
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2014年1月1日 21:02 |
![]() |
37 | 15 | 2013年12月11日 16:27 |
![]() |
5 | 9 | 2013年9月24日 22:05 |
![]() |
3 | 13 | 2013年4月30日 08:55 |
![]() |
25 | 14 | 2013年3月31日 14:12 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2013年3月29日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっています。
現在NIKON D3200を使っている超初心者です。
いつもこちらで質問をさせて頂き、いろいろと購入しており、大変助かっております。
ありがとうございます。
今日はカメラのレンズカバー?フィルターについてです。
色々調べてみると、レンズのカバーはいろいろあるようなのですが
どのようなものを購入すればよいかわかりません。
初心者は、つけてない事が多いが、つけたほうがいいとサイトに
書いてあったのですが、どの種類のものをどのようなときに?というところが
わかりません。
よろしくおねがいします。
1点

ひかり777さん こんばんは
D3200はレンズセットでしょうか?
そうであれば ケンコーかマルミというメーカーの フィルター径52mmのプロテクトフィルターと言うものを購入するといいですよ。
プロテクトフィル対にも色々有りますが 価格の安いもので大丈夫です。
Wズームセットでしたら 同じもの後一つ必要になります。
書込番号:17021338
0点


私は常に保護フィルターつけてますね♪
↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000PJ587Q/ref=oh_details_o04_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
子供にレンズ触られたり、肩からぶら下げてる時に不意にどこかにぶつけたりすることがあるので♪
PLフィルターもたまに使います♪
↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/
あけおめです♪
書込番号:17021362
0点

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。
「MCプロテクタフィルタ」をお使いください。
メーカに関係なく、共通な名称です。
特に色も無く無色透明の保護のみのフィルタです。
レンズ保護のため万能フィルターです。
枠の厚みが普通のタイプ
枠が薄いタイプ
沸く薄且つ撥水タイプなど色々あり、価格も様々です。
・・薄枠タイプで安価なものでいいと思います。
夜間撮影時にゴーストが出るようでしたら、
フィルタを疑って外してみてください。
稀に改善します。
それ以外はほぼ100%つけっぱでOKです。
書込番号:17021402
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540311711_10540311702_K0000251097&spec=101_1-1-2
このあたりのプロテクトフィルターでいいと思います。
書込番号:17021908
0点

あけましておめでとうございます。
> どの種類のものをどのような ときに?
特殊な撮影をしない限り、通常使用ではプロテクトフィルターで大丈夫ですよ。
ケンコーやマルミが無難だと思います。
レンズの汚れやキズ防止の目的で使います。
私はレンズを落下させたことがありますが
フィルターの破損だけで助かりました。
レンズを破損させるよりも安く済みました。
書込番号:17022392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、いろいろとご回答ありがとうございます。
ベストアンサーは細かい説明して頂いた方にさせて頂きました。
皆様の説明で、だいたいわかってきました!ありがとうございます。
保護フィルターとしてそう高額でないものを購入することにします。
(ちなみに私はダブルキット?なので2枚必要ですね。)
どうもありがとうございました。
書込番号:17023784
1点



ジャンク品として千円で販売されていた小西六のKonica SUを買ってきました。とくに大きな問題が無く、各部を出来る範囲で清掃、修理するとまだまだ使えるカメラとなりました。写りは50年近く前のカメラとは感じさせないシャープさです。ヘキサノンレンズは優れていたのだと実感しました。F2という明るさも室内ではとても便利です。
ただ、もう少し発色に鮮やかさがあったらいいなと考えています。本当かどうかわからないのですが元からレンズにコーティングが施されていないと聞きました。このようなレンズにはどのようなフィルターが向くのでしょうか?今は勿論直にフィルター無しで使用しています。拭きスレがあるので今更保護だけのフィルターは不要な気がします。弊害無く使えるフィルターは何でしょうか。
1点

フィルター径は49mmのようです。手元の49mmゴムフードがはまりました。ファインダーがケられるので使えませんでしたが……残念。
1961年発売、当時2万4千円だったそうです。今の価値で言うといくらくらいなんでしょうか。どんな家族の思い出を撮ってきたのかなどいろいろ考えていると、クラシックカメラはとても楽しいし奥が深いように思います。^^
書込番号:16913137
3点

フィルターは付けない方が良いかと。
オールドレンズの描写を素直に楽しんだ方が良いかと。
あえて発色効果でフィルターを付けるとしたらPLですか。
晴れた屋外とかしか効果が期待できないと思いますが。
しかし、暗くなりますし効果が万能ではありませんし
やはり、オールドレンズに発色の期待するのは無理かと。
あと、逆光には弱いでしょうからフードの効果は大かと。
質問の趣旨にあっていませんでしたらごめんなさい。
書込番号:16913146
4点

こんにちは(^-^ゞ
スカイライトでいいのじゃないのかな?
フィルムやってたころは、全てスカイライトを
使ってた記憶があるんだが・・・(((^_^;)
書込番号:16913412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

dulcken1745さん こんにちは
フィルムカメラですので UVフィルターは紫外線多い場所では青みがかかるのを防いだり スカイライトフィルターのように人物の肌色良くなるような効果が少しは出ると思いますが 常用としてコントラストを上げる効果が有るフィルターは 白黒用以外無いように思います。
その為 コントラスト目的でしたら フィルターは 必要ないとは思いますが 昔のレンズは 傷が付き易いレンズも有りますので UVフィルター付けておいても良いかもしれません。
書込番号:16913919
3点

私も古いカメラ(オリンパス35RC)にはスカイライトフィルターを着けています。
フィルターは専用で43.5mm径ですが43-49のステップアップリングを接着して
49mmのフィルターを使っています。
書込番号:16914019
3点

皆さん今晩は。沢山のご意見ありがとうございます。
なかなか難しいですね。これで正解というものはないのかなというのが正直な印象です。よく考えれば環境は常に一定ではないですから当たり前なのかもしれません。晴れと言ってもの日向と日陰では紫外線の量も大分違うはずですしね。
本当は気分で使い分けるのが一番なのでしょうが、オールドレンズ(古いレンズ:趣の無い呼び方でしたね。)を味わうならそのままで、晴天時カラーでしっかり撮りたいときはスカイライト、白黒や曇天時のカラーではUVというのが一般的なんでしょうかね。皆さん、一枚で足りていたら苦労しませんよね。コーティングが無い分違いがわかりやすいとおもしろいのですが……。
タンスを探すと、49mmのスカイライトが出てきたので一度使ってみる事にします。フィルターよりフードはどんな日でも着けたいですね、あまりラッパ状にならない物が必要です。二重像が3/4ほど隠れました。汗
何より今はレンズキャップが無いのです。これが先ですね。純正なんて無いですから、汎用の物を探します。昔はコニフィルターなんて言う純正のフィルターもあったみたいですね。
書込番号:16916515
2点

こんばんは。
PLフィルターも検討されてみてくださいね。
書込番号:16916608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dulcken1745さん 返信ありがとうございます。
>あまりラッパ状にならない物が必要です
ハクバのメタルフードでしたら ほとんど筒状ですし 焦点距離50mmレンズ用と言う事は このレンズの焦点距離48mmでも使えると思います。
でも長さあるので ファインダーに掛かるとは思います その為 ファインダーに掛からないようにするには ドームフードにするしかないかもしれません。
ハクバ メタルフード
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101980038-00-0R-00
書込番号:16916714
1点

PLフィルターの事をすっかり忘れていました。距離計カメラなので使いにくいかと思い、最初考えていなかったもので…… 調べると苦労して使われている方もおられるそうです。実は一眼レフでも使ったことがないので興味があったりします。
もとラボマン 2さん、ハクバのフードの紹介ありがとうございます。塗りの感じが何となく似ているので似合いそうです。ファインダーの右下が見えなくなるのは仕方が無いかなと正直思っています。ライカやコシナのフードは見やすくするために穴が開けてありますが、そこまで今回はこだわらなくていいかなと思います。言ってはいけないですがカメラが千円だったので。笑 二重像さえ隠れなければ大丈夫です。
書込番号:16916880
3点

dulcken1745さん 返信ありがとうございます
偏光フィルター レンジファインダーの場合 2種類ありますが どちらも 手間が掛かり 使い難いので 余りお勧めできません。
でもこのタイプのカメラ 写真撮らなくても ピント合わせたり 巻上げてシャッター切っているだけでも 楽しいと思いますので 千円で購入と言うことですが 良い買い物しましたね。
書込番号:16916994
2点

>このタイプのカメラ 写真撮らなくても ピント合わせたり 巻上げてシャッター切っているだけでも 楽しいと思いますので 千円で購入と言うことですが 良い買い物しましたね。
そうなんですよ。重厚感で言うとベッサよりスゴいです。(実際重いのですが) 勿論ジャンクですから結構汚れていてました。距離計はズレていたし、レンズ内にややホコリが多めにありました。でも珍しいことにこの個体は、スローシャッターが元気に動くし、セレンの露出計まで若干嘘をつきますが作動します。たいていは動きませんからね。使わないという事実もありますが…。
施したのは、かすかすのモルトプレーンをフエルトに交換、ファインダー距離計を清掃して調整、レンズ内部を清掃、ビニルを剥がして中性洗剤で洗浄してまた貼り付け。癖になるような楽しさがあります。曇っていたファインダーがスカッと見えた瞬間感動しました。
書込番号:16917104
3点

dulcken1745さん、今晩は。
コーティングが無いレンズの場合、フィルターワークでの対処方は有りませんね。
保護用で、UVフィルターを装着するぐらいでしょうか。
此のカメラは、白黒フィルムが主流の時代でしたから、カラーフィルムでの撮影は考慮されてません。
白黒撮影をするか、あえてカラーフィルムで撮影して楽しむかですね。
とは言っても、中国製の旧式レンズよりは写りが良いはずです。(笑)
今の時代はPCで色は加工できるので(にじみを取るのは大変でしょうけど。)あまり神経質に成らず「オールドレンズを楽しむ。」で、良いんではないでしょうか。
ちなみに、白黒なら黄色フィルターで十分かと。
書込番号:16920735
1点

いろいろ楽しみ方があるみたいですが、折角なので撮り比べを行いました。フィルター無し、UV、スカイライトでいずれもフードを着けて行いました。現像に出すので近いうちにアップ出来るかと思います。
>此のカメラは、白黒フィルムが主流の時代でしたから、カラーフィルムでの撮影は考慮されてません。
白黒撮影をするか、あえてカラーフィルムで撮影して楽しむかですね。
夏蝉さん、こんにちは。
おっしゃるように感じます。実際これが発売された時期に父が生まれたのですが、赤ん坊の写真には色がありません。小学校高学年くらいでやっとカラーで撮るようになったようです。(あくまでも我が家の話です) 巻き上げレバーにある黒と赤と青の切り替え窓は装填しているフィルムを示すために使ったそうで、青ならばカラーネガを表すそうです。この窓を見せて「今カラーで撮っているんだ。スゴいだろう!」っていう時代だったのかもしれないですね。
書込番号:16922603
1点

フィルターによってどれほど違うものか実験してみた画像です。傷消し以外修正は施していません。同じ場所を抜き出してみました。いずれもフードは装着した状態で、シャッター速度、絞り値は全く同じです。
書込番号:16937558
2点

画像の屋根瓦を見ると違いがよくわかると思います。フィルター無しですと、瓦が青みがかって見えると思います。UVとスカイライト1Bではその青みがほとんど無くなっているのが判ります。後の両者の違いがそれ程判らないのが残念ですが、もっと近距離の撮影ではUVとスカイライトの効果は全く違うと判ります。近距離の撮影ではスカイライト独特のマゼンタがかった色がときには面白い風合を出すと感じます。逆に川辺等背景が遠くまで見えるような場所ではUVの方が自然に写ると思います。
結局の所、このレンズの場合正直面白みの無い色になるようにも思えますからフィルターは無しかマルチコート無色透明を選ぶのが良いかなというのが個人的な感想です。(保護用に)オルードレンズを体験するならばやはりそのままか無色透明フィルターが良さそうです。参考になれば幸いです。
書込番号:16943986
3点



ご教授お願いします。
偏光フィルターを使ってみようかと思ったのですが、どれがいいのか迷っています。
機材は、SONY α77、レンズは、DT16-80、70-300G、タムロン18-270です。(この3本が62mmで同じ径なのでつかいまわしできるかと。)
気になる点としては、DT16-80に使用時のケラレです。自分なりに調べてみたところ、ケラレが出やすいように感じたもので。(16mmの広角なので当たり前の話でしょうか。)
皆様の知識をお貸し願えたらと思いまして。
62mm径の円偏光フィルター、何がいいでしょうか?
0点

柚玉太郎さん こんばんは
DT16-80APSでの16oですので フィルターの厚み余り気にしないでも良いかも知れませんが 純正のC-PLのVF-62CPAM が薄型仕様ですので 確実に安全な 純正の購入か
それと同じ位の厚さで ケンコーのZeta ワイドバンド C-PL
または 撥水加工され汚れに強い DHGスーパーサーキュラーP.L.Dが良いように思います。
書込番号:16625966
0点

16ミリとはいえ、画角は24ミリ相当ですから、過剰に心配しなくてもよいように思います。
“薄枠”タイプのケンコーかマルミの製品であれば大丈夫ですよ。
α77+DT16〜50ミリF2.8と11〜18で、僕はマルミの撥水加工の薄枠を使ってますが、問題ないですよ。
書込番号:16626119
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540311722_10540311697_10540110004_K0000026512&spec=101_1-1-2
このあたりでいいと思います。ニコンのVR16-85にはZETAワイドバンド(径67mmですが)を使っています。
書込番号:16626145
0点

薄枠の方が良いでしょうね
僕は比較的安価なマルミのサーキュラーP.L.Dを使っています
偏光効果は同じなのであとは予算次第かと思います
書込番号:16626401
0点

あとPLは付ける事により効果があるのではなく
使う事(コントロールする事)により
効果が出るので忘れずに!
書込番号:16626405
0点

ケンコーから薄型のフィルターが発売されています。値段は高くなりますが、広角でもケラレル事も無く、強度も
スタンダードの物と変わらないみたいです。値段は高くなりますが。
僕は、マルミのDHGシリーズを使っています。値段は高いですが、フィルターに着いた油脂や水滴も、簡単にクロスで拭き取る事が出来るのでお気に入りです。
書込番号:16626589
1点

昔から24o相当からはじまる標準ズームは蹴られが出やすいです。
広角ズームはむしろ出にくい。メーカーもそこのところは考えて設計しているので
大丈夫だとは思いますが。
薄ワクのを選ぶのが無難ですね。価格は高くなりますが。
書込番号:16627258
0点

こんにちは。
>62mm径の円偏光フィルター、何がいいでしょうか?
薄型のケンコーZeta ワイドバンドC-PL 62mmがいいと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000026512/
径は違いますが10mm〜の超広角レンズで使用してもケラレません。
書込番号:16627558
0点

そうそうたる面々の返信おそれいります。特にケラレは気にすることもなさそうなので、皆様のお勧め通り、ケンコーかマルミの薄枠のものにしようと思います。
GOODアンサーについては、皆様すべてのものが参考になったのですが、早い順に3名様ということでご容赦ください。
さらに、お一人お一人に返事申し上げるのが筋かと思いますが、まとめての返信もご容赦ください。
この度は、親切なご意見ありがとうございました。
書込番号:16628777
4点



初めましてうんにゃひと申します。
知識のある皆様にご相談があります。
(知識に乏しいので文中で、?な内容があったらすみません)
☆相談内容は複数あるNDフィルターの中で当方の目的に合いそうなのはどれかというお話です。
以前とある滝で撮影した際に撮影条件でシャッタースピードを遅くし柔らかい表現の滝にしたかったので、所持品のND4とND8を2枚重ね(仮想ND32?)にし撮影しました。
で、条件がf値が16〜18シャッターが2.5〜6秒くらい(場所を少し変え数枚撮影)でした。
当方的に絞り過ぎは画質悪くなる?ならf値11くらい。
シャッタースピードを1?〜30秒にしたい場合どのようなNDフィルターを購入すれば良いのか。
こういうのは、絞りやシャッタースピードが何段階落ちるから何段暗く出来る物を買えば良いのような計算で求められる事でしょうか?
もちろん撮影場所が違ったり、仮に同じ撮影場所に立っても天候や時間の関係で同条件ではないと思うので頭の中だけでは成り立たない事でしょうか?
一応ND16やND400辺りがいりそうな気はするのですが、16×2なのか400では暗すぎなのか?
あっ、あと当方はケンコーのZetaワイドバンドC-PL も付けてを考えております。
(上記の撮影の際はPLは無しでしたが、これからは装着で)
補足で当方の所有品
本体:OM-D
レンズ:パナ12−35f2.8 35−100f2.8(共に径58mm)
です。宜しくお願い致します。
1点

ISO感度の設定はどうされているのでしょうか?
自分の場合は、ND8でまかなえているので・・・
書込番号:16071425
0点

シャッタースピードを1?〜30秒にしなくても
流れると思うけど。
書込番号:16071553
0点

絞りすぎは小絞りボケを招きます
錦糸の滝を写そうと思った時に天気が良い日にはND8では正直言って不足してるなぁと思うことがよくあります...
さて
シャッター速度の1段分の違いでシャッター速度を表示させていくと
...、1/8秒、1/4秒、1/2秒、1秒、2秒、4秒、8秒、15秒、30秒...となります
また、NDフィルターの減光量は
ND2(1段)、ND4(2段)、ND8(3段)、ND16(4段)
となりますから、NDフィルターを使わずに1/8秒だとND2フィルターを使えば1段分の1/4秒に。
ND16の4段分のフィルターを使えば2秒までシャッター速度を落とすことが可能という具合です
これ以上シャツター速度を落としたい場合はND16よりも効果の大きいNDフィルターを使うしかありません
ND16を超えるものはND400とか可変式とかありますが、NDは重ね使用もできますからND16にND2
を重ねてND32として使うという方法が考えられます
また、二段分の減光効果のあるC-PLを重ねるという方法もあるでしょうが重ね使用は逆光時に影響でやすくなりますからほどほどに
ただし高級なZetaのC-PLの減光効果は他のC-PLよりも1段分くらい少なくなるので減光効果期待で使うフィルターではないと思います
書込番号:16071556
0点

書き忘れましたが天気の良い日に日の当たっている滝の撮影で30秒を実現にするのは通常のNDフィルター使用では困難だと思います
でも数秒程度までシャッター速度が落とせれば満足のできる一枚が撮れるのではと思います
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_02.html
書込番号:16071568
1点

おはようございます。
撮影環境によって変わりますので計算というよりも
その場で試して判断するしかないと思います。
ND4、ND8をお持ちで重ね付けもされてあるのでしたら
希望の撮影条件をクリアできるのではないでしょうか。
それでも不足しているようならばND16などを追加されるといいと思います。
書込番号:16071641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

滝や沢撮りが多いので、僕はND4〜16まで、絶えず持参しています。
また、CーPLも同様です。
そんな関係で、機材を選ぶ重要ポイントに“フィルター径”を入れています。
無論、フィルター径を統一して、機材の総重量と体積を軽く小さくするためです。
書込番号:16071697
0点

日中に絞りをあまり絞り込まず、露出時間を数秒くらいまで稼ぎたいときは、ND8やND16では足りないはずです。私はそういうときはND100を使います(ISO感度の調整も必要ですが)。ND400だとISO感度をちょっと上げないといけないかも知れません。
明るい昼中に露出時間を30秒にしたいときは、ND100でもダメで、日食を写すときに使うND10000を使用します。
ND10000を使用し真昼の光景を露出時間30秒で撮った経験からすると、さすがに色のバランスがちょっとおかしい状態になりました。試し撮りしてから購入することをお勧めします。
書込番号:16071916
0点

うんにゃひさん こんにちは
フィルターの場合 ND2・4・8と数が増えていくと シャッタースピード 1段・2段・3段と規則的に遅くすることが出来ますので 指定のシャッタースピードに持って行く事計算で出来ます
今回の場合 条件がf値が16〜18シャッターが2.5〜6秒くらいと言うことですが
ND5段分 使ってF16で 2.5秒ですと F11・30秒までにするのに 後約5段 落とさなければ成らず 前のフィルターを含めると約10段分落とさなければ成らないので ND400 8段と2/3ですので少し足りませんが 近い所まで持っていくこと出来ます
でも今回の目的ですと ND400が有れば 目的に合うシャッタースピード近くには 持って行く事が出来そうですが ここまで暗いフルターですと ファインダー暗くなりますので ピント合わせがやり難くなるかも知れません
書込番号:16072007
0点

こんにちは。
ND16を2枚重ねると、16の2乗=256で、8段分。
ND400が8段と2/3。その差は1段に満たないですね。
仮にISO100でF11として、
晴天の日向だと、1/125ぐらい。
曇りや日陰だと、3段落ちで1/15ぐらい。
ND16の2枚重ねだと、8段遅くなって、日向で2秒、曇り・日陰で16秒。
ND400だと8段と2/3なので、それぞれ3秒、26秒ぐらい。
・・・となります^^
書込番号:16072028
0点

こんにちは、皆様ご返信有り難う御座います。
当方の文章がわかりづらくてすみません。
簡単に書きますと、当方の希望は2の方です。
1:前回:ISO200、f値が16〜18、シャッターが2.5〜6秒くらい(ND32使用)
2:希望:ISO200、f値が11くらい、シャッターが1?〜30秒くらい(ND????)
で、2の希望の数字にする為にND32からND???にすれば良いかという事です。
Frank.Flanker様
>絞りすぎは小絞りボケを招きます
この事が気になっていました。調べたらm4/3は絞ってもf11くらいまでの方が良いと書いてあったので。
Green。様 松永弾正様
>撮影環境によって変わりますので計算というよりも
その場で試して判断するしかないと思います。
>滝や沢撮りが多いので、僕はND4〜16まで、絶えず持参しています。
>フィルター径を統一して、機材の総重量と体積を軽く小さくするためです。
やはり複数所持し現場で試すが1番ですかね。
当方もフィルター径統一の為上記の2つのレンズにしました。
もとラボマン 2様
>指定のシャッタースピードに持って行く事計算で出来ます
>F11・30秒までにするのに 後約5段 落とさなければ成らず 前のフィルターを含めると約10段分落とさなければ成らないので ND400 8段と2/3ですので少し足りませんが 近い所まで持っていくこと出来ます
当方がお聞きしたかった事はこの事です。
もとラボマン 2様の考えの約10段階落とすというのは、f値を中心に考えて(f11)でしょうか?
それともシャッタースピードを中心に考えて(約30秒付近)でしょうか?
皆様の回答を拝見すると、最低ND16の二乗、またはND400はいりそうですね。
書込番号:16072540
1点

うんにゃひさん 返信ありがとうございます
>もとラボマン 2様の考えの約10段階落とすというのは、f値を中心に考えて‥
シャッタースピード 一段の動きと 絞り一段の明るさの動き露出に影響する明るさは同じですので 今回の場合 絞りF11で 30秒になるように約10段と書きました
後 マイクロフォーサーズの場合 自分はパナですが F11ですと回析現象が出て シャープ感落ちる気がします 回析現象気にするのでしたら 本当はF8までにとめた方が本当は良いのですが NDで減光してもND8以上では画質落ちてきますので どちらかを 我慢するしかないかも知れませんね
書込番号:16072654
0点

もとラボマン 2さん
ご返信有り難う御座います。
大変わかりやすい内容有り難う御座いました。
最後にもう一つご相談があります。
上記にも書きましたがPLフィルターが付くので、これも計算に入れないといけないですよね?
所持品のZetaワイドバンドC-PL(約1EV明るい新型ではない方)これが約1段分?NDにするとND2くらい?だと思うので、
ND16×ND16×2(PL)=ND512相当やND400×2(PL)=ND800相当のような計算であってますでしょうか?
書込番号:16072909
0点

うんにゃひさん こんにちは
NDの数値で考えるより 何段動くかで考えると解り易いですよ 16×16の場合 4段+4段で8段 それにND2段で10段と言うように考えれば今の絞り値から 何段遅くすることが出来 後何段分NDが必要か計算しやすいと思います
でもPLの場合 PL効果の掛かり方により 減光量変りますので実際の減光量は撮影してみないと解らないですし ND400付けファインダーが暗い状態で PL効果確認し難いので PLで減光量計算するのは難しいと思います
書込番号:16076077
0点



こんにちは。
角型フィルターを試してみようと思いまして、まずはハーフNDからと考えております。
100mmソフトND4にしたいのですが、LEEとCOKINの両方を使ったことがある方なんていらっしゃいますか?
LEEはケース付きで、値段が高いのはわかったのですが、ケース代としては差額が大きすぎるかなと思っています。
検討しているのは下記の2点です。
LEE 100×150mm角 ハーフNDフィルター ソフトタイプ 0.6
http://kakaku.com/item/K0000045782/
COKIN 100×150mm角 ハーフグラデーションフィルター ミディアムグレー2(ソフトND4) Z121M
http://kakaku.com/item/K0000048149/
使ってみて具合がよければ、ND8やブルーの追加も検討します。
77mm径のペンタックスDA14mmF2.8を持っているので、100mmより小さいサイズは考えていません。
ホルダーはこれもお試しで、一番安いマルチホルダー100+アダプターリング+ステップアップリングを購入予定。
手持ちで使っているという書き込みを多く見たので、これもあまり使わないのかなとも思いますが。
広角でケラれるということなので、そのときは手持ちで撮ります。
よろしくお願いします。
2点

僕も興味津々です。
ハーフNDを数年前から迷ってるんですが…情報が乏しくて…。
乗っかります♪
斜光での耐性なども知りたいです!
書込番号:15563728
1点

うーん、この質問は厳しかったか。
引き続き回答お待ちしております。
価格コムより安い店を見つけました。
ヤマダ電機だとLEEだけの扱いになりますが安いです。
フィルター \8,240(906ポイント)
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3173349013
ホルダー \1,470(162ポイント)
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3174147014
アダプター \1,470(162ポイント)
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3174348015
ステップアップリング \730(81ポイント)
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3172428016
トータル\11,910(1,311ポイント)ならいいかも。
お店で買っても同じ値段なのかな?
書込番号:15564636
2点

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪
私は現在COKIN Pシリーズを使用していて、LEEにステップアップを考えています。
さて、メーカーの公称値を参考にすると…LEEは標準アダプターリングを使用した場合はフルサイズで24mmまで、広角アダプターリングを使用した場合は17mmまで対応となっています。
一方で、COKIN Z-PROシリーズ(100mm幅)の場合には広角アダプターリングは存在せず、20mm(フルサイズの場合)まで対応となっています。
その様な訳で、どちらを購入した場合でも77mm径のペンタックスDA14mmF2.8をフルサイズ(フィルム)で使用する場合にはフィルターホルダーを使用できないと思います。 逆を言えば、APS-C機でしか使用しないのであれば、どちらも使える訳ですが…(^_^;)
汎用フィルターホルダーとしては、どちらもでも良いと思います。 フィルターの互換性もありますし。 肝心なのは、フィルター自体の出来の方ですからwww。
フルサイズ機で超広角レンズを使う(しかもレンズにフィルターネジが切って無い)場合のオプションとして、Hitech 165mm Lucroitホルダーを紹介しておきます。
http://www.bhphotovideo.com/indepth/photography/hands-reviews/hitech-filters-high-impact-still-and-video-imaging
これはニコンのAF-S 14-24mm f/2.8Gの様な超広角レンズに対応した大型フィルターホルダーです。 LEEにも似たような製品がありますが…LEEの製品に比べ価格が安く、フィルターとホルダーとのギャップが少なく斜光がフィルターとレンズの間に入り込み難いのがメリットの様です。 価格が高いのが泣き所なのは変わらない様ですが…(笑)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/881982-REG/Hitech_htlwah_165mm_Lucroit_Wide_Angle.html
それから、広角レンズと組み合わせるのであれば、ハーフNDフィルターはハードエッジタイプの方が良いと思うのですが…ソフトタイプは望遠レンズ用ですので、広角レンズでは効果が見え難いかもしれませんよ。
しかし、フィルター沼も嵌ると深そうですよ〜(((・_・;)))
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:15565047
2点

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪
追記です。
B&Hのレビューを読むと、COKIN Z-PROホルダーは一番レンズ寄りのフィルタースロットはアダプター取り付けピンが邪魔して実質使えないそうなので、LEEのホルダーの方が良さそうですね!
http://www.bhphotovideo.com/c/product/387303-REG/Cokin_CBZ100_Z_PRO_Filter_Holder_Requires.html
LEEは広角アダプターリングを使用できるのも強みになりますしね。
以上、追加情報でした(^-^)ノ゛
書込番号:15565158
2点

こんばんは。
あまり精通しているわけじゃありませんが、少し気になったので分かる範囲で。
COKINハーフソフトND4の83×100を最初に購入した後、LEE 100×150 ハーフNDフィルターの03、06、09を購入して使っています。
COKINは小さいサイズです。
まず、どちらがおすすめかといえば、値段差があるならCOKINで十分と思いますが、\8,240(906ポイント)と\7,681ならLEEで良いんじゃないでしょうか、定番だし、ケースも付いてますので。
ただ使った感じでは、LEEの06(ND4相当)は薄い印象です。
ホルダーはケンコーのマルチホルダー100は私も使っていますが。
>マルチホルダー100+アダプターリング+ステップアップリング
アダプターリングの77mm用のものがあるはずですよ、私が使ってますから。(ヨドバシで購入)
ステップアップリングが必要ないですから、当然ケラレにくいと思いますが。
因みに私はDA12-24mmにマルチホルダー100を付けて12mmでほんの少しケラレるかケラレないかギリギリな感じです。
ホルダーを使うかどうかは何を撮るかによりますね、付けはずしが面倒かどうかというのと、青空や朝焼け程度ならホルダーを使ったほうが安定して良いと思いますが、太陽を構図の中に入れるならゴーストやフレア等が出ますので手持ちのほうが良いと思います、手持ちだとフィルターを斜めにしたりしてある程度コントロールできるんです。
書込番号:15565359
4点

そらに夢中さん、レスありがとうございます。
申し上げづらいのですが、知りたいのはフィルター自体の出来のことなんです。
LEEとCOKINの両方を使った方はなかなかいないだろうとは思ったのですが…
特に問題がなければ安い方でいいかとは思っています。
ホルダーに関してはLEEのものを考えましたが、値段にビビりまして。
とりあえず低価格ながら28mmまで対応のケンコー・マルチホルダーで、広角用は将来的な課題と考えています。
それとペンタの14mmはAPS-C専用です。
しっかしこれもB&Hで扱っているのですね。
よい情報をありがとうございます。
>それから、広角レンズと組み合わせるのであれば、
>ハーフNDフィルターはハードエッジタイプの方が良いと思うのですが…
>ソフトタイプは望遠レンズ用ですので、
>広角レンズでは効果が見え難いかもしれませんよ。
ケンコーは逆のことを書いているのですが。
どちらが正しいのだろう。
カタログにはフルサイズ16mmで撮った作例が掲載されていて、境目がクッキリ出ています。
これをぼかすために、フィルターを揺らして撮るという書き込みを見ました。
ハードタイプはガラス製なので傷には強いみたいです。
以下抜粋です。
「ハーフND4 PRO」は標準から望遠レンズに最適です。
超広角レンズで本製品を使用すると、NDの境目がハッキリ写ります。これを避けたい場合、35mmより広角のレンズには境目のグラデーションが緩やかな「LEE ハーフND0.6<ソフトタイプ>」または「cokin ミディアムグレー2フィルター(Z121M)」をおすすめします(いずれも100mm幅)。
標準レンズ、望遠レンズでは境目は気になりません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607390146.html
>しかし、フィルター沼も嵌ると深そうですよ〜(((・_・;)))
怖いことを… (>_<)
すでに良さそうと思うのが数枚ありますけどね。
それからヤマダに電話してお店の値段を聞きました。
ステップアップリングは500円、それ以外はネットショップと同じ、ポイントはすべて10%でした。
取り寄せで注文時にうち金が必要。
値段はお店によって変わるとのことでした。
書込番号:15565458
2点

あら、書きこんでる間に返信が。
ロク.さん、気づかずすみません。
ありがとうございます。
貴重な体験談、大変参考になります。
価格差も少ないですし、LEEのほうで決まりかな。
まだキタムラに頼んだ見積額が出ていないのですが、ヤマダ価格にどこまで対抗してくるかで決定となります。
アダプターリング+ステップアップリングですが、アダプターリングは77mm、ステップアップリングは52mm-77mmを購入予定です。
わかりづらかったですね。
レンズは14mmから500mmまで20本以上持ってまして、フィルターサイズは49mm〜82mmの各種あります。
その中でとりあえず出動頻度の高い52mmと77mmをカバーできるものをということで、この組み合わせになりました。
当然14mmF2.8ではステップアップリングなしでとなります。
12mmでケラれるギリギリということで、14mmならホルダーも使えそうですね。
撮影は夜明けが多くなると思います。
アップした画像のように写すのが目的です。
写真仲間からPhotoshopでいじるのはダメと言われているもんで。
(コンテストに応募できないらしい)
ホルダーと手持ちの使い分けも大変勉強になりました。
それからロク.さんが使われているLEEハーフNDはハード、ソフトのどちらでしょう。
ケンコーのカタログをコピーしてアップしましたが、そらに夢中さんのレスと食い違っていて気になります。
使ったことのない私には、画角に関係なくハードは境目がはっきりしそうに思えるのですが。
(これもいずれはハード、ソフトの両方そろえたほうがいいのかな)
何度もすみませんが、よろしくお願いします。
余談ですが、ハーフNDを欲しいと思ったのは米美知子先生の本で知ったからでして、それなら彼女と同じハードでと行きたいところですが、揺らして境目をぼかすのが最初は難しいらしいのです。
書込番号:15566562
0点

たいくつな午後さん&みなさん、こんばんは♪
正月ボケから完全に抜け出せていないのか、アルコールが足りないのか、とんだ間違いを書き込んでしまっていますねσ(^-^;)
確かに広角レンズにはソフトエッジの方が向いていますね(汗) しかし、後に挙げて下さった作例の様に水平線の様な境界線がはっきりした被写体にはハードエッジが向いていると思います。 理想を言えば、どちらも持っているのが好ましいのですけれどもね。
先のレスは文面から私が勝手にホルダーシステムについてお尋ねなのだろうと思って書き込んだものですから無視して下さい。
さて、私はCOKIN Pシリーズホルダーを使っていますが、フィルターはCOKINの製品は一枚も持っていません。 理由は、店頭で見た時に安っぽく見えたのと、色が完全にはニュートラルではないという書き込みを海外のレビューで見かけたからです。
私自身は先に挙げたHitech製とSingh-Ray製のPLフィルターを使っています。 特にSingh-Rayのフィルターは、高価ですが、カラーが完全にニュートラルで非常に気に入っています。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?atclk=Brand_Singh-Ray&ci=15073&N=4077634511+4291218879
Singh-Rayは元々COKIN Pシリーズに対応した高性能PLフィルターを発売して有名になったメーカーですが、今では風景写真家のGalen Rowellと協力してニュートラルカラーにこだわったNDフィルターも続々と発売し品揃えも豊富になりましたね。 ただし、高価です(>_<)
話が横道に逸れましたが、COKINとLEEの100mmフィルターで比べるのであれば、私はLEEの方をお薦めします。 お値段の方もそう大きくは変わらない様ですし…。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:15566999
2点

私はLEEとCOKINの角型フィルターを使っています。ハーフNDはハードタイプのND4とND8でして、COKINのは単なるND(ND8)のほかグラデーションNDもあり、これはどう使ってもNDの境目が出ないので重宝しています。ほかにも別メーカのND100とND10000もあります(角型フィルターです)。
いずれかのメーカの製品に統一できればよかったのですが、頃合いのものがなくて、こうなりました。
LEEとCOKINのどちらがいいかと言えば、強いて言えばLEEですね。収納ケースも含めてしっかりしているようなので。
使用するときは、ほとんどの場合、角型フィルターは手持ちですね。たまにアダプターリングにソフトな洗濯ばさみで固定していますが。
書込番号:15567716
0点

書き落としましたので、参考までに追記しておきます。フィルターを使うとそこで反射した光が余計なところに写り込む場合があります。とくに太陽の方向にレンズを向けて、つまり逆光で撮った場合です。
これは感覚的な話になりますが、COKINの製品(グラデーションNDフィルターなど)は反射光が出やすいような気がします(LEEのと比較したことはないので、断定的なことは言えませんが)。しかしフィルターを手持ちしていると、フィルターを微妙に傾けることによって反射光が写り込まない状態を見つけられます。
手持ちって原始的に思えるかも知れませんが、臨機応変かつ機動的に微妙にフィルターの位置を調整できるので、都合がいいんですよ。
書込番号:15567762
1点

みなさん、こんばんは。
アダプターリングの件了解しました、その使い方だと私と一緒です。
それにしてもレンズ20本以上は凄いですね^^
>ホルダーと手持ちの使い分けも大変勉強になりました。
使ってるうちに色んな使い方を自然に覚えると思います。
手持ちが多くなると思いますが、ホルダーならではの使い方もありますので。
>それからロク.さんが使われているLEEハーフNDはハード、ソフトのどちらでしょう。
私の主な撮影地は奈良でして、山に囲まれた盆地、使うのは山里の朝焼けや日の出などで山の真ん中に境目がくるようにするのでソフトが良いと思ってます。
まずどこが境目か分からないです。
ハードは02だけです。
ハードは単純に水平線など境目が真っ直ぐな場合に使いたいときがあります。
>余談ですが、ハーフNDを欲しいと思ったのは米美知子先生の本で知ったからでして、それなら彼女と同じハードでと行きたいところですが、揺らして境目をぼかすのが最初は難しいらしいのです。
いろいろなテクニックがあるんですね、勉強になります。
因みに奈良の写真家さん達はハーフNDはあまり使わず、黒い紙を使って同じことをする人が多いです。
やり方は減光したい部分に黒い紙をあて、露光中にさっと上に引き上げるというものです。
利点は空の色がハーフNDより綺麗に出る、下の山里などの風景は余計なものがないので解像感が失われない、タイミング次第で調整が出来る、携帯性が良い、何よりただ同然など^^
欠点はシャッター速度が速くなると出来ない、感覚でするものですから、最初は失敗も多い。
書込番号:15570923
4点

そらに夢中さん、isoworldさん、ロク.さん、こんにちは。
レスありがとうございます。
大変いい勉強をさせていただきました。
みなさんのおかげでLEEのハーフND4ソフトタイプに決められました。
他にも色々と欲しくなるんでしょうけど、まずはこの組み合わせで楽しんでみます。
松永弾正さん
たくさん情報をいただきましたが、満足できましたでしょうか。
あまりスレッドが立っていなかったので厳しいかと思いましたが、これだけの情報を得られるとはうれしい誤算です。
こういうのを撮るなら、迷いなく行くしかないでしょう ダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15579271/#15579271
書込番号:15579732
0点

皆さん 遅いレスで、かつ、スレ主さんの本題から離れて申し訳ありません。
フィルターホルダーの広角ケラレについてです。
LeeやCokinの100ミリホルダーは、本体、アダプターリングともに高価で、カタログによるとフルサイズ28mmから24oの間でケラレが発生するようです。
私は安価なケンコーマルチホルダー100(ヨドバシ価格で1470円)とアダプターリング(同じく1470円)を使用していますが、これも28o付近からケラレが発生していました。
そこで、マルチホルダー100の両サイドにある一番外側の100×150用溝を切り取り、100×100用のストッパー爪も切り取って、100×150フィルター1枚用として使用しています。
こうすると、私の場合、手持ちのキヤノンEF16−35oF2.8LUのフルサイズ使用でも、まったくケラレが発生しません。
Leeやcokinでは、ネジで1枚用に変更できますし、特にLeeには広角用アダプターリングが発売されりいますが、高価で手が出ない人などは一度試されてはいかがでしょうか?
なお、米美知子先生のようにハーフNDを手持ちで使用するなら、ケラレの問題はまったくありません。
書込番号:15944977
0点

ブルーグラスさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
製品はとっくに届いたのですが、なかなか使う機会がなく報告が遅れました。
ペンタックス14mmF2.8(35mm換算21mm)でテストしてみましたら、画像の通りケラれずに撮影できました。
ブルーグラスさんとは違う結果になりましたが、フルサイズとAPS-Cとの違いや、私のレンズがキヤノン16-35mmに比べて小さく、フィルター径も77mmと少し小さいことが原因かもしれません。
とにかくケラれる心配もなくなったので一安心です。
書込番号:15961122
3点



初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
最近になって兼ねてから始めたかった一眼レフを中古で購入し、試行錯誤しながらも楽しんでいます。
先日ふらりと入ったリサイクル店で ケンコーACクローズアップレンズ NO2 72mm
というのを1500円で売っているのを見つけて自分なりに調べてみたのですが
、どうやレンズに付けると接写出来るという物とまでは判りました。
定価は結構高い物なので買ってためしてみようかとも思うのですが、買いだと思いますか?
1点

1500円なら安いですね。
フィルター径があっているなら試しに買ってみてもいいかと思います。
書込番号:15950112
0点

クローズアップレンズは気軽に近接撮影をするにはお手ごろですね。
このNo2は取り付けるレンズを無限遠にした時に撮影距離が50cmになるようです。
フィルタ径が72mmなので、お持ちのレンズに合わなければ、ステップアップリング(量販店で\400程度)を付けてください。
書込番号:15950130
0点

早速の返信ありがとうございます。
掲示板などで見ると皆さん接写はやはりマクロレンズやマクロ機能の付いたレンズを使っていられるようなので、あまり使えないのかな…と思いその時はかい控えてしまいました。
書込番号:15950158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えべたかさんこんばんは。
ACタイプですから高画質ですね。僕の持っているMCタイプは使用すると残念な画質です。(笑)
使用レンズは何でしょうか?
最短撮影距離が長い望遠レンズでもピント位置無限遠で50cmになりますので、望遠レンズに付けるほうがより効果的です。
書込番号:15950164
0点

カメラ、レンズはd90 18-200レンズキットを 中古で買いました。
書込番号:15950189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
どれほどの接写を望んでるかでクローズアップレンズのNo.を検討されたほうがいいですよ。
書込番号:15950400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
同じ72mmでもNO3を使っていられる人が多いようなので、あまり使えないのか…とも思い、その辺も皆さんの ご意見を伺いたかったです。
書込番号:15950458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クローアップレンズは、撮影できる距離が限定されますので、値段が手軽な反面
撮影は面倒ですが、手間を掛けられるのらこれでいいと思います。
書込番号:15952556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





