レンズフィルターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズフィルター のクチコミ掲示板

(3710件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズフィルター」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターを新規書き込みレンズフィルターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

ハーフNDフィルター取り付け

2021/07/05 11:04(1年以上前)


レンズフィルター > COKIN > スタンダードキット U3H0-25

スレ主 イオス5さん
クチコミ投稿数:64件

Cokin ハーフNDフィルター スタンダードキット U3H0-25 を購入検討しています。
皆様に教えていただきたいことがあります。
EOS R に RF24-105、EF70-200 F2.8LUをセットして撮影していますが、ハーフNDフィルターを装着した場合に
上記のレンズに丸型のC-PLフィルターを付けた上で、ホルダーアダプタ-をセット可能でしょうか?
PLフィルターつけての撮影が多いので、ご教示お願いします。

書込番号:24223845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/07/05 13:42(1年以上前)

イオス5さん こんにちは

望遠系のEF70-200 F2.8LUでしたらフィルター付けた状態で使っても大丈夫だと思いますが 24‐105oの24oだと 実際に確認したわけではないのですが もしかしたら 回転させたとき ケラレが出る可能性もあると思います。

でも C-PLフィルター付けた状態で 角型フィルターベース付けると 少しの振動でフィルターが回ってしまう可能性もあるので 使いにくくなる可能性高いです。

書込番号:24224056

ナイスクチコミ!0


スレ主 イオス5さん
クチコミ投稿数:64件

2021/07/05 15:09(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

早速のご教示ありがとうございます。
基本的に 丸型C-PLフィルターをレンズにセットした上でも、ホルダーアダプターをセット可能ということですか?
確かに、PLフィルターを回転した後にホルダ-アダプターをセットした場合に、PLフィルターの回転角度が動く可能性も
ありますね。また、広角レンズではケラレの問題も残りますね。
ご意見参考にして購入を検討します。ご教示ありがとうございました。

書込番号:24224181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/07/05 16:28(1年以上前)

イオス5さん 返信ありがとうございます

>ホルダーアダプターをセット可能ということですか?

このホルダーアダプター フィルター取り付けネジに ステップアップリングでフィルター径をレンズに合わせて取り付けるタイプだと思いますが C-PLフィルターの先端にもフィルター取り付けネジが切られていますので 取り付け可能だと思いますよ。

書込番号:24224270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/07/05 17:20(1年以上前)

イオス5さん 度々すみません

書き落としです

C-PLフィルターの中には 以前 薄くするためC-PLフィルターの前面に フィルター取り付け用のネジを省略したタイプがありましたが このタイプだと 取り付けられないです。

書込番号:24224347

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/07/05 21:15(1年以上前)

余談ですがハーフNDはレンズの有効径(=焦点距離÷F値)で効果が異なってきます。
例えば、200mmF2.8開放でハーフNDを使うと、画面内でかなりなだらかなグラデーションがつくだけなので、効果的に使うためには、多少絞らなければなりません。逆に広角系では画面内で急に明るさが変わるようになることがあります。

書込番号:24224807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/07/05 21:38(1年以上前)

holorinさん

>効果が異なってきます。

ハーフNDには ハードタイプとソフトタイプがあるので この2種類を使い分けると良いかもしれません。

また ハードタイプを 広角で使う場合 手で持ったハーフNDをレンズの前で 小刻みに揺すりながら撮影すると境目の描写違和感なくなる場合多いです。

書込番号:24224845

ナイスクチコミ!0


スレ主 イオス5さん
クチコミ投稿数:64件

2021/07/06 08:47(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>sakurakaraさん
>holorinさん

皆様、いろいろとご教示ありがとうございます。
ところで、ハーフNDを手持ちで撮影することが可能ですか?
ホルダーアダプターをいちいちセットするのも面倒だし、急いで撮影する時など時間が間に合わない場合も
あると思います。手持ち撮影の場合の注意点等あれば教えてください。
また、メリット、デメリット等ご教示いただければありがたいです。

書込番号:24225464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/07/06 09:50(1年以上前)

イオス5さん 返信ありがとうございます

>メリット、デメリット等ご教示いただければありがたいです。

メリットの場合 アダプターを付けずそのまま撮影できるので 時間短縮できますし 少し揺すりながら撮影できるので 境目の違和感を少し無くすことができることだと思いますが

デメリットとなると 手で持っているため位置がずれることがあるので ファインダーや背面液晶で撮影直前に確認しながら撮影しないといけないことや レンズと角型フィルターの間に隙間があると 光線状態によっては反射が出て写真にならないことなどがあります。

書込番号:24225545

ナイスクチコミ!0


スレ主 イオス5さん
クチコミ投稿数:64件

2021/07/06 20:20(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>sakurakaraさん
>holorinさん

皆様方の温かいご教示大変ありがとうございます。
ハーフNDフィルターを使ってみたくなりました。
いろんなメーカーから出されていまが
ちょっと高いけど、H &Yのフィルターが良さそうなので購入してみます。
取り敢えず、ソフトタイプGND 8を1枚試してみます。
ホルダーは、手持ちで試してみてから検討します。

書込番号:24226505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2021/11/09 11:17(1年以上前)

24mmの画角だとホルダー付けるとケラれが出ますね。
手持ちの方が自由がきいていいかと思います。レンズにピッタリくっつけて隙間が出ないように撮影することが肝要ですが。レンズ先端の間に隙間がありますとフィルターの反射が出ることがあり、また、画像が歪むこともありますので光軸に直角になるようにして使用してください。

書込番号:24437484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

RFレンズでは使用できないのでしょうか

2021/07/04 17:23(1年以上前)


レンズフィルター > CANON > ドロップイン 円偏光フィルター A

クチコミ投稿数:21件

このドロップインフィルターはEFレンズとRシリーズをつなぐマウントアダプターでしか使用できないのでしょうか。直接RFレンズに付けるアダプターは販売されていますか。

書込番号:24222503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/07/04 17:43(1年以上前)

ふぐはなさん こんにちは

>直接RFレンズに付けるアダプターは販売されていますか。

この場合 マウントアダプターの部分に フィルターを設置尻スペースがあるため作られた製品ですので RFレンズを付けた場合レンズとボディの間に余裕が無いため 一般的なフィルター付ける方法の レンズの前面に付けるしかないと思います。

書込番号:24222541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/07/04 17:45(1年以上前)

ふぐはなさん 

>一般的なフィルター付ける方法の レンズの前面に付けるしかないと思います。

一般的なフィルターと同じように レンズ前面のフィルター取り付け部に フィルター径が合ったフィルターを付けるしかないと思います。

に訂正させてください。

書込番号:24222546

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/07/04 19:54(1年以上前)

>直接RFレンズに付けるアダプターは販売されていますか。

アダプターではなく、ねじ込みの枠入りの円偏光フィルターなどを使います。
前玉径が100mmを超えるような多くのレンズ、出目金の超広角レンズなどを除いて、基本的には対応します。
ねじ込みのフィルターはキヤノン純正をはじめ、ほかにケンコー、マルミ、ハクバなど、ほかにニコンやソニーなどでも売っています。

書込番号:24222807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2021/07/05 01:17(1年以上前)

>EFレンズとRシリーズをつなぐマウントアダプターでしか使用できないのでしょうか。

その組合せでしか使用できません。

>直接RFレンズに付けるアダプターは販売されていますか。

販売されていません。
仕組み上、今後も販売されないと思います。

画期的商品ですが、撮像素子からの反射光のことをもう少し考慮してもらいたかった感があります。

書込番号:24223418 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2021/07/05 06:26(1年以上前)

もとラボマン 2さん、holorinさん、sakurakaraさん、皆さん早速の回答をありがとうございました。ドロップインフィルターは、EFレンズを使う場合でしか利用できないのですね。

書込番号:24223531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

Nikon ZMC105mmの人気のため・・・

2021/06/17 12:22(1年以上前)


レンズフィルター > ニコン > ARCREST PROTECTION FILTER 62mm

クチコミ投稿数:10件

NikonのZマイクロレンズ105mmの人気で、このフィルターも人気が出てきたのかなぁ。
そんな私も注文はしました。
やはり純正が一番ですかね。

書込番号:24192897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/06/23 08:47(1年以上前)

哀愁のカサブタさん こんにちは

純正フィルターの場合 以前社外品のOEMのような製品なのに価格が高く購入見合わせること多かったのですが 最近は 純正自体の性能上がってきましたし 価格差も差が少なくなってきていますので 純正購入する方が増えてきたのだと思います。

書込番号:24202226

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

ホタルの撮影

2021/06/07 13:56(1年以上前)


レンズフィルター > ケンコー > 77S PRO1Dプロソフトン(A)

クチコミ投稿数:95件

ホタルの撮影にプロソフトンを使うと星と同じように光が多少大きく写りますか?
撮影方法のコツとかありましたら教えて下さい。

書込番号:24176717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2021/06/07 14:36(1年以上前)

>やまもとむさん こんにちは、

この製品のユーザーではありませんが、星に比べて蛍は光が弱いです。
このフィルターの画像を見ると、薄く黒味ががってますね、これは光の透過に影響するのではないでしょうか?
お持ちなら使ってみるのは構わないですが、効果を期待しての新規購入は注意が必要かと。

あと、三脚使える状況ならそれでマニュアル撮影ですね、ISOも上げてやってください。

書込番号:24176759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/07 15:05(1年以上前)

メーカのページに
※ソフト系フィルターは、撮影レンズの焦点距離が長くなるほどソフト効果が強くなります。
てあるように、レンズによって効果が変わります。

実際のところは、商業写真なんかでゼラチンフィルターにワセリンを塗って芯を残してフワッとさせる効果を、簡便に行うのがソフトフィルターです。

ホタルは・・・・難しいと思いますが、画像に何らかの影響はあると思います。
ただ、背景が見えている場合などは、背景がうるさくなるかもしれません。

ケンコーにはフォギーというフィルターもあって、これも微妙に効果が違ったりします。

マルミのソフトフィルター
https://www.marumi-filter.co.jp/product/soft/
ここの作例の方がイメージしやすいかもしれません。

書込番号:24176792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/06/07 17:48(1年以上前)

やまもとむさん こんにちは

実際に使ったことはありませんが このフィルター自体ソフトフィルターですので 光の部分が拡散され大きく写る可能性は高いと思います。

でも 光の光跡を撮影するような撮影の場合 光跡がシャープではなく少しぼやけた描写になる可能性高いですので この部分が気になります。

書込番号:24177016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2021/06/07 22:34(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>モモくっきいさん
>里いもさん

みなさんご回答ありがとうございます。

ホタルの撮影では特にフィルターなどは使わないのですね。
三脚使用で、マニュアル。
ISOは高め(1600くらい?)
時間は5秒とかで十分でしょうか。

書込番号:24177495

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2021/06/07 22:47(1年以上前)

ISO は10000程度まで覚悟すべきかと。

書込番号:24177517

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2021/06/07 22:48(1年以上前)

訂正、0が一つ多かった。

書込番号:24177520

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2021/06/07 22:53(1年以上前)

SSは状況次第、レンズの明るさもあり、3秒で足りなければ5秒とか

書込番号:24177534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/06/07 22:54(1年以上前)

やまもとむさん 返信ありがとうございます

止まっているものでしたら シャッタースピード遅くすれば明るく写すことできますが 蛍の場合動き回り 光の位置が一定ではなくなるので 

シャッタースピード遅くしても 動いている蛍の場合 光の線が短くなるだけで 明るさ自体はあまり変わらないため ISO感度上げたり 明るいレンズ使う必要が出てくるので 注意が必要です。

書込番号:24177536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/08 06:51(1年以上前)

ホタルが岩なんかにへばりついてこちらに腹を向けてじっとしているとも思いませんので…。

結構、草木なんかは揺れていて、長時間露光だとホタルの光は点になりません。

そういった事を含めて、どのようにまとめるか、腕の見せ所なんだろうと思います。

ネット上に上がっている写真をざっと見てみましたが、光の軌跡を捉えたものか、思い切って高感度にして撮っているものが殆どですね。

ソフトフィルター以前に、ホタルの光をどう捉えるか、というのが先の様にも思います。

ソフトフィルターは現物を見ると分かりますが、フィルター上に細かな凸を付けて光を滲ませています。
こういった効果はデジタル画像だと後処理で付加できますので、まずはホタルを捉える事を考えた方がいいと思います。

書込番号:24177822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2021/11/09 11:11(1年以上前)

写真家です。

ホタルの光は微弱なので明るいレンズ(自分はソニーαシリーズ使っているので24mmのF1.4とか35mmのF1.4を多用)。明るいレンズを使う限り感度はさほど上げる必要はなくISO200程度で十分ですが、F4のレンズになりますとISO1600が必要となります。
露光時間は30秒。これを連続で一時間から二時間撮影し、比較明で合成かけます。
作例はいずれもISO200で30秒かけたものを合成しています。

プロソフトンに関しては、街のイルミネーションや星を赤道儀使って追尾撮影する場合には有効なフィルターですが動くものを撮影するには不向きです。
蛍は飛び回りますのであえて光量を分散させるフィルターは不要と思いますが、、、

書込番号:24437476

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信25

お気に入りに追加

標準

装着後の色味について

2021/05/19 13:32(1年以上前)


レンズフィルター > K&F Concept > バリアブル ND2-ND400 49mm KF-CNDX49

クチコミ投稿数:115件

こちらの商品を装着したところ、使用前とかなり色味が変わってしまい悩んでいます。
風景動画をメインと考えていたのですが、暖色がかってしまい空の青みが消されてしまうような印象です。
他社含め可変NDフィルターがそのような仕様なのかどうなのか、Amazonやネット等のレビューで検索しましたがヒットしませんでした(むしろ皆さんの写真は綺麗な青空でした…(^^;))
NDフィルター自体が初めてなので、この様な状態で受け入れるべきか悩みます、是非使ったことがある方のご意見をお願いしたいです。よろしくお願いします。
写真左、装着前
写真右、装着後

書込番号:24143883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/19 14:02(1年以上前)

NDフィルターは
発色が変わります
撮影前にWBの縦軸と横軸を振って
色調を調整すれば良いし
撮った後の編集で調整しても良いでしょう

通常、NDフィルターは
滝とか撮る人がメインなので
その様に色がが転んでも
森の色に深みが出て
問題にされませんでした

書込番号:24143943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2021/05/19 14:40(1年以上前)

装着前

装着後

装着前

装着後

同じK&Fのバリアブル使っています。
バリアブルでこの価格であれば相応な気もします。 
色が気になるようであれば、ND固定の商品をさがされたほうがよろしいのでは?

書込番号:24144007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2021/05/19 14:50(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
返信ありがとうございます(^^)
確かに、ホワイトバランスを青に寄せれば空の色味はだいぶ戻った気がします。
あとは対象物とバランス見て調整するしかないですね。
元々がそういうものだと思って練習しようと思います(^^;)

書込番号:24144027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/19 14:53(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

また大嘘を。背面液晶で縦横軸ホワイトバランスを弄るんですか。
その基準は、液晶モニターの見た目とヒストグラムだけですか?

話になりません。
都度都度、ホワイトバランスを弄るのは、アホです、愚の骨頂。

安いNDフィルターには安いなりの理由があります。きちんとニュートラルグレーの評判の良いものを選びましょう。
カラーチャートやグレースケールをきちんと撮影シチュエーションで撮影しておくことで、RAW現像ソフト上
で調整するのに非常に楽になります。

書込番号:24144035

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:115件

2021/05/19 14:53(1年以上前)

>杜甫甫さん
返信ありがとうございます(^^)
確かに固定で買うのは一つの手ですね、
見事な花たちです、この花は撮って出しでしょうか?
あと、空の色に関しては私の写真のように変色しますか?(すみません、風景メインなもので気になってしまって(^_^;))

書込番号:24144038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2021/05/19 14:58(1年以上前)

ホワイトバランスを弄った結果です
左 前
右 後

書込番号:24144051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2021/05/19 15:09(1年以上前)

>ロバート・ジェームズ・ウォラーさん
知識がないもので、勉強させて頂きます(^_^;)
この色差は価格相応、ということですね。ニュートラルグレーで評判良いもの、探してみます。

書込番号:24144069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/05/19 15:18(1年以上前)

画像を見る限り、緑被りしてますね。
NDフィルター内で内面反射を起こして、山の緑が画面全体に広がってしまってるように思います。
安物にご注意ってことじゃないでしょうか。
素直に定評のあるメーカーの固定倍フィルターを組み合わせで使うのがいいのじゃないでしょうか。

書込番号:24144081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件

2021/05/19 15:25(1年以上前)

>backboneさん
返信ありがとうございます!
色が被っているのですね…勉強になります。
ちなみに緑のない都会などで撮ればまた違う色が被るかも…ということなのでしょうか?(^_^;)

書込番号:24144094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/05/19 16:23(1年以上前)

ガラスの薄さ度合いによっても反射を起こしやすい波長(色)帯の光があるように思います。
その辺の計算も入れて、ガラスの質、薄さ決め及びコーティングが行われているはずですが、不十分なんでしょうね。

都会のビル群は特定波長に偏ったものは少ないと思うので、青空がビル色被りすることもないように思いますが、はて。

書込番号:24144171

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2021/05/19 17:44(1年以上前)

装着後

装着前

>やっさん5014さん
空は現在曇りから晴れに変化中。いまいちの空ですが緑を混在させると添付写真のようになります。

>この花は撮って出しでしょうか?
激安スマホ(opporeno3)の撮って出しです。

書込番号:24144304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/05/19 20:04(1年以上前)

やっさん5014さん こんばんは

可変NDフィルターの場合 偏光膜を使っていると思いますが この偏光膜色被りが出やすく メーカーによりばらつきもありますので 今回のようなこと起こる可能性あります。

でも オートホワイトバランスの影響で 色が変わった可能性もありますので ホワイトバランス 太陽光固定でとり比べて 今回と同じように色の違いがあるか確認するのが良いかもしれません。

書込番号:24144610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2021/05/19 21:01(1年以上前)

>backboneさん
ありがとうございます、参考に致します(^^)
中々コロナ禍で街に出られないですが、落ち着いた際に試そうと思います!

書込番号:24144754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2021/05/19 21:03(1年以上前)

>杜甫甫さん
確かに色合いは変わってきますね…!
スマホ撮って出しでしたか、スマホのNDもあるのですね(^^)

書込番号:24144764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2021/05/19 21:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんばんは。回答ありがとうございます(^^)
気に入らなく消してしまったのですがホワイトバランス太陽光固定でも同じような状態でした、青空が曇り空みたいな色合いになってしまって…(^_^;)

書込番号:24144776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/05/20 00:27(1年以上前)

ケンコーとか発売当初から色かぶりにはかなり気を使っています。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/variablendxii.html#cont1
そのかわり3倍くらいの価格がしますね。動画に使うときは基本的に色かぶりが起こってはいけません。

値段相応と言えるかもしれませんが、そういう品質だから中にはバリバリいい品物もあるかもしれません。

書込番号:24145174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/05/20 08:51(1年以上前)

やっさん5014さん 返信ありがとうございます

>ホワイトバランス太陽光固定でも同じような状態でした

これだと 偏光膜自体の問題のようですね 

このフィルター以外にも同じ偏光膜使ったPLフィルターでも色被り起きることもあるので価格が安いものだと今回のようなこと置きやすいと思います。

書込番号:24145502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2021/05/20 09:38(1年以上前)

装着前

装着後

少しブルーを強くしてみています。昨日よりは…青空ぽいでしょうか、うーん(^_^;)

書込番号:24145565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2021/05/20 09:54(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございます、見てみました。
色再現率の高さは魅力的ですね(^^)
ちゃんと買おうとすると価格差10倍以上…ちと手が出ないです…ある程度妥協できる価格で調べようかと思います
パッケージ的にこの動画の方と同じフィルターの気がするのですが青空の青みかなり強く出てるなと、色編集してるのかな…(^_^;)
https://youtu.be/ZnFgRaWd43s

書込番号:24145587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2021/05/20 10:03(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
偏光膜自体の問題、ですか。。
今色々試してますが良くなりそうだったりやっぱ変わらんなぁ、って感じもあったりなので買ったばかりですが乗り換えも視野に入れようかと思います(^_^;)

書込番号:24145603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

標準

プロテクターの反射について

2021/05/11 20:21(1年以上前)


レンズフィルター

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:735件

プロテクターが害を及ぼす場合、フィルターの平面ガラスの内外で反射を繰り返すからというのが言われます。

さて、ふつうのプロテクターの反射率は0.5%です。この場合、入射光の1/200だけが反射するのです。ここで注意しなければならないのは、反射した大半の光は出て切ったっきりになって、そして出て行った光は写真に悪影響を及ぼしません。1/200のさらに1/200だけが戻ってきて悪さをするのです。つまり悪さをするのは元の光量の1/40000(-92db、-15EV)ですね。2度目の反射の場合、1/1600000000(−184db、-30EV)

この光量で実害があるのが実に不思議です。
どなたか教えていただけないでしょうか。(音の場合−92dbのノイズなんて言ったら全く聞えません。)

書込番号:24130687

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/11 20:34(1年以上前)

自分は反射率0.5%とかの
数値を全くアテにしてません
それは体感できないからです

それでも反射の多い少ないは
夜の照明器具の下にフィルターを並べて
反射が多いか?
反射が少ないか?
が体感できるからそれを指針にしてます
どれが1番薄くボーッと反射するかですね

アマゾンの中国製
16層マルチコーティング
1000円もしない品でもかなり優秀です

後、フィルターと言っても
前玉とフィルターの距離が有るほど
フィルターの性能が低下します

眼鏡を前進させるほど
ガラス感が見えてくるのが
体感できるからです

体感基準です

書込番号:24130707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/05/11 20:53(1年以上前)

センサー表面で反射した光が再結像する

>プロテクターが害を及ぼす場合、フィルターの平面ガラスの内外で反射を繰り返すからというのが言われます。

これは、ほぼ間違いです。が、直射日光のような強力な光があたると、無視できない場合も出てくるかもしれません。ただしこれにはフィルターの汚れや細かい傷が大きく影響します。

1/200の反射は256階調のうち1〜2階調であり、さらに全体的に減光するだけなら通常はまったく問題ありません。

フィルターの一番の問題はゴーストであり、デジタルになって、特にセンサー面が平面であることからクローズアップされるようになりました。
強い光源はたいてい白飛びしているので、256階調を超えた光量を持っていると考えます。よって1/200であったとしてもゴーストが目立つようになります。
レンズの構造は複雑なので、それ以外でもフィルターによってゴーストが出ることもあり得ます。

書込番号:24130741

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/05/11 21:20(1年以上前)

>yezoshimaさん

数字や想像では分からないので実写しました。
意地悪テストで太陽を入れた場合の光の入射角で影響がありますね。

写真右下にフレアーが増えてます。
https://review.kakaku.com/review/K0000970351/ReviewCD=1097503/#tab

プロテクターは、あまりメリットを感じないので使っていません。
前玉が汚れるのが想像できる撮影(水や泥が飛んでくるような撮影)の時は使っています。
フードは必須だと思っています。

書込番号:24130778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/05/11 21:38(1年以上前)

yezoshimaさん こんにちは

フィルターの場合 画質に対して質問が出ても 最終的には ゴーストやフレアーの問題になったり 画質が落ちたと思ったら フィルターの汚れが原因と はっきりした答え見たことないです。

でも ケンコーの場合下のサイトで 自社製品でのゴーストの出方の違いや

https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/zxii_protector.html

下のサイトで 自社製品の比較で 解像度の違い説明しているので フィルターでの影響自体はあるようです。

https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607252321.html

でも これらの比較 相当シビアに比較しないとわからないので 自分の場合気にしませんし プロテクトフィルターより画質の落ち気になる NDやC-PLフィルター使っていますが 画質に対し気になったことないです。

書込番号:24130808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2021/05/11 21:40(1年以上前)

構図視野外の斜め入射光が反射すると、いかがなりますか。
Sはもっと小さな値でしょう。

レスに、面白いことを言う人が出てきましたね。

>自分は反射率0.5%とかの数値を全くアテにしてません
>アマゾンの中国製16層マルチコーティング1000円もしない品でもかなり優秀です

数値を全く信用しないのに、蒸着層の数が多ければ信用するというチグハグ ---???
優秀だという裏付けは?
蒸着膜厚管理は? 耐久性は?

書込番号:24130810

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2021/05/11 21:49(1年以上前)

C-PL装着だったと思います

XF18-135、素ではここまで酷くは無いです

パーセンテージだけでは説明出来ないと思います
実際に安めのプロテクトフィルターやC-PLなどを付けての逆光だとフィルター無しよりゴーストが目立ったりしますし
重ね付けするとフードが意味を為さず斜光を拾ってしまってゴーストが増えたりもします
頭の良さそうな書き込み乙って感じですけど、机上ではわからないことも多いんですよ
とりあえず言えるのは、反射を繰り返すからだとかでは無いと思います

書込番号:24130825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2021/05/12 08:20(1年以上前)

>yezoshimaさん
仰る計算は、フィルターに対して入射角が直角の場合ですよね?

実際の運用においては、画角の外に強い光源が有る場合があり、フィルター直後のレンズも曲面ですのでそういう場合影響が大きいです。
具体的には、暗い客席を背景に舞台を撮る時、画面外に有るスポットライトの光がコントラストを大きく低下させることが有ります。
こういう場合背景も暗いのでよく目立ちますのよ。

なぜコレがフィルター由来と分かるのかというと、フィルターを外した方がマシになるからです。

書込番号:24131276

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2021/05/14 08:28(1年以上前)

順光シーンでは影響は非常に少ないと言えると思います。
太陽の光が拡散反射した、普通の順光風景の輝度は最も明るい部分で数万cd/m^2、
影になった暗い部分でも、その1/1000程度の明るさは持っています。

おっしゃるようにピークの1/100000の光が乗ったところで、風景の暗い部分よりも
遥かに暗いので、影響はまず見えないでしょう。

しかし逆光シーンの場合は事情が異なります。太陽そのものの輝度は10億cd/m2を
超えます。その1/100000だったとしても、反射成分は風景の中の暗い部分よりも
明るくなる訳です。

フレアやゴーストの影響の仕方は非常に複雑なので一概に言えませんが、桁的には
影響する可能性がある、と言えると思います。

書込番号:24134484

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:735件

2021/05/14 22:24(1年以上前)

ありがとうございます

フィルターの害は、一見入射光が反射する際生まれるように感じてしまうのですが、実はそれは出て行ってしまう光。つまり無関係。

いったんレンズの中に入った光、(センサの反射や内部の迷光)が開口部から出ていかないでフィルタのせいで戻ってくるのが悪いのですね。なら反射率0.5%(−46db)なら、夜間の点光源の反射はかなり影響するでしょうね。

ニコンの反射率0.1%のフィルターは、同社によるとかなりいいらしいです。おれはフィルタに12000円ももったいないし、0.5%のPro-1Dか0.3%のDHGですが。

プロテクターが有ると、レンズを触らなくていいから安心ってのが大きいです。魚眼・超広角にはプロテクターはつきませんし、レンズが痛んだことなんてないんですが。

レンズは実は硬質プラスチックで、クリーナーには石英や珪砂が混じっていると思っていれば、傷つけることなんかありません。紙でガラスを拭くと思うから傷つけるのです。

書込番号:24135550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2021/05/14 22:38(1年以上前)

上田テツヤさんの作例のように、悪条件で分かりやすい違いが出たりもします。

フィルターの効果の記事については販売メーカーのサイトのものはイマイチよく分からない。
以前カメラ雑誌でニコンアルクレストを含む多数のフィルターを客観的に試写している特集記事があり興味深かったです。
アルクレストが全方位的にベストかというと必ずしもそうではなく、ケンコーやマルミの高級フィルターにもまた独自の良さ、優位点もあったり。

書込番号:24135565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2021/05/14 22:41(1年以上前)

訂正?

フィルター効果の→フィルター性能の検証、と書くべきかな。

書込番号:24135566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2023/06/08 23:07(1年以上前)

>yezoshimaさん

簡単。センサーで反射した光が、表示ボコボコの保護フィルターで乱反射するから。

書込番号:25293685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズフィルター」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターを新規書き込みレンズフィルターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング