
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 15 | 2013年12月11日 16:27 |
![]() |
5 | 9 | 2013年9月24日 22:05 |
![]() |
3 | 13 | 2013年4月30日 08:55 |
![]() |
2 | 7 | 2013年4月10日 14:09 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2013年3月29日 13:53 |
![]() |
5 | 5 | 2013年4月11日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ジャンク品として千円で販売されていた小西六のKonica SUを買ってきました。とくに大きな問題が無く、各部を出来る範囲で清掃、修理するとまだまだ使えるカメラとなりました。写りは50年近く前のカメラとは感じさせないシャープさです。ヘキサノンレンズは優れていたのだと実感しました。F2という明るさも室内ではとても便利です。
ただ、もう少し発色に鮮やかさがあったらいいなと考えています。本当かどうかわからないのですが元からレンズにコーティングが施されていないと聞きました。このようなレンズにはどのようなフィルターが向くのでしょうか?今は勿論直にフィルター無しで使用しています。拭きスレがあるので今更保護だけのフィルターは不要な気がします。弊害無く使えるフィルターは何でしょうか。
1点

フィルター径は49mmのようです。手元の49mmゴムフードがはまりました。ファインダーがケられるので使えませんでしたが……残念。
1961年発売、当時2万4千円だったそうです。今の価値で言うといくらくらいなんでしょうか。どんな家族の思い出を撮ってきたのかなどいろいろ考えていると、クラシックカメラはとても楽しいし奥が深いように思います。^^
書込番号:16913137
3点

フィルターは付けない方が良いかと。
オールドレンズの描写を素直に楽しんだ方が良いかと。
あえて発色効果でフィルターを付けるとしたらPLですか。
晴れた屋外とかしか効果が期待できないと思いますが。
しかし、暗くなりますし効果が万能ではありませんし
やはり、オールドレンズに発色の期待するのは無理かと。
あと、逆光には弱いでしょうからフードの効果は大かと。
質問の趣旨にあっていませんでしたらごめんなさい。
書込番号:16913146
4点

こんにちは(^-^ゞ
スカイライトでいいのじゃないのかな?
フィルムやってたころは、全てスカイライトを
使ってた記憶があるんだが・・・(((^_^;)
書込番号:16913412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

dulcken1745さん こんにちは
フィルムカメラですので UVフィルターは紫外線多い場所では青みがかかるのを防いだり スカイライトフィルターのように人物の肌色良くなるような効果が少しは出ると思いますが 常用としてコントラストを上げる効果が有るフィルターは 白黒用以外無いように思います。
その為 コントラスト目的でしたら フィルターは 必要ないとは思いますが 昔のレンズは 傷が付き易いレンズも有りますので UVフィルター付けておいても良いかもしれません。
書込番号:16913919
3点

私も古いカメラ(オリンパス35RC)にはスカイライトフィルターを着けています。
フィルターは専用で43.5mm径ですが43-49のステップアップリングを接着して
49mmのフィルターを使っています。
書込番号:16914019
3点

皆さん今晩は。沢山のご意見ありがとうございます。
なかなか難しいですね。これで正解というものはないのかなというのが正直な印象です。よく考えれば環境は常に一定ではないですから当たり前なのかもしれません。晴れと言ってもの日向と日陰では紫外線の量も大分違うはずですしね。
本当は気分で使い分けるのが一番なのでしょうが、オールドレンズ(古いレンズ:趣の無い呼び方でしたね。)を味わうならそのままで、晴天時カラーでしっかり撮りたいときはスカイライト、白黒や曇天時のカラーではUVというのが一般的なんでしょうかね。皆さん、一枚で足りていたら苦労しませんよね。コーティングが無い分違いがわかりやすいとおもしろいのですが……。
タンスを探すと、49mmのスカイライトが出てきたので一度使ってみる事にします。フィルターよりフードはどんな日でも着けたいですね、あまりラッパ状にならない物が必要です。二重像が3/4ほど隠れました。汗
何より今はレンズキャップが無いのです。これが先ですね。純正なんて無いですから、汎用の物を探します。昔はコニフィルターなんて言う純正のフィルターもあったみたいですね。
書込番号:16916515
2点

こんばんは。
PLフィルターも検討されてみてくださいね。
書込番号:16916608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dulcken1745さん 返信ありがとうございます。
>あまりラッパ状にならない物が必要です
ハクバのメタルフードでしたら ほとんど筒状ですし 焦点距離50mmレンズ用と言う事は このレンズの焦点距離48mmでも使えると思います。
でも長さあるので ファインダーに掛かるとは思います その為 ファインダーに掛からないようにするには ドームフードにするしかないかもしれません。
ハクバ メタルフード
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101980038-00-0R-00
書込番号:16916714
1点

PLフィルターの事をすっかり忘れていました。距離計カメラなので使いにくいかと思い、最初考えていなかったもので…… 調べると苦労して使われている方もおられるそうです。実は一眼レフでも使ったことがないので興味があったりします。
もとラボマン 2さん、ハクバのフードの紹介ありがとうございます。塗りの感じが何となく似ているので似合いそうです。ファインダーの右下が見えなくなるのは仕方が無いかなと正直思っています。ライカやコシナのフードは見やすくするために穴が開けてありますが、そこまで今回はこだわらなくていいかなと思います。言ってはいけないですがカメラが千円だったので。笑 二重像さえ隠れなければ大丈夫です。
書込番号:16916880
3点

dulcken1745さん 返信ありがとうございます
偏光フィルター レンジファインダーの場合 2種類ありますが どちらも 手間が掛かり 使い難いので 余りお勧めできません。
でもこのタイプのカメラ 写真撮らなくても ピント合わせたり 巻上げてシャッター切っているだけでも 楽しいと思いますので 千円で購入と言うことですが 良い買い物しましたね。
書込番号:16916994
2点

>このタイプのカメラ 写真撮らなくても ピント合わせたり 巻上げてシャッター切っているだけでも 楽しいと思いますので 千円で購入と言うことですが 良い買い物しましたね。
そうなんですよ。重厚感で言うとベッサよりスゴいです。(実際重いのですが) 勿論ジャンクですから結構汚れていてました。距離計はズレていたし、レンズ内にややホコリが多めにありました。でも珍しいことにこの個体は、スローシャッターが元気に動くし、セレンの露出計まで若干嘘をつきますが作動します。たいていは動きませんからね。使わないという事実もありますが…。
施したのは、かすかすのモルトプレーンをフエルトに交換、ファインダー距離計を清掃して調整、レンズ内部を清掃、ビニルを剥がして中性洗剤で洗浄してまた貼り付け。癖になるような楽しさがあります。曇っていたファインダーがスカッと見えた瞬間感動しました。
書込番号:16917104
3点

dulcken1745さん、今晩は。
コーティングが無いレンズの場合、フィルターワークでの対処方は有りませんね。
保護用で、UVフィルターを装着するぐらいでしょうか。
此のカメラは、白黒フィルムが主流の時代でしたから、カラーフィルムでの撮影は考慮されてません。
白黒撮影をするか、あえてカラーフィルムで撮影して楽しむかですね。
とは言っても、中国製の旧式レンズよりは写りが良いはずです。(笑)
今の時代はPCで色は加工できるので(にじみを取るのは大変でしょうけど。)あまり神経質に成らず「オールドレンズを楽しむ。」で、良いんではないでしょうか。
ちなみに、白黒なら黄色フィルターで十分かと。
書込番号:16920735
1点

いろいろ楽しみ方があるみたいですが、折角なので撮り比べを行いました。フィルター無し、UV、スカイライトでいずれもフードを着けて行いました。現像に出すので近いうちにアップ出来るかと思います。
>此のカメラは、白黒フィルムが主流の時代でしたから、カラーフィルムでの撮影は考慮されてません。
白黒撮影をするか、あえてカラーフィルムで撮影して楽しむかですね。
夏蝉さん、こんにちは。
おっしゃるように感じます。実際これが発売された時期に父が生まれたのですが、赤ん坊の写真には色がありません。小学校高学年くらいでやっとカラーで撮るようになったようです。(あくまでも我が家の話です) 巻き上げレバーにある黒と赤と青の切り替え窓は装填しているフィルムを示すために使ったそうで、青ならばカラーネガを表すそうです。この窓を見せて「今カラーで撮っているんだ。スゴいだろう!」っていう時代だったのかもしれないですね。
書込番号:16922603
1点

フィルターによってどれほど違うものか実験してみた画像です。傷消し以外修正は施していません。同じ場所を抜き出してみました。いずれもフードは装着した状態で、シャッター速度、絞り値は全く同じです。
書込番号:16937558
2点

画像の屋根瓦を見ると違いがよくわかると思います。フィルター無しですと、瓦が青みがかって見えると思います。UVとスカイライト1Bではその青みがほとんど無くなっているのが判ります。後の両者の違いがそれ程判らないのが残念ですが、もっと近距離の撮影ではUVとスカイライトの効果は全く違うと判ります。近距離の撮影ではスカイライト独特のマゼンタがかった色がときには面白い風合を出すと感じます。逆に川辺等背景が遠くまで見えるような場所ではUVの方が自然に写ると思います。
結局の所、このレンズの場合正直面白みの無い色になるようにも思えますからフィルターは無しかマルチコート無色透明を選ぶのが良いかなというのが個人的な感想です。(保護用に)オルードレンズを体験するならばやはりそのままか無色透明フィルターが良さそうです。参考になれば幸いです。
書込番号:16943986
3点



ご教授お願いします。
偏光フィルターを使ってみようかと思ったのですが、どれがいいのか迷っています。
機材は、SONY α77、レンズは、DT16-80、70-300G、タムロン18-270です。(この3本が62mmで同じ径なのでつかいまわしできるかと。)
気になる点としては、DT16-80に使用時のケラレです。自分なりに調べてみたところ、ケラレが出やすいように感じたもので。(16mmの広角なので当たり前の話でしょうか。)
皆様の知識をお貸し願えたらと思いまして。
62mm径の円偏光フィルター、何がいいでしょうか?
0点

柚玉太郎さん こんばんは
DT16-80APSでの16oですので フィルターの厚み余り気にしないでも良いかも知れませんが 純正のC-PLのVF-62CPAM が薄型仕様ですので 確実に安全な 純正の購入か
それと同じ位の厚さで ケンコーのZeta ワイドバンド C-PL
または 撥水加工され汚れに強い DHGスーパーサーキュラーP.L.Dが良いように思います。
書込番号:16625966
0点

16ミリとはいえ、画角は24ミリ相当ですから、過剰に心配しなくてもよいように思います。
“薄枠”タイプのケンコーかマルミの製品であれば大丈夫ですよ。
α77+DT16〜50ミリF2.8と11〜18で、僕はマルミの撥水加工の薄枠を使ってますが、問題ないですよ。
書込番号:16626119
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540311722_10540311697_10540110004_K0000026512&spec=101_1-1-2
このあたりでいいと思います。ニコンのVR16-85にはZETAワイドバンド(径67mmですが)を使っています。
書込番号:16626145
0点

薄枠の方が良いでしょうね
僕は比較的安価なマルミのサーキュラーP.L.Dを使っています
偏光効果は同じなのであとは予算次第かと思います
書込番号:16626401
0点

あとPLは付ける事により効果があるのではなく
使う事(コントロールする事)により
効果が出るので忘れずに!
書込番号:16626405
0点

ケンコーから薄型のフィルターが発売されています。値段は高くなりますが、広角でもケラレル事も無く、強度も
スタンダードの物と変わらないみたいです。値段は高くなりますが。
僕は、マルミのDHGシリーズを使っています。値段は高いですが、フィルターに着いた油脂や水滴も、簡単にクロスで拭き取る事が出来るのでお気に入りです。
書込番号:16626589
1点

昔から24o相当からはじまる標準ズームは蹴られが出やすいです。
広角ズームはむしろ出にくい。メーカーもそこのところは考えて設計しているので
大丈夫だとは思いますが。
薄ワクのを選ぶのが無難ですね。価格は高くなりますが。
書込番号:16627258
0点

こんにちは。
>62mm径の円偏光フィルター、何がいいでしょうか?
薄型のケンコーZeta ワイドバンドC-PL 62mmがいいと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000026512/
径は違いますが10mm〜の超広角レンズで使用してもケラレません。
書込番号:16627558
0点

そうそうたる面々の返信おそれいります。特にケラレは気にすることもなさそうなので、皆様のお勧め通り、ケンコーかマルミの薄枠のものにしようと思います。
GOODアンサーについては、皆様すべてのものが参考になったのですが、早い順に3名様ということでご容赦ください。
さらに、お一人お一人に返事申し上げるのが筋かと思いますが、まとめての返信もご容赦ください。
この度は、親切なご意見ありがとうございました。
書込番号:16628777
4点



初めましてうんにゃひと申します。
知識のある皆様にご相談があります。
(知識に乏しいので文中で、?な内容があったらすみません)
☆相談内容は複数あるNDフィルターの中で当方の目的に合いそうなのはどれかというお話です。
以前とある滝で撮影した際に撮影条件でシャッタースピードを遅くし柔らかい表現の滝にしたかったので、所持品のND4とND8を2枚重ね(仮想ND32?)にし撮影しました。
で、条件がf値が16〜18シャッターが2.5〜6秒くらい(場所を少し変え数枚撮影)でした。
当方的に絞り過ぎは画質悪くなる?ならf値11くらい。
シャッタースピードを1?〜30秒にしたい場合どのようなNDフィルターを購入すれば良いのか。
こういうのは、絞りやシャッタースピードが何段階落ちるから何段暗く出来る物を買えば良いのような計算で求められる事でしょうか?
もちろん撮影場所が違ったり、仮に同じ撮影場所に立っても天候や時間の関係で同条件ではないと思うので頭の中だけでは成り立たない事でしょうか?
一応ND16やND400辺りがいりそうな気はするのですが、16×2なのか400では暗すぎなのか?
あっ、あと当方はケンコーのZetaワイドバンドC-PL も付けてを考えております。
(上記の撮影の際はPLは無しでしたが、これからは装着で)
補足で当方の所有品
本体:OM-D
レンズ:パナ12−35f2.8 35−100f2.8(共に径58mm)
です。宜しくお願い致します。
1点

ISO感度の設定はどうされているのでしょうか?
自分の場合は、ND8でまかなえているので・・・
書込番号:16071425
0点

シャッタースピードを1?〜30秒にしなくても
流れると思うけど。
書込番号:16071553
0点

絞りすぎは小絞りボケを招きます
錦糸の滝を写そうと思った時に天気が良い日にはND8では正直言って不足してるなぁと思うことがよくあります...
さて
シャッター速度の1段分の違いでシャッター速度を表示させていくと
...、1/8秒、1/4秒、1/2秒、1秒、2秒、4秒、8秒、15秒、30秒...となります
また、NDフィルターの減光量は
ND2(1段)、ND4(2段)、ND8(3段)、ND16(4段)
となりますから、NDフィルターを使わずに1/8秒だとND2フィルターを使えば1段分の1/4秒に。
ND16の4段分のフィルターを使えば2秒までシャッター速度を落とすことが可能という具合です
これ以上シャツター速度を落としたい場合はND16よりも効果の大きいNDフィルターを使うしかありません
ND16を超えるものはND400とか可変式とかありますが、NDは重ね使用もできますからND16にND2
を重ねてND32として使うという方法が考えられます
また、二段分の減光効果のあるC-PLを重ねるという方法もあるでしょうが重ね使用は逆光時に影響でやすくなりますからほどほどに
ただし高級なZetaのC-PLの減光効果は他のC-PLよりも1段分くらい少なくなるので減光効果期待で使うフィルターではないと思います
書込番号:16071556
0点

書き忘れましたが天気の良い日に日の当たっている滝の撮影で30秒を実現にするのは通常のNDフィルター使用では困難だと思います
でも数秒程度までシャッター速度が落とせれば満足のできる一枚が撮れるのではと思います
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_02.html
書込番号:16071568
1点

おはようございます。
撮影環境によって変わりますので計算というよりも
その場で試して判断するしかないと思います。
ND4、ND8をお持ちで重ね付けもされてあるのでしたら
希望の撮影条件をクリアできるのではないでしょうか。
それでも不足しているようならばND16などを追加されるといいと思います。
書込番号:16071641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

滝や沢撮りが多いので、僕はND4〜16まで、絶えず持参しています。
また、CーPLも同様です。
そんな関係で、機材を選ぶ重要ポイントに“フィルター径”を入れています。
無論、フィルター径を統一して、機材の総重量と体積を軽く小さくするためです。
書込番号:16071697
0点

日中に絞りをあまり絞り込まず、露出時間を数秒くらいまで稼ぎたいときは、ND8やND16では足りないはずです。私はそういうときはND100を使います(ISO感度の調整も必要ですが)。ND400だとISO感度をちょっと上げないといけないかも知れません。
明るい昼中に露出時間を30秒にしたいときは、ND100でもダメで、日食を写すときに使うND10000を使用します。
ND10000を使用し真昼の光景を露出時間30秒で撮った経験からすると、さすがに色のバランスがちょっとおかしい状態になりました。試し撮りしてから購入することをお勧めします。
書込番号:16071916
0点

うんにゃひさん こんにちは
フィルターの場合 ND2・4・8と数が増えていくと シャッタースピード 1段・2段・3段と規則的に遅くすることが出来ますので 指定のシャッタースピードに持って行く事計算で出来ます
今回の場合 条件がf値が16〜18シャッターが2.5〜6秒くらいと言うことですが
ND5段分 使ってF16で 2.5秒ですと F11・30秒までにするのに 後約5段 落とさなければ成らず 前のフィルターを含めると約10段分落とさなければ成らないので ND400 8段と2/3ですので少し足りませんが 近い所まで持っていくこと出来ます
でも今回の目的ですと ND400が有れば 目的に合うシャッタースピード近くには 持って行く事が出来そうですが ここまで暗いフルターですと ファインダー暗くなりますので ピント合わせがやり難くなるかも知れません
書込番号:16072007
0点

こんにちは。
ND16を2枚重ねると、16の2乗=256で、8段分。
ND400が8段と2/3。その差は1段に満たないですね。
仮にISO100でF11として、
晴天の日向だと、1/125ぐらい。
曇りや日陰だと、3段落ちで1/15ぐらい。
ND16の2枚重ねだと、8段遅くなって、日向で2秒、曇り・日陰で16秒。
ND400だと8段と2/3なので、それぞれ3秒、26秒ぐらい。
・・・となります^^
書込番号:16072028
0点

こんにちは、皆様ご返信有り難う御座います。
当方の文章がわかりづらくてすみません。
簡単に書きますと、当方の希望は2の方です。
1:前回:ISO200、f値が16〜18、シャッターが2.5〜6秒くらい(ND32使用)
2:希望:ISO200、f値が11くらい、シャッターが1?〜30秒くらい(ND????)
で、2の希望の数字にする為にND32からND???にすれば良いかという事です。
Frank.Flanker様
>絞りすぎは小絞りボケを招きます
この事が気になっていました。調べたらm4/3は絞ってもf11くらいまでの方が良いと書いてあったので。
Green。様 松永弾正様
>撮影環境によって変わりますので計算というよりも
その場で試して判断するしかないと思います。
>滝や沢撮りが多いので、僕はND4〜16まで、絶えず持参しています。
>フィルター径を統一して、機材の総重量と体積を軽く小さくするためです。
やはり複数所持し現場で試すが1番ですかね。
当方もフィルター径統一の為上記の2つのレンズにしました。
もとラボマン 2様
>指定のシャッタースピードに持って行く事計算で出来ます
>F11・30秒までにするのに 後約5段 落とさなければ成らず 前のフィルターを含めると約10段分落とさなければ成らないので ND400 8段と2/3ですので少し足りませんが 近い所まで持っていくこと出来ます
当方がお聞きしたかった事はこの事です。
もとラボマン 2様の考えの約10段階落とすというのは、f値を中心に考えて(f11)でしょうか?
それともシャッタースピードを中心に考えて(約30秒付近)でしょうか?
皆様の回答を拝見すると、最低ND16の二乗、またはND400はいりそうですね。
書込番号:16072540
1点

うんにゃひさん 返信ありがとうございます
>もとラボマン 2様の考えの約10段階落とすというのは、f値を中心に考えて‥
シャッタースピード 一段の動きと 絞り一段の明るさの動き露出に影響する明るさは同じですので 今回の場合 絞りF11で 30秒になるように約10段と書きました
後 マイクロフォーサーズの場合 自分はパナですが F11ですと回析現象が出て シャープ感落ちる気がします 回析現象気にするのでしたら 本当はF8までにとめた方が本当は良いのですが NDで減光してもND8以上では画質落ちてきますので どちらかを 我慢するしかないかも知れませんね
書込番号:16072654
0点

もとラボマン 2さん
ご返信有り難う御座います。
大変わかりやすい内容有り難う御座いました。
最後にもう一つご相談があります。
上記にも書きましたがPLフィルターが付くので、これも計算に入れないといけないですよね?
所持品のZetaワイドバンドC-PL(約1EV明るい新型ではない方)これが約1段分?NDにするとND2くらい?だと思うので、
ND16×ND16×2(PL)=ND512相当やND400×2(PL)=ND800相当のような計算であってますでしょうか?
書込番号:16072909
0点

うんにゃひさん こんにちは
NDの数値で考えるより 何段動くかで考えると解り易いですよ 16×16の場合 4段+4段で8段 それにND2段で10段と言うように考えれば今の絞り値から 何段遅くすることが出来 後何段分NDが必要か計算しやすいと思います
でもPLの場合 PL効果の掛かり方により 減光量変りますので実際の減光量は撮影してみないと解らないですし ND400付けファインダーが暗い状態で PL効果確認し難いので PLで減光量計算するのは難しいと思います
書込番号:16076077
0点



タムロン10-24mm F/3.5-4.5(ニコン)フィルター経77mm
にハーフND8(ソフト)を取り付けたいと思っているのですが、質問させてください。(当方初心者で、未熟者ですがお願いします。)
・100mm幅ホルダー(kenko)
・マルチホルダー100
・ハーフND8ソフト
を購入して、「朝夕陽」をなるべくワイドで撮りたいのですが、
@この商品で取り付けはおkでしょうか?
A一応お店では、あまりケラレないと思います、と言われたのですがどうでしょうか?
B違うアイテムの方がオススメだというものがあれば教えてください。
お願いします!
0点

ぴでゆきさん こんばんは
このレンズで確認した事は有りませんが マルチホルダー 基本が35o換算28oの画角が限界と書かれていますので 10oではケラレが出る可能性が有ります
このレンズで ハーフND使うとしたら 荒技として レンズの前に マルチホルダー使わず 直接ハーフND手に持ってレンズの前に置き 撮影すると言うやり方が有ります
書込番号:15998769
0点

有難うございます。
他スレッドで、アダプターリングに洗濯バサミやクリップで固定してやっている方を見たのですが、それも可能なのですかね?
ケラレの原因は、ホルダーにある、ということで合ってますよね?
書込番号:15998832
1点

ぴでゆきさん 返信ありがとうございます
>ケラレの原因は、ホルダーにある、ということで合ってますよね?
お考えの通り ホルダーフィルター通す部分 フィルター2枚通るように成っていますので 高さが有りケラレの原因に成り易いです。
書込番号:15998866
0点

僕はリーのハーフNDを使っていますが16−35等を使う時はケラレルので、トリミング前提で撮影しています。
書込番号:15998912
1点

追伸
三脚を使用されていると思うので、片手にレリーズケーブル、もう片手にフィルターをレンズに直に押し付けて使用する事もあります。
書込番号:15998919
0点

ぴでゆきさん、こんばんは。
私も最近購入しまして、その前に掲示板で質問しました。
ペンタックス(APS-C)ですが、12-24mmでは広角端でほんの少しケラれるかケラれないかだそうです。
私の単焦点14mmはケラれません。
キヤノン(フルサイズ)では28mm付近からケラれが発生するが、ホルダーの溝を切り取って1枚用にすれば16mmでもケラれないそうです。
この方法ならAPS-Cの10oでも行けそうに思います。
他にもいろいろ教わったので、スレッド紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15563606/#tab
フィルター手持ちが一番確実ですが、その場合はカメラを三脚固定となります。
LEE基本キットA-1+LEEトメネジNo.1+77mm広角アダプターリングなら、フルサイズに16mmレンズでも大丈夫だそうです。
お値段ちょっと高めで、16,200円+310円+8,200円=24,710円となります。
webサイトには書かれていないので、お店でカタログもらってきてご覧になってください。
書込番号:15998930
0点



初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
最近になって兼ねてから始めたかった一眼レフを中古で購入し、試行錯誤しながらも楽しんでいます。
先日ふらりと入ったリサイクル店で ケンコーACクローズアップレンズ NO2 72mm
というのを1500円で売っているのを見つけて自分なりに調べてみたのですが
、どうやレンズに付けると接写出来るという物とまでは判りました。
定価は結構高い物なので買ってためしてみようかとも思うのですが、買いだと思いますか?
1点

1500円なら安いですね。
フィルター径があっているなら試しに買ってみてもいいかと思います。
書込番号:15950112
0点

クローズアップレンズは気軽に近接撮影をするにはお手ごろですね。
このNo2は取り付けるレンズを無限遠にした時に撮影距離が50cmになるようです。
フィルタ径が72mmなので、お持ちのレンズに合わなければ、ステップアップリング(量販店で\400程度)を付けてください。
書込番号:15950130
0点

早速の返信ありがとうございます。
掲示板などで見ると皆さん接写はやはりマクロレンズやマクロ機能の付いたレンズを使っていられるようなので、あまり使えないのかな…と思いその時はかい控えてしまいました。
書込番号:15950158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えべたかさんこんばんは。
ACタイプですから高画質ですね。僕の持っているMCタイプは使用すると残念な画質です。(笑)
使用レンズは何でしょうか?
最短撮影距離が長い望遠レンズでもピント位置無限遠で50cmになりますので、望遠レンズに付けるほうがより効果的です。
書込番号:15950164
0点

カメラ、レンズはd90 18-200レンズキットを 中古で買いました。
書込番号:15950189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
どれほどの接写を望んでるかでクローズアップレンズのNo.を検討されたほうがいいですよ。
書込番号:15950400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
同じ72mmでもNO3を使っていられる人が多いようなので、あまり使えないのか…とも思い、その辺も皆さんの ご意見を伺いたかったです。
書込番号:15950458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クローアップレンズは、撮影できる距離が限定されますので、値段が手軽な反面
撮影は面倒ですが、手間を掛けられるのらこれでいいと思います。
書込番号:15952556
0点



単焦点のレンズにレンズフィルターを装着するためケンコーのフィルターを装着するつもりですが、MCプロテクターとPRO1との違いがわかりません、教えていただきたくスレを立ち上げさせていただきました
書込番号:15931837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比較したわけではなく、HPを見た印象としてです。
PRO1の方が、
薄枠そうで蹴られにくいかも。
デジタル対応をうたっているのでフレアーとか出にくいかも。
ちなみに、私はNDでPRO1とzetaを使っていますが私の目には違いが判らなく、少し逆光に強い気がする?程度なので、質問の二製品も言うほど差がないのかな、、なんて想像します。
(わかる人には分かる大きな差が有るのかも知れません)
書込番号:15931950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
どちらもデジタル、フィルムに対応していますが、MCプロテクターは、デジタルカメラの映像素子に考慮したコーティングをしていないのでフレアやゴーストが出やすく、PRO1 デジタルシリーズでは、そのコーティングがしてあるので、フレアやゴーストが出にくい設計になっているようです。
PRO1は、枠が薄いので、広角レンズではケラレ難くそうな感じはあります。
あと、ZETAを使っていますが、MCプロテクターやPRO1では感じ無かった、多少、逆光に強い印象があります。MCプロテクターとPRO1とでは、その差はあまり感じ無かったです。
書込番号:15932041
1点

こんばんは。
コーティングの違いがあるかと思いますが
私には大きな差を感じていません(笑)
PRO1は枠が薄いので広角系レンズ中心に使っています。
またフィルターはゴーストなどの影響がある場合は
外して撮影するようにしています。
書込番号:15975506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Experiasxさん こんばんは
PRO1Dと言うのは フィルターの形状が薄型で 滑り止め加工してあるの種類の呼び名だと思います
また最後に Dと有りますので MCプロテクターより1つ上の デジタルマルチコートされていて フィルム時代からあるMCプロテクターより デジタルカメラに合ったフィルターのように思います
でも 実際両方使っていますが 付け替えてテストしたこと有りませんので 差は解りません
書込番号:15979181
0点

Experiasxさん
メーカーに、電話!
書込番号:16002648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





