
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2011年9月18日 10:33 |
![]() |
2 | 7 | 2011年7月25日 15:24 |
![]() |
3 | 3 | 2011年7月23日 10:59 |
![]() |
2 | 5 | 2011年6月29日 21:04 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年6月21日 21:38 |
![]() |
37 | 19 | 2011年5月20日 02:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無反射ストロボを試しにやってみたのですが、ストロボ側のPLフィルターのコーティングが剥げているせいか、
本来なら黒くなるはずの時計の色が紫色になってしまいました。皆さんのPLフィルターは、いかがですか?
また、PLフィルターの効果がどれ程まだ減衰したら買い替えを考えますか?
それと、最高でどのくらいの期間一枚のPLフィルターを使い続けられましたか?
それからそれから、同じタイプのフィルターを同時に運用したりしますか?
0点

すみませんm(_ _)m。タイトルが文字化けしていたのですが、確認もせずに投稿してしまいました。
PLフィルターノ剥げげ具合→PLフィルターの剥げ具合 です。
この文字化けってどうにかならないですかね。すみません。
書込番号:13436316
0点

>この文字化けってどうにかならないですかね。
単語登録では対応できませんか?
剥げを、はげ:名詞 として登録するとか…。
書込番号:13436343
1点

以前、劣化具合を見るにPLフィルターを手に持って液晶ディスプレイの前にかざして回転させてPLフィルターが真っ黒になってその先の画面が見えなくなればOKだったような報告があったと記憶してます
>この文字化けってどうにかならないですかね。すみません
WIN XP上では
>PLフィルターノ剥げげ具合
と見えますね
書込番号:13436400
1点

辞書の変換登録(AI辞書だと自動登録)を削除しないと。
で、寿命判断はFrank.Flankerさん記載の通り。
うすらぼけが出てくると、向こうが見えるようになってきます。
書込番号:13436868
1点

Mr.beanbone さん
内容が、化けて無かったら、
ええんちゃうんかな。
書込番号:13464534
1点

解決済みですが、、、カエル撮るときに重宝するやつですね。
>本来なら黒くなるはずの時計の色が紫色になってしまいました。
これは他の部分で黒が黒に写っていることを考えたらフィルタだけの
問題じゃなくて、この時計の素材とかも絡んでくると思います。
>最高でどのくらいの期間一枚のPLフィルターを使い続けられましたか?
PL1枚10年物を普通に使ってる。ホワイトバランス少しくずれてきてるけど
デジタルだからあまり気にせず使ってる。偏光フィルタとしての機能は
損なわれないけど、カラーバランスが崩れるのが寿命って言われる理由だはず。
人工物に使ったことないけど、
スレ主さん興味あるなら、適当に試してアップするよ。
書込番号:13512841
1点

愛茶(まなてぃ)さん 真に返信ありがとうございます。m(_ _)m
新品の偏向フィルムをストロボ側に貼って撮影をしたら、以下の様になりました。
1、3枚目が反射ストロボで、2,4枚目が無反射ストロボです。
フクロウみたいのに貼り付けているのは、偏向フィルムです。
また、3,4枚目は、スレッドを立てたときに貼り付けた画像の撮影に使ったストロボ側のPLフィルターです。
(フリマで300円で買ったもので、優に30、40年は使ったかのような年季が入っています。)
書込番号:13513338
0点

時計は金属だったのかw
その年季が入ったPLで撮影して、ふくろうに持たせたシートが
どうなるのかが気になります。黒くできない気がします。
カラーバランスだけでなくて、偏光フィルタとしても劣化したPLフィルタは
紫色が抜けて、黄色とかになってると思う。白い紙の上においてグレーじゃ
なくて黄色や緑に見えるならヨウ素の結晶が壊れて偏光性能も落ちてると
思う。
うえにもあるけど、液晶ディスプレイを真っ黒にできるかで性能チェック
できると思う。価格コムみたいな白目の画面を真っ黒にできれば生きてる。
書込番号:13513398
2点

愛茶(まなてぃ)さん 再度の返信真にありがとうございます。m(_ _)m
フリマでは、2枚のPLフィルターを買いまして、一枚が先ほど示した年季が入ったもので、もう一枚は状態のいいソニー製のPLフィルターです。
先ほどの撮影では後者の方を使用いたしました。
書込番号:13513477
0点

こちらこそスレ立てありがとうございます。
今まで生き物相手にしか使ったことありませんでしたが
普通に物撮りでも使えますね。勉強してみます。
とりあえずPLストロボ CPLレンズの組み合わせと
普通のストロボ撮影したものをアップしてみます。
今日は眠いので落ちます。
また遊びに来ます。
書込番号:13513629
1点

無反射ストロボですが、よければすれ主さんの用途を教えてください。
私にとって近年まれに見る価格コムで新しい知識に触れることができました。
いままで対カエルとか葉っぱとか自然相手専用技術だと思っていました。
Green.LのCPLをストロボにつけて、マルミのCPLで受けた画像を添付
しておきます。おそらく偏光軸が少しずれていたために反射がでて
紫っぽい反射になったと思います。Grreen.Lは指標がないので暇なときに
手持ちのPLフィルタとあわせて軸を調べて指標をつけようと思いました。
すれ主さんの古いPLをストロボにつけてきっちり軸をあわせても
光が漏れるなら、偏光(偏向じゃないよw揚げ足取りだけど)フィルタ
としての機能が損なわれてるんだと思います。
いつもストロボにPLつけるときはリングフード+ビニテでやっているので
シートフィルムはもってないのですw
あと書き忘れてましたが、PLフィルタの劣化要因は紫外線と高温だと
思うので、新しいフィルタでも2、3日炎天下に放置しておけば結晶
構造壊せる気がします。やったことないけど。
書込番号:13514653
1点



E-P3 ツインレンズキットを購入したのですが、購入時にプロテクトフィルターを買わなかったのですが、迷っていいますので、情報などアドバイスをいただきたいです。
1、プロテクトフィルター
これは、つけた方がいいのでしょうか?
ツインレンズの場合は、2個購入ですよね?サイズなどは?37mmでいいのですよね?
オリンパスと、ケンコーから出ていますが、値段が違いますが、違いはあるのでしょうか?
2、レンズキャプ
使う時にいちいち外すのでしょうか?使うときは、ポケットとかに入れていると面倒ではないですか?
皆さんは、どうされていますか?
使用されているものを、教えてください。
0点

私はマイクロ4/3機は持っていませんが…。
>1、プロテクトフィルター
プロテクトフィルターは人によって、付ける人と、付けない人に別れます。
私は基本的には、付ける派です。
2本ともφ37mmのようですね。
それほど高価な品ではないので、2本とも付ければ良いのではないですか?
(φ77mmとかそれ以上なら、高価格ですから、考えますが…。)
メーカーはどこでも良いと思います。
ケンコー、マルミ、ハクバ、各カメラメーカー純正(どこかのOEMかも?)・・・・。
ツインレンズキットなら、特に薄型の必要は無く、普通タイプで良いと思います。
私が使っているメーカーはケンコーが多いですが、マルミや純正、古いレンズだと、東芝などもあります。(プロテクト以外に、各種フィルターを含む。全部合わせると、数10枚は有るでしょう。)
>2、レンズキャプ
私の場合、撮影中は一時的な電源OFFの時でも外したままです。
大きく移動する時は、電源をOFFにし、レンズキャップもしますが…。
外したキャップはポケットか、カメラバックに入れています。
書込番号:13292307
0点

1、プロテクトフィルター
つけない人とつける人がおられるようです。
(以下は、一つの考え方です)
・つけない人。
レンズの性能・性質、写真の写り具合を気にする人。
・つける人。
レンズの汚れ。キズが気になる人。
2、レンズキャップ
相当以前のカメラは、キャップをつけたままシャッタが切れました。
もちろん何も、写らないのですが。(失敗写真となる)
そのこともあり、
「今から写真を撮るぞ、」というところでキャップをはずし、
「この辺で、撮影はいいかなあ」と思うところで、キャップを閉めます。
キャップは、ポケットに入れておりますが、不便ということはありません。
たまに、無くしそうなことがありますが、、、。
ご参考までに。
書込番号:13292508
0点

自己満足プラスαさん
レンズが、二本有るんやったら二枚要るしな。
口径は、レンズの前にφなん有ってmmて書いて有ると思うで。
キャップは、紐が付いてるやつ売ってるしな。
書込番号:13292740
1点

影美庵さん
アドバイスありがとうございます。
私も付ける派にしようと思います。
ケンコーのシルバーがあったので、それにしようと思いました。
sutekina_itemさん
アドバイスありがとうございます。
私の場合キャップはなくしたり、落としたいしそうな気がして怖いです。
htbearさん
アドバイスありがとうございます。
ツインレンズだから、2本入りますね。
ひもがついてるキャップは昔の一眼レフで見たことがあるのですが、最近見かけませんでしたが。。。探してみようと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13293219
0点

つけるほうが安心できると思います。
1個買って、使うほうにつけても構いません。(面倒ですが)
書込番号:13293389
0点

じじかめさん
そうですよね、安心が一番!
使いたいのですが・・・プロテクトフィルターを買うまではと・・
いてもたってもいられないので、今から買いに行きます。
せっかちだと思われるかも知れませんが、落ち着かない!!!
書込番号:13293485
0点

>1、プロテクトフィルター
私は基本は全てつける派でしたが、最近はつけないレンズも出てきました
フィルターはケンコーやマルミ、ハクバならどこでもいいと思います。
カメラメーカーから出ているフィルターはどこかのメーカーのOEMが多いです
また、フィルターは夜間撮影(夜景、花火、イルミ)では外さないとゴースト、フレアの原因になりますので気をつけて下さい
>2、レンズキャプ
フィルターをつけらていれば、キャップをし忘れてもレンズが傷つくこともないと思います
私は現場に着いたらキャップを外しバッグに仕舞います、使い終わってバッグに仕舞う時にキャップをつけてますので現場での移動中はキャップはしていません
書込番号:13294183
1点



ケンコーPRO1D プロND8とマルミ DHGライトコントロール8で迷ってます。
連休、乗鞍に行き滝を撮ったのですが、昼、晴天下 C-PLを付けましたが
MモードLVで見たら真っ白。F25まで絞りましたが、まだ明るすぎ。
滝などはNDが必要なのは知っていましたが、今まで森の中の滝だったので、必要性が有りませんでした。
今回、改めて必要性を知り購入を検討しています。
7D、タム10−24、シグマ17−70、EF70−200F2.8Uを使います。
72、77πの2枚購入するので、Zetaは厳しいです。
同価格位なので、どちらがオススメでしょうか。
0点

マルミ DHGライトコントロール8を使ってます。
滝、渓谷の撮影では昼間はND8+C−PLの併用が多いです
ライトコントロール8は薄いのでC−PLとの併用でもケラレがないので重宝しています。
長いスローシャッターをしたいときはND4をプラスして使用もあります
画像はND8+C-PLです。
書込番号:13280992
1点

どちらも3段分の減光フィルターですからお好きな方というか自分が気に入った方で良いかと思います
ちなみに私はケンコーが昔からのフィルターの最大手だったので何十枚も(数えたことない)持ってるフィルターのほとんどはケンコーですね
アップした写真はミラーレスなのでCのつかないPLですけど、Tomo蔵。さんと同じくND8とPL併用です
書込番号:13281164
1点

Tomo蔵。さんありがとうございます。
マルミは初めて買ったフィルターで気に入ってます。
此方にしようと思います。
>長いスローシャッターをしたいときはND4をプラスして使用もあります
3枚重ねるのですか?
低速SSも撮りたいのでNO4も考えておきます。
Frank.Flankerさんありがとうございます。
↓スレ見ましたが、凄いですネ。
良く、プロテクターにCーPLは良くないと書き込みを見ますが、NDは状況次第では
有りということですネ。
書込番号:13285943
1点




エツミ レンズフィルタレンチ
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=353&osCsid=c0300f8b12b9b61ba35589eeed2d2fb5
車用のフィルタレンチは使えません。(^_^)
書込番号:13190729
2点

有り難うございます。m(__)m
専用レンチが販売されているとは驚きました。
自分と同じく困っていた人が多数いらっしゃったと言うことですね(^^)
書込番号:13190961
0点

径の大きなフィルターは難しいのですが、67mmぐらいまでなら、トレシーを被せて
手のひらを押し付けて回すと動く場合もあります。
書込番号:13192711
0点

ケンコーのらくらくラバーなら、安いし場所を取らない。
書込番号:13192967
0点

早速、「エツミ レンズフィルタレンチ」買って使用してみました。
内側に凸凹がついていて簡単に外せました
フィルター使いには必須アイテムかも知れませんね
書込番号:13194452
0点



こんにちは。
デジイチ初心者です。とは言え、購入してもうそろそろ一年になります。
シャッタースピードを調整してお花がゆらゆら揺れる様子を撮ろうと思ったのですが、上手くいかず…。どうやらNDフィルターが必要らしいとわかりましたが、2、4、8とか数種類あり、どう選べばいいのかわかりません。どうかアドバイスお願いいたします。
0点

>2、4、8とか数種類あり・・・数種類購入された方がいいと思います。
先ずは試してみたり。
書込番号:13160578
0点

早速のお返事ありがとうございます。それぞれの違いは何なんでしょうか。番数が大きい程長時間露出が出来るんでしょうか??
書込番号:13160610
0点

ND2・ND4・ND8・ND400
それぞれ1絞り分・2絞り分・3絞り分・9絞り分シャッタースピードが遅くなります。
光量を減少させるために使うフィルターですから、手ブレに注意が必要です。
書込番号:13160655
1点

最初の1枚なら、ND4が使い易いかも知れません。
慣れてくると、ND8の出番が多くなるかも。
どちらにお住まいか分かりませんが、ハードオフなどの中古店や、カメラのキタムラの中古品コーナーにカメラと共に、フィルター類が有るかも知れません。
NDフィルターなら、常時使う物では無いため、比較的程度の良い物を入手しやすいです。
東京圏内なら、中野のフジヤカメラ・ジャンク館で、中古フィルターを数多く扱っています。
プロテクトフィルターはもちろん、クローズアップやND、PL(やや高価)、ミラージュなどの特殊効果フィルター、カラーバランシングフィルターまで、数百円〜千円余りで色々あります。
書込番号:13160715
0点

なるほど。
何となくわかるような気がします。
『こんな写真が撮りたい』というイメージはあるんですが…。使ってみて買い増して行くのが一番いいんでしょうかね…。
中古ですか?フィルターも中古が?知りませんでした〜。
書込番号:13160986
1点




お祭り会場での撮影で隣にBBQコーナーがあったりすると、
レンズフィルターが半端なく汚れます。
中性洗剤などではキレイにならないので、思い切って漂白剤を入れてみましたが
なぜか汚れは落ちません。
毎回使い捨てにするほど安いアイテムではないので、
何か良いアイデアがあったらと投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
4点

レンズ用のクリーニング液とペーパーでフキフキされてみては?
書込番号:13022428
2点

煙ってことは煤がついてるってことか・・・
お米粒はどうかな・・・
書込番号:13022429
4点

城と雲海さん
こんにちは。
無水アルコールで手入れしてます。薬局で500mlが900円ぐらいで売ってますよ。
クリーニングペーパーは堀内カラーのがいいです。
ペーパーを四つ折にし、無水アルコールをスポイドで数滴ペーパーに落とします。
アルコールが付いたペーパーで、フィルターの中心から円を書くように外側まで連続して(ペーパーをレンズから離さない)
一回で拭き切ります。
もう一度拭くときは、ペーパーの新しい面で同じ要領で拭きます。
ペーパーは完全使い捨てです。
ポイントとしましては、アルコールの塗布量です。
アルコールをを付け過ぎると何時まで経っても白いムラムラが無くなりません。
適量と拭き方が解るまで何度か経験?練習が必要です。
ただ、白ムラが少々残っていても写りには問題ないです。
ソコソコにしないと切が無いですよ。
http://www.horiuchi-color.co.jp/2009/10/post-81.html
書込番号:13022432
7点

訂正です。
(ペーパーをレンズから離さない)の「レンズ」を「フィルター」に訂正。
あと、拭で作業に入る前にブロアーで塵を取り除いて下さい。
硬質の塵が付いてると傷が入ることがあります。
書込番号:13022443
0点

漂白剤とか洗剤とか使うとレンズ表面のコーティングが取れないか気になりますね
書込番号:13022711
1点

愛茶(まなてぃ)さん
ひょっとして、あの裏技の… 筋肉マン消しゴムのことですか?
書込番号:13022905
0点

>レンズフィルターが半端なく汚れます。
カメラ本体やレンズは大丈夫ですか?
フィルターよりもそちらが気になります。
書込番号:13023484
1点

それより気になるのがスレ主さんどこにいるの?
書込番号:13024352
3点

皆様、沢山のアドバイスありがとうございました。
今後紹介していただいた方法をいろいろ試してみます。
ちょっと時間がかかるかもしれませんが、また結果報告をさせていただきます。
>カメラ本体やレンズは大丈夫ですか?
勿論ボディやレンズも同様に汚れますが、濡れタオルと乾いたタオルでで拭けば
気にならない程度まで落ちます。
ですがフィルターの汚れは写りに影響するので気になっちゃいます。
書込番号:13024889
1点

城と雲海さん
おはようございます。
ちょっと、ご注意点を。
ご存知だとは思いますがアルコールは引火性が強いです。万が一引火したとしても炎が青白く目視しにくいです。
ご使用時の際、アルコールビン(プラスチックボトル)のキャップを開けたまま作業されますと転倒の恐れがあります。
作業に使用するアルコールの量はほんの少しですので、スポイドで少量吸い上げた後、キャップを必ず閉めてください。
出来れば固く絞った濡れ雑巾を用意され、こぼした時はそれで拭き取って下さい。
最後に、米粒と消しゴムは試さないで下さいね。
書込番号:13025463
2点

愛茶(まなてぃ)さん
え、本気で言ってるんですか? あまり聞いたことありませんけど。
書込番号:13025606
1点

だって中性洗剤で落ちないってことは油性汚れじゃないでしょ。
エタノール系レンズクリーナー+クリーニングペーパーで落ちたとしたら
ペーパーでこすって落ちたに100万愛茶スマイルかける。
書込番号:13025729
1点

愛茶(まなてぃ)さんの“米粒”と“消しゴム”を使ってのお手入方法おしえてください。
聞いたことがないし、想像しにくいので、詳しく書いて戴かないとスレ主さん共々誤解が生じませんか?
書込番号:13025810
0点

中性洗剤できれいにならないとあったので
水にも油にも溶けない汚れと思いました。
残る方法は機械力、物理的な攻撃だけだと思います。
あるいは酸・アルカリを使うかだと思います。
漂白剤に突っ込むぐらいですから、まずは物理的に
攻撃してみることを提案しました。
現にカメラボディ等には物理攻撃してるみたいだし
現物の汚れみてないから提案にとどめますけど。
逆にエタノールで落ちる理由が知りたいです。
書込番号:13025846
2点

なるほど… あくまでも試験的なご提案だったのですね?
無水アルコールを推奨しましたのは、洗剤や水の不純物がレンズフィルター表面に残り、
コーティングの虹色みたいなキラキラとした輝きが曇っていると判断しました。
想像しますに、汚れ(油分)は既に落ちていると思います。
ボディー側は水分などである程度落ちてるようですし、汚れは水溶性のものだと考えてます。
ですから直接(水分無しのドライで)擦るのは、ちょっと躊躇います。
米粒はウエットですけど、試験的に挑戦というなら…
後は自己責任ですね。
書込番号:13025900
1点

私も仕上げはエタノールやEEクリーナーでいいと思いますよ。
掃除するとき
http://www.duskin-kumamoto.co.jp/tebiki1.htm
このサイトを参考にしてます。
米粒でだめならレンジのルックとか研磨剤系も提案してみるw
書込番号:13026193
2点

皆様、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
使ってなかったクリーニングキットを出してきて、
アルコールと綿棒で恐る恐る拭いてみましたがなかなか落ちないので、
思い切ってセームでこすってみたら結構落ちました。
最近の汚れが一番落ちたので、できるだけ早く処理した方がいいかもしれませんね。
勉強になりました。
どうもありがとうございました!
書込番号:13028969
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





