
このページのスレッド一覧(全487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2023年6月12日 07:08 |
![]() |
25 | 12 | 2023年6月8日 23:07 |
![]() |
8 | 12 | 2023年6月8日 23:03 |
![]() |
7 | 7 | 2023年6月7日 22:38 |
![]() ![]() |
24 | 9 | 2023年6月7日 22:31 |
![]() |
11 | 8 | 2023年4月2日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WHITE MISTは全体的にコントラストを下げますが、にじみはほとんどありません。
BLACK MISTは黒は持ち上げすにわずかににじませる感じです。こういったシチュエーションではNo.05とNo.1の差はわかりづらいですね。
6点

順光です。
ミストフィルターによってコントラストが下がっていることがわかります。
もうちょっとシャープなレンズを使ったほうがわかりやすいと思いますが、BLACK MISTはわずかに解像感を下げています。
書込番号:25298116
5点

逆光です。
フードを使用しておらず、フィルターに直射日光が当たっていることあり、盛大なフレアが出ています。
書込番号:25298120
5点

>holorinさん
BLACK MIST私はNO5しか持っていないのですが
比較は参考になります!
おっしゃるとおり違いはありますね。
光芒が和らいで丸く出るところがこの手のフィルターの好きなところです。
今はまたいろんなソフト効果を狙ったフィルターがあり迷います。
昔はUVフィルターを2つ合わせて、
その中に煙草のけむりを吹きかけて使っていたと、
老齢のカメラマンから聞きます。
私はソフト効果を得たい時、
添付写真のlensbaby velvetや
これはソフトレンズではないのですが
フィルム時代から使っている
zuiko 50mm f1.2の開放を使う時もあります。
書込番号:25298295
4点



プロテクターが害を及ぼす場合、フィルターの平面ガラスの内外で反射を繰り返すからというのが言われます。
さて、ふつうのプロテクターの反射率は0.5%です。この場合、入射光の1/200だけが反射するのです。ここで注意しなければならないのは、反射した大半の光は出て切ったっきりになって、そして出て行った光は写真に悪影響を及ぼしません。1/200のさらに1/200だけが戻ってきて悪さをするのです。つまり悪さをするのは元の光量の1/40000(-92db、-15EV)ですね。2度目の反射の場合、1/1600000000(−184db、-30EV)
この光量で実害があるのが実に不思議です。
どなたか教えていただけないでしょうか。(音の場合−92dbのノイズなんて言ったら全く聞えません。)
0点

自分は反射率0.5%とかの
数値を全くアテにしてません
それは体感できないからです
それでも反射の多い少ないは
夜の照明器具の下にフィルターを並べて
反射が多いか?
反射が少ないか?
が体感できるからそれを指針にしてます
どれが1番薄くボーッと反射するかですね
アマゾンの中国製
16層マルチコーティング
1000円もしない品でもかなり優秀です
後、フィルターと言っても
前玉とフィルターの距離が有るほど
フィルターの性能が低下します
眼鏡を前進させるほど
ガラス感が見えてくるのが
体感できるからです
体感基準です
書込番号:24130707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プロテクターが害を及ぼす場合、フィルターの平面ガラスの内外で反射を繰り返すからというのが言われます。
これは、ほぼ間違いです。が、直射日光のような強力な光があたると、無視できない場合も出てくるかもしれません。ただしこれにはフィルターの汚れや細かい傷が大きく影響します。
1/200の反射は256階調のうち1〜2階調であり、さらに全体的に減光するだけなら通常はまったく問題ありません。
フィルターの一番の問題はゴーストであり、デジタルになって、特にセンサー面が平面であることからクローズアップされるようになりました。
強い光源はたいてい白飛びしているので、256階調を超えた光量を持っていると考えます。よって1/200であったとしてもゴーストが目立つようになります。
レンズの構造は複雑なので、それ以外でもフィルターによってゴーストが出ることもあり得ます。
書込番号:24130741
8点

>yezoshimaさん
数字や想像では分からないので実写しました。
意地悪テストで太陽を入れた場合の光の入射角で影響がありますね。
写真右下にフレアーが増えてます。
https://review.kakaku.com/review/K0000970351/ReviewCD=1097503/#tab
プロテクターは、あまりメリットを感じないので使っていません。
前玉が汚れるのが想像できる撮影(水や泥が飛んでくるような撮影)の時は使っています。
フードは必須だと思っています。
書込番号:24130778
4点

yezoshimaさん こんにちは
フィルターの場合 画質に対して質問が出ても 最終的には ゴーストやフレアーの問題になったり 画質が落ちたと思ったら フィルターの汚れが原因と はっきりした答え見たことないです。
でも ケンコーの場合下のサイトで 自社製品でのゴーストの出方の違いや
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/zxii_protector.html
下のサイトで 自社製品の比較で 解像度の違い説明しているので フィルターでの影響自体はあるようです。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607252321.html
でも これらの比較 相当シビアに比較しないとわからないので 自分の場合気にしませんし プロテクトフィルターより画質の落ち気になる NDやC-PLフィルター使っていますが 画質に対し気になったことないです。
書込番号:24130808
1点

構図視野外の斜め入射光が反射すると、いかがなりますか。
Sはもっと小さな値でしょう。
レスに、面白いことを言う人が出てきましたね。
>自分は反射率0.5%とかの数値を全くアテにしてません
>アマゾンの中国製16層マルチコーティング1000円もしない品でもかなり優秀です
数値を全く信用しないのに、蒸着層の数が多ければ信用するというチグハグ ---???
優秀だという裏付けは?
蒸着膜厚管理は? 耐久性は?
書込番号:24130810
5点

パーセンテージだけでは説明出来ないと思います
実際に安めのプロテクトフィルターやC-PLなどを付けての逆光だとフィルター無しよりゴーストが目立ったりしますし
重ね付けするとフードが意味を為さず斜光を拾ってしまってゴーストが増えたりもします
頭の良さそうな書き込み乙って感じですけど、机上ではわからないことも多いんですよ
とりあえず言えるのは、反射を繰り返すからだとかでは無いと思います
書込番号:24130825
1点

>yezoshimaさん
仰る計算は、フィルターに対して入射角が直角の場合ですよね?
実際の運用においては、画角の外に強い光源が有る場合があり、フィルター直後のレンズも曲面ですのでそういう場合影響が大きいです。
具体的には、暗い客席を背景に舞台を撮る時、画面外に有るスポットライトの光がコントラストを大きく低下させることが有ります。
こういう場合背景も暗いのでよく目立ちますのよ。
なぜコレがフィルター由来と分かるのかというと、フィルターを外した方がマシになるからです。
書込番号:24131276
0点

順光シーンでは影響は非常に少ないと言えると思います。
太陽の光が拡散反射した、普通の順光風景の輝度は最も明るい部分で数万cd/m^2、
影になった暗い部分でも、その1/1000程度の明るさは持っています。
おっしゃるようにピークの1/100000の光が乗ったところで、風景の暗い部分よりも
遥かに暗いので、影響はまず見えないでしょう。
しかし逆光シーンの場合は事情が異なります。太陽そのものの輝度は10億cd/m2を
超えます。その1/100000だったとしても、反射成分は風景の中の暗い部分よりも
明るくなる訳です。
フレアやゴーストの影響の仕方は非常に複雑なので一概に言えませんが、桁的には
影響する可能性がある、と言えると思います。
書込番号:24134484
2点

ありがとうございます
フィルターの害は、一見入射光が反射する際生まれるように感じてしまうのですが、実はそれは出て行ってしまう光。つまり無関係。
いったんレンズの中に入った光、(センサの反射や内部の迷光)が開口部から出ていかないでフィルタのせいで戻ってくるのが悪いのですね。なら反射率0.5%(−46db)なら、夜間の点光源の反射はかなり影響するでしょうね。
ニコンの反射率0.1%のフィルターは、同社によるとかなりいいらしいです。おれはフィルタに12000円ももったいないし、0.5%のPro-1Dか0.3%のDHGですが。
プロテクターが有ると、レンズを触らなくていいから安心ってのが大きいです。魚眼・超広角にはプロテクターはつきませんし、レンズが痛んだことなんてないんですが。
レンズは実は硬質プラスチックで、クリーナーには石英や珪砂が混じっていると思っていれば、傷つけることなんかありません。紙でガラスを拭くと思うから傷つけるのです。
書込番号:24135550
1点

上田テツヤさんの作例のように、悪条件で分かりやすい違いが出たりもします。
フィルターの効果の記事については販売メーカーのサイトのものはイマイチよく分からない。
以前カメラ雑誌でニコンアルクレストを含む多数のフィルターを客観的に試写している特集記事があり興味深かったです。
アルクレストが全方位的にベストかというと必ずしもそうではなく、ケンコーやマルミの高級フィルターにもまた独自の良さ、優位点もあったり。
書込番号:24135565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正?
フィルター効果の→フィルター性能の検証、と書くべきかな。
書込番号:24135566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yezoshimaさん
簡単。センサーで反射した光が、表示ボコボコの保護フィルターで乱反射するから。
書込番号:25293685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、Neewerの可変NDフィルターを購入し、外撮影を行いました。
ズームレンズの広角側では何も問題無かったのですが、200mmの望遠にした所、ピントが全く合わなくなり
(というよりも、ピントが合った状態でもボケているような画質になってしまい)、全く使い物になりませんでした。
これは、可変NDフィルターのND値がminに近いほど画質が乱れ、maxに近いほど改善されました。
Neewerの可変NDフィルターの問題かと思い、Kenkoの可変NDフィルターに変えてみましたが、結果は同じでした。
(可変でない普通のNDフィルターでは、この問題は起こりませんでした)
可変NDフィルターをズームレンズの望遠側で使うと、このような事が起こるものなのでしょうか?
また、可変NDフィルターを使う際の注意点を教えていただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
1点

>RickyIさん
使用されたレンズとカメラは何ですか
(レフ機であればライブビューかどうかも)
あと可変NDフイルターは単独(他にフィルターなし)で使用でしょうか
書込番号:25014997
0点

可変NDの動作は、偏光膜を二枚角度を変えて透過量を変えています。
偏光フィルタの二枚重ねですね。
従って機種によってはAFに影響が出ると思います。また、縞模様とか。
固定NDですね。
書込番号:25015000
2点

ご返信ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
α7IVに、TAMRONの28-200 F2.8-5.6を使用しました。
可変NDフィルターの下に、レンズ保護フィルターをつけていました。
(保護フィルターを外すのは手間で、またホコリが入る可能性があるので、なるべくつけたまま使えればと)
>うさらネットさん
やはりNDフィルターは固定に比べると、便利な反面そういったデメリットもあるのですね。
今後は固定NDと使い分けようと思います。
書込番号:25015031
1点

可変NDフィルターの偏光板に影響しているとすれば、C-PLフィルターでも影響がでるはずです。
普通では考えにくいのですが、どうでしょうか。
書込番号:25015398
1点

>従って機種によってはAFに影響
F値が見かけ上がるからレフ機とかはきついのかな、ミラーレスで撮ってる分ではあまり気にしたこと無いですね。
NDの値が高いとグルグル回してXムラとか紫の色ムラがでるぐらいかな。
ND32ぐらいでストッパ−付いてるK&F コンセプトのフィルターが安くて使いやすいので今のところ動画ではお気に入りで使ってます。
書込番号:25015600
0点

こんばんは。可変NDフィルターは持ってませんが・・・
「可変NDフィルターのND値がminに近いほど画質が乱れ、maxに近いほど改善されました。」
これは「減光度が小さいほど画質が乱れ」、
つまり、ND2〜400可変のND2寄りと解釈するのですか?
であれば、原因は思い当たりません。
「減光度が大きいほど画質が乱れ」でしたら、
減光度が大きい時は絞りが開かれて(F値が小さくなって)
絞り込まれていた時よりフィルターの光学的な精度の不良の影響が大きくなったとも考えられます。
あくまで根拠の薄い勝手な憶測ではありますが。
書込番号:25015639
0点

RickyIさん こんにちは
カメラは何をお使いでしょうか?
可変NDフィルター偏光膜使っていますが 今のフィルターC-PLタイプが有るので大丈夫だと思いますが 通常の偏光フィルターだと ハーフミラーやローパスフィルターに影響がるので 一応確認ですが ご使用のカメラ ハーフミラー使っていないですよね?
書込番号:25015757
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
>holorinさん
すみません、C-PLフィルターは所持していませんので分かりません。
>しま89さん
ありがとうございます!
今後の購入を検討させていただきます。!
>スッ転コロリンさん
はい、そうです。
ND2寄りの方がボケた感じの画質になります。
>もとラボマン 2さん
カメラはα7IVに、TAMRONの28-200 F2.8-5.6を使用しました。
書込番号:25018233
0点

RickyIさん 返信ありがとうございます
カメラやレンズには 問題ないようですね。
>ND2寄りの方がボケた感じの画質になります。
逆に 数字が多くなるのでしたら暗くなるためAF精度落ちる事あると思いますが その逆だと 分からないです ごめんなさい
書込番号:25018841
1点

>RickyIさん
カメラのAFが位相差検出式で、その可変NDが偏光フィルター型なので、AFがぐちゃぐちゃに。
望遠端での顕著さは、F値の暗さに寄ります。
書込番号:25292323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RickyIさん
位相差AFと コントラストAFの切替が出来るカメラであれば、
切り替えてAFの挙動の違いを確認してみてください。
もちろん、テスト用の被写体は、そこそこAFが合いやすいものを選んでみてください(^^;
書込番号:25292392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



GFXと H2使いです。
朝日、夕日の撮影の完成度を高めたく、角型フィルターの導入を考えてます。ただ、空の上部の濃淡について疑問があります。
1 海辺で山から朝日がでる場合、ハーフフィルターはハードタイプがいいのか?リバースタイプがいいのか。
2 夕日が槍ヶ岳に沈む時、陽の中に槍のシルエットができるわけですが、ハーフフィルターはハードがいいのかソフトがいいのか?
その辺の選択でKANIかH&Yか結論がだせません。システムとしては後者が大いに魅力的ですが、希望する被写体への柔軟性は前者かと今は思っています。
ただ、ハードかソフトどちらかで済むなら後者がいいと思います。やっかいな判断かもしれませんが経験のある方のアドバイスいただけたらと思います。
書込番号:24978093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。ハーフNDフィルターを使ったことはありませんが・・・。
1枚目の写真を拝借、検討してみました。
諧調チェック画像の「白」および「黒」は「白飛び」および「黒潰れ」、
「青〜緑〜赤」は白黒画像化したあとの「諧調:1〜254」です。
色飽和チェック画像の赤色は赤が飽和(R=255)の領域です。
RAW現像仕上げの結果でしょうか、諧調チェック画像にし「白飛び/黒潰れ」は見られません。
色飽和チェック画像には赤飽和がありますが、写真として破綻しているほどではないと感じます。
よって、ハーフNDフィルターで極所的減光を行う必要は感じられません、それが必要な明暗差があるとも。
まぁ、個人の好みではありますが・・・。
書込番号:24978184
3点

>Lazy Birdさん
当方は、別用途で、KenkoのハーフND8の角100mmを使っていますが、
ご参考です。
https://capa.getnavi.jp/report/316823/
書込番号:24978231
2点

Lazy Birdさん こんにちは
ハードタイプとソフトタイプの違いは グラデーションの幅やなだらか差の違いですが ハードタイプの場合 広角系に使うとグラデーションの幅が狭いため線が出やすく ソフトタイプを望遠系に使うと グラデーションの幅が広すぎ 境目が綺麗にならないので 望遠系か広角系かで分けるのが良いかもしれません。
でも 自分の場合 ハードタイプ使っていますが 望遠系の場合アダプターで固定して使いますが 広角系の場合 アダプターは使わず レンズの前で 手で持ち フィルターを細かく揺すり 境目をぼかすようにして使っています。
書込番号:24978269
1点

>スッ転コロリンさん
早速の分析ありがとうございます。RAW現像したもので破綻してなくて良かったです。ただ、書き込みましたが、日が出て来た時の話です。上空の階調がしっかりでるのがいいかどうか、判断していただきたいと思いこの画像を選びました。日の出後の現象も撮りたいと考えてます。
書込番号:24978656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
太陽の位置で使い分ける目安がよくわかりました。
有益な情報ありがとうございます。よくわかりました。
書込番号:24978659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。太陽の位置と関連が深い画角との関係もわかりました。3枚くらいないと駄目のようですね(笑)大分実践てのイメージがわきました。お世話様でした。
書込番号:24978662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
私は今でもゼラチンです。
書込番号:25292328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズフィルター > ケンコー > ZXII プロテクター 67mm
【使いたい環境や用途】
貨物列車(コンテナ)の流し撮り、夜景、星空、青空・被写体クッキリ
【重視するポイント】
枚数重ね使い
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
PRO1D plus WIDEBAND サーキュラーPL(W) 67mm、スターリーナイト 67mm
【質問内容、その他コメント】
上記の通りなのですが、重ねて使う事は可能でしょうか?
また重ねる事で、画質が低下したりしますか?
因みにカメラはNikonのZ6、レンズはNikon NIKKOR Z 28-75mm f/2.8(遠いものはカメラやスマホでトリミング)を購入予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:25217464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アキュモニマグネパンさん こんにちは
フィルターが増えるほど ガラス面が増え 光の乱反射など画質に影響が出たり フレアーやゴーストの原因にもなると思います。
それに 3枚重ねとなると 広角側でケラレが出る場合も有るので 最低限 プロテクトフィルターは外した方が良いと思います。
書込番号:25217493
2点

>アキュモニマグネパンさん
NDフィルター等を重ねるのはよくあることですが、PLやNDフィルター、スターリーナイトを使うようなときにはプロテクターは外すのが普通です。
書込番号:25217496
6点

>もとラボマン 2さん
>から竹さん
なるほど! 他のフィルターを使う時はプロテクターのフィルターを外すんですね!
因みにですけど、夜に駅のホームで通過するコンテナを撮影する場合は、PRO1D plus WIDEBAND サーキュラーPL(W) 67mmとスターリーナイト 67mmを重ねて使っても大丈夫でしょうか?
もし他にケンコーのフィルターでオススメがありましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25217746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュモニマグネパンさん
夜の鉄道の流し撮りですか?
PLフィルターやスターリーナイトが必要なシチュエーションとは思いませんし、PLフィルターは1段から2段ほど光量が落ちるので夜の撮影には向かないですよ。
これからカメラを買われるのなら、まずはフィルター無しで撮ってみてそれから検討してみては?
書込番号:25217767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アキュモニマグネパンさん 返信ありがとうございます
>もし他にケンコーのフィルターでオススメがありましたら、是非教えてください
夜間の場合 点光源が入りやすく 良いフィルターでもゴーストの発生は止められないと思います。
その為 ゴースト覚悟で撮影するしかないと思いますが ゴースト自体撮影時に確認できますので 撮影後の後処理で 調整しやすい場所にゴーストが来るようなフレミングで撮影するのが良いと思います。
書込番号:25217850
2点

なぜ、そう重ねたがるのですか?
書込番号:25218010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>から竹さん
フィルター無しだとレンズを傷つけないか不安です…
>から竹さん
>もとラボマン 2さん
プロテクター単体だと夜はどうなのでしょうか?
後、街中で夜景や星空、明るい時間帯に青空をバックに撮影したいなと思っているのですが、PRO1D plus WIDEBAND サーキュラーPL(W) 67mm(青空バック)、スターリーナイト(夜景、星空)其々付け替えて使いたいなと思っているのですが、それ以外にあると良いフィルターがありましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25218052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アキュモニマグネパンさん 返信ありがとうございます
>プロテクター単体だと夜はどうなのでしょうか?
プロテクトフィルターは名前の通り レンズを保護する目的の為 フィルター付ける事での効果は無いですし 逆に付けることで フレアーゴーストが出やすくなってしまいます。
書込番号:25218083
3点

>アキュモニマグネパンさん
>PRO1D plus WIDEBAND サーキュラーPL(W) 67mm、スターリーナイト 67mm
【質問内容、その他コメント】
上記の通りなのですが、重ねて使う事は可能でしょうか?
不可能に決まってます。
書込番号:25292313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズフィルター > マルミ光機 > EXUS Lens Protect SOLID 72mm
以前、コーティング剥がれで投稿したところ、
メーカから連絡があり新品と交換をしてもらいました。
この保護フィルターは18本のレンズに使用しています。
フィルターを清掃するときはキョンセーム革で軽く拭くのですが、
撥水撥油コーティングがしっかりしているフィルターは拭くとき抵抗が無く、
滑るような感じですが、コーティングが劣化すると、拭く時に抵抗があります。
拭く時、抵抗を感じるフィルターに水をかけてみると撥水効果が弱くなっています、
マジックで試す勇気はありませんが撥油効果も弱くなっていると思います。
以前、交換してもらったコーティング劣化のフィルターは、
光りを当てるとコーティングの反射にムラができていました。
現在使用しているフィルターでは、コーティングの反射ムラは出ていないので、
そのまま使用しています。
余裕があれば、全フィルター他社に変更してみたいですが、枚数が枚数なので、
全数交換するとレンズが買えてしまう金額になってしまいます・・・。
次回からは他社メーカを使用して様子をみようと思います。
0点

こんばんは、cross0723さん
>フィルターを清掃するときはキョンセーム革で軽く拭くのですが、
その時に濡らしてますか?
から拭きするとガラスが傷つきます。
私は眼鏡屋さんからそれを聞かされまして、確かにお店では水で濡らしてから拭いています。
濡らしてから拭くようにしたら、レンズはもちろん眼鏡ですら全然傷つかなくなりました。
ケンコーのサイトですが、レンズの拭き方
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/cleaning.html
書込番号:25205307
3点

ありがとうございます!
フィルターを清掃する時は
・ブロアをしてホコリを飛ばす。
・ブラシでホコリをはらう。
・ブロアをしてホコリを飛ばす。
・セーム革で拭く
・ブロアでホコリを飛ばす。
上記のように清掃しています。
セーム革自体が適度に保湿しているので、
乾拭きしています。
セーム革を折りたたんで、押し付けづ軽く触れる程度で
くるくる円状に拭いています。
書込番号:25205360
0点

>cross0723さん
おはようございます 初めまして
私はフジフイルムのレンズ清掃用のペーパーとレンズクリーニングリキッドを使用してます
最初はブロワーで吹いてから
フィルターの真ん中かた端の方へ円を描く様に拭いてます
20年以上前のフィルターでも異常が無いです。
セーム皮で拭かれたのがよろしく無いと思います。
書込番号:25205564
3点

>cross0723さん
撥水コーティングは、反射防止コーティングなどと同様の拭き方にしないほうが良いと思います。
雰囲気としては、金属研削時などで機械油を使って摩擦を軽減するような感じで、
撥水コーティングと拭き取り用材料との間に「十分な量の水分子」があれば、上記の機械油と同様の効果となって、
拭き取り用材料との「過剰な摩擦」に伴う撥水コーティング材の脱落を防止するのかと思います(^^)
書込番号:25205603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>neo-zeroさん
>たいくつな午後さん
皆様ありがとうございます。
セーム革を使うのをやめてみます、
フィルターやレンズのコーティングの扱いって
いろいろ面倒ですね・・・、
メーカーによって耐性も違うみたいだし・・・。
私は、レンズ前玉のクリーニングは、コーティング劣化になるのが嫌で、
保護フィルターを使用しています。
これを機会に各メーカの高級保護フィルターを試してみたいと思います。
書込番号:25205650
0点

>cross0723さん
撥水コーティングの材料(商品名は無意味で、化学物質として判別可能なレベル)は明記されていないと思いますが、
物性からすれば有機フッ素化合物かと思います。
そのため、レンズ(正確には反射防止コーティング表面)との密着性などは、あまり強くないように思います。
例えば「塗料並み」ぐらいに思って扱うほうが良いかも?
書込番号:25205813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
清掃方法を変えてみます。
書込番号:25205820
0点

撥水コーティングが通常のハードコート+ARコートよりも、扱いが難しいとなると意味がないですね。
拭かないで済むように扱う、そのうえで劣化したら交換するというものではないでしょうか。
書込番号:25206485
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





