト結果と、自分なりの操作方法は、HPの右下の「雑感メモ枠」の
「フォトメモ」No.26、No.24 に記載しています。
・現場の「光」を読むということと、現場の「光」に合わせて、面倒がらずに、
こまめに、露出と、ホワイト・バランス(WB)をマニュアルで取得する、
ことを、覚えました。慣れかと思います。
5.使用感
・おかげさまで、D200に、旧Ais55/2.8Sなどを付けた場合、ときとして、露出や、WBが
アンダーぎみに写るのですが、これで、こまめに取得すると、まったく、
現行の新レンズを同じように綺麗な写真が得られるようになりました。
・価格コムのカメラ関係のご投稿の皆さまに、感謝、感謝、です。
6.近況
・出かけるときは、携帯しています。撮影に入ると付属のひもで首から
ぶら提げています。
・小旅行時、行き先ごとや、時間帯や、光が変わるごとに、こまめにこれでWBを
プリセットしています。
・自宅では、WB取得の保存がD200は4個ありますので、一度、その部屋の蛍光灯の
下で測光して保存しておきますと、あとは、その保存WBプリセット値を
繰り返して使うだけです。一応、部屋ごとに蛍光灯など種類がちがいますので
よく撮影に使う部屋(3室)の分を保存しています。
7.このコーナについて
・価格コムで、このコーナができたことを知りました。情報提供の、若若さん、に
感謝です。
1点

私の、名前が出ましたので…
発売前の 私の書き込みですが、発売と同時に購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610453/SortID=3833673/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Expodisc
その後、何回もお勧めのレスをしましたが、簡便迅速正確にマニュアルプリセット WB を可能にした先駆のツールです。
書込番号:10614699
2点

些細な事で恐縮ですが、67-52mmのステップダウンリングは67mmがオスで52mmがメスと
いうことになり取り付けできないのではないでしょうか?
使うのなら、52-67mmのステップアップリングだと思います。
書込番号:10614991
1点

>使うのなら、52-67mmのステップアップリングだと思います。
⇒・ステップアップリングというのか、ステップダウンリングというのか、
商品をよく知らず、無知なために軽率な記述をしてしまいました。
・よく実物を見ますと、仰るとおりです。
・訂正をしてお詫び申し上げます。
・すみませんでした。
書込番号:10616016
0点



レンズフィルター > マルミ光機 > DHG スーパーレンズプロテクト 58mm
こんばんは☆
今月EOS Kiss ×3ダブルズームレンズキットを購入します。
そこでアクセサリーなど必要な物をピックアップしていてこのレンズプロテクトにたどり着きました。
早急に必要でなければ後回し。。。なども考えたのですが、やはりレンズを守る為には
早めに購入、装着した方がいいのでしょうか?
あとこちらのプロテクトはkiss ×3ダブルズームレンズ2本に装着可能な商品でしょうか?
58mm径のこちらでいいのならレビュー評価もいいですし、お値段もそこそこなので2枚購入リストに加えたいと思っております。
本当に初歩の質問になりますが、どうかご教授お願い致します。
0点

レンズの汚れ、傷が気になるようなら付けた方がいいでしょうね。
書込番号:10604729
3点

レンズ保護フィルターは、人によって、必要/不必要の意見があります。
また、高価なレンズには付けるけれど、キットレンズのように、安価なレンズでは付けないと言う人もいます。
私は「全てのレンズに付ける」派です。
キットレンズといえども、フィルターよりは高価ですから。
保護フィルターと共に、レンズフードもお求めください。
フードも場合によっては、レンズ保護の役目もします。
フィルターの場合、装着することによって、ハレーションが出易いなどの悪影響もありますが、フードの装着では、悪影響はありません。
書込番号:10604757
3点

ダブルズームキットのレンズはどちらも58mm径のフィルターで大丈夫です。
書込番号:10604793
1点

望遠ズームは普通のフィルターで構いませんが、できれば標準ズームには薄型のほうがいいと思います。
書込番号:10604923
2点

こんばんは♪
みなさんお返事ありがとうございます☆
>ぼくちゃんさんへ
汚れや傷はやはり気になると思います。
特に傷は一度レンズに付けてしまったらもう戻す事は出来ませんものね(T_T)
なので、購入する事に決めました。
ありがとうございました☆
>影美庵さんへ
「kiss ×3と一緒に持つとしたらどんな機種?」の質問ではお世話になりました(^^ゞ
こちらでも教えて頂けて心強いです(*^^)
なるほど。人によっては付けない方もいらっしゃるのですね。
でも高価なレンズには付けてるとなると。。。
駆け出しの(というよりまだスタートラインに立ってる状態ですね(^_^;))
私にとってはどんなレンズも技術を習得する為の大事なレンズです(^^ゞ
価値は同じですのでやはり装着してレンズを守る事に越したことはなさそうですね。
こちらの商品を購入しようと思います。
ありがとうございました☆
そしてレンズフードですが。。。
これに関してはまだ知識の浅い私のリストには入っておりませんでした。
ここでお聞きしてもよろしいですか「?
‘場合によってはレンズ保護もする’との事ですが、
そのレンズフードの最大の役目は何でしょうか?
日差しを遮るとかですか。。。?
質問に質問を重ねてしまいますが。。。よろしくお願い致します(^_^;)
>明神さんへ
こちらの58mm径で大丈夫とのことで安心しました。
良い造りのようなのでこちらの商品を購入することにしました。
ありがとうございました☆
>じじかめさんへ
「kiss ×3と一緒に持つとしたらどんな機種?」の質問ではお世話になりました(^^ゞ
ちょっと昇級?してkiss ×3を固める脇役に関する質問です。。。(^_^;)
レンズによって使い分けてるのですね。
そして標準ズームにはできるだけ薄い物が良いとのこと。
ホームページを見るとこちらの商品は「超薄枠設計」となっておりますが
これでよろしいでしょうか?
もっと薄いのでお薦めなどがおありですか?
あまりお高いと困るのですが。。。
なにせあっちこっちから資金をスライドする身ですので(^^ゞ
ダブルズームレンズキットなんですが、2本のレンズともにこちらの薄型で大丈夫なら
こちらに決めてしまおうと思っております。
ありがとうございました☆
書込番号:10605917
0点

薄型はどちらにも使えますが、厚いのは広角レンズで周辺がけられる可能性があります。
したがって、薄型にしておけばまったく心配ありません。
ただし、厚い方が安いことが多いので、望遠なら厚い方でもよいかもしれません。
私は全部薄型にしています。
書込番号:10606130
2点

>そのレンズフードの最大の役目は何でしょうか?
>日差しを遮るとかですか。。。?
そのとおりです。
本来の目的は逆光時などで、不必要な光(画角外からの光)がレンズ内に入るのを防ぐ為の物です。
従って、順光時には特に無くても、差し支えはありません。
しかし、装着していると、レンズを何かにぶつけた時などには、レンズガードの役目も果たします。
また、指先がついうっかり、レンズ前玉に触れるのも、防いでくれます。
注意点と言うほどのことではありませんが、ズームレンズ用のフードは、広角側でしか、本来の役目(遮光効果)は果たしません。
もし、望遠でも使えるような長いものだと、広角にした時はケラレますから。
ズームに応じて、長さが変わるようなフードがあれば、広角〜望遠と使えて良いのですが…。
書込番号:10607147
2点

>明神さんへ
おはようございます♪
厚みのある方が安いんですね。
でも統一しておくと楽な気もします。
少しの差なら薄い方で用意しておけば無難ですよね。
わかりました、やっぱりこちらを購入します。
ありがとうございました☆
>影美庵さんへ
おはようございます♪
少し調べました。
ゴーストとかフレアという現象に関係してるのですね?
日傘の役目と同じで、同時にレンズの保護にもなる。。。
>また、指先がついうっかり、レンズ前玉に触れるのも、防いでくれます。
というのはレンズの表面に指先が触れてしまうという意味合いでいいでしょうか?
レンズ前玉と言うのですね(^^ゞ
えっと。。。
ここでまとめます(^_^;) と言うことは、
☆レンズ保護フィルターをレンズの数用意しておく
☆レンズフードもレンズの数用意しておく
☆レンズ保護フィルターを装着して、場合によっては(逆光時など)レンズフードも装着する
こんな感じでよろしいでしょうか?
何か違ってましたら(汗)ご指摘くださいませ(^_^;)
あと。。。専門用語も出てきてますので教えていただけますか?
よく皆さんが「ケラレル」と仰います。
なんとなく感覚的にはわかるのですが。。。例えばそれを人に説明しろと言われると
まだ完全に把握してない自分がいます。
どういう意味でしょう??
すみません、またまた質問返しになってしまいました。
お時間のある時でかまいません。
宜しくお願い致します(@^^)/~~~
書込番号:10607636
0点

ケラレとは写真の四隅が暗くなる事です。
広角レンズ(18-55等)に長いレンズフードや厚いレンズフィルターを付けると四隅に影ができます。
また、レンズによっては絞り解放(絞り数値が一番少ない)で撮影すると、光量不足で暗くなります。
書込番号:10612659
2点

>人生日々勉強さんへ
お返事が遅れてすみませんでした。
四隅が暗くなるって事ですか。なるほど、やっとスッキリしました。
専門用語から始まっていろいろと覚える事がいっぱいですね(^^ゞ
やはりお話を聞いてると何かしら付けておいた方が初心者にはレンズ保護の役目として必要と感じます。
ただ仰るように光量不足で暗くなりそうな時には、プロテクトフィルターをはずして撮るようにすれば暗くなるのを防げますよね。
少し面倒でも普段はレンズを守り、撮る時にはずすように心掛けたいと思います。
いろいろ勉強になります(*^^)
ありがとうございました☆
書込番号:10616327
0点

皆さんの意見、大変参考になりました♪
少しずつ知識も確実に増えていっております(^^ゞ
Goodアンサーは全ての方に押したいのですが。。。泣く泣く3名に絞りました。
マルミさんのが第一候補ですが、ケンコーさんともう少し比較してから決める予定です。
どちらを選んでも間違いはなさそうですが。。。
お値段が若干違いますので、もうちょっと検討してみようかと思います。
皆さん、ありがとうございました☆
書込番号:10633427
0点



レンズフィルター > ケンコー > 67S PRO1D プロテクター
約一ヶ月前にD90+18-105キットを購入。一緒にこのフィルターも買ってレンズ保護のため最初から付けていました。
C-PLフィルターを付ける時はプロテクターフィルターははずすというのを読んで、はずそうとしましたがたった一ヶ月で固着してはずれません。
C-PLフィルターは使わなかったVR70-300の方もはずれなくなっています。どうしたら良いでしょうか。
0点

それはたいへんですね。
「固着」した原因はお分かりでしょうか。
もし,何かの「モノ」が接着剤的に働いて「固着」したのだと
すると,一度強く「締める」方向に回して,動いたら緩めると
いう方法があります。ただ,きつく締めすぎて緩まないという
場合には逆効果になるおそれがあります。
もう一つの方法として「温める」というのがあります。フィルター
のリングも熱で膨張しますので,ドライヤーなどで温めると
ねじの隙間が広がり,外しやすくなることがあります。ただし,
長時間かけて温めると,中のねじも膨張して隙間がなくなって
しまいますので,短時間で温めるように,また,熱くなりすぎない
ように注意してやってください。また,今の時期ならばまず大丈夫
だと思いますが,結露にも気をつけてください。(温めすぎると,
冷えるときに結露するおそれがあります)
書込番号:10542348
2点

こんな商品があります。
・Etsumi フィルタールーズ(フィルターレンチ)
・Kenko らくらくラバー
使ったことないので効果の程は分かりませんが…
書込番号:10542379
1点

こんなのもあります。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forrepairtool/filterwrench.htm
書込番号:10542570
0点

100均にビンのふたあけるようのゴムがあるよ.
それはとてもフィルターゴムレンチに似ていたりする.
私の場合,普段プロテクタ使わない.
PLいるときだけつけていらなくなったらすぐはずします.
書込番号:10542676
2点

>はずそうとしましたがたった一ヶ月で固着してはずれません。
良くあることです。
多くの方が、一度ならず、経験していることではないでしょうか。
いくつかの方法が紹介されていますが、次の方法もお試しください。
1.フィルター枠を強く掴んで回そうとすると、枠がゆがんで、周り難くなります。
軽く、均一に、押さえるような感覚で掴んで回します。
2.フィルター枠に輪ゴムを巻き付けて回す。(軽く掴んでも、滑り止めになります。)
3.炊事用などの、ゴム手袋を付けて回す。(2.と同じ効果です。)
4.(あまりお勧めはしませんが)CRC 5-56などを併用する。
フィルター面やレンズ面が汚れたら、すぐに清掃してください。
書込番号:10543597
1点

売れ筋は二番なのにクチコミは全然なくて、本気で1月くらいレスがなかったら場違いだけどD90の方で聞いてみようかと思っていました。
こんなに早く色々とアドバイスをいただいて驚いています。
何遍も書きますように島に住んでいてあまり大きな店がありませんので、まずはFM2Tさんや影美庵さんの書いておられるやり方でやってみて、それでもだめだったらEghamiさんやじじかめさんの勧められるものを通販で買いたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10546566
0点



かなり早いですが、間際になるとたぶん入手不可能だと思いますので、2012の日環食撮影に備え、ND400を予約しました。雑誌を見ると2枚重ねで使ったという話しもあり、1枚で十分なのか分かりません。太陽の撮影をやったことがある方、教えていただけないでしょうか。
1点

1/400に光量を落としますので1枚で十分だと思います。もしも不安ならND8も用意されたらいかがでしょう?
じかし、2012年の金環日食のために今から準備とは恐れ入りました。
書込番号:10530834
1点

1枚ではまったく足りません。可視光を1万分の1以下に抑える必要があります。
アストロソーラーフィルター眼視用の方が良いです。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
金環食を見る眼視用フィルターも同時に作れますし、なんといっても安上がりです。
今年の皆既日食はこれで準備していたのですが、(ためし撮りも十分しました)天気に祟られて残念でした。
書込番号:10530889
1点

電産さん、こんばんわ。
雲間からの撮影だったため、参考になるか分かりませんが 7月22日に撮影した物、データと共にはっておきます。
私は、当日 基本は ISO100 ND400+ND8 スポット測光で撮影しました。
天文年間の、太陽面撮影の露出時間表によると、
ND400+ND8フィルターの組み合わせでは(露出倍数3200倍)
ISO 100 F22 1/3200
ISO 100 F32 1/1600
を標準とし、適正露出をテストして求めるとあります。
また、太陽光は、非常に危険です。ご自分の目、機材の破損には、十分ご注意ください。
(撮影用フィルターは赤外線をカットしない物もあります。)
書込番号:10532341
1点


アストロソーラーフィルター(眼視用:10万分の1減光)で撮影した太陽の写真が見つかりましたので貼っておきます。
アストロソーラーフィルターの場合はファインダーで太陽を見ても大丈夫です。(長時間はやめておきましょう)
AFでピントも合います。
中心からずれているのはご愛嬌ということで(笑)
書込番号:10532616
1点

アストロフィルターは通販でしか購入できないようなので、高くつきましたがビックカメラでND400を2枚発注しました(在庫には無し)。後は2年間で劣化することがないよう祈るだけです。
書込番号:10584139
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





