
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 19 | 2015年12月8日 00:25 |
![]() |
1 | 2 | 2015年10月19日 19:15 |
![]() |
7 | 5 | 2015年10月8日 23:47 |
![]() ![]() |
37 | 9 | 2015年9月13日 19:56 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2015年5月3日 21:17 |
![]() ![]() |
27 | 10 | 2015年4月25日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



実写で比べたことはありませんが、理論上、反射率の違いはわかります
反射防止コーティングが違います
安いフィルターは反射率がちがいますから、変なゴーストは出やすいと思います
逆光なら、違いが簡単にわかると思います
逆に、ダストフリーコートは、反射率が悪化しますので
見た目の効果「埃がつきにくい、傷が入りにくい」はわかりますが、写真ではわからないはずなので、どうかなと思います
少しぐらい前玉フィルターは、ほこりがついても関係ありません
書込番号:19373920
0点

ハタ坊@30代さん こんにちは
昔は コーティングの違いなどが大きく 今も低価格の物とは コーティングの違い有りますが でも 今はコーティングの差は少なく 撥水加工・強化ガラス・枠の薄さ・枠の材質など ガラスの違いより 付加価値の違いにより フィルターの差別化されているように思います。
書込番号:19373929
2点

純然たる保護フィルタでは違いを感じません。
私の場合、ケチなので昔のUV/Skyliteフィルタも活用しています。
それについては寒色系のSigmaレンズに装着して、多少の色調シフトが許容範囲になる配慮はしています。
また、シングルコート品Contax P-Filterも使っており、それは格好良いからであって、特性二の次です。
書込番号:19373946
2点

>dai1234567さん
仰るようにそれを売りにして販売していますよね。
安価なフィルターではそう言った「問題」が起こるでしょうが
私が挙げたようなクラスになると実際どうなの?かなと^_^;
>もとラボマン 2さん
そうですね。そう言った特殊加工(撥水とか帯電防止的な)
で差別化されていますね。そして「ブランド価値」という
のもありそうですね。
書込番号:19373958
1点

>うさらネットさん
私も同感です。
「消耗品」のカテゴリーに入るものだと思っているので。
フィルター径にもよりますが消耗品とは思えない価格帯の
商品もありますし^_^;
書込番号:19373971
0点

ハタ坊@30代さん 返信ありがとうございます
>そして「ブランド価値」というのもありそうですね。
最近は カラー枠や 真鍮製の枠など ファッション性も重視した物も出てきていますよね。
書込番号:19373986
1点

>もとラボマン 2さん
すごくカラフルですよね。
これもカメラ女子の影響でしょうか・・・。
裾野が広がるのは嬉しいですね。
書込番号:19373999
1点

メタリックレッドのPro1D使ってますよ。37mm。
私のオリE-PL3は真っ赤なので、ストラップも赤/黒ツートーン。で、フィルタも赤枠に。
あのカメ爺、色なんとか、とか言われそ。
書込番号:19374038
1点

汚れが目立ってきたら交換しています。消耗品です。
撥水加工が施されていると汚れが付きにくいので、結果してランニングコストが良いです。
撥水性が優れているのは、マルミかな。
書込番号:19374211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、ハタ坊@30代さん。
EXUS、PRO1D、MCを比べたことあります。
やり方は手で顔の前にかざして、自分の目で見え方の違いをチェックする。
EXUSは高いだけあって、やはり性能はよいようです。
細かい文字の読みやすさ、光に当てたときの反射の少なさが違います。
PRO1DとMCは違いがわかりませんでした。
でも全部処分してしまいました。
EXUSといえども、素通しにはまるでかないません。
高い金かけて見えにくくなるのだから、バカバカしく思ってしまって。
レンズ保護ならキャップがあるんだしね。
書込番号:19374255
2点

フィルターはマルミ派です。EXUSいいですよ。埃のつきにくさ、拭き掃除のし易さは感動ものです。
書込番号:19374263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たいくつな午後さん
> EXUSといえども、素通しにはまるでかないません
そりゃそうですよね。ガラス1枚足すわけですから、画質劣化が無いわけがない。
保護フィルターって単なる保険のようなものですから、着ける着けないは個人の自由。なのに、必要・不要論で争ったりするんですよね。
書込番号:19374355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakurakaraさん
仰るとおりマルミですね。汚れてきたから掃除を・・・と繰り返して
行くと段々取れない汚れが出てくる(コートの剥がれ?)ので
長い目で見てランニングコストは良いですね。
>たいくつな午後さん
そこまでチェックしてようやく確認できるレベルなのですね。
カメラの目にとっては重要なことかと思いますが。
フィルターのガラス面の存在がわかるという事はフィルター
なしは遥かに透過率が良いということになりますね。
>五飛教えてくれさん
書き込みを見る限りそういうコメントが多いですね。
流石に値段が頭一つ抜けだしているだけのことは
ありますね。
EXUSは一枚も持っていないので使用頻度の高い
お高めのレンズにいずれ使ってみたいと思います。
>にゃ〜ご mark2さん
仰るとおりで。保険ですので付ける付けない、保険料は
考え方次第ですね。
書込番号:19376787
2点

皆様、貴重なコメントありがとうございました。
皆さんそれぞれ考え方があって王道的なものが
無いのだなと思い一安心(?)です。
書込番号:19376807
2点

撥水、帯電防止の加工もですが、
ローレット加工(ギザギザ)の差もありますね。
サイド面でなく、前面にもあると、
取れなくなったとき、
掌、または手袋をして、
押し当てながら回すと
以外に簡単に回せます。
いずれのフィルターも、
添付されてるケースは、
しっくりこない感じです。
書込番号:19378784
1点

>1641091さん
そういった経験がなかったのでなるほど!と思いました。
ケース、ムダに高そうなのに特に役立たない感じのものが
多いですよね^_^;
書込番号:19379374
0点


>1641091さん
比較写真ありがとうございます。
私も先程PRO1等確認してみましたが「あー!」という
感じでした。
まだまだ修行が足りないようです^_^;
書込番号:19385873
0点



カメラ初心者です。
近々、D7100を購入しようと思っていて、レンズは次の3本を購入予定です。
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR 【フィルター67mm】
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 【フィルター52 mm】
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) 【フィルター62mm】
PLフィルターも買おうと思っているのですが、この場合は一番大きな67mmを買った方がいいのでしょうか?
0点

Nyago-Nyagoさん こんにちは
>この場合は一番大きな67mmを買った方がいいのでしょうか?
フィルター1枚で 各レンズ使いまわしたいのでしたら 1番大きなフィルター購入し 下に貼ったサイトの フィルター径調整用のステップアップリングを使い 使いまわす事が出来ます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
この場合 52mm-67mm変換用ステップアップリング 62-67mmステップアップリングが必要になります。
後 ステップアップリングで 径を大きくする場合 フィルター径の小さなレンズ2本は フードが付かなくなると思います。
書込番号:19240206
0点

>もとラボマン 2さん
フードが付かなくなるというお話で気付いたのですが、
径が変わるということはレンズキャップの径も変わるということですよね。
まったくそこまで考えていませんでした。orz
とりあえず52mm-67mm変換用だけ購入してみて、望遠レンズ用はあとで別に考えてみることにします。
返信ありがとうございました。^^
書込番号:19241409
1点



マルミのPLフィルターを購入しました。薄いタイプは効果も薄いとのことだったので
通常タイプです。
レンズにつけないで回してみると、色がブルーからアンバーに変わります。これは
普通ですか?
てっきり、薄い灰色から濃い灰色に変わるのだとばかり思い込んでいました。それとも
安物?
もしかしたら、色によって偏向性が変わるので、このようになるのかなとも思っています。
よろしくご教授ください。
1点

デジタル系さん こんにちは
>レンズにつけないで回してみると、色がブルーからアンバーに変わります
パソコンのモニターなどで 確認していないでしょうか?
パソコンのモニターの場合 偏光版使われているので その影響で色が変わるようです。
実際 自分のパソコンでテストしたときパソコンモニターで確認すると シアン系からアンバー系に変わりましたが 蛍光灯で確認すると 色の変化わかりませんでした。
書込番号:19209511
1点

デジタル系さん
カメラのファインダーを覗いたときも同じなのでしょうか?
PLフィルターは、フィルム時代から大きく仕様は変わっていないかと思いますけど、何か違和感ありますでしょうか?
書込番号:19209803
2点

>レンズにつけないで回してみると、色がブルーからアンバーに変わります。これは
普通ですか?
裏表逆にして見るとそのように見えますよ。
書込番号:19209831
1点

masa2009kh5さんのおっしゃる通りですが、もう少し正確にいうと、C−PLフィルターを表裏を逆にして(すなわち、ネジ側を向こうにして)偏光を見ると、軸の向きによって、アンバーになったりシアン(ブルー)になったりします。
書込番号:19210120
1点

皆さま、コメントありがとうございます。
ネジ側から見てみたら、無事に色が濃くなったり、薄くなったりします。
どうしてこうなるかは理解できてませんが、表も裏も同じだと思いこんでました。
面白いですね。
PLフィルターは2個目です。1個目はろくに使わないうちに紛失しました。
たいへん、勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:19210828
1点



初めて質問させていただきます。
今年はじめにEOSkissX7を購入し、最近は花火撮影にチャレンジしています。
花火撮影時のNDフィルター使用についての質問です。
まだ使ったことは無いのですが、ブログなどで拝見するとNDフィルターをつけてらっしゃる方がいらっしゃいました。
カメラはまだ勉強中ですが、花火撮影においてNDフィルターをつけて撮影することと、つけずにその段数分だけ絞って撮影すること、
この2点ではどういった違いが発生するのでしょうか。
滝や噴水の撮影などでは背景のボケなど変わってくるかと思うのですが、花火においての違いや使い分けを教えていただけたらと思います。
素人なので稚拙な質問であればすいませんが、よろしくお願いします。
画像は先日福岡市東区で行われた花火大会のものです。(ソフトでの補正無し)
背景をもう少し黒っぽく表現したいのですが・・・。
6点

>DSK1979さん
絞ることによって明るさがちょうど良くなるなら、ND filter不要です。
それでも明るすぎてしまう場合(例えばたくさんの花火が重なってしまい、絞りを限界まで絞っても明るすぎてしまう場合)にND filterを使います。
花火の撮影で 背景のボケとかは気にしたことないです。
書込番号:19136499
2点

綺麗な花火のお写真ありがとうございます。
私は2年ほど前からNDを入れるようになりましたが、使うレンズの特性から絞りすぎるのも善し悪しかなという程度の感覚です。
多くのレンズはf8〜f13くらいで解像がピークになっているので、そこのレンジで使えているのであれば、NDは不要ではないでしょうか。
NDを使う前はf20以上に絞ったりしていましたが、さすがにそれは絞りすぎだったかなと思っています。
書込番号:19136570
9点

NDフィルターを花火に使う場合は、絞りよりも露光時間を長くして明るくなりすぎるときに使います。
私はもってますが滅多につかいません。
ところで見事な写真です。素晴らしい。
コントラスト・シャドウ・黒レベルなどいじると背景はもっと黒くなります。
後ですこしトライしてみます。
書込番号:19136599
3点

スターマインなど短時間で多くの光跡をとろうとすると
露出オーバーとなり白トビを起こしますからね・・・
その分露出を抑えたい時に有効かと。
それに絞ればよいというものではなく、絞りすぎにより(小絞りボケ)が発生しますから・・・
今回の場合、花火の露光に対しDSK1979さんがどう思うかです。
確かに、NDフィルターを使えば背景の照明による明るくなった部分は減光できますが、
花火自体の光跡がどうかです。
その辺のせめぎ合いも重要かと。
ソフトで修正するのもよいかと。
書込番号:19136614
4点

とりいそぎlightroomでコントラスト・黒レベル・シャドウをいじりました。
ちょっと塗り絵のようになってしまいました。すみません。
カメラでもコントラストはいじれるはずです。
書込番号:19136618
2点

DSK1979さん こんにちは
一般的には NDフィルター明るすぎる時や シャッタースピード遅くしたい時使うのですが 花火の場合 明るさシャッタースピードバルブの為 ISO感度と 絞りにでしか調整できず
花火が一つや二つで有れば 絞りだけで調整できるのですが 沢山の花火入れる場合 同じところで花火が光ると明るさが 加算されていき 絞りやISO感度だけでは調整できない事もあり その場合はND使うしか無い場合があります。
他の使い方は 絞り込みすぎると 回折現象が起き シャープ感が落ちるので あまり絞り込みたくない場合もNDフィルター使う事もあります。
書込番号:19136708
3点

皆様、ありがとうございます。
絞ってもNDフィルター利用でも変化特性は変わらないが、
絞りすぎによるレンズの「おいしい所」を外すのを避けるためにNDフィルターを利用するということですね。
納得しました。
同じ場所で上がる花火は年1回なので、失敗を恐れて自分で試すという事をしていません。
ND8を持っていて、ND2がもうじき手に入りますので、今度の撮影の際は失敗を恐れず使ってみようと思います。
>SakanaTarouさん
背景ボケを花火では私もあまり気にしないのでは・・・と思ったところから「じゃあどう使い分けるのかがわからない」となりました。
花火の種類によって、花火が上がっている最中に付け替えたりは難しそうですね。
ND2をつけて少し絞りを開け気味でも大丈夫なようにしておいた方が初心者の私には良さそうな気がしました。
>たっぴょんさん
お褒めいただきありがとうございます。
このタイプの花火に魅せられて花火撮影にハマってしまいました。
プログラムや昨年の動画を見て上がるタイミングを見計らっていたので、この花火だけはまともに撮影できました。
ただ、たっぴょんさんのように背景が締まった写真にならないかなと思っています。
私の写真は雨も降っていたので致し方ない部分もあるのでしょうか・・・。
>hiroyanisさん
レタッチありがとうございます。
ライトルームは持っているのですが使いこなせません。
少しいじってみたものを再アップします。
このソフトの使いこなしが出来ればかなり改善されそうですね。
修行します。
>okiomaさん
スターマインはなかなかうまく撮れず、単発ものの大玉ばかり撮っています。
仰るように白く飛んでしまうことと、うまくタイミングが取れないのが原因です。
ソフト修正の腕も磨くことで解決できる部分も大きそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:19136739
1点

>DSK1979さん
お返事ありがとうございます。
私は花火の撮影のときはND4, ND8を持っていくのですが、実は実際に使ったことはないです。
クライマックスで乱れ打ち状態になっているときは、露出オーバーになってしまうので、NDつけるべきなんですけど、いつもあたふたしてしまってタイミングを逸してしまいます、、、
書込番号:19136766
7点

コメント入力中にコメントいただきありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
確かにいくら絞っても花火の中心部分などは白く飛んでしまうことがありますので、そういった場合も有効なんですね。
次に撮影予定の花火は2万発を超えるもので一度にたくさん上がる事が想定されます。
次は是非使ってみます。
>SakanaTarouさん
素敵な写真ですね。
皆さん上手でうらやましいです・・・。練習します。
途中でフィルターを付け外しするのは画角が変わりそうで怖いです。
比較明合成をすることもあるので、基本縦横も変えずに撮影しています。
フレームアウトも怖いので、いつも手持ちで最も広角な設定です。
(Sigma17mm-50mmの17mm側)
おかげさまで解決しましたので、質問を閉じさせていただきます。
Goodアンサーを皆様につけたいのですが3つしかつけられないということで、
最初にお答えいただいた方から順にSakanaTarouさん、たっぴょんさん、hiroyanisさんにつけさせていただきます。
皆様のような素敵な写真が取れるよう、また撮影に励みたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19137190
0点



日本国内でLEE Little Stopper及びBig Stopperを買えるところはありますか?もしくは同サイズ、同スペックの角型NDフィルターなら他社製品でもよいです。
書込番号:18739595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

trooper25さん こんにちは
ハードタイプではなく ソフトフィルターですが フジのゼラチンフィルターであれば フィルター号数2.0の10段分減光出来るものがあります。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/nd.html
書込番号:18739631
0点

Big Stopperさん、こんばんは。
海外通販を利用されてはいかがでしょう。
価格コムでも利用者が多いB&Hで扱っています。
金額は100mm×100mmの場合で、
Little Stopper $142.95
Big Stopper $140.00
送料(UPS) $ 66.80
計 $349.75
他に受け取り時に消費税がかかります。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1039782-REG/lee_filters_lsnd_100_x_100mm_little.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/686370-REG/LEE_Filters_10_STOP_GLASS_4X4_4_x_4_Big.html
買い方はとても簡単ですし、到着まで5日程度と早いです。
円高の頃は国内で買うより安いということで、価格コムでもたくさんの購入報告や問い合わせがありました。
買い方を開設したサイトもたくさんありますが、私が参考にした「カメラ・レンズの海外通販情報局」のサイトを紹介しますね。
http://camera.kaigai-tuhan.com/method/bh.php
書込番号:18740108
0点

>もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます。
情報いただいたのですが、今のところソフトフィルターは考えておりません。スミマセン。
>たいくつな午後 さん
情報ありがとうございます。
海外通販、検討させていただきます。ただ、送料がネックですね。
書込番号:18740930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

trooper25さん 返信ありがとうございます
丸型だとND100やND400など 近いのは有るのですが 角型だと 太陽撮影用のND1000になってしまうので 国産で探すのは難しいかもしれないですね。
昔だったら ゼラチンフィルターハードタイプに加工してくれる所もあったのですが 今は無いようですので ゼラチンフィルターも使えないので やはり 海外から取り寄せるしかないかもしれませんね。
書込番号:18740982
0点

ふたたび、こんばんは。
>ただ、送料がネックですね
2週間程度の時間がかかり、追跡はアメリカ国内のみで、日本での扱いが郵便局でよければ、送料を$23.05安く出来るようです。
私が買ったときはなかったので、最近導入したサービスみたいですね。
最初に気が付かずごめんなさい。
アップした画像の通りなのですが、金額と日数は次のとおりになります。
UPS Worldwide Saver $66.80
3-5 Business Days Delivery .
Priority Mail International $43.75
10-14 Days Delivery (Limited Tracking Available) .
Priority Mail Express International $53.75
5-7 Days Delivery .
FedEx International Priority $86.80
UPSはいつも私が利用していて、日本ではヤマトが配達します。
アメリカ、日本とも追跡可能。
日数も短く、個人的には一番お勧め。
Priority Mail InternationalとPriority Mail Express Internationalは国際郵便ですので、日本では郵便局が配達。
安いけど、私はパスかな。
くわしくはこちらのサイトをご覧ください。
http://matome.naver.jp/odai/2137228335115456401
FedExはUPSと比べてメリットなし。
配達は日通が来ました。
国際通販は送料がネックなんですよね。
$1=\70くらいだった頃は、この送料を払っても、日本で買うより万単位で安くなったりしました。
しかも日本メーカーのレンズとかが。
今でも日本より安い値付けのものが色々あるので、そういうのも併せて買うと、送料が節約できます。
品揃えがヨドバシの数段上というすごさなので、あれこれ欲しくなってしまう(これも沼?)。
書込番号:18741144
0点

>もとラボマンさん
丸型フィルターが付けられないタイプのレンズで使用する予定なので…。スミマセン。
色々ありがとうございました。
>たいくつな午後さん
詳しい情報ありがとうございます。
今じゃ$1=\120ですからね。
時間あるときにゆっくりサイト見させていただきます。
色々丁寧にありがとうございました。
書込番号:18743115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



晴天時に明るいレンズの絞りを開けて撮るためにシャッタースピードを落としたり、滝などの撮影
でスローシャッターで水の流れを表現したりするために、NDフィルターを使えばいいとのことです
が、ND2とかND4、ND8とか色々あってどれを選べばいいのかわかりません。
とりあえず一個持っておくとすれば、どちらの品番を選べばいいでしょうか?
5点

nuttsさん こんばんは
明るいレンズの場合 シャッタースピード落としたい場合 シャッタースピードが1/8000まであるカメラでしたら 2段分落とす効果がある ND4でも対応できると思いますが 1/4000まででしたら3段分落とせる ND8の方が使いやすいと思います。
でも滝や川の流れなどの場合 最低でも1秒までシャッタースピード落とさないといけないので 川が日陰で有れば ND8でも足りる場合もありますが ND16があれば安心だと思います。
しかし 日が当っている場合 ND16でも足りない事が多く このような場合 自分だと諦めます。
その為 自分の場合 基本NDフィルターはND8使い もう少しシャッタースピード落としたい場合ND8の角型フィルターをレンズの前に手で持って 丸型フィルターと角型フィルターの2枚掛けにしています。
書込番号:18715492
3点

どれか1個となるとND4がお勧めかなぁと思います。
私はND4持ってたと思います。最初は面白くて付けてましたが今は使ってませんが…
書込番号:18715496
2点

明るいレンズに関してはND4くらいが丁度良いとは思いますが、滝の撮影に関してはND8でも足りない場合があります。
どれかひとつということであれば、ある程度の妥協は必要かと思います。
書込番号:18715534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nuttsさんこんばんは。
ボディが何かわかりませんが、ISO感度に余裕がある(感度をある程度上げてもノイズが許容範囲)ならND8やND16を買いましょう。で、暗すぎる場合はISO感度を上げて対応。
それが嫌ならシチュエーションごとに最適な明るさのNDを揃える必要があるでしょうし、どれが最適かは現場で使ってみないとわからない場合が多いと思います。
書込番号:18715541
1点

もとラボマン 2さん
ブロッコリーとにんじんさん
ゆいのじょうさん
なかなかの田舎者さん
皆さんご回答いただきありがとうございます。
やはり状況や目的に応じてかなり色の濃さ?bェ変わってくるんですね。
持ってるカメラはオリンパスのE-M5MarkUとE-M10で、M5Uは1/8000秒(電子シャッター?1/16000秒)
なので、こちらではあまり考えておらず、M10は1/4000秒なので明るいレンズ云々に関してはM10での
使用を考えています。
皆様のお話をお聞きしましたところ、滝などの撮影ではもっと暗くしないといけないようですので、
これは別途に考えたほうが良いのですね。
そうしますと、ひとつだけで何でもカバーすることはできないようなので、とりあえず晴天時の明
るいレンズ開放用に8を、滝などの撮影用に16を購入するというのはどうでしょうか?
また、滝などの撮影で明るいところですと、16でも十分でない場合があるとのことで、その場合
例えば8と16の2枚重ねて使うというのはどうなのでしょうか?
書込番号:18715672
3点

nuttsさん 返信ありがとうございます
>明るいレンズ開放用に8を、滝などの撮影用に16を購入するというのはどうでしょうか?
良いと思いますよ。
後 フィルターの2枚重ねも良いと思いますが 一つ問題があり ND8+ND16の2枚重ねになると EVFの場合暗い場所に向けたと同じように ノイズが多く見難くなる場合も有ったり 広角側使う場合 フィルターの枠によりケラレが出る場合も有りますので 注意が必要です。
少し確認ですが M5Uでは ND必要ないのでしょうか?
でしたら M5Uとのシャッタースピードの差 2段ですので ND4でも間に合うかもしれません。
書込番号:18715707
2点

もとラボマン 2さん 度々ご回答ありがとうございます。
2枚重ねの場合EVFのノイズとケラレの問題があるかもしれないんですね。
まだ実際滝の写真にチャレンジしてませんので、色々想定だけで質問しちゃってるもんですから、
実際試してみてからそのような変則的?な使い方を考えたほうがいいのかもしれませんね。
>少し確認ですが M5Uでは ND必要ないのでしょうか?
でしたら M5Uとのシャッタースピードの差 2段ですので ND4でも間に合うかもしれません。
えと、1/16000秒まであればM5UではNDフィルター無くてもいいのかな?って勝手に思っちゃてる
のですが、これはM5UでもND4があった方がいいということなのでしょうか?
それとも、M10でもND4で大丈夫ということなのでしょうか?
何か聞いてばかりで申し訳ありません…
書込番号:18715729
2点

nuttsさん 返信ありがとうございます
>1/16000秒まであればM5UではNDフィルター無くてもいいのかな?って勝手に思っちゃてるのですが
実際に シャッタースピード1/16000で足りるのでしたら ND4だと2段分シャッタースピード落としてくれるので 1/4000のE-M10でも ND4で足りる計算になります。
書込番号:18715788
1点

もとラボマン 2さん またまたありがとうございます。
なるほどそういうことなんですね。
何段〜とかいうのがよくわからなかったので、色々調べてみたら何となくわかってきたような気がします。
先ほどの2枚重ねにしても、例えばND4+ND4だとND8になってしまうのかと思ってたのですが…
ND2であれば1段分
ND4であれば2段分
ND8であれば3段分
ND16であれば4段分 の減光なので、
ND4を二枚重ねて付けて4段分=ND16の減光になるんですね。
しかも私が欲しいのは46mmで、調べてみると46mmのND16は中々無いようなので、高価なものではないので
ND4とND8を購入して場合によっては2つの組み合わせで使ってみようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18715807
4点

ND4の代わりはC-PLフィルターで可能ですので、NDフィルターはND8ぐらいが使い易いと思います。
書込番号:18716586
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





