
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2017年7月29日 09:33 |
![]() |
41 | 9 | 2021年2月21日 21:40 |
![]() |
2 | 1 | 2016年2月8日 08:06 |
![]() |
8 | 10 | 2015年5月15日 14:21 |
![]() |
11 | 10 | 2015年5月15日 14:26 |
![]() |
11 | 11 | 2015年5月15日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまでCPLとND角形フィルターの併用をする場合、まずレンズにCPLをつけ、それにアダプターリングをねじ込む。で、そこにフィルターホルダーを装着して、ND角形フィルターを差し込むという使い方をしてきましたが、必要にさめられシステムの組み方を変えることにしました。
1.レンズに77oのアダプターリングをねじ込む
2.そこにフィルターホルダーを装着。すでに前面にはLEE Filters 105mm Accessory Front Thread Adapter Ringが四本のねじで固定してあります。
3.そのリングにCPLをねじ込む
4.最後にND角形フィルターをスライドイン。
まずはCPLの調整が簡単になりました。16mm+FXでもケラレはでていないようです。ただし、ホルダーのスロットは一段だけにしています。手で角形フィルターをレンズの前にかざして撮影することもよくするのですが、やはりホルダーの安定感や操作性には比べものになりませんw。以上ご参考まで。
3点



以前マルミの保護フィルターは、DHGスーパーよりも(無印)DHGの方が反射率が低いという書き込みがありました。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=17247293/
考えてみれば、DHGスーパーは撥水・撥油コーティングが追加されているので、反射率が上がるのも理解できます。しかしこの書き込みの情報源が書かれていないため、完全には信用できません。メーカーHPにも記載されていないため、ダメ元でメールで聞いてみました。
すると、DHGが約0.3%、DHGスーパーが約0.6%の回答をいただきました。分かりやすくまとめると、
【マルミ】
・EXUS SOLID 0.2%
・EXUS 0.3%以下
・DHGスーパー 約0.6%
・DHG 約0.3%
【ケンコー】
・ZX 0.3%以下
・ZX SLIM 0.3%以下
・Zeta Quint 0.3%以下
・Zeta 0.3%以下
・PRO1D Lotus 0.3〜0.5%
・PRO1D plus 0.5%
・MCプロテクターNEO 1%
【ハクバ】
・ULTIMA 0.3%
・XC-PRO 0.3%
・SMC-PRO 0.5%
・MCレンズガード 1.5%
【シグマ】
・WR CERAMIC 0.24%
・WR 0.24%
・PROTCTOR 表記無し
【富士】
・プロテクトフィルター 0.3%以下
保護フィルターなんて安物でいいという人ならば、マルミのDHGで決まりのような気がします。それにしても、ハクバのMCレンズガードはヤバイですねぇ。(;^_^A
書込番号:20789748 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

こんにちは。
コンマ数パーセントがどのくらい影響するのかは素人には分からないかもしれませんが、
これは面白いデータですね。
参考になります。有難うございます。
私はマルミ派なんでDHGかエグザス買おうと思いました(^_^)
書込番号:20789927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまでも保護目的なので安い時期に
PRO1、DHG、スーパーDHG辺りを
購入しています。
個人的にPRO1はコートが落ちやすい
気がします。
書込番号:20790177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保護フィルターの通過率を知るには
フィルターのガラス面に
夜の蛍光灯など、明るく光源を
反射させてみて、
反射が少ないほど、通過率が高いです。
これは、某キタムラの店舗で
実演されてて、知りました。
カールツァイス T★レンズも
反射が少なく
ボーッと薄く 蛍光灯が反射します。
書込番号:20790988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
> 私はマルミ派なんでDHGかエグザス買おうと思いました
今回はあくまで反射率のみのデータです。他にも撥水・撥油やら帯電防止、強化ガラスなどの付加価値がありますね。ちなみに、DHGスーパーの方がEXUSよりも指紋が取れやすい気がします。
>ハタ坊@30代さん
> 個人的にPRO1はコートが落ちやすい
汚れが落ちやすいと思ったら、コートが落ちやすいんですか?
そういえば、EXUSのコーティングも剥がれやすいという書き込みが以前ありました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000505382/SortID=17826237/
ちなみに、キヤノンやニコン、オリンパスなどの保護フィルターは反射率が書いてませんでした。
書込番号:20791006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルミから訂正メールが届きました。
誤)DHGレンズプロテクト反射率:約0.3%
正)DHGレンズプロテクト反射率:約0.5%以下
これで以前のあくぽさんのスレと同じ数値になりました。
実はちょっとオカシイと思ってました。DHG 0.3%→DHGスーパー 0.6%って、撥水・撥油コーティングで数値が悪化し過ぎ。これだと同じコーティングがしてある(はずの)EXUSが、0.3%以下にはならないはず。
【マルミ】 (訂正後)
・EXUS SOLID 0.2%
・EXUS 0.3%以下
・DHGスーパー 約0.6%
・DHG 約0.5%以下
ちなみに、62mmのフィルター(2000円以下)を価格コム内の安い順に並べると、
・\1,404〜 ハクバ MCレンズガード 1.5%
・\1,739〜 ケンコー MCプロテクターNEO 1%
・\1,777〜 ハクバ XC-PRO 0.3%
・\1,895〜 マルミ DHG 約0.5%以下
・\1,982〜 ハクバ SMC-PRO 0.5%
ハクバ のXC-PROは反射率0.3%+撥水・防汚らしいので、一番コスパが良いようです。個人的には、なぜかハクバのフィルターって付けたくないんだけど(笑)。
書込番号:20791943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本当は結構な反射があるけれども、ほぼ逆位相の反射になるようなコーティングにして相殺し、
結果的に反射が非常に小さくなるそうですが、
このスレで書かれている諸数値を見ると改めて不思議というか、すごいなぁと思います(^^)
書込番号:20792240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その反射率が影響するような、ご自分で撮影された作品画像をアップしてくださいませ。
書込番号:20947602
2点

どれを付けても見分けられない自信があります。
マルミエグザスとマップカメラオリジナルフィルターを良く使いますが、全く差が分かりません。
書込番号:20948721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、オリンパスの300mmF4を使っています。いままで鳥の飛翔や、カワセミの離水シーンを撮りましたが、今一つピントが甘いと感じていました。最近何かのwebを見たら、反射率が高い(数字が大きい)ものをつかっていました。
そこで、ニコンのアルクレスト反射率0.1%以下のものを購入し、レンズに取り付け撮ってみたら、綺麗にピンが決まりました。
素人なので、これでピンが来てくれてとても嬉しかったです。
中古品のレンズなので、少しお金を出してでも交換しようと思っていました。
これで、まだ素敵な写真が撮れると思うと、ワクワクです。
書込番号:23980885
3点



薄枠のPLフィルターが作れてるのだから、超薄型のプロテクトフィルターって作れると思うんですよね。。。。現にCOKINは出してますし。
薄すぎると落下の際に防御出来ないって思想なのかもしれないけど、汚れ防止につけてるし自動開閉キャップが付くようなカメラ/レンズはそもそも軽量クラスだからそこまで重厚長大に作らなくても。。。。。。大口径モデルにはある程度の丈夫さが必要っていう理論なら判りますが、ミラーレス/コンデジ向けの小口径フィルターと大口径が厚み同じである必要って無くないでしょうか??
とりあえず言いたいのは、COKINはパイオニアだから現状ちょっとお高いし、折角なら国産から選びたいって事です。
Kennkoや白馬、マルミはもっと頑張ってほしい
1点

儲かると分かれば作るのでは。
有志を募って、独り数千枚ずつ発注してみるとか…
書込番号:19568005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



赤、緑、黄はまだフイルム機を使用しているから大丈夫?
使わなくなったらコースターとして再デビュー?
書込番号:18777362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オブジェ\(^_^)/
書込番号:18777769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルム機処分の時、
赤、黄、薄緑、薄茶、UV、L40、ビニール収納ケース付き、
ケーブルレリーズ、接写リング(3ヶ)
まとめて1000円ほど?で買って貰いました。 八尾富で・・・
書込番号:18777951
1点

お〜! 金曜日に途端にお元気な nightbearさん
その昔に白黒フィルムで使ったオレンジが余っているが。
そいえば、似たようなHNの方がいらっしゃいますね。
書込番号:18777958
1点

うさらネットさん
そうなんゃ。
書込番号:18778343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




おー(@_@)
書込番号:18777264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おえっ!
フィルターもレンズ並みの価格、
オイラのフィルターは40〜20年選手。
高級は要らん実用庶民派で。
書込番号:18777281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jennifer Chenさん
おうっ!
書込番号:18777291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

52mm径のスカイライト 何枚も残ってるわ
ソフト・フォギー・クロス・FL、赤橙黄もあるな
書込番号:18777322
1点

さすらいの「M」さん
それ、どうする?!
書込番号:18777324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまさら NewF-1とFDレンズ 里子に出す積もりないしなぁ
遺品として誰かが持っててくれると期待しとこ(笑)
書込番号:18777335
2点

さすらいの「M」さん
デジタルバックが、出たりして?!
書込番号:18777336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラスが割れた奴、エアフィードフィルタとして使おう。エアフィード機能でクリーン画質。
書込番号:18778044
2点



82mm径のフィルタが必要になり、アマゾンで激安フィルターを購入してみました。
何と驚きの620円(税&送料込み)、安い\(◎o◎)/!
2週間ほどかかって無事に中国から到着しました。
・ケースはプラスチック製でしっかりしています。
・郵送の梱包も緩衝材(エアキャップ)付の封筒に入っています。
硝材自体は問題なさそうですが、2点ほど気になる。
・カタカタ音がして今にも外れそうです。→押さえの部品を限界まで締め付けるとしっかり固定できました。
・レンズキャップがつけられません。→押さえの部品を締めこんだことで引っかかりができて固定できるようになりました(余裕がないことには変わりがない)。
とりあえず問題なし・・・・・???・・・・・なんか変だ。
ガラス面に反射する自分の顔が見えすぎる・・・おかしいぞ。
手持ちのUVフィルタ(ZEISS)と比べてみた。違いが歴然、こちらは顔がほとんど見えない。
確認のため、レンズ先端から少し離して、傾けたフィルターを撮ってみました。結果(添付写真)は歴然。
というわけで、値段はそれなり(=値段なりには頑張っている)・・・という印象です。
5点

石鹸でも塗ってソフトフィルターにしては?
書込番号:18756891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コーティングの無いタダのガラスかな!?(・_・;?
書込番号:18757034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ある意味、格安で遊べそうo(^o^)o
書込番号:18757750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん書き込みありがとうございます。
コーティングは色が見えてこないので処理されていない可能性があります。
まあ、実態はわかりませんが、実際に撮るときはフィルタを外すことが多いのでこれでよかったとというか、620円分の働きはあるかと思います。
書込番号:18757921
0点

一応、比較画像を撮ってみるのも参考になるだろう。
順光、逆光、夜景、等等。
書込番号:18757975
0点

そもそもフィルターなんて不要の長物ですから必要になったという意味が全く分かりません
書込番号:18758506
1点

実写画像が見てみたいです、ハイ。
撮影時外す手間を考えれば、レンズキャップの方が便利なんじゃ・・・
書込番号:18760605
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





