
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年6月8日 21:24 |
![]() |
2 | 6 | 2012年4月1日 15:21 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年3月7日 20:21 |
![]() |
3 | 12 | 2012年3月5日 17:56 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年2月27日 10:38 |
![]() |
3 | 5 | 2012年1月29日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近々NEX-F3購入予定で、PLフィルターが面白そうなので買ってみようと思ったのですが、何を買えばいいのかわからず、困っています。
フィルターを付けるとSSが下がる。
広角レンズで、薄型でないフィルターを使うとケラレと言うのが出るらしい、のはわかりましたが、それさえ出ない範囲なら何でも同じなのでしょうか?
必要なのは49mmのC-PLフィルターです。
よろしくお願いします
0点

これなら、従来品より暗くならないです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607045213.html
書込番号:14656024
0点

厳密に言えば同じではないでしょうね
値段の高いC-PLはコーティングが優秀でゴーストやフレアーが出にくいようになっています
でもPLって逆光では効果は薄いですし、フレアーやゴーストが出るようなら外せば良いと割り切ればそんなに高いのを買わなくても良いかも
またPLは常用フィルターではないので、同じフィルター径のレンズで使いまわすことを考えると薄型のフィルターを買っておかれるのが無難です
ま、最近のは薄型のC-PLが多いですけどね
ケンコーやマルミの薄型のなら安いのを買われても問題ないと思いますよ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/
http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/
書込番号:14656134
0点

返信ありがとうございます
なるほど、ケンコーとマルミですか。
高いのもそれなりの理由があるけど、重要なことでもないんですね。
書込番号:14656369
1点



マクロレンズを買う予算が無いので手持ちのレンズにクローズアップレンズかエクステンションチューブを着けて桜やチューリップ等のマクロ撮影を考えています。
100ミリマクロのような撮影が出来るものを考えているのですが、何を購入すればいいのかよくわかりません。
手持ちのレンズはCanon製がEF-S10-22mm、EF70-200 F2.8LU、EF28-300 L、シグマがAPO 50-500 OS HSMです。F2.8のボケをいかしたいので70-200 F2.8LUに付けたいと考えておりますが、実際のところ100ミリマクロ並みの撮影は出来るのでしょうが?
また、予算は出来れば1万以内を考えております。画質の差がそれほどなければ純正、社外品を問わず、コストパフォーマンスに優れたものが第一希望です。適した物は何になるのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

花を撮ったこともないですし、100mmも
もってないですが、接写チューブに興味が
あるのでしたら、ヤフオクで900円で
出てますので、試してみては。。
書込番号:14377745
1点

こんにちは。
等倍撮影はマクロレンズでないと厳しいと思います。
もう少し予算を増やしてシグマのMACRO 50mmF2.8 EX DGなどはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/10505011306/
書込番号:14377948
0点

参考までに。
エクステンションチューブ
http://camera.nikka.dyndns.org/-ef12ii-ef25ii.html
http://camera.nikka.dyndns.org/canon/ef25/
書込番号:14377961
0点

ken01233さん こんにちは
キャノンの場合 絞りリング無いので絞り制御どうなるか判りませんが クローズアップレンズやエクステンションチューブですと ピント・撮影距離 ある程度決ってしまうので マクロレンズより 撮影の自由度は落ちます。
書込番号:14378047
0点

こんにちは
クローズアップレンズはフィルター径が大きくなると値段も高くなります
またフィルター径によって装着可能なレンズが決まってくるので、一部の超広角レンズを除きほとんどのレンズに使える中間リング(エクステンションチューブ)がオススメですし、マクロレンズ買ったとしてもマクロレンズ持って行かない時にもバッグに忍ばせておけばお持ちのレンズが簡易マクロになるので中間リングを持っていると何かと便利です
EF70-200mm F2.8L IS IIにエクステンションチューブをつければEF12 IIで撮影倍率0.28〜0.06倍、EF25 IIで0.42〜0.14倍の大きさで撮影ができますし、画質も余分な光学系が入ってない分劣化は少ないと思います
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9198a001.html
でもEF25 IIでハーフマクロに近い倍率で撮影は可能になりますが、100mmマクロのような等倍撮影は無理ですし、エクステンションチューブ使うと撮影距離が近距離に限定されるので一般の撮影はできなくなります
あくまで簡易的な、なんちゃってマクロとしてなら買う意義はあると思いますがハイブリッドISのある100マクロのように手持ちでの撮影は難しいでしょうから、あまり期待すぎると裏切られるかもしれません
書込番号:14378099
0点

あ、それと
純正のエクステンションチューブならAFでピントあわせできますけど、安い中間リングはMF専用になりますね
ま、マクロ撮影では大雑把にAFであわせておいてMFでピントを追い込むのがいいとは思いますが
書込番号:14378109
1点



現在ペンタックスのk-5を使用しています。レンズはキットの18-135mmと、FA50mmf1.4を持っています。マクロに興味があるのですが、金銭的なことと常用しないのでマクロレンズの購入は見合わせています。なのでお手頃なクローズアップレンズの購入を考えていますが、種類が多過ぎてよくわかりません…望遠の方が適していること、倍率があること、画質はマクロレンズより劣ることは分かったのですが。
手持ちのレンズに使用できておススメのものはありますか?また画質が劣るというのはどれぐらい劣るのでしょうか…ちなみに今マクロはコンデジのリコーCX-5で撮っています。CX-5よりも劣りますか?
マクロの撮影は小物や植物などが多いです。漠然とした質問で申し訳ありません(+_+)
0点

18-135mm はフィルター径が62mmで、FA50mm F1.4は49mm径ですから、49mm径のクローズアップレンズが安上がりですから50mm用を買えば良いと思います
クローズアップレンズはNOで接近できる距離が決まります
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/mc123.html
NO3〜NO5のクローズアップレンズがオススメですし、ACタイプのクローズアップレンズは値段が高いですが収差が少ないです
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
書込番号:14255213
0点



防湿庫へどーぞ。
どうしても使用したいなら、
昼間に絹のような滝を撮りに行く。
書込番号:14242906
0点

人も居ない、車も無い渋谷を撮りに行く。。。
しかし、なぜか、売人の姿がバッチリ!?(そんなワケ無い)
書込番号:14242943
1点

半月後の6月6日の
金星太陽面経過の撮影、
2030年に北海道で金環日食の撮影、
他に部分日食、太陽黒点の撮影。
書込番号:14242959
0点

NDフィルターはPLと違って保存がきくから次回の使用まで仕舞っておけば...
また金環食の撮影だけじゃなく太陽の黒点の撮影でもいいだろうし
水星の日面通過でもいいだろうし
錦糸の滝の撮影とか
人の出入りの激しい場所へいって長時間露出によって人物を消しさりゴーストタウン的な街を撮影するとか...
いろいろと工夫されてみては
書込番号:14243089
1点

ND10000だと後で使いみちに困るので、ND400とND8(二枚)ぐらいにしておくといいかも?
書込番号:14244568
0点

Frank.Flankerさん
PLフィルターと違って保存がきくんや。
書込番号:14244931
0点



PENTAXのDAL18-55を使用しています。
このレンズの最短焦点距離が、0.25mなのですが、
10cmくらいのマクロ撮影をしたいといった時には
No.いくつのクローズアップフィルターを購入すればいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

レンズの最短撮影距離とは、センサー面からの距離です。
ボディーの厚み(マウント面〜センサー間距離)とレンズ長さを合わせると、10cm前後になると思われます。
>10cmくらいのマクロ撮影をしたいといった時には…
これはセンサー面からですか?
だとすれば、無理だと思います。
レンズ前面から10cmだと、100cm÷10cm=10 となり、No.10のクローズアップレンズとなりますが、No.10ともなると、収差も大きくなります。
一眼レフでの接写では、クローズアップレンズではなく、接写リングの使用をお勧めします。
http://www.pentax.jp/japan/products/accessory/index35_closeup.html
リバースリングを用い、広角端で接写すれば、簡単に等倍以上の拡大撮影も可能です。
リバースリング単品では、下記辺りが安価です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-g-pen-52.html
私はオリンパスの4/3マウント用ですが、49〜58mmの4種類を持っています
書込番号:14193978
0点

こんにちは
1メートルをクローズアップレンズのNOで割った数字が、そのクローズアップレンズで寄れる距離になりますから10cmくらいの距離まで寄りたいのならNO10を選ぶことになりますが、これはレンズのピントを無限遠に合わせた場合ですからレンズ自体のピントリング(ヘリコイド)を回すことによってピントの合う距離は若干変えられます
NO 10を18-55につけた時に接近してピントの合う範囲は約7cm〜10cmです
NO 5だと約11cm〜20cmになるのでNO5が使いやすいかもしれないですね
できれば値段は高くなりますが2枚のレンズを組み合わせたAC(アクロマート)タイプのNO5が収差も少なく良いと思います
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
書込番号:14210541
0点



こんばんは。
77πのND400を1枚持っています。
金環日食用にND10000を買おうと思っていましたが、
ND400を2枚重ねてND16000にしても使えると聞きました。
明日ヨドバシへ行きますが、ND10000は日食以外に使いみちはあるでしょうか?
無ければND400の方が使いみちが多そうなので、400にします。
0点

使うとしたら、街角などで長時間露光して歩いている人を消してしまうとか...
でもND400が2枚の方が使い道はひろいかも?...
書込番号:14079814
1点

R259☆GSーAさん
ND10000の使い道ではないのですが、
ND400の2枚重ねだと減光量1/16万(約18絞り)ですね。
でも、こちらでは使える様な事が書いてあります。
http://ascii.jp/elem/000/000/431/431474/index-2.html
当日は条件が良いといいですね。
書込番号:14079859
1点

Frank.Flankerさん,フィルムチルドレンさんありがとうございます。
ND8,16を持っていますが、ND8で3200なら、ND16では6400に成ると思うので
こちらの方が良いのかな?と思っていますが、どうでしょか。
これで行けるなら、買い増ししなくても良さそうです。
書込番号:14079977
0点

遅くなりました
ご本家のページにも書いてありますね
>日食撮影の場合は、「ND8」と組み合わせたり、ND400同士を2つ重ねたりして使用してください
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607149232.html
ND400(9段)+ND8(3段)でND3200(12段)相当
ND400(9段)+ND16(4段)ならND6400(13段)ですからこちらの方が良いかもしれませんね
書込番号:14080219
1点

Frank.Flankerさんありがとうございます。
ND16+400で行けそうなので買い増し無しです。
本日は流し撮り用にND4を買ってきました。
書込番号:14084653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





