
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年1月16日 11:57 |
![]() |
3 | 3 | 2009年1月12日 17:56 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月29日 01:39 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月17日 21:05 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月15日 22:14 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月7日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちわ^^
今、デジイチにフイルム一眼からの流用で72mmの保護フィルターを着けているのですがデジイチ用のフィルターがある事を知ってフイルム用と何が違うのか、効果の違いはどんなものなのかが知りたくて質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
0点

フィルム用でも構わないと思いますが、新しく買うのなら無色のデジタル専用プロテクター
フィルターがいいと思います。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_jyouyou.htm
書込番号:8933855
0点

じじかめさん
お返事ありがとうございます^^
一応、フイルム1眼から持っているのを使っているのですが今度、店に見に行ってみます♪
デジタル専用って何が違うのかが疑問なんですが^^;
書込番号:8937614
0点

デジタル専用のフィルターは無色で、反射が少なくなるようなコーティングがされているようです。
書込番号:8938421
1点

じじかめさん
ありがとうございます♪
価格.COMかキタムラで買ってみようと思いますが撮影してみたらフィルム用との明らかな違いがあるんでしょうか?
書込番号:8941937
0点

色々考えた結果、持っているケンコーの保護フィルターを使用する事にしました^^;
ただレンズの保護が目的なんで手持ちのがあるしワザワザ買うのももったいないかとw
お騒がせいたしましたm(_ _)m
書込番号:8942471
0点



1.デジタル一眼のA700と900を使っている者ですが、これらに付いている機能に各種クリエイティブスタイルがありますが、これにさらにエンハンサーを付ける必要はあるのでしょうか。
2.紫外線フィルターのL37とL41とでは、どの程度の差があるのでしょうか。
3.紫外線の少ない曇天時や雨天時、室内での撮影時に上記紫外線フィルターを装着したまま撮影した場合、何か影響はありますか。
4.一般のレンズ保護フィルターやエンハンサーに紫外線除去効果はあるのでしょうか。
基本的な質問で大変恐縮ですが、よろしくお願いたします。
0点

デジタル撮像体は紫外線感度がフィルムほど高くないです
逆に赤外感度は高くIrカットフィルタが内蔵されています。
(それでもリモコンの赤外線が写ります)
書込番号:8924752
2点

>1.デジタル一眼のA700と900を使っている者ですが、これらに付いている機能に各種クリエイティブスタイルがありますが、これにさらにエンハンサーを付ける必要はあるのでしょうか。
αのクリエイティブスタイルに関しては、全く分かりません。
ケンコーのHPによると、
”エンハンサフィルターは単なる色付け用フィルターとは異なり、特定の色彩を強調し、多(他?)色への色影響を最小限に抑える特性を持つ、特殊性能ガラスを使用しています。”
とあります。
デジカメの場合、撮影後いろいろ調整できますが、撮影時に調整しておけば、後が楽ではないでしょうか。
>2.紫外線フィルターのL37とL41とでは、どの程度の差があるのでしょうか。
カットオフの周波数が違いますが、デジカメの場合、同じではないでしょうか。
プロテクトフィルタと同じでしょう。
>3.紫外線の少ない曇天時や雨天時、室内での撮影時に上記紫外線フィルターを装着したまま撮影した場合、何か影響はありますか。
単なるプロテクトフィルタと同じ役目を果たすでしょう。
画質的には外した方が良いと思います。
>4.一般のレンズ保護フィルターやエンハンサーに紫外線除去効果はあるのでしょうか。
エンハンサは知りませんが(たぶん、無いと思う)、保護フィルタには紫外線除去の効果はありません。
デジカメでは、紫外線除去の効果は、必要とされません。
書込番号:8924838
1点

もっと前に質問しておけばよかった。
レンズを買う度に高価なL41を買ってました。デジタルプロテクターでけでよかったんですね。今後、新しいレンズを買ったときは、プロテクターだけにします。
大変参考になりました。 ありがとうございます。
書込番号:8924938
0点



先日、D90の18-200Gレンズキットを購入して
モデルの撮影会の際にオートで撮ったのですが
スタジオ撮影は明る過ぎて野外撮影は太陽の角度によって
写真が白く光ってしまいました。
それでカメラマン仲間に対処法を聞いたところオート以外のモードで撮影して
露出を自分で設定するのがみなさんがやる方法だけれど
まだ始めたばかりで設定も分からず他のモードに行くのにも抵抗があるなら
レンズフィルタを使えばこのような現象は抑えられると言われました。
それでレンズフィルターについて調べてみたのですが
たくさんの種類がありどれを購入すればいいのか分かりません。
このような現象を防ぐごとが出来るレンズフィルターがあったら教えてください。
0点

とりあえず「フィルター」は本件に役に立つものはないと思われます。
まずは主要な被写体を活かす露出になるようカメラ任せから抜け出せると良いでしょう。
空が白くなるのは、そういう光の状態だったからです。
それをなんとかしようとするなら、空がちゃんと写る露出を選ぶことになり、主題が暗く写ります。
アクティブD-ライティングを試すも良し、RAWからPCで追い込むも良しなのですが、自分にあったスタイルを模索してください。
オートが、いろんな設定すべてカメラ任せのモードであれば、プログラム露出から露出補正という方法か、最初にプログラム露出で確認カットを撮影して、それをマニュアル露出に移して微調整でもいいでしょう。
屋外で明るさがコロコロと変わる場合はプログラム露出が便利かもしれません。
書込番号:8543958
0点

フィルタといえばNDフィルタが思い浮かびますが
ご説明の現象が混乱しているように思います.
さきに露出の基本概念を押さえたほうがいいと思います.
ぐぐるか,親切なレスを待ってください.
定常光 オートで撮っていて明るすぎるなら何かしら故障かも.
撮影がストロボ光の場合,自動露出と関係なく調光の問題となります.
マニュアル調光の大型ストロボなど焚いているなら絞りと感度を設定すべきです.
書込番号:8543962
0点

明るすぎたのならNDフィルターが有効だと思いますが、野外撮影時にはフードは使ったのでしょうか?
写真が白く光るのは逆光かも知れませんので、撮影位置を少し変えて見る必要もあると思います。
なお、撮影モードは「絞り優先」を早くマスターするのがいいかも?
書込番号:8544175
0点

遅くなって申し訳ございません。
頂いた回答を参考に今後も勉強に励もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8567354
0点



こんにちは
金なし厨房のにっぱまです
先日倉庫を漁っていたら父親の10年以上前のスカイライトが見つかりました
フィルター径が52mmなのでキヤノン55-200につけようとか考えたりしましたがカビがすごい(・_・;)
とりあえずエタノールでカビを拭き取ってみたらきれいになったのですが、何日かたってみてみると曇った中に多少の模様が( ̄○ ̄;)
さて、フィルターにカビが繁殖してしまったらどのようにすればもう一度使えるようになるでしょう?
保存関係には全く無知ですのでみなさまご教授ください
0点

お使いのレンズにも移りますので、廃棄処分して下さい。
書込番号:8513614
1点

いやそんなに高いものでもないし 一度かびるともう元に戻らないらしいので
新しく買った方がいいと思います(レンズまでかびたら元も子もない)
書込番号:8513617
0点

捨てるに限ります。
そのフィルターを触った手でレンズは触りたくないです。
書込番号:8513632
0点

うーん
捨てるのが一番の策ですかね
まあカビたフィルターは他の物とは隔離してあるので大丈夫です。
はい、あきらめます。 フィルターは廃棄で(・ω・)/(笑)
書込番号:8514299
0点



ミニチュア風の写真を撮るために使いたいのですが、
遊び目的なのでわざわざ高価なアオリ可能レンズを買うほどではなく、
PhotoShopでも後加工はできるものの、できれば撮影時の光学的な効果を使いたいです。
アオリ本来の「ピントの合う範囲を広げる」にはアオリレンズが必要かと思いますが、
特定部分以外をぼかしたいだけなので、そういう用途のフィルタって
市販されていないでしょうか?
フィルタ関連には疎いのですがビックカメラで一通り見たところ、
「スポット」が近いのですが、やっぱり違うようで、
ずばりアオリ撮影っぽく写るものはないでしょうか。
0点

スポット(CENTER FOCUS)以外だとクローズアップレンズが半分だけになっている
TWO FIELDというフィルターが出ていますけど、どちらを使ってもミニチュアっぽくは
ならないですσ(^◇^;)
安価に試したいのであればカメラボディとレンズを接続せずに手持ちして
途中を黒い布などで遮光してからレンズを傾けて撮影すれば、出来なくも無いですけど...
(ただレンズに依っては絞りが絞られてしまうので古いマニュアルレンズ等が良いです)
後は調整が難しいですけどレンズベビーで多少それっぽくは撮影可能です。
書込番号:8449935
0点

やっぱり手軽にとなるとレンズベビーのようですね。
でもレンズベビーは一番使いやすい後期タイプは値段が手ごろじゃないので
購入は見送りたいと思います。
お返事ありがとうございましたm(__)m
書込番号:8505762
0点



蛍光燈の種類によって、色合いが揺らいでしまう現象が出てしまっています。
青になったり、赤くなったり
(蛍光燈の種類はラピットスタート型のみで、この現象がでます)
この場合、どのレンズフィルターを使えば宜しいですか?
ご教授お願い致します。
0点

初めまして。
カメラの種類がわからないのですが・・・・明記するとアドバイスしやすいです。
デジカメならフィルターではなくカメラ本体のホワイトバランス設定で蛍光灯選ぶなど色温度を固定すれば色転びはしません。
(設定できればですが)
ご参考までに
書込番号:8305013
0点

インバータ方式ではない蛍光灯では電源周波数の2倍で明滅をしています。
で、明部に対して滅部では赤茶けた成分が多いので、シャッターが速い場合にカットごとのばらつきが表面化したりします。
そのため、1/100より遅いシャッターで撮影することで現象が緩和されます。
まず、その辺の確認からされてください。
カメラはフィルムカメラですか?
一眼レフのようにフォーカルプレーンシャッターだと帯状にむらが現れたりします。
フリッカで検索されてみるか、過去のスレッドからたどってみると理解できるかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510241/SortID=8267191/#8268009
書込番号:8306584
0点

メッセージありがとうございます。
実際に私が使用している機器はデジタルカメラや、一眼レフといった
ものではありません。TV会議システムのカメラなんですけど、
そのレンズが、ラピットスタート型の蛍光灯だけに、
変に反応して、赤っぽくなったり、青っぽくなったりします。
メーカーに確認しているんですが、機械の不良ではなく
蛍光燈の問題だといわれました。蛍光燈を変更するのが
難しいので、レンズフィルターかもしくは他の方法を
探しています。皆様のアドバイスください。
よろしくお願い致します。
書込番号:8311667
0点

フリッカが原因なのでフィルターでは解決できないのです。
蛍光灯をインバータ方式に変えるのが確実でしょうね。
書込番号:8311693
0点

あと、単なる減光で電子シャッターの速度を落とせば軽減できるかもしれません。
NDフィルターですね。
ND2、4とか試してみてはいかがですか。
書込番号:8313204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





