レンズフィルターなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズフィルター > なんでも掲示板

レンズフィルターなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(911件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズフィルターなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターなんでも掲示板を新規書き込みレンズフィルターなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
85

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフィルター

クチコミ投稿数:32件

山とか遠景を撮るときに、UVカットフィルターは必要でしょうか?

・最近のデジイチでは、レンズが、もうUVカットしているんじゃないか?

・いやいやデジイチのCMOSは、紫外線領域は、受光しても、反応範囲外なんだよ?
 (フィルム時代とは違うんだよ)

みたいなお話が、webで見つかるのですが、本当のところはどうなんでしょうか?
UVフィルター持ってないので、効果の有無の比較ができないのです。

それと、L41、L39などありますが、どの位違うのでしょうか?

現在は、交換レンズのすべてに、MC保護フィルターをつけっぱなしにしていますが、
主に屋外用のものには、保護も含めて、UVフィルターを使ってみようかな?
と思うようになりました。

皆さんのUVフィルター使ってこういうところが、良かったよ!
なんていうお話がありましたら、ぜひお聞かせください。

書込番号:9912729

ナイスクチコミ!1


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/07/27 04:45(1年以上前)

>山とか遠景を撮るときに、UVカットフィルターは必要でしょうか?

デジカメでは必要有りません。

UVカット機能がない”プロテクトフィルタ”でも、要/不要論があります。
私は銀塩時代から、レンズ保護の意味を含めて、ほとんどの交換レンズにはフィルターを装着しています。

>それと、L41、L39などありますが、どの位違うのでしょうか?

これはカットする波長が違います。
Lはcolor Less のLで、無色を表します。
41や39は41nm、39nmを表します。
(nmはナノメートルで、1nm=10^-9mです。)

風景用では、PLフィルタの方が効果があります。(使い方にも依りますが…)
C−PLフィルタを1枚お求めになってはいかがでしょう。

書込番号:9913429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/27 17:32(1年以上前)

普通のプロテクトフィルターでいいと思います。

書込番号:9915233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2009/07/27 21:11(1年以上前)

影美庵さん、じじかめさん レスありがとうございます。

UVカットフィルターは必要有りません。
というご意見ですが、何か根拠とか、比較結果とかありましたら
教えていただけると幸いです。

L41、L39については、カットする紫外線の波長(周波数)のちがいというのは、
webSITEやメーカーカタログで、読んだ事があり、知識としては理解していたつもり
なんですが、実際に比較して、あー、こういう違いなんだなっていう判断が
できないので、経験のある方や、記事のようなものがあればお知らせいただきたい
わけです。

なぜ?
比較してどうなの?(どうだったの?)
まで分かりませんでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。
私のほうも、こんな写真をとってますが、、、という事例を画像upして
お聞きするのが自然なんでしょうけれども、これから野外撮影にチャレンジしたい
という段階で、まだ一枚も撮ってないのです。


書込番号:9916275

ナイスクチコミ!2


塩塩さん
クチコミ投稿数:1件

2009/08/08 20:33(1年以上前)

昔、E-100RSを使ってたときに、UVフィルター使ってましたが、
なんか遠景の霞がかったのが、すっきりしたような気がしていました。
いまは、画像が残ってないので、比較できないのですが。
たしかに、UVフィルターを つける/つけない で比較して、どうなんだ?
そのUVフィルターは、L39 L41 などの違いでどうなんだ?
というのを私も知りたいです。

書込番号:9971299

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/08/09 09:47(1年以上前)

こんにちは。

私は光学屋ではないので、詳細は知りませんが、CCDなどはフィルムと違って、紫外線域では感光しないと聞いています。
(400nmから、いきなり感度ゼロになるのではなく、緩やかなカーブになるのだとは思いますが…。)
反対に、赤外領域には広く感度領域を持っていて、赤外カットフィルタ(必須!)はカメラに最初から内蔵されています。
(EOS D20特注仕様だったか、天体撮影用に、赤外カットフィルタを装備しないモデルも有ったようですが。)

元々紫外域には感光しない為、UVフィルタは不要であり、L39やL40を装着しても、写りには変わりはないものと思われます。
ただ、UVフィルタの透過特性は、その波長を境にして鋭いカーブになっています。
撮像素子のカーブはそれほど鋭くはないと思いますから、カーブの差程度の効果は有ると思います。

私にもプロテクトフィルタではなく、UVフィルタを付けたレンズがありますが、単に手持ちのフィルタが有ったから装着しているだけで、波長透過特性までを考慮した訳ではありません。(手持ちがなければ、プロテクトを買っていたでしょう。)

もし、『どうせ新規に購入するのだし、UVもプロテクトも、購入価格に大きな差はないのだから、例えカーブの差程度でも、差があるものなら(悪影響は無いのなら)、UVを購入・装着しよう。』との考えなら、それで良いと思います。

なお、CCDの分光感度特性は色々探しましたが、適切と思われるものは見つかりませんでした。(3板CCDの解説が多い…。)
幾つか調べたものを、下記に示します。
http://www.bitran.co.jp/ccd/character/index.html
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kztanaka/ccdfilter.html
http://konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part2/06.html

書込番号:9973570

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/22 06:49(1年以上前)

ちくるのが快感さん こんにちは

私はコンパクト(ニコンP6000)で使うためにNDとC−PLを買いにいったときに疑問に思って大阪北部の有名量販店で
”デジタルになって1B(スカイライト)とかUVなんかは必要ないの? それとも事後補正できるから流行らないの?”
と数名の店員さんに質問したところ皆”銀塩の頃と違って必要ないですよ”
と言う答えが返ってきて、その時はND4、C-PLと保護用としてMCプロテクターを買いました。

しかし・・・・・・

確かに銀塩感材と電子感光体の紫外線に対する特性は違いますが、もう一つ光学機器が銀塩全盛の頃と大きく変わった事柄があります。

レンズの材質が硝子から樹脂(プラスチック)に変わったことです。

軽量化と低価格化を追求した結果だと思いますが
一つやっかいなことがあります。

樹脂は紫外線に当たると白濁するということです。

例をあげると、10年ぐらい前からドイツ車がはじめたヘッドライト・レンズのプラスチック化
汚れがこびりつきやすくなるだけではなく、”白濁”が酷く茶けた白目で走ってる車をよく見かけませんか?
特にディスチャージ(放電発光)式のヘッドライトなんかはあの青白い光が強い紫外線を放射してるのでひどいでしょ?

また職業柄知り得た話なんですが、コンピューター機器でもCDやDVDのピックアップレンズ、昔の赤外線レーザーなら安いドライブでプラスチックも有りましたが(それでも硝子に比べ寿命が短い、赤外光の熱での劣化だという話)ブルーレイになってからは硝子オンリーだと聞きます。青い光ですからね。(数年前の話、今は良い特性のプラレンズがでて・・・ないだろうな〜)

これらのことから、私は今の光学機器に使われてるレンズに外的な汚損や破損対策だけではなく紫外線劣化から守るという意味合いからもUVケア(化粧品みたいですが)目的のフィルターが必要なきがします。

カメラレンズ、銀塩の頃に比べて下がったとはいえ、安くない買い物ですからね。
大事に長く使っていくには日頃の些細な気配りが必要だと思います。
(でも、高級レンズではオール硝子のモノもあるようですが)

ちなみに私はニコンP6000に1Bを常用しています。
ケンコーのカタログ通りの効果は出ました。

ただ、私の感覚では”銀塩の頃に比べて効果がよくわかる”ような気がします。
晴天下での色合いのメリハリが非装着に比べてよくでます。


材質的な問題と実際に付けてみた感じで(UVを選ぶかどうかは好みの問題ですが)私は紫外線吸収目的のフィルターの常用はしたほうが良いとおもいます。

書込番号:10192024

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/10 23:27(1年以上前)

メガネ屋につとめている友人に聞いたのですが、引き出しに保存しているプラスチックの在庫レンズは、年数が経つと紫外線に触れていなくても黄ばんでくるそうです。
でも30年前の倉庫の奥底に放置しているガラスレンズはクリアーだそうです。
しかもプラスチックはどうしても帯電しやすく埃を寄せ付けます。
ガラスは無機質ですので帯電はしませんから汚れなどなければ埃も付きにくいのです。
軽量なガラスができるといいのですがね。

書込番号:11215740

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフィルター

というかCPLはプロテクトフィルターにもなってもらって傷ついたら交換する消耗品なのでしょうか?

初心者機を買ってまだ半年の初心者なもので…よくわかりません
レンズにもよるでしょうけどそれ以前に
「これだけつけたらケラれは当然だろ、カメラ使ってるなら常識」ならくだらない質問すみませんでした

書込番号:11211446

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/10 06:33(1年以上前)

CPLをレンズプロテクターとして使うのは勿体無いかなと
自分は思うのですが...

カメラに使われる予算に余裕があり、目的があってプロテクター
替わりに使うのでしたらプロテクター機能兼用でCPLを使われて
も構わないと思いますが、乱反射している余計な光の除去や光源
の方向をシャッターを切る度に毎回確認調整しながら撮影するの
も疲れると思いますがね。

フィルターに点いては好みでの使い方もあるので一概に此れが
正解とゆう使い方はないと思いますが、CPLをプロテクター替わ
りに使われている方は少ないかもしれないですね。
普段はレンズプロテクターを使い、撮影される環境に因って
組み合わせて使い分けてはどうでしょうか。
また、広角系のレンズでなければケラレは無いと思いますよ。
薄型のフィルターを基本的に使う様にすれば重ねて使っても
焦点距離に因ってはケラレはしませんね。
重ねる枚数が増えるとゴーストやフレアなどの悪影響が出やすく
なると思いますし、余計な光学系媒体が増えるので模写が甘く
なるかもしれないですね。

自分が楽しく撮影できるなら其れが正解でしょう。

書込番号:11211999

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/10 07:30(1年以上前)

フィルターの二枚重ねは原則としてしないほうがいいようです。
使う目的によって、付け替えましょう!

書込番号:11212105

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/04/10 10:37(1年以上前)

PLフィルター付けると暗くなっちゃうので、常用フィルターとしては
不適じゃないかと。

>消耗品なのでしょうか?

傷とか付かなくても、PLフィルター自体効果がなくなっていくもの
らしいので、消耗品と言ってもいいかも。

書込番号:11212631

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/10 16:54(1年以上前)

5年ぐらいで劣化するようです。
(中段・右側の「変更フィルターの使い方」をクリック)

http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/#1

書込番号:11213893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルターの取り付けに関して〜メスねじ

2010/02/17 12:44(1年以上前)


レンズフィルター

クチコミ投稿数:32件

脱初心者のために初めてのフィルターを買おうと思っているのですが、
持っている二本のレンズを見てみると、内側にネジ山があります=メスネジ
そしてフィルターのカタログを見るとフィルターの外側にネジ山がありません=内側=メスネジ

こ、これはそーゆー物なのですか?
ちなみに持っているレンズはαマウントの標準ズーム18-55と16-105です。

径は55&62なので62mmのフィルターを買えばステップアップリングで共用出来るかな、と思っていたのですが
ステップアップリングにもオス-オスの物を探せませんでした。

オス−オスのアダプタ?もヨドバシで発見出来ませんでしたし・・・。

ここまで出回っている商品で私が着脱出来ないなんて、どこか間違っていると思うのですが
自分では自分の間違いに気付けません。

どなたかご指摘頂けないでしょうか?
とりあえず手持ちの二本のレンズにフィルターを付けたいです。

書込番号:10954988

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/17 13:26(1年以上前)

普通のフィルター(プロテクトフィルター等)には、レンズ接続側にオスネジがあり、
外側にメスネジがありますが、一部の薄型フィルターには外側のネジが無いものもあります。
これが無いとレンズキャップを着けられませんので、前ネジがあるフィルターを
選べばいいと思います。

書込番号:10955138

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/17 13:31(1年以上前)


クチコミ投稿数:32件

2010/02/17 16:30(1年以上前)

コメントありがとうございます。

「普通のフィルター」と言われていますが、ヨドバシカメラの店頭で私が見たいくつかのフィルターはメスネジばかりでした・・・。

これは判り難いですね・・・素直に店員に聞くべきですね。

フィルターの箱を見てオスかメスか判り易く書いてないのもちょっと・・・。

書込番号:10955704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/02/17 17:26(1年以上前)

すいません。さきほど店員さんに現物を手にとって見せて頂いて解決しました・・・。
お恥ずかしい。
無知ですいませんでした。

メスネジだと思ってましたが良く見ると反対側にオスネジがありました。
オスメスなのでフィルター同士で連結出来るように設計されているんですね。

ヨドバシカメラの店員さんありがとうございましたw

書込番号:10955912

ナイスクチコミ!2


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2010/02/17 17:51(1年以上前)

>オスメスなのでフィルター同士で連結出来るように設計されているんですね。

そうゆうことです。
が、ねじ込み式フードなんてのもありますので。

書込番号:10955998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフィルター

スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3618件

結婚式で、クロスフィルター(または、その効果がだせるフィルタのソフト)を使おうと思います。

私は、フィルムでは、ソフトフィルターを使っていたのですが、デジタルでは、(フィルム用の)フィルターをかけると汚くなってしまうので、使うのを止めてしまいました。
そこで、質問させていただきたいのですが、

1)クロスフィルターは、デジタル用と従来のフィルム用とでは、画質に差がでるものでしょうか?

2)デジ一の入門機に搭載されている、クロスとか魚眼とかの効果をだせるソフトウェアがあったら教えて頂けないでしょうか?

お小遣いが少ないので、なるべく安いのを教えてください。

書込番号:10795742

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/01/17 05:33(1年以上前)

フォトショップならできます。

書込番号:10795869

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/01/17 09:25(1年以上前)

安かったので、マルミのデジタル対応を謳っていない商品を買ってみました。

書込番号:10796329

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2010/01/17 10:00(1年以上前)

>デジタル用と従来のフィルム用とでは、画質に差がでるものでしょうか

APS-C タイプのデジタル1眼レフの場合 中心部をトリミングすることになりますので
画質低下が目立つことがあります。

効果フィルターの場合顕著に現れます
(なお、アダプターリングでフィルター対応する
 ネオ一眼もです)

フルサイズのデジタル1眼レフの場合 昔の効果フィルターでも
遜色ありません。

書込番号:10796466

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3618件

2010/01/17 10:59(1年以上前)

朝早くからご回答をいただき、ありがとうございます。

Frank.Flankerさん

>フォトショップならできます。

ぐぐって見たのですが、ブラシで描く方法ですよね?ブラシからクロスハッチ?で挫折してしまいました。適当なブラシが見つかりません。
 

ココナッツ8000さん 

画像をアップして頂きありがとうございます。
デジタル用でなくてもいけますね。


ひろ君ひろ君さん

なるほどと思います。
被写界深度も深くなるようだし、あんまり良くないみたいですね。


短時間でたくさん回答をいただき、ありがとうございます。
いろいろ考えたのですが、ソフトで後から処理した方が無難じゃないかなと思います。
フィルターが悪いとは思いませんが、その効果が好きでない人もいますし、フィルターを着脱するのが、ちょっと面倒くさかったりしますし。
フォトショップで、考えたいと思います。

書込番号:10796673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PL使用時のフード

2009/11/20 10:18(1年以上前)


レンズフィルター

クチコミ投稿数:77件

風景撮影が好きで、今回初めてPLフィルターを購入しました。
PLフィルターの効き具合を調整するのに枠を回転させますが、レンズフードは外すのが面倒に感じます。
PLフィルター使用時はフードを外しても問題無いでしょうか?

PLフィルターを使用するような環境ではフードは必要なのでしょうか?

先輩方、宜しく御指導お願いします。
m(__)m

書込番号:10503884

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/20 10:29(1年以上前)

>PLフィルター使用時はフードを外しても問題無いでしょうか?
>PLフィルターを使用するような環境ではフードは必要なのでしょうか?

私は、フードはなくても可だと思います。
PLフィルター、逆光時では使わないと思いますから。
また、主光源以外の光源からの光がある場合、手のひらなどをかざせば、フードの代用にはなります。

未だ一部ですが、フードの一部(下方部)に、フィルター操作用の窓(穴)を開けているフードもあります。
どのようなレンズ&フードかは分かりませんが、材質が樹脂製のフードなら、自分で操作用穴を開けても良いのでは?と思います。

書込番号:10503914

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2009/11/21 03:16(1年以上前)

既にレスにありますように、PLフィルターは順光かそれに近い状態の時に効果を
発揮しますので、フードの役割は低いかもしれません。

また、ネジ切りに装着するタイプの丸形フードも発売されていますから、これを
利用してフードごと回転させると操作性は改善されます。

ただ、薄型のPLフィルターなどは前面にネジ切り処理されていないものもあります
ので、事前にご確認下さい。

書込番号:10507533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2009/11/21 08:55(1年以上前)

影美庵さん、ありがとうございます。
シグマのレンズで使用します。
確かに順光では使わないと思いますので外しても問題なさそうですね。
フードの加工も便利そうですね。
機会があればやってみようと思います。
(^^)


クリアグリーンさん、ありがとうございます。
色々便利な物が有るようですね。
参考になります。

ありがとうございました。m(__)m

書込番号:10507930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/21 14:43(1年以上前)

フードの穴あけ加工については、こちらのサイトにも出ています。

http://nizinokai.exblog.jp/3754869/

書込番号:10509127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2009/11/21 14:58(1年以上前)

じじかめさん、リンクまで張って頂き感謝です。
m(__)m

EOS7Dを使っていますが、キヤノンのSCでも有料で加工してくれるんですね。
知りませんでした。
(^-^;

書込番号:10509183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ホルガのような コーナーエフェクト

2009/07/04 23:06(1年以上前)


レンズフィルター

クチコミ投稿数:4件

最近ホルガのような 四隅が暗くなる コーナーエフェクトというのに
興味を持ち出したんですが、
デジイチ用の レンズフィルターでコーナーエフェクトできるものは
ないでしょうか?

なにか 工夫したら出来そうな気がするんですが

どなたか 教えてもらえないでしょうか?

書込番号:9803908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/07/04 23:42(1年以上前)

こんばんは。

フィルターのことはわかりませんがソフトを使用して

ホルガ風にしてます。

ToyCamera ver3.4

Toycamera Standalone XP release.

Toycamera Standalone v0.1 Win/Mac

最初のHPからダウンロードできます。

http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ei=_GhPSoS-HoPs6AOmtamIBA&sa=X&oi=spell&resnum=0&ct=result&cd=1&q=Toy+Camera+ver3.4&spell=1

書込番号:9804177

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/07/05 00:19(1年以上前)

有難うございます
こんなことが出来るんですね
早速 やってみました。

すごすぎる。 ワールドが広がりました

書込番号:9804428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/07/05 00:40(1年以上前)

楽しいでしょう。

SILKYPIXでもできますよ。

体験版があります。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/

書込番号:9804574

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2009/07/05 01:06(1年以上前)

SILKYPIX シューディング(周辺減光)

周辺減光、時々使います。
ついでにノイズを利用した粗粒子感もいかがですか。

書込番号:9804701

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズフィルターなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターなんでも掲示板を新規書き込みレンズフィルターなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング