
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年3月7日 20:21 |
![]() |
3 | 5 | 2012年1月29日 22:39 |
![]() ![]() |
48 | 6 | 2011年12月29日 01:46 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年11月21日 19:46 |
![]() |
10 | 12 | 2011年9月18日 10:33 |
![]() |
2 | 7 | 2011年7月25日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ペンタックスのk-5を使用しています。レンズはキットの18-135mmと、FA50mmf1.4を持っています。マクロに興味があるのですが、金銭的なことと常用しないのでマクロレンズの購入は見合わせています。なのでお手頃なクローズアップレンズの購入を考えていますが、種類が多過ぎてよくわかりません…望遠の方が適していること、倍率があること、画質はマクロレンズより劣ることは分かったのですが。
手持ちのレンズに使用できておススメのものはありますか?また画質が劣るというのはどれぐらい劣るのでしょうか…ちなみに今マクロはコンデジのリコーCX-5で撮っています。CX-5よりも劣りますか?
マクロの撮影は小物や植物などが多いです。漠然とした質問で申し訳ありません(+_+)
0点

18-135mm はフィルター径が62mmで、FA50mm F1.4は49mm径ですから、49mm径のクローズアップレンズが安上がりですから50mm用を買えば良いと思います
クローズアップレンズはNOで接近できる距離が決まります
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/mc123.html
NO3〜NO5のクローズアップレンズがオススメですし、ACタイプのクローズアップレンズは値段が高いですが収差が少ないです
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
書込番号:14255213
0点



こんばんは。
77πのND400を1枚持っています。
金環日食用にND10000を買おうと思っていましたが、
ND400を2枚重ねてND16000にしても使えると聞きました。
明日ヨドバシへ行きますが、ND10000は日食以外に使いみちはあるでしょうか?
無ければND400の方が使いみちが多そうなので、400にします。
0点

使うとしたら、街角などで長時間露光して歩いている人を消してしまうとか...
でもND400が2枚の方が使い道はひろいかも?...
書込番号:14079814
1点

R259☆GSーAさん
ND10000の使い道ではないのですが、
ND400の2枚重ねだと減光量1/16万(約18絞り)ですね。
でも、こちらでは使える様な事が書いてあります。
http://ascii.jp/elem/000/000/431/431474/index-2.html
当日は条件が良いといいですね。
書込番号:14079859
1点

Frank.Flankerさん,フィルムチルドレンさんありがとうございます。
ND8,16を持っていますが、ND8で3200なら、ND16では6400に成ると思うので
こちらの方が良いのかな?と思っていますが、どうでしょか。
これで行けるなら、買い増ししなくても良さそうです。
書込番号:14079977
0点

遅くなりました
ご本家のページにも書いてありますね
>日食撮影の場合は、「ND8」と組み合わせたり、ND400同士を2つ重ねたりして使用してください
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607149232.html
ND400(9段)+ND8(3段)でND3200(12段)相当
ND400(9段)+ND16(4段)ならND6400(13段)ですからこちらの方が良いかもしれませんね
書込番号:14080219
1点

Frank.Flankerさんありがとうございます。
ND16+400で行けそうなので買い増し無しです。
本日は流し撮り用にND4を買ってきました。
書込番号:14084653
0点



みなさまこんばんは。12月上旬に初一眼となるK-5を入手してからと言うもの、撮ることが楽しくて仕方ない日々を過ごしております、はるまじろと申します。まだまだショウもない写真ばかりの初心者ではありますが、夜景や近所の風景、子供たちを撮っては一喜一憂しております。
週末の朝に、近所で風景写真を撮ることがあるのですが、朝日の綺麗な様子を残してみたいと思い(間もなく初日の出も迎えますし)、ネットで必要な道具を調べている状況です。
そこで質問なのですが、ネットで「太陽の撮影」を調べてみると、多くは日食の撮影についてで、ND400×2や、ND10000といったNDフィルターを必ず使用するとの説明があるのですが、初日の出や、朝日(夕日)のある風景程度の撮影でも、上述のような効果の高いNDフィルターが必須なのでしょうか?感覚的に、地平線(水平線)に近い太陽は高度の高い太陽に比べて眩しくないように感じるので、ND8くらいのNDフィルターでも良さそうに思っただけなのですが。。。カメラにも良くないというような記述もネットで見ましたので、カメラへの影響があるのかについても教えていただけると助かります。
6点


超望遠レンズで明るい太陽のみを狙うのならNDフィルターは必須でしょうけど、標準ズームで風景写真の一部として太陽を入れるくらいなら不要でしょう
肉眼で見てまぶしさを感じないような日の出、夕陽なら望遠ズームでも問題ないと思いますが(300mmで夕陽なら何度か撮ったことはある)
書込番号:13950012
7点

朝日、夕陽の撮影に必要なフィルターは、ハーフNDフィルターです。ふつうのNDフィルターは要りません。ここに貼った写真は、すべてハーフNDフィルター(ND4に相当)を使って、太陽を含む空の明るさを抑えています。
書込番号:13950134
17点

> そこで質問なのですが、ネットで「太陽の撮影」を調べてみると、多くは日食の撮影についてで、ND400×2や、ND10000といったNDフィルターを必ず使用するとの説明があるのですが、
このフィルタは超望遠レンズで
黒点、コロナ、プロミネンスなど太陽そのものを撮影するのが目的です。
日蝕でも同じように太陽そのものを撮影する事になりますので
質問にあるようなフィルタが必要となります。
因みに日中の太陽に不用意に大口径の望遠レンズを向けてミラーボックスを焦がす・融かすといった事故もあったりします。
< 小学校の時のレンズで黒い紙を焦がす実験を思い出して下さい。
それに対して夕陽などはそこまで明るくありませんし、風景のワンポイントに太陽を入れるという撮影が多いのでは?と思います。
(※写真はDA 50-200mmの例です)
その程度であればNDフィルタは必要無いと思います。
isoworldさんのように空と大地で露出を調整するという目的であればハーフNDフィルタが活躍しそうですね。
ただし超望遠レンズであれば光を集めてしまう可能性がありますのでNDフィルタは必要かもしれません。
書込番号:13950760
3点

かなり危険は承知ですが、みなさんお書きのように“ 風景の一部としての太陽 ”を撮影するには、濃度の濃いフィルターは必要ないでしょうね。フィルターがあることで風景の部分はアンダーになって写らなくなってしまいます。
チャンスは、日の出直後か、日の入り直前 大気で減光された 赤い太陽が狙い目でしょうか。
1枚目 フィルターをつけていたら 地上の建物や山の稜線は写りません。その代わり太陽は白く飛んでしまってます。
2枚目 昼間に太陽を撮影、、FL=1280mm F=17.7 ND400を2枚重ねで撮影です。
3、4枚目、レンズマウント付近まで後玉のあるレンズでは、撮像素子との反射で、盛大なゴーストが出る場合があります。
太陽にレンズ向けていて、ファインダースクリーン上に像が写ってるうちはまだ良いかも、写野から外れていく瞬間は、ミラーボックス内に焦点結んでるかもしれません。(溶けたことがあります。惨事にはなりませんでしたが。)
むやみに太陽に向けず(又はキャップをつける)さっと向けてささっと撮ると良いかも。
あと目玉焼きもご注意を!、機材とご自身の体(網膜)をいたわって撮影を楽しまれてください。
書込番号:13952770
5点

みなさま。わずか一日で5件もの返信をいただき、大変感謝しております。参考になる内容ばかりで本当にありがとうございました。
>tiffinさん
真っ先にレスをいただきありがとうございました。原則、不要ということですが、目で見て撮影できる範疇であればということに気を付けます。大変参考になりました。
>Frank.Flankerさん
的確なご指摘ありがとうございます。原則、不要と考えますが、ほかの皆様からのご指摘にもあるように、目で見れる範疇ということを肝に命じたいと思います。
>isoworldさん
大変すばらしい作例を見せていただき、ありがとうございます。私が求めている写真はまさに、isoworldさんの作例のような写真です。どうやらハーフNDフィルターを使うことがBESTのように感じています。早速、量販店で入手したいと思います。
>ピスタチオグリーンさん
素晴らしい作例と、詳細な説明ありがとうございます。やはりカメラには悪影響が出る可能性があるということを意識しながら撮影をしてみたいと思います。
>あまぶんさん
素晴らしい作例と、実体験に基づいたご指摘ありがとうございます。また、ゴーストについてのご指摘も大変参考になりました。が、作例を拝見して、ゴーストのでてしまった写真もそれはそれで雰囲気があるように感じました。大変参考になりました。
皆様大変わかりやすく、はるまじろの疑問点に対して的確な回答をいただき、大変感謝しております。本当にありがとうございました。
甲乙つけがたいのですが、素晴らしい作例とハーフNDフィルターというご指摘をいただきました、isoworldさんをGOODアンサーとさせて頂きます。
自分なりに満足できる写真が取れましたら、改めて結果報告をさせて頂きたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13953571
1点



初心者なのでよくわからなくて質問しましたよろしくです。
「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」「E 16mm F2.8」
こちらのふたつのレンズに使えるレンズ保護、UVカットを目的とした
レンズフィルターを探していますおすすめ製品を教えてください。
1点

どちらもフィルター49ミリですので
http://kakaku.com/specsearch/1054/
の中から選択すればよろしいのでは
マルミかケンコーくらいから選んでおけば失敗はないと思います。
書込番号:13789118
0点

フィルム機と違いデジタル機のNEX5の撮像素子の前にはローパスフィルターがあって紫外線がほとんどカットされていますので、デジタル機ではレンズ保護のみを目的とした素通しのプロテクトフィルターを使うのが一般的です
サイズは49mmでケンコー、マルミ、ハクバならどこでもいいと思います
高級タイプが欲しいとかこだわりがあるのなら汚れが落ちやすい撥水+防汚+レンズ保護のマルミのDHGスーパーレンズプロテクトがいいかもしれないです
書込番号:13789247
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540310631.10540210420.10540311710.10540110174.10540310684
こんなところではないでしょうか?
書込番号:13789254
2点

天国の花火さん;
情報ありがとうございます。僕もケンコーは知っていましたやっぱり有名メーカーを選んでおけば失敗はしないのですね。参考になりました。
Frank.Flankerさん;
かなりベテランのようで的確なご指摘ありがとうございました。自分もこれから勉強していくつもりですまた機会があればよろしくお願いします。
じじかめさん;製品の比較表分かりやすかったですこの中をじっくり検討したいと思います。
書込番号:13795055
0点



無反射ストロボを試しにやってみたのですが、ストロボ側のPLフィルターのコーティングが剥げているせいか、
本来なら黒くなるはずの時計の色が紫色になってしまいました。皆さんのPLフィルターは、いかがですか?
また、PLフィルターの効果がどれ程まだ減衰したら買い替えを考えますか?
それと、最高でどのくらいの期間一枚のPLフィルターを使い続けられましたか?
それからそれから、同じタイプのフィルターを同時に運用したりしますか?
0点

すみませんm(_ _)m。タイトルが文字化けしていたのですが、確認もせずに投稿してしまいました。
PLフィルターノ剥げげ具合→PLフィルターの剥げ具合 です。
この文字化けってどうにかならないですかね。すみません。
書込番号:13436316
0点

>この文字化けってどうにかならないですかね。
単語登録では対応できませんか?
剥げを、はげ:名詞 として登録するとか…。
書込番号:13436343
1点

以前、劣化具合を見るにPLフィルターを手に持って液晶ディスプレイの前にかざして回転させてPLフィルターが真っ黒になってその先の画面が見えなくなればOKだったような報告があったと記憶してます
>この文字化けってどうにかならないですかね。すみません
WIN XP上では
>PLフィルターノ剥げげ具合
と見えますね
書込番号:13436400
1点

辞書の変換登録(AI辞書だと自動登録)を削除しないと。
で、寿命判断はFrank.Flankerさん記載の通り。
うすらぼけが出てくると、向こうが見えるようになってきます。
書込番号:13436868
1点

Mr.beanbone さん
内容が、化けて無かったら、
ええんちゃうんかな。
書込番号:13464534
1点

解決済みですが、、、カエル撮るときに重宝するやつですね。
>本来なら黒くなるはずの時計の色が紫色になってしまいました。
これは他の部分で黒が黒に写っていることを考えたらフィルタだけの
問題じゃなくて、この時計の素材とかも絡んでくると思います。
>最高でどのくらいの期間一枚のPLフィルターを使い続けられましたか?
PL1枚10年物を普通に使ってる。ホワイトバランス少しくずれてきてるけど
デジタルだからあまり気にせず使ってる。偏光フィルタとしての機能は
損なわれないけど、カラーバランスが崩れるのが寿命って言われる理由だはず。
人工物に使ったことないけど、
スレ主さん興味あるなら、適当に試してアップするよ。
書込番号:13512841
1点

愛茶(まなてぃ)さん 真に返信ありがとうございます。m(_ _)m
新品の偏向フィルムをストロボ側に貼って撮影をしたら、以下の様になりました。
1、3枚目が反射ストロボで、2,4枚目が無反射ストロボです。
フクロウみたいのに貼り付けているのは、偏向フィルムです。
また、3,4枚目は、スレッドを立てたときに貼り付けた画像の撮影に使ったストロボ側のPLフィルターです。
(フリマで300円で買ったもので、優に30、40年は使ったかのような年季が入っています。)
書込番号:13513338
0点

時計は金属だったのかw
その年季が入ったPLで撮影して、ふくろうに持たせたシートが
どうなるのかが気になります。黒くできない気がします。
カラーバランスだけでなくて、偏光フィルタとしても劣化したPLフィルタは
紫色が抜けて、黄色とかになってると思う。白い紙の上においてグレーじゃ
なくて黄色や緑に見えるならヨウ素の結晶が壊れて偏光性能も落ちてると
思う。
うえにもあるけど、液晶ディスプレイを真っ黒にできるかで性能チェック
できると思う。価格コムみたいな白目の画面を真っ黒にできれば生きてる。
書込番号:13513398
2点

愛茶(まなてぃ)さん 再度の返信真にありがとうございます。m(_ _)m
フリマでは、2枚のPLフィルターを買いまして、一枚が先ほど示した年季が入ったもので、もう一枚は状態のいいソニー製のPLフィルターです。
先ほどの撮影では後者の方を使用いたしました。
書込番号:13513477
0点

こちらこそスレ立てありがとうございます。
今まで生き物相手にしか使ったことありませんでしたが
普通に物撮りでも使えますね。勉強してみます。
とりあえずPLストロボ CPLレンズの組み合わせと
普通のストロボ撮影したものをアップしてみます。
今日は眠いので落ちます。
また遊びに来ます。
書込番号:13513629
1点

無反射ストロボですが、よければすれ主さんの用途を教えてください。
私にとって近年まれに見る価格コムで新しい知識に触れることができました。
いままで対カエルとか葉っぱとか自然相手専用技術だと思っていました。
Green.LのCPLをストロボにつけて、マルミのCPLで受けた画像を添付
しておきます。おそらく偏光軸が少しずれていたために反射がでて
紫っぽい反射になったと思います。Grreen.Lは指標がないので暇なときに
手持ちのPLフィルタとあわせて軸を調べて指標をつけようと思いました。
すれ主さんの古いPLをストロボにつけてきっちり軸をあわせても
光が漏れるなら、偏光(偏向じゃないよw揚げ足取りだけど)フィルタ
としての機能が損なわれてるんだと思います。
いつもストロボにPLつけるときはリングフード+ビニテでやっているので
シートフィルムはもってないのですw
あと書き忘れてましたが、PLフィルタの劣化要因は紫外線と高温だと
思うので、新しいフィルタでも2、3日炎天下に放置しておけば結晶
構造壊せる気がします。やったことないけど。
書込番号:13514653
1点



E-P3 ツインレンズキットを購入したのですが、購入時にプロテクトフィルターを買わなかったのですが、迷っていいますので、情報などアドバイスをいただきたいです。
1、プロテクトフィルター
これは、つけた方がいいのでしょうか?
ツインレンズの場合は、2個購入ですよね?サイズなどは?37mmでいいのですよね?
オリンパスと、ケンコーから出ていますが、値段が違いますが、違いはあるのでしょうか?
2、レンズキャプ
使う時にいちいち外すのでしょうか?使うときは、ポケットとかに入れていると面倒ではないですか?
皆さんは、どうされていますか?
使用されているものを、教えてください。
0点

私はマイクロ4/3機は持っていませんが…。
>1、プロテクトフィルター
プロテクトフィルターは人によって、付ける人と、付けない人に別れます。
私は基本的には、付ける派です。
2本ともφ37mmのようですね。
それほど高価な品ではないので、2本とも付ければ良いのではないですか?
(φ77mmとかそれ以上なら、高価格ですから、考えますが…。)
メーカーはどこでも良いと思います。
ケンコー、マルミ、ハクバ、各カメラメーカー純正(どこかのOEMかも?)・・・・。
ツインレンズキットなら、特に薄型の必要は無く、普通タイプで良いと思います。
私が使っているメーカーはケンコーが多いですが、マルミや純正、古いレンズだと、東芝などもあります。(プロテクト以外に、各種フィルターを含む。全部合わせると、数10枚は有るでしょう。)
>2、レンズキャプ
私の場合、撮影中は一時的な電源OFFの時でも外したままです。
大きく移動する時は、電源をOFFにし、レンズキャップもしますが…。
外したキャップはポケットか、カメラバックに入れています。
書込番号:13292307
0点

1、プロテクトフィルター
つけない人とつける人がおられるようです。
(以下は、一つの考え方です)
・つけない人。
レンズの性能・性質、写真の写り具合を気にする人。
・つける人。
レンズの汚れ。キズが気になる人。
2、レンズキャップ
相当以前のカメラは、キャップをつけたままシャッタが切れました。
もちろん何も、写らないのですが。(失敗写真となる)
そのこともあり、
「今から写真を撮るぞ、」というところでキャップをはずし、
「この辺で、撮影はいいかなあ」と思うところで、キャップを閉めます。
キャップは、ポケットに入れておりますが、不便ということはありません。
たまに、無くしそうなことがありますが、、、。
ご参考までに。
書込番号:13292508
0点

自己満足プラスαさん
レンズが、二本有るんやったら二枚要るしな。
口径は、レンズの前にφなん有ってmmて書いて有ると思うで。
キャップは、紐が付いてるやつ売ってるしな。
書込番号:13292740
1点

影美庵さん
アドバイスありがとうございます。
私も付ける派にしようと思います。
ケンコーのシルバーがあったので、それにしようと思いました。
sutekina_itemさん
アドバイスありがとうございます。
私の場合キャップはなくしたり、落としたいしそうな気がして怖いです。
htbearさん
アドバイスありがとうございます。
ツインレンズだから、2本入りますね。
ひもがついてるキャップは昔の一眼レフで見たことがあるのですが、最近見かけませんでしたが。。。探してみようと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13293219
0点

つけるほうが安心できると思います。
1個買って、使うほうにつけても構いません。(面倒ですが)
書込番号:13293389
0点

じじかめさん
そうですよね、安心が一番!
使いたいのですが・・・プロテクトフィルターを買うまではと・・
いてもたってもいられないので、今から買いに行きます。
せっかちだと思われるかも知れませんが、落ち着かない!!!
書込番号:13293485
0点

>1、プロテクトフィルター
私は基本は全てつける派でしたが、最近はつけないレンズも出てきました
フィルターはケンコーやマルミ、ハクバならどこでもいいと思います。
カメラメーカーから出ているフィルターはどこかのメーカーのOEMが多いです
また、フィルターは夜間撮影(夜景、花火、イルミ)では外さないとゴースト、フレアの原因になりますので気をつけて下さい
>2、レンズキャプ
フィルターをつけらていれば、キャップをし忘れてもレンズが傷つくこともないと思います
私は現場に着いたらキャップを外しバッグに仕舞います、使い終わってバッグに仕舞う時にキャップをつけてますので現場での移動中はキャップはしていません
書込番号:13294183
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





