レンズフィルターなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズフィルター > なんでも掲示板

レンズフィルターなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(911件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズフィルターなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターなんでも掲示板を新規書き込みレンズフィルターなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
85

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 夕焼けや朝焼けを雲を流して撮影したい

2018/10/18 18:07(1年以上前)


レンズフィルター

スレ主 Yashi046さん
クチコミ投稿数:21件

夕焼けや朝焼けを海辺などで雲や波を流して撮影したい際、NDフィルターはどのくらいの濃度のものが良いのでしょうか?
また、ハーフNDフィルターと普通のNDフィルターのどちらの方が良いでしょうか?

書込番号:22191345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/18 18:14(1年以上前)

朝焼けも夕焼けも
海綿には陽の反射が有るから
ハーフNDは要らないと感じてます。
明暗差を調整したいなら
ダイナミックレンジ拡張や
HDRも有ります。

書込番号:22191361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2018/10/18 19:02(1年以上前)

ハーフ。
海と空の構成にもよりますが…空と海の露出差があまりないなら絞ればいけます。
季節にもよりますが、大気が埃っぽかったり、水蒸気が多いなら意外に低速シャッターになります。

ただ、山影などで空に対して海が暗い場合。
こういう時はハーフNDで、空の明るさを抑えて、全体のバランスを調えてやる必要があると考えます。

書込番号:22191464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Yashi046さん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/18 19:32(1年以上前)

>謎の写真家さん
すてきな写真ですね(´∀`)
なるほど。ダイナミックレンジ拡張などについても調べてみたいと思います。

書込番号:22191509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yashi046さん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/18 19:33(1年以上前)

>松永弾正さん
わかりやすくありがとうございました。
色々な作例を参考にしながら検討してみたいと思います^^

書込番号:22191512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/10/18 19:53(1年以上前)

Yashi046さん こんばんは

>ハーフNDフィルターと普通のNDフィルターのどちらの方が良いでしょうか?

下の風景も出したいのでしたらハーフND 下の風景黒くつぶれても良いのでしたら 通常のNDフィルターが良いと思いますが NDの濃さは どの位シャッタースピードを落としたいかで変わってくると思います。

書込番号:22191558

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2018/10/18 20:04(1年以上前)

朝夕の刻々と変わ光の強さ、
またどのシャッターを開いていたいかで使用する濃度は
一概に決められないかも知れませんね。

ハーフに関しても状況次第かな・・・

書込番号:22191597

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yashi046さん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/19 17:30(1年以上前)

>もとラボマン 2さん こんばんは

回答ありがとうございます。
下の黒つぶれは無くしたいのでハーフですかね。
SSは15秒ほど欲しいです。

書込番号:22193278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yashi046さん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/19 17:33(1年以上前)

>okiomaさん

回答ありがとうございます。

状況について少し説明していただいても
よろしいでしょうか?

書込番号:22193285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2018/10/19 19:29(1年以上前)

ハーフを使う場合は、構図も限定されることもありますからね。
撮影時の立ち位置を低くしてより近くのものを入れて撮るとかの工夫も必要かも

それと、太陽が入る込むときの光の強さ加減でも変わってきますからね。
少し雲がある時や無い時でも変わるかな。

使用する事を否定している訳ではありませんので・・・

書込番号:22193523

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2018/10/19 20:19(1年以上前)

 
 ハーフNDフィルターよりもグラデーションNDフィルター(角形)のほうをお勧めします。上から下にかけて徐々にNDがかかっているフィルターです。私はハーフNDフィルターも幾つか持っていますが、使うことが少なくなり、空が写るようなケースの多くではグラデーションNDフィルターを重宝しています。

 このフィルターではNDのあるなしの境目がありませんので、どう使っても写りに不自然さが出ないんです。

書込番号:22193643

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2018/10/19 20:30(1年以上前)

ハーフタイプを使うなら角型かな・・・

書込番号:22193676

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yashi046さん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/20 19:23(1年以上前)

>okiomaさん
そうですか…
ハーフフィルターは難しいんですね。
わかりやすくありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:22195816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yashi046さん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/20 19:26(1年以上前)

グラデーションNDフィルターなるものが
あるのですね。
確かに初心者の私にはそちらの方が無難で
扱いやすいかもしれません。
わかりやすくありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:22195822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフィルター

クチコミ投稿数:43件

最近、SONY α7RUとSEL28F20を購入して撮影しています。

CPLフィルターを付けて窓越しに外の風景を撮影しようと思ったのですが、EVF及び液晶モニターで確認すると窓の反射の映り込みが消えません。フィルター回しても若干薄くなるかな程度で、完全に消えることがありません。(特に後ろの蛍光灯の光とか)
ちなみに、CPLフィルターはマップカメラブランドのものです。

CPLフィルターでも窓の反射は完全に消せないものなのでしょうか。

素人質問ですみませんが、宜しくお願いします。

書込番号:22188964

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2018/10/17 16:51(1年以上前)

>サンタウナギさん

効果が出るのは、挟み角を30から40度のようですが、
そのようにしても改善しませんか?

書込番号:22188977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/10/17 17:36(1年以上前)

CPLフィルターは、窓の反射光を排除する魔法のフィルターでは、ありません。
偏光方向の光のみ透過させるフィルターです。
したがって、窓の反射光の偏向方向が一致しているならば、阻止できません。
窓ガラスに対して、カメラと偏向の方向を変えて反射光がどう変化するか研究しましょう。

暗幕で窓とカメラの間を筒状に覆えば、照明の反射を阻止できます。

書込番号:22189041

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/10/17 18:18(1年以上前)

サンタウナギさん こんばんは

C-PLフィルターの場合 反射除去はできますが 強い光の反射や角度によっては 反射完全にはとれない事も有ります。

書込番号:22189111

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2018/10/17 18:37(1年以上前)

真後ろの光源は、ガラスでの反射光が偏光になっていないので、(C)PLフィルターで反射光の除去はできません。

ガラスの屈折率が1.5の場合、反射光の偏光度がいちばん高くなる角度が56°(ブリュースター角)です(ただし、ガラスに垂直方向が0°)。
つまり56°の角度を付けたとき、反射光を最も効率よくカットできます。

書込番号:22189143

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2018/10/17 18:47(1年以上前)

皆様どうも有難うございました。反射光の角度も重要なのですね。
(偏光とブリュースター角は理解できました)

早速、試してみたいと思います。

どうも有難うございました。


書込番号:22189157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルター径の選び方

2018/10/06 18:16(1年以上前)


レンズフィルター

スレ主 haruku.comさん
クチコミ投稿数:18件

今回カメラをマウント違いのものに買い替えて、メインの標準ズームが以前の62ミリから72ミリに変わったので、フィルターも買い替える必要が出てきました。

以前は交換レンズが77ミリだったため、ND8の1枚だけが77ミリでした。その77ミリのレンズはマウント違いのため処分してしまいましたが、NDフィルターは新しい72ミリのレンズに流用しようと(コスト節約のため)、72→77のステップアップリングを買いました。

問題はPLです。
PLは使用頻度も高いため、本来なら72ミリで買うところなのですが、ND8と重ねづけの可能性を考え、あえて77ミリにしておくと言う選択肢もあるかもと迷っています。

今のところ、77ミリで欲しいと思っているレンズはありません。
PLだけで使う時も必ずリングを使わないといけないデメリットも理解していますし、NDと重ねづけの機会がどれだけあるかはわかりませんが、過去に数回はやったことがあります。

もし77ミリを買うと、将来は他のNDも77ミリで合わせて追加することにすることになるのかな?
ハーフNDとホルダーがあるので、普通のNDもいっそ角型にするというチョイスも考えていますがそれは次のステップです。

まずPLを買う時に、この状況ならどちらの大きさのものを買うか、ご意見をお願いします。
ちなみに次に買う交換レンズの候補は67ミリなので、いずれのサイズにしても兼用する予定です。

くだらない質問ですみません^^

書込番号:22163543

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2018/10/06 18:43(1年以上前)

費用の節約を重視したり、倍の枚数を携行するのが面倒に思う場合などでは、一番大きくなる場合を基準にして、ステップアップリングでカバーするというのは、昔から知られた方法ですが、
【同時使用しない】ことが必須になります。

そこは問題ありませんか?

PLの寿命は短いので、もし「いずれ買うかもしれない?」ぐらいであれば、扱い易いサイズのほうがいいかもしれませんね(^^;

書込番号:22163601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/06 18:53(1年以上前)

>haruku.comさん

撮影時に使うかレンズ(フイルター径)は一つなんですか?
殺到時にレンズフードは遣いませんか?

フードを使わず二枚重ね使用をするので有れば
ケラレ防止にステップアップリング標準
(一番レンズ側に付けてそのレンズのフイルター径は77mmとして使う)

って使い方でも良いかもしれません



書込番号:22163640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/10/06 18:55(1年以上前)

72mmのPL付けてその上にステップアップリング、そして77mmのND
けられるかもしれませんが。

書込番号:22163644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2018/10/06 20:12(1年以上前)

なぜ、カメラやレンズを明らかにしないのでしょう?

72mm径のレンズ側のアタッチメントにステップアップリング72m→77mmを付けて、77mm径のフィルターを付けた場合、レンズによっては、さらに画角によってはケラレないとも限らないのです。ステップアップリングを使うとフィルターの位置が、その分、より前に出ますから。
また、ケラレていても気がつかないことも多いですしね。
広角系の場合、2枚重ねるときは、径に十分余裕を持つことが肝要です。そういった意味では、角型フィルターの選択肢もあり得ます。

書込番号:22163843

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2018/10/06 20:23(1年以上前)

他の方も言われていますが
ステップアップリングを使うのも、
二枚重ね自体も問題は無いです。
ただ使用するレンズの焦点距離次第ですね。
状況によっては四隅のケラレが出る場合もあるかな。


それと、PLフィルターは、経時的に必ず劣化していき
その効力が無くなってきますからね。
その時に77mmのものを再度購入するのか
72mmにして購入金額を少しでも安くしたいかなど
将来的にどうするかも考慮しておいたほうがいいかも・・・

書込番号:22163891

ナイスクチコミ!0


スレ主 haruku.comさん
クチコミ投稿数:18件

2018/10/06 20:59(1年以上前)

皆さん、さっそくのご返信ありがとうございます。
はっきりどっち?!とおっしゃってくださっている方はいないのですが、推測すれば、72ミリが優勢となりそうですね。

>ありがとう、世界さん
『同時に』とは何と何を同時に使うことを意味されていますか?
「2枚のフィルターを同時に」使用することはアリだと思いますが、ステップアップリング+2枚同時はナシという意味ですか?
勉強不足ですみません。その方がよりケラレる可能性が高いということでしょうか?
また、過去5年一眼レフを使いましたが、PLは買い替えていなくて、あまり使っていないからかもしれませんが、まだ寿命がどのくらいかピンときておりません。

>gda_hisashiさん
今はレンズ1本ですが、投稿にも書きましたように、2本目として考えているのは67ミリのものです。
PLの時はフードは使いません。
NDではジャストサイズならフードを使いますが、そうもいかない時もあると割り切っています。
使用頻度を考えると、レンズごとにフィルターを揃えることはためらわれるからです。

>でぶねこ☆さん
物理的にはそうですね。
でもPLの方を外側に付ける方がよいと読みました。
操作の問題のようでしたので、72ミリを買ったら試しにやってみたいと思います。

>holorinさん
今回は径の問題なので、カメラやレンズの情報は必要ないと判断しましたが、情報を出せばどちらを買えばよいか、ケラレがないか教えてくださるのでしたら喜んで。。。
OMD EM-1 Mark2M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100です。
フィルターはKenko1D Plusです。
よろしくお願いします。

>okiomaさん
つまり、リング+2枚重ねをしたらケラレるかもしれないんだから、77ミリのレンズを持っていないならわざわざ大きめのものを買うのは勧めないというご意見ですよね。ありがとうございます。

書込番号:22164004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/07 10:10(1年以上前)

>haruku.comさん

フイルター径72のレンズと
これから入手する67のレンズは交互に使いませんか?

僕はフイルターのつけはずしが面倒なので
レンズ毎にPLを用意します
但し安価な物

理由は大昔(高校生)スレ主さんと似たような考え
(当時のフイルター径はかなり小さかったけど)
の友人が撮影中にフイルターの付け外しで撮影タイミングを逃しているのと大変そうだなと見ての
トラウマかもしれません

当時は白黒メインで使うフイルターの種類も多く
やはりフイルターは最大径に合わせて購入しステップアップリングで使い回す
と言う教えがスタンダードでした
でも実際の撮影時はかなり面倒そうでした

フードを使わず一日つけっぱなしなら
ステップアップリング使用でも問題無いかと思います




大して使いませんが67、72、77となります

書込番号:22165220

ナイスクチコミ!0


スレ主 haruku.comさん
クチコミ投稿数:18件

2018/10/07 14:11(1年以上前)

>gda_hisashiさん
交互に使うこともあるかもしれませんが、そもそもレンズを換える頻度にも個人差があるかもしれません。私は少ない方なのだと思います。
ただ、本来PLフィルタはコストが許せば、必要とするレンズごとにそろえる方が好ましいとは思っていますが、NDフィルタまでとは思っていません。趣味のレベルでは、例えば持っているレンズが3個だけだったとしても、全部のレンズ径が違えば8と16をそろえたら6枚、もう1種類なら9枚ですから。。。
なので、いったんはコストを最小限にすることを優先して、実際にそれでやってみてから、やはり不便さを実感したら修正していきます。ありがとうございます。

ただ、今の時点で、PLは新しいものを買わざるを得ない(72以上のものは持っていない)のですが、72にすべきか、77でもよいか、まだ結論が出ません。
フードが付けられないことも一つの理由ではありますが、PLではそもそもフードを使わないので、gda_hisashiさんのご意見を参考にするとすれば、手間を惜しまなければ77でもかまわないということになりますね。
67ミリのレンズをもしも買った場合には、ステップアップリングを買うか、ジャストサイズのPLを買うか、その時に検討します。

ところで少し話は違いますが、NDはできればフードを使った方がよいと考える方が多いようにお見受けしたのですが、角型フィルタをホルダーで取り付けたらフードは外さないといけませんよね?
それはOKなんでしょうか?

書込番号:22165704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/07 14:42(1年以上前)

>haruku.comさん


>趣味のレベルでは、例えば持っているレンズが3個だけだったとしても、全部のレンズ径が違えば8と16をそろえたら6枚、もう1種類なら9枚ですから。。。
なので、いったんはコストを最小限にすることを優先して、実際にそれでやってみてから、やはり不便さを実感したら修正していきます。

それで良いと思いますよ
(今有る物を活用し不便を感じたら最適な物を購入)

>フードが付けられないことも一つの理由ではありますが、PLではそもそもフードを使わないので、gda_hisashiさんのご意見を参考にするとすれば、手間を惜しまなければ77でもかまわないということになりますね。


NDとPLの同時使用が多ければ77のPL(と言うかPLも72より77の方が高額だけど)
同時使用が無ければジャストサイズ(72)のPLでどうでしょう


書込番号:22165763

Goodアンサーナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2018/10/07 16:34(1年以上前)

>OMD EM-1 Mark2M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100です。

確実なことが言えるわけではないのですが、12mmの広角の場合、フィルター2枚重ねは高確率で隅がケラレます。まずステップアップリングはレンズへの直付けが肝要です。2枚重ねの場合、77mm径でも足りないかもしれません。それはステップリングの分だけ厚みが増えるからです。
この場合、四隅が急に暗くなれば明らかにケラレていることになりますが、あまり目立たなくてもフィルターによる口径食が出ている可能性は十分にあります。
ワイド側でなく、中間画角やテレ側で使う分にはこの限りではありません。

書込番号:22165956

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/10/08 08:10(1年以上前)

haruku.comさん こんにちは

自分の場合 最初は 一番大きな径に合わせて ステップアップリングを使い一番大きな径に合わせて使った事も有りますが 

レンズを変えた時 色々な径のレンズ使うとき ステップアップリングを変えたり 外したのレンズキャップや ステップアップリングを収納したりと手間がかかり 撮影チャンス逃がす事も有ったので 

メインで使うレンズレンズには ステップアップレンズ使わず レンズに合ったフィルター購入しました。 

また NDフィルターですが 2枚重ねだとケラレが出る事も有るので NDフィルターは角型フィルターをアダプター使わず 手で持って使うことが多いです。

書込番号:22167551

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 haruku.comさん
クチコミ投稿数:18件

2018/10/08 10:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>gda_hisashiさん
参考にさせていただきます。

確かに今買おうとしているのは、間違いなくメインレンズ用のPLですし、NDとの同時使用はそれほど頻繁にはしていないので、ジャストサイズを買うことにしました。

NDはいったん77ミリをステップアップリングと合わせて使ってみますが、次は角型を検討しようと思いました。
ハーフNDとホルダーがあるので、活用してみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:22167853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2018/10/08 11:25(1年以上前)

>はっきりどっち?!とおっしゃってくださっている方はいないのですが、

最もフィルター径が大きくなるレンズが何になるのか確定しているわけでは無さそう(明記されていない)ですから(^^;

超広角が欲しくなれば、77mm径用を買う可能性が高くなるでしょうし、

>ND8と重ねづけの可能性を考え、あえて77ミリにしておくと言う選択肢もあるかもと迷っています。

とも書かれているので、

>一番大きくなる場合を基準にして、ステップアップリングでカバーする

と書かせていただきました。


>『同時に』とは何と何を同時に使うことを意味されていますか?

レンズを一本しか持たない可能性は低いでしょうから、
複数のレンズを使う可能性を基本として考えることになると思います。

例えば、2台のカメラを使って広角と望遠をの両方で写したいと思ったときなどです。

今のところ1台としても、
これまでデジイチを使っていて、ミラーレスを買い増したりするケースが増えてくるでしょうから、2台で複数のレンズを使う「可能性」も増えてくるかと思います。

というわけで、
>その方がよりケラレる可能性が高いということでしょうか?

ケラレの確認は基本ですので、わざわざ書いておりませんが、
超広角では2枚がけ以前に、超薄型を使わないとケラれるレンズもあります。


>過去5年一眼レフを使いましたが、PLは買い替えていなくて、あまり使っていないからかもしれませんが、まだ寿命がどのくらいかピンときておりません。

>PLフィルターには寿命があります
https://www.kenko-tokina.co.jp/blog/2014/07/20140701_pl.html

年数で比例的に劣化するわけではなく、劣化し始めたら後の劣化が急に進みますので、
現在5年であれば、あと何年かで「気がついたら」変色してきます。

偏光膜自体は有機高分子素材ですので、経年劣化による劣化は必至です。

書込番号:22167960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

星景撮りのソフトフィルター

2018/09/09 18:55(1年以上前)


レンズフィルター

クチコミ投稿数:98件

α7iii
シグマ14mm F1.8 DG HSM

ソフトフィルターはどれがおすすめでしょうか?
色々メーカーによって出来栄えが違うみたいで
迷ってしまいます。
宜しくお願いします。

書込番号:22096716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/09 20:03(1年以上前)

もりりん☆ミさん こんばんは

フィルターはどのように付ける予定でしょうか?

キヤノン用であれば マウント部にリアフィルターホルダーを付け LEE製のポリエステル ソフトフィルターをカットして付けることができるのですが ソニー Eマウントだとそのサービスがないようですので フロントに付けることになると思いますが 

フロントの場合 社外品の150o用のフィルターアダプターが必要になり LEE製のポリエステル ソフトフィルターは100o角の為使えないですし 150o角のソフトフィルター 今のところなかなか見つかりません

書込番号:22096914

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフィルター

スレ主 hiro2018さん
クチコミ投稿数:3件

初めまして、まだ初心者なのでアドバイスを頂ければ幸甚です。
現在、KANI社のKANI】HT PRO +MC REVERSE GND0.9 150*100 170*150 角型ハーフフィルター  (150*100*2mm)
を一枚購入して使用しています。
しかしこれだけでは、テックニック不足もありますが日の出の写真時にまだ手前が暗くなってしまいます。

よく分からないのがGNDの数値とND数値の比較
GND0.9はND??相当になるのでしょうか?
対策案として
1.明るさに差があるときは2枚重ね
2.GND1.2を購入して1枚、または2枚重ねする
3.他のND8等のハーフNDフィルターを購入して、1枚または2枚重ねする

カメラはHDRで5EVで撮影しています。

以上よろしくお願い致します。

書込番号:21929669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/06/29 15:58(1年以上前)

>hiro2018さん

スポット測光して
ND部が 何段 落ちるか
実測でテストしてみれば良いと思います。

書込番号:21929869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/29 16:07(1年以上前)

hiro2018さん こんにちは

>テックニック不足もありますが日の出の写真時にまだ手前が暗くなってしまいます。

gnd0.9だと ND8相当のようですが このフィルターを使うと境目が 目立たないでしょうか?

この上のハーフND16もあるので こちらにすれば 改善するとは思いますが 境目が今まで以上に目立つので 今のフィルター+撮影後の ソフトでの処理でシャドー補正の方が 違和感少なくなる気がします。

書込番号:21929878

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:51件

2018/06/29 16:15(1年以上前)

>hiro2018さん

真ん中らへんの一番濃いところがND8で、端っこに向けて薄くなる。
同じの2枚重ねだとかなり濃くなるので、1.2(ND16)がいいと思います。
重ねるなら、0.3と0.6を購入しておけば、調整しやすくなると思います。
0.9に0.3を重ねれば、1.2になります。


書込番号:21929887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/29 16:22(1年以上前)

hiro2018さん 度々すみません

NDフィルターの 対応表貼るの忘れていました。

http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/nd.html

書込番号:21929896

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/29 16:26(1年以上前)

ハーフNDって、フィルターの真ん中から上だけ黒いヤツですか? 半分じゃなくて上1/3とかあるのかなあ? どっちにしても構図が決まってしまいますねえ。それに水平線でもない限り、境界はまっすぐではないし。

HDRじゃダメなんですか? 個人的には、そういうのが必要なら脚使ってブラケットで撮って、あとはPSですね。

書込番号:21929902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2018/06/29 17:42(1年以上前)

空の明るさは思いっきり抑え、手前の地上の光景は思いっきり明るくなるように調整

 
hiro2018さん:

> GND0.9はND??相当になるのでしょうか?

 10の0.9乗で計算すればいいのですが、関数計算可能な電卓でないとダメでしょうね。10の0.9乗は約7.9ですから、ND8に相当します。

> 明るさに差があるときは2枚重ね

 (ハーフ)NDフィルターはなるべく重ね合わせて使うわないほうがよろしい。ゴーストの原因になりますし、(NDフィルターの悪い点が目立って)色が不自然になりがちです。

> カメラはHDRで5EVで撮影しています。

 HDRはその程度にもよりますが、何となく不自然な感じに仕上りますよね。なので私はHDRは使わないんです。



 私は以前はハーフNDフィルター(ND4とかND8)をよく使いました。ですが最近は、グラデーションNDフィルターを使っています。徐々にNDがかかるフィルターですね。なので境目がありません。

 加えて画像処理で日の出の写真で「手前が暗くなってしまいます」のを避けています。

 ひとつの事例(日の出前の「又兵衛桜」がある光景)を掲げておきました。この写真をごくふつうに撮ると、空はほとんど真っ白になり、手前の光景はほとんど真っ暗で何が写っているのか見分けにくい状態になります。

 それをグラデーションNDフィルターの利用と事後の画像処理で明るさのバランスを取っています。HDRは使っていません。

書込番号:21930011

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 hiro2018さん
クチコミ投稿数:3件

2018/06/30 15:01(1年以上前)

皆様
色々アドバイスありがとうございました。
ご丁寧な説明に感謝しています。
概ね理解できました。
このフィルターでは境目はあまり目立ないと感じています。
まだパソコンでの修正ソフトはメーカーアプリのものだけですので、その購入も検討したいと思います

書込番号:21931913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/30 17:37(1年以上前)

hiro2018さん 返信ありがとうございます

自分の場合は ND4とND8使っていますが ハードタイプの為 境目が出やすいので 手で持って揺らしながら使う事もありますが 日の出 日の入りのような明暗が激しい時でも ND8で止めて置いて後はソフトで調整しています。

書込番号:21932188

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiro2018さん
クチコミ投稿数:3件

2018/07/03 02:11(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>isoworldさん
>Southsnowさん
>座敷笑爺さん
>謎の写真家さん

GND1.2を購入してみました。
まだ試していませんが、不十分なところはPCで補正したいと思います。

書込番号:21937634

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PLフィルターの掃除

2018/02/05 22:27(1年以上前)


レンズフィルター

スレ主 aoshi_zrさん
クチコミ投稿数:361件

こんばんは。
先日、写真を撮った際にPLフィルターが汚れてて光が乱反射したように写りました。
フィルターを掃除しようと思いましたが、一部の商品でPLフィルターには使用しないでくださいとの説明も有るのでどれを買ってよいか。おすすめのレンズクリーナーがあるでしょうか。

宜しくお願いします。

書込番号:21574070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/05 22:31(1年以上前)

>aoshi_zrさん

台所で 食器洗剤でティシュで洗う

洗った後は
乾いたティッシュで 円を描く様に
水分を拭き取る

しばらく乾かす

書込番号:21574087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/05 23:06(1年以上前)

aoshi_zrさん こんにちは

偏光フィルターの場合 偏光膜を両面からガラスで挟んでありますので 通常のクリーニングでも大丈夫だと思いますので ハクバのレンズペンなどでクリーニングしても大丈夫だと思います。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/

書込番号:21574221

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/07 01:26(1年以上前)

aoshi_zrさん
メーカーに、電話!

書込番号:21577404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoshi_zrさん
クチコミ投稿数:361件

2018/02/08 23:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
回答ありがとうございました。
紹介して頂いたサイト見て安心しました。
レンズクリーナーで掃除したら綺麗になりました。

書込番号:21582801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズフィルターなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターなんでも掲示板を新規書き込みレンズフィルターなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング