
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年3月14日 16:52 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年1月29日 06:05 |
![]() |
25 | 14 | 2013年3月31日 14:12 |
![]() |
17 | 11 | 2019年10月25日 23:41 |
![]() |
7 | 11 | 2012年12月21日 14:40 |
![]() |
7 | 6 | 2012年12月16日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


角フィルター用ホルダーで、FC フィルターホルダーの100mm です。製造工場は倒産したらしく、現在は製造していないと思われます。誰か何処で売っているのを見た方、あるいは中古でも構わないので売って頂ける方が居ましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:15890406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SAITAMA SEIBE 119さん こんにちは
FC フィルターホルダーの100mmとはどのようなものでしょうか?
厚い100mm角型フィルター用フィルターホルダー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter-holder/4961607800300.html
や ゼラチンフィルターなど薄いフィルターを保持し易い100mm用フィルターホルダー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter-holder/4961607392010.html
とは違う物ですよね‥
書込番号:15891109
0点

もとラボマン2サン 返信ありがとうございます。もうラボマン2サンがおっしゃる物で確か穴井製作所から販売していたFC フィルターホルダーで75mm 用と100mm 用がありました。角フィルター用ホルダーです。
書込番号:15891260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



可変式NDフィルターって何万円もして高いですよね。
しかしアマゾンからの案内で「可変式 NDフィルター New-View Pro Fader ND 77mm [減光範囲 ND2~ND400]」というのがありました。(http://www.amazon.co.jp/dp/B0086C9JYC/ref=pe_29592_43155302_pe_vfe_dt4)
極端に安いのでどうなのかなー?と不安もあります。どなたか使っておられる方おられますか?
このアマゾンのレビュー見ると、その方はよくなかったけど、同じものを使ってる他の人のは問題なかったというようなことが書いてありましたが、如何せんひとつしかレビューなかったので、ここでお聞きする次第です。
1点

同じメーカーのじゃないですが、ハンファの同じ値段の可変NDを使っています。
レビューを書かれた方とだいたい同じような感想です。
私のは使うレンズによって色むらが気になったりならなかったりです。
こちらも別の物ですが、同じようなことが書かれてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14692776/#tab
書込番号:15660674
1点

普通のNDより安いぐらいで、ハナシがうますぎる気がします。
書込番号:15660754
0点

KDN&5D&広角が好きさん>早速のご返答ありがとうございます。レンズによるんですね。そうすると自分の使うレンズでいけるかどうかの賭けになりますね。それからご紹介のスレッド参考になりました。これはかなりひどいですね。
じじかめさん>そうそうまさに僕も最初の感想はそれなんですよね。
じじかめさんのおっしゃるように普通のNDより安いぐらいなんで、レンズによっていけるかどうかわかりませんが、安いし買ってみようかな。
書込番号:15660887
0点

オイラも物は試しで購入しましたが残念な結果でしかありませんでした。
特に暗めにすると両方の端に半円形の模様が浮き出て
まったく使えるものではありませんでした。
ついでに58mmを頼んだのですがなぜか前ネジは別の大きさなので
58mmのレンズキャップは付けられないという不思議な作りでした。
おまけ程度の品だと思いますよ。
書込番号:15684741
0点

一眼龍さん、貴重な御体験ありがとうございます。そういう現象が発生するわけなんですね。
書込番号:15685970
0点



こんにちは。
角型フィルターを試してみようと思いまして、まずはハーフNDからと考えております。
100mmソフトND4にしたいのですが、LEEとCOKINの両方を使ったことがある方なんていらっしゃいますか?
LEEはケース付きで、値段が高いのはわかったのですが、ケース代としては差額が大きすぎるかなと思っています。
検討しているのは下記の2点です。
LEE 100×150mm角 ハーフNDフィルター ソフトタイプ 0.6
http://kakaku.com/item/K0000045782/
COKIN 100×150mm角 ハーフグラデーションフィルター ミディアムグレー2(ソフトND4) Z121M
http://kakaku.com/item/K0000048149/
使ってみて具合がよければ、ND8やブルーの追加も検討します。
77mm径のペンタックスDA14mmF2.8を持っているので、100mmより小さいサイズは考えていません。
ホルダーはこれもお試しで、一番安いマルチホルダー100+アダプターリング+ステップアップリングを購入予定。
手持ちで使っているという書き込みを多く見たので、これもあまり使わないのかなとも思いますが。
広角でケラれるということなので、そのときは手持ちで撮ります。
よろしくお願いします。
2点

僕も興味津々です。
ハーフNDを数年前から迷ってるんですが…情報が乏しくて…。
乗っかります♪
斜光での耐性なども知りたいです!
書込番号:15563728
1点

うーん、この質問は厳しかったか。
引き続き回答お待ちしております。
価格コムより安い店を見つけました。
ヤマダ電機だとLEEだけの扱いになりますが安いです。
フィルター \8,240(906ポイント)
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3173349013
ホルダー \1,470(162ポイント)
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3174147014
アダプター \1,470(162ポイント)
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3174348015
ステップアップリング \730(81ポイント)
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3172428016
トータル\11,910(1,311ポイント)ならいいかも。
お店で買っても同じ値段なのかな?
書込番号:15564636
2点

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪
私は現在COKIN Pシリーズを使用していて、LEEにステップアップを考えています。
さて、メーカーの公称値を参考にすると…LEEは標準アダプターリングを使用した場合はフルサイズで24mmまで、広角アダプターリングを使用した場合は17mmまで対応となっています。
一方で、COKIN Z-PROシリーズ(100mm幅)の場合には広角アダプターリングは存在せず、20mm(フルサイズの場合)まで対応となっています。
その様な訳で、どちらを購入した場合でも77mm径のペンタックスDA14mmF2.8をフルサイズ(フィルム)で使用する場合にはフィルターホルダーを使用できないと思います。 逆を言えば、APS-C機でしか使用しないのであれば、どちらも使える訳ですが…(^_^;)
汎用フィルターホルダーとしては、どちらもでも良いと思います。 フィルターの互換性もありますし。 肝心なのは、フィルター自体の出来の方ですからwww。
フルサイズ機で超広角レンズを使う(しかもレンズにフィルターネジが切って無い)場合のオプションとして、Hitech 165mm Lucroitホルダーを紹介しておきます。
http://www.bhphotovideo.com/indepth/photography/hands-reviews/hitech-filters-high-impact-still-and-video-imaging
これはニコンのAF-S 14-24mm f/2.8Gの様な超広角レンズに対応した大型フィルターホルダーです。 LEEにも似たような製品がありますが…LEEの製品に比べ価格が安く、フィルターとホルダーとのギャップが少なく斜光がフィルターとレンズの間に入り込み難いのがメリットの様です。 価格が高いのが泣き所なのは変わらない様ですが…(笑)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/881982-REG/Hitech_htlwah_165mm_Lucroit_Wide_Angle.html
それから、広角レンズと組み合わせるのであれば、ハーフNDフィルターはハードエッジタイプの方が良いと思うのですが…ソフトタイプは望遠レンズ用ですので、広角レンズでは効果が見え難いかもしれませんよ。
しかし、フィルター沼も嵌ると深そうですよ〜(((・_・;)))
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:15565047
2点

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪
追記です。
B&Hのレビューを読むと、COKIN Z-PROホルダーは一番レンズ寄りのフィルタースロットはアダプター取り付けピンが邪魔して実質使えないそうなので、LEEのホルダーの方が良さそうですね!
http://www.bhphotovideo.com/c/product/387303-REG/Cokin_CBZ100_Z_PRO_Filter_Holder_Requires.html
LEEは広角アダプターリングを使用できるのも強みになりますしね。
以上、追加情報でした(^-^)ノ゛
書込番号:15565158
2点

こんばんは。
あまり精通しているわけじゃありませんが、少し気になったので分かる範囲で。
COKINハーフソフトND4の83×100を最初に購入した後、LEE 100×150 ハーフNDフィルターの03、06、09を購入して使っています。
COKINは小さいサイズです。
まず、どちらがおすすめかといえば、値段差があるならCOKINで十分と思いますが、\8,240(906ポイント)と\7,681ならLEEで良いんじゃないでしょうか、定番だし、ケースも付いてますので。
ただ使った感じでは、LEEの06(ND4相当)は薄い印象です。
ホルダーはケンコーのマルチホルダー100は私も使っていますが。
>マルチホルダー100+アダプターリング+ステップアップリング
アダプターリングの77mm用のものがあるはずですよ、私が使ってますから。(ヨドバシで購入)
ステップアップリングが必要ないですから、当然ケラレにくいと思いますが。
因みに私はDA12-24mmにマルチホルダー100を付けて12mmでほんの少しケラレるかケラレないかギリギリな感じです。
ホルダーを使うかどうかは何を撮るかによりますね、付けはずしが面倒かどうかというのと、青空や朝焼け程度ならホルダーを使ったほうが安定して良いと思いますが、太陽を構図の中に入れるならゴーストやフレア等が出ますので手持ちのほうが良いと思います、手持ちだとフィルターを斜めにしたりしてある程度コントロールできるんです。
書込番号:15565359
4点

そらに夢中さん、レスありがとうございます。
申し上げづらいのですが、知りたいのはフィルター自体の出来のことなんです。
LEEとCOKINの両方を使った方はなかなかいないだろうとは思ったのですが…
特に問題がなければ安い方でいいかとは思っています。
ホルダーに関してはLEEのものを考えましたが、値段にビビりまして。
とりあえず低価格ながら28mmまで対応のケンコー・マルチホルダーで、広角用は将来的な課題と考えています。
それとペンタの14mmはAPS-C専用です。
しっかしこれもB&Hで扱っているのですね。
よい情報をありがとうございます。
>それから、広角レンズと組み合わせるのであれば、
>ハーフNDフィルターはハードエッジタイプの方が良いと思うのですが…
>ソフトタイプは望遠レンズ用ですので、
>広角レンズでは効果が見え難いかもしれませんよ。
ケンコーは逆のことを書いているのですが。
どちらが正しいのだろう。
カタログにはフルサイズ16mmで撮った作例が掲載されていて、境目がクッキリ出ています。
これをぼかすために、フィルターを揺らして撮るという書き込みを見ました。
ハードタイプはガラス製なので傷には強いみたいです。
以下抜粋です。
「ハーフND4 PRO」は標準から望遠レンズに最適です。
超広角レンズで本製品を使用すると、NDの境目がハッキリ写ります。これを避けたい場合、35mmより広角のレンズには境目のグラデーションが緩やかな「LEE ハーフND0.6<ソフトタイプ>」または「cokin ミディアムグレー2フィルター(Z121M)」をおすすめします(いずれも100mm幅)。
標準レンズ、望遠レンズでは境目は気になりません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607390146.html
>しかし、フィルター沼も嵌ると深そうですよ〜(((・_・;)))
怖いことを… (>_<)
すでに良さそうと思うのが数枚ありますけどね。
それからヤマダに電話してお店の値段を聞きました。
ステップアップリングは500円、それ以外はネットショップと同じ、ポイントはすべて10%でした。
取り寄せで注文時にうち金が必要。
値段はお店によって変わるとのことでした。
書込番号:15565458
2点

あら、書きこんでる間に返信が。
ロク.さん、気づかずすみません。
ありがとうございます。
貴重な体験談、大変参考になります。
価格差も少ないですし、LEEのほうで決まりかな。
まだキタムラに頼んだ見積額が出ていないのですが、ヤマダ価格にどこまで対抗してくるかで決定となります。
アダプターリング+ステップアップリングですが、アダプターリングは77mm、ステップアップリングは52mm-77mmを購入予定です。
わかりづらかったですね。
レンズは14mmから500mmまで20本以上持ってまして、フィルターサイズは49mm〜82mmの各種あります。
その中でとりあえず出動頻度の高い52mmと77mmをカバーできるものをということで、この組み合わせになりました。
当然14mmF2.8ではステップアップリングなしでとなります。
12mmでケラれるギリギリということで、14mmならホルダーも使えそうですね。
撮影は夜明けが多くなると思います。
アップした画像のように写すのが目的です。
写真仲間からPhotoshopでいじるのはダメと言われているもんで。
(コンテストに応募できないらしい)
ホルダーと手持ちの使い分けも大変勉強になりました。
それからロク.さんが使われているLEEハーフNDはハード、ソフトのどちらでしょう。
ケンコーのカタログをコピーしてアップしましたが、そらに夢中さんのレスと食い違っていて気になります。
使ったことのない私には、画角に関係なくハードは境目がはっきりしそうに思えるのですが。
(これもいずれはハード、ソフトの両方そろえたほうがいいのかな)
何度もすみませんが、よろしくお願いします。
余談ですが、ハーフNDを欲しいと思ったのは米美知子先生の本で知ったからでして、それなら彼女と同じハードでと行きたいところですが、揺らして境目をぼかすのが最初は難しいらしいのです。
書込番号:15566562
0点

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪
正月ボケから完全に抜け出せていないのか、アルコールが足りないのか、とんだ間違いを書き込んでしまっていますねσ(^-^;)
確かに広角レンズにはソフトエッジの方が向いていますね(汗) しかし、後に挙げて下さった作例の様に水平線の様な境界線がはっきりした被写体にはハードエッジが向いていると思います。 理想を言えば、どちらも持っているのが好ましいのですけれどもね。
先のレスは文面から私が勝手にホルダーシステムについてお尋ねなのだろうと思って書き込んだものですから無視して下さい。
さて、私はCOKIN Pシリーズホルダーを使っていますが、フィルターはCOKINの製品は一枚も持っていません。 理由は、店頭で見た時に安っぽく見えたのと、色が完全にはニュートラルではないという書き込みを海外のレビューで見かけたからです。
私自身は先に挙げたHitech製とSingh-Ray製のPLフィルターを使っています。 特にSingh-Rayのフィルターは、高価ですが、カラーが完全にニュートラルで非常に気に入っています。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?atclk=Brand_Singh-Ray&ci=15073&N=4077634511+4291218879
Singh-Rayは元々COKIN Pシリーズに対応した高性能PLフィルターを発売して有名になったメーカーですが、今では風景写真家のGalen Rowellと協力してニュートラルカラーにこだわったNDフィルターも続々と発売し品揃えも豊富になりましたね。 ただし、高価です(>_<)
話が横道に逸れましたが、COKINとLEEの100mmフィルターで比べるのであれば、私はLEEの方をお薦めします。 お値段の方もそう大きくは変わらない様ですし…。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:15566999
2点

私はLEEとCOKINの角型フィルターを使っています。ハーフNDはハードタイプのND4とND8でして、COKINのは単なるND(ND8)のほかグラデーションNDもあり、これはどう使ってもNDの境目が出ないので重宝しています。ほかにも別メーカのND100とND10000もあります(角型フィルターです)。
いずれかのメーカの製品に統一できればよかったのですが、頃合いのものがなくて、こうなりました。
LEEとCOKINのどちらがいいかと言えば、強いて言えばLEEですね。収納ケースも含めてしっかりしているようなので。
使用するときは、ほとんどの場合、角型フィルターは手持ちですね。たまにアダプターリングにソフトな洗濯ばさみで固定していますが。
書込番号:15567716
0点

書き落としましたので、参考までに追記しておきます。フィルターを使うとそこで反射した光が余計なところに写り込む場合があります。とくに太陽の方向にレンズを向けて、つまり逆光で撮った場合です。
これは感覚的な話になりますが、COKINの製品(グラデーションNDフィルターなど)は反射光が出やすいような気がします(LEEのと比較したことはないので、断定的なことは言えませんが)。しかしフィルターを手持ちしていると、フィルターを微妙に傾けることによって反射光が写り込まない状態を見つけられます。
手持ちって原始的に思えるかも知れませんが、臨機応変かつ機動的に微妙にフィルターの位置を調整できるので、都合がいいんですよ。
書込番号:15567762
1点

みなさん、こんばんは。
アダプターリングの件了解しました、その使い方だと私と一緒です。
それにしてもレンズ20本以上は凄いですね^^
>ホルダーと手持ちの使い分けも大変勉強になりました。
使ってるうちに色んな使い方を自然に覚えると思います。
手持ちが多くなると思いますが、ホルダーならではの使い方もありますので。
>それからロク.さんが使われているLEEハーフNDはハード、ソフトのどちらでしょう。
私の主な撮影地は奈良でして、山に囲まれた盆地、使うのは山里の朝焼けや日の出などで山の真ん中に境目がくるようにするのでソフトが良いと思ってます。
まずどこが境目か分からないです。
ハードは02だけです。
ハードは単純に水平線など境目が真っ直ぐな場合に使いたいときがあります。
>余談ですが、ハーフNDを欲しいと思ったのは米美知子先生の本で知ったからでして、それなら彼女と同じハードでと行きたいところですが、揺らして境目をぼかすのが最初は難しいらしいのです。
いろいろなテクニックがあるんですね、勉強になります。
因みに奈良の写真家さん達はハーフNDはあまり使わず、黒い紙を使って同じことをする人が多いです。
やり方は減光したい部分に黒い紙をあて、露光中にさっと上に引き上げるというものです。
利点は空の色がハーフNDより綺麗に出る、下の山里などの風景は余計なものがないので解像感が失われない、タイミング次第で調整が出来る、携帯性が良い、何よりただ同然など^^
欠点はシャッター速度が速くなると出来ない、感覚でするものですから、最初は失敗も多い。
書込番号:15570923
4点

そらに夢中さん、isoworldさん、ロク.さん、こんにちは。
レスありがとうございます。
大変いい勉強をさせていただきました。
みなさんのおかげでLEEのハーフND4ソフトタイプに決められました。
他にも色々と欲しくなるんでしょうけど、まずはこの組み合わせで楽しんでみます。
松永弾正さん
たくさん情報をいただきましたが、満足できましたでしょうか。
あまりスレッドが立っていなかったので厳しいかと思いましたが、これだけの情報を得られるとはうれしい誤算です。
こういうのを撮るなら、迷いなく行くしかないでしょう ダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15579271/#15579271
書込番号:15579732
0点

皆さん 遅いレスで、かつ、スレ主さんの本題から離れて申し訳ありません。
フィルターホルダーの広角ケラレについてです。
LeeやCokinの100ミリホルダーは、本体、アダプターリングともに高価で、カタログによるとフルサイズ28mmから24oの間でケラレが発生するようです。
私は安価なケンコーマルチホルダー100(ヨドバシ価格で1470円)とアダプターリング(同じく1470円)を使用していますが、これも28o付近からケラレが発生していました。
そこで、マルチホルダー100の両サイドにある一番外側の100×150用溝を切り取り、100×100用のストッパー爪も切り取って、100×150フィルター1枚用として使用しています。
こうすると、私の場合、手持ちのキヤノンEF16−35oF2.8LUのフルサイズ使用でも、まったくケラレが発生しません。
Leeやcokinでは、ネジで1枚用に変更できますし、特にLeeには広角用アダプターリングが発売されりいますが、高価で手が出ない人などは一度試されてはいかがでしょうか?
なお、米美知子先生のようにハーフNDを手持ちで使用するなら、ケラレの問題はまったくありません。
書込番号:15944977
0点

ブルーグラスさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
製品はとっくに届いたのですが、なかなか使う機会がなく報告が遅れました。
ペンタックス14mmF2.8(35mm換算21mm)でテストしてみましたら、画像の通りケラれずに撮影できました。
ブルーグラスさんとは違う結果になりましたが、フルサイズとAPS-Cとの違いや、私のレンズがキヤノン16-35mmに比べて小さく、フィルター径も77mmと少し小さいことが原因かもしれません。
とにかくケラれる心配もなくなったので一安心です。
書込番号:15961122
3点



本国 ZEISS Planar 32mm F1.4を考えております。(E/Xマウント
つきましてはレンズフィルターを検討しております。
性能に妥協はありません。
つけっぱなしの予定です。
夜景遠景スナップ用途です。
たんなる保護用かUV用かどちらが画質によいのでしょうか。
フィルター装着による画質劣化を懸念しております。
一応UVですと3点ほど絞り込みました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000026518_10540310667_K0000312394
他の2社は急峻なUVカット性能ですが、コシナは高価ですがやはりツァイスコーティングでそろえたほうがいいのでしょうか?
保護/UVフィルターのコーティングで画質変化は起こるのでしょうか?
0点

比較した事は無いし、比較してもその差を感じる事も出来ないと思いますが、レンズの前にフィルターを付ける事がレンズそのもをフルに生かす事は出来ないのではないでしょうか?
推測ですがメーカーとしてはフィルターを取り付ける前提で設計していないと思います。
勿論意図的にNDやPL等を付けて意図的に表現する事はありますが、プロテクターやUV等は弊害になると思います。
ちなみに僕は全てのレンズにプロテクターを着けていますが撮影する際はフィルター等は外して撮っています。
書込番号:15516860
3点

付けないのが一番。
特に夜景は、付けてても外すもの。
どうしても付けるなら、保護フィルターがいい。
利き酒は水でしょ?
酒と酒の間にコーラのんだら、酒の味がわからないから。
レンズの味や本来の画質を気にされているのに、敢えて混ざり気あるUVを選ぶ必要性がないです。
むしろ、UVが邪魔でしょうね。
書込番号:15516864
1点

ZEISSにはZEISSのUVフィルタを使っています。(原則撮影時は外す)
差は・・・・・撮った写真を見る限り、わたしにはわかりません。
買うのであればUVのほうがよさそうな気がしますが、撮影時は外すことをつよ〜くおすすめします。
書込番号:15516889
0点

>性能に妥協はありません。
なら、フィルターなしの方がいいような気がします(^^♪
書込番号:15516926
5点

こんにちは。
候補のUVフィルター同士を比べたことはありませんが、ケンコーのL41を装着して使っています。
もともと、Zetaのプロテクターフィルターを買うつもりでしたが、L41を使用している方からオールドレンズに、結構、良いことを聞き、ZetaのL41と価格があまり変わらなかったこともありL41の方を買いました。
使ってみての印象は、日中の遠景の見通しが多少良くなった印象と、パープルフリンジの発生も少なくなった印象があります。
装着してマイナス的になったことはないです。
このZetaは、可成り薄いですが、しっかりした作りで、プロテクターフィルターとしても役だっています。
パープルフリンジにも良い効果があることが記述させています。
http://diji1.ehoh.net/contents/pa-puru.html
ニコンAiのマニュアルレンズにL41を装着して撮影した写真をアップしておきます。ご参考に。
書込番号:15517152
1点

普段はフィルターはつけませね、
効果を狙う時だけND、PLなどを付けます。
書込番号:15517212
0点

>>性能に妥協はありません。
>なら、フィルターなしの方がいいような気がします(^^♪
同意。
書込番号:15517282
3点

おはようございます。
着けるとしたら保護フィルターがいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000032862/SortID=15515621/#tab
書込番号:15517336
0点

克黒0型さん こんにちは
UVフィルターであれば 通常のフィルターよりは デジタル対応に成っている アルカンシェルさんも紹介された ケンコーのL41 Super PRO WIDE が良いと思います
L41 Super PRO WIDE
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
書込番号:15517414
0点

ありがとうございます。
やはり否定派と肯定派に分かれましたね。
保護プロテクタ自体、多少の画質に関する影響は調べた上で書き込んでおりますので、
UVカットを選択した場合の画質に関する効用をご提示いただいた方にGOODアンサーをつけさせていただきました。
ケンコーのZETAかSuper PRO WIDEがよいのですね。
光源によるフレア微増よりもパープルフリンジのほうが問題だと思いますので検討させていただきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15525612
2点




こんにちわ。オリンパスE-620用にパンケーキ25ミリを買いました。
中古で買ったのでキャップがついてません。
キャップを買おうかと思いましたが、保護フィルターをつけて常時キャップ無しってのを考えてます。王道は必ずキャップなんでしょうが、ここはワイルド?にフィルターだけでこなせないかと思ってます。
素人のアホな発想ですみませんが、どなたかよろしくお願いします。
フィルター径は43ミリになります。
1点

こんにちは
ケンコーやマルミの保護フィルターなら種類に関係なく簡単には割れたりはしないと思いますがレンズキャップをしていないと汚れがついたりしやすくなるとは思います
そんなわけで汚れにくい、又は汚れても拭きとりやすさで「撥水+防汚+レンズ保護」のマルミのスーパーHGが良いと思います
書込番号:15505159
2点

フィルターの場合、キャップよりも、取り外しが面倒になりますよ.
カメラ屋さんのジャンク売り場とかに43ミリのキャップの中古が安く出ていると思いますよ♪(500円とかで…)
ぜひ、探してみてください。(池袋ビックカメラカメラ館の最上階にあったと思います。)
書込番号:15505209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私も撥水加工のあるマルミのスーパーHGがいいと思いますよ。
書込番号:15505219
1点

こんにちは。
自分も水がついても取れやすい撥水性の良さ、汚れの拭き取りやすさで、マルミのスーパーHGがいいと思います。
あと、どうしても取れない汚れが着いた場合、取り替えることも考えて、価格の安いハクバのレンズフィルターもいいと思います。
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/57825
書込番号:15505231
1点

キモノ・ステレオさん こんにちは
フィルターのガラスの強度余り変りませんので レンズキャップつけないので有れば 傷が付いてもいいように 安いプロテクトフィルターで良いと思いますよ
また薄型よりは 通常の厚みの方がフチの分だけガラスが奥に入って ガラス保護になりますので 薄型でなくても良いと思います
でもレンズキャップ 相互品であれば高いものでは有りませんので 落してもいい 安いレンズキャップ使うのも良いかも
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/4907822054432/
書込番号:15505236
1点

素早い回答ありがとうございました。
マルミのスーパーHGが高評価なんですね。
実はその製品「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」で装着してます。
えっと、追加質問すみません。どうせならPLフィルターにしてみようかとふと思いました。PLフィルターって使ったことが無いので、とりあえずこのサイズなら手頃なんで試してみたいと思います。
マルミのサイトではPLフィルター自体にも撥水+防汚機能があるようですし、2倍程度の価格で済むなら試してみようかと思います。
PLフィルターってPL効果無しって使い方も出来るんですよね?
すごく初心者質問ですみませんが、どなたかお願いします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000186294_K0000154704
PLフィルターってことだと、キャップも当然必要になるでしょうね〜(^^;
書込番号:15505307
0点

再び、こんにちは。
>>PLフィルターってPL効果無しって使い方も出来るんですよね?
まったく効果無しは無理ですが、効果、弱めはできます。フィルターレンズを回すことで強めか弱めか調節できます。
>>PLフィルターってことだと、キャップも当然必要になるでしょうね〜(^^;
PLフィルターは、安くはないので、大事にされる意味で、キャップはされていた方がいいと思います。
キャップも無くさないよう、紐付きがあったりします。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=351&pid=1799&page=1
書込番号:15505367
0点

キモノ・ステレオさん
PLフィルター回転角度により苦か無しにする事できますが PLフィルター回転角度のより最大2段位露出が落ちます
そのため無駄にシャッタースピードが遅く成る事が有りますし 使いにくいことも出てくると思いますので PL付けっぱなしはやめた方が良いと思いますよ
書込番号:15505372
0点

こんばんは。
逆光だと、ほとんどPLフィルターの効果はありません。
書込番号:15505694
0点

常用してると劣化が早まるのではないでしょうか。<C-PL
書込番号:15506297
0点

みなさまありがとうございます。
結局皆様のアドバイスを参考に、マルミのPLフィルターと保護フィルター、そしてエツミのキャップを注文しました。
GAは先着3名さまにしましたが、他の方もありがとうございました。
書込番号:15509290
0点



いつも、お世話になっています。
このたび、イルミネーションを撮りたくてクロスフィルターを購入しました。
ところで、クロスフィルターを常用フィルターとして使えるのでしょうか?
基本的には普段は保護フィルターをつけています。
できたら、外でフィルターの取り外しをしたくはありませんので、
特に影響がなければ、そのままでいきたいと思うのですが…。
また、保護フィルターの上にクロスフィルターを重ねるというのはよくないですよね。
フィルターを重ねて使うのはよくないように聞いたことがあります。
ご回答、よろしくお願いいたします。
0点

可能ですよ、
だって、レンズに装着できるんですもん。
書込番号:15485700
1点

kurolabnekoさん こんにちは
フィルターの2枚重ね ケラレが出ない限り使う事出来ますが イルミネーションなどの光に対して撮影するので ゴースト出易く なりますのでなるべく2まい重ねはしない方が良いと思います
また 常用フィルターとして 使うと全てクロス効果出てしまいますが それでも良いので有れば 使っても良いと思います
でも 本当は クロスフィルター使うときだけ その場でプロテクトフィルターと交換するのが一番ですが
書込番号:15485766
2点

装着は出来ますが、クロスフィルターは光源を散乱?させる為のもですから、プロテクターとは使い分けた方が良いでしょう。
また、2枚重ねで装着するとレンズにもよりますが、広角側がけられる可能性があるのでお薦めはしません。
書込番号:15485792
2点

>特に影響がなければ
クロスフィルターの効用を考えれば、影響がないのはあり得ないのでは。
書込番号:15486419
0点

お邪魔します。
逆光でフィルター面に直射がある場合や、パンフォーカスになる場合など、
映像(画像)にクロスフィルターのスジが写り込みます。
書込番号:15486584
0点

みなさんありがとうございました。
今日、クロスフィルターを試してみました。
幸いクロスフィルターのすじの写りこみはなかったものの、光る必要がないところが光ったりしていて、あくまで効果として使うもので、常用として使うものでないと思いました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15488855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





