
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2010年11月16日 13:43 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2010年10月13日 13:57 |
![]() |
2 | 0 | 2010年9月8日 13:10 |
![]() |
4 | 9 | 2010年8月5日 16:01 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月1日 04:31 |
![]() |
5 | 13 | 2015年4月17日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マルミのシルキーソフトAというフィルターを購入して星景写真で使ってみたのですが、上のような結果になりました。周辺部が流れて楕円形状になるのならわかるのですが、中心部のオリオンの三ツ星でも上下に流れたようなにじみ方をしています。帰ってから街灯などにフィルターをかざして目視で確認してみると、やっぱり2方向にだけ光がにじみます。フィルターを回すとにじみの方向もいっしょに動くので、どうやらフィルターそのものの性質のようです。
ネットでいろいろな方の星景写真をみると、きれいな円状ににじんでいる写真ばかりです。こんなおかしなにじみ方の写真はまずみかけません。
ソフトフィルターをつかって星景写真を撮られている方で、きれいに円状ににじんでいるという方、買い替えの参考にさせていただきたいので、お使いのフィルターのメーカー名と製品名を教えていただけませんか。よろしくお願いします。
0点

レスがつかないので、あまりソフトフィルターを使用している人はいないみたいですね。
このカキコミと平行してマルミへなぜ直線状のにじみになるのか問い合わせもしていましたが、先方から連絡がありました。在庫で確認したところ同様の現象がみられたので、検証後あらためて連絡しますとのことでした。
検証期間中は別製品のソフトフィルター「ディフュージョン」というのを貸してくれるとのことで、それが届いたら同封の返信用封筒で手持ちのシルキーソフトAを返送してほしいと書き添えてありました。ちゃんと応対してくれる会社でよかったです。
書込番号:12183734
1点

別のメーカーですが、ケンコー ソフトンスペックBを手に入れて使ってみましたが
ソフトフィルターでもソフトな方ですから効果を感じるのは少ないですね
夜間はソフトンスペックB+Rクロスフィルター 併用したらいい雰囲気で撮影できまました。
もっぱら夜間の照明を幻想的な撮影に使ってます
星景写真はNDフィルターを買ってから挑戦したいと思います
書込番号:12206560
0点

Tomo蔵。さん
買い替えの場合の第一候補がケンコーのソフトンです。星景写真では明るい星だけほんのりにじんでくれればいいので、いまのところソフトンAを考えていますが、同じメーカーなのでソフトンBでもにじみ方がわかれば参考になります。
星景写真で使ってみたらどんな感じか、また教えてください。なお、できれば他のフィルターと組み合わせないソフトンだけを使った場合の感想をいただければうれしいです。
書込番号:12211932
0点

ramuka3さん
最近寒いので夜の撮影はしてないので比較の写真がありません
ソフトフィルターは近景では効果は少ないですが、花の写真で
ソフトンスペックBの違いがわかりますか
ソフトンスペックAでは違いを実感するのは難しいかも
書込番号:12213356
0点

Tomo蔵。さん
少し誤解されているのかもしれませんが、私が気にしているのはあくまでも星景写真に
おける明るい星のにじみ方です。最初に貼ってある写真と質問内容をもう一度確認して
みてください。オリオン座の三ツ星をはじめ、明るい星だけが楕円形のようににじんで
写っているのがわかると思います。これが、丸くにじんでほしいのです。
マルミがこの現象を確認し検証すると回答して来たのは、やはりこういうにじみ方は
おかしいと判断したからです。このフィルターを昼間つかっても点光源はありませんから
特に問題にはなりません。だからこそいままで販売されてきたのです。
この写真に使ったマルミのシルキーソフトAはケンコーのソフトンAに相当するフィルター
です。昼間効果があまりなくても、星景写真では明るい星に対して必要十分な効果が
見込めるので、これで十分なんです。反対にこれ以上ソフトになると、明るい星以外や
地上の風景までソフトになってしまいフォギーのようになるので使えません。星景写真で
ソフトフィルターを使っている人は、おそらく皆さん最弱効果のソフトンAタイプを使って
いると思います。
私はソフトフィルターを昼間の写真に使うつもりはありませんので、
「星を撮影した場合の光のにじみ方」を知りたいのです。
蛇足ですが、Tomo蔵。さんがソフトンBでも効果があまりないと感じるのであれば、
フォギーフィルターを使ったほうがいいと思います。おそらく、思い描いている効果に
近いのはフォギーのほうだと思います。
書込番号:12213444
0点

ramuka3さん
書き込み内容にそぐわない書き込みをしたようです、不愉快にさせてごめんなさい
私の書き込みは削除してもらうように価格comに連絡しました。
書込番号:12213484
0点

貼られた写真を見ると、確かにオリオンの三ツ星など明るい強い星?はどれも一様に一方向だけに像が伸びて(にじんで?)いますね。それがこのフィルター固有のクセなのかは、取り寄せた回答を見るしかないかも。
ソフトフィルターを使いたい理由は「明るい星だけ円形ににじませたい」ことがスレを読んでいて分かりました。そのあたりは好みによると思います。私の場合は何もつけずに写しました。
もし私がマルミのシルキーソフトAをそのまま使って円形ににじませたいのなら(手の込んだことをして写すのが好きな性格なので)フィルターネジを緩めて露出時間中にフィルターをゆっくり1回転させるでしょうね。打つ手があるときは、私はあまり悩みません^^
書込番号:12213579
2点

削除できないので残念です
>いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。
投稿削除のご依頼をいただきましたが、
既に他のユーザー様からの返信がございますので、
このまま残させていただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
管理人
書込番号:12214562
0点

Tomo蔵。さん
なにも削除依頼までされなくても良かったのに・・・
せっかく2度もレスしていただいたので、それについては十分感謝してます。ただ、残念ながら私の質問の趣旨が良く伝わっていなかったようなので、書いていただいたレスに私のほしい情報がなく、すれ違いの状態になっていると感じました。なので、先のレスのように問題点と質問内容を再度明確に書かせていただきましたが、けっしてTomo蔵。さんのレスが不愉快だということではありません。わざわざ削除依頼をさせるようなことになってすいませんでした。
isoworldさん
私も当初はフィルターなしで撮影していたのですが、それだとせっかくの星座が多数の星の中に埋没してしまいどうも見た目のイメージと違っていると感じるようになりました。そこでいろいろと調べてみると、効果の弱いソフトフィルターを使うといいということがわかり、マルミのシルキーソフトAを購入してみたら、こんなことになってしまったというわけです。
フィルターの代わりにフォトショップでソフト処理をしてみたりもしましたが、それだと全体にソフトになってしまうので、やっぱり違うんです。
フィルターを緩めにはめて露光中に一回転させるというのは、なるほど! という感じです。マルミからの回答と送られてきたディフュージョンフィルターを試したみたうえで、どうしようもないということになったら、挑戦してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12216816
0点

ネットで探してみたところ、「アストロアーツ」という星景写真投稿サイトでケンコープロソフトンAを使った作例を見つけました。
きれいに丸くにじんでおり、買い換えるのであればプロソフトンAにしたいと思います。
書込番号:12224588
1点

マルミから検証結果の連絡がありました。
それによると、光源のにじみが直線状になるのはシルキーソフト製作工程で発生する
現象であると判明したそうです。製作時に光源に対しての検証が足りなかったと
反省しているが、現段階ではこの現象を抑える事はできないとのことでした。
在庫品を確認して現象の発生が少ないものがあれば送ってくれるとのことですが、
根本的な解決にはならないとわかりました。代替品のディフュージョンはまだ試して
いないのですが、これが使えれば助かります。
とりあえず、星景写真でソフトフィルターを使う場合は、マルミのシルキーソフトAは
避けたほうがいいですね。今のところケンコープロソフトンAがいいようです。
書込番号:12224842
2点



デジ一初心者です。
不勉強で申し訳ありませんが、御教授下さい。
結婚式や夜景撮影時に、十字に光が伸びるといいますか、輝きを増す(少女マンガの主人公の目の輝きのような)には、どのようなフィルターを選択すればよいのでしょうか。
表現が抽象的ですが、よろしくお願い致します。
0点

クロスフィルターですね。
十字以外にも6本や8本に伸びるものもあります。
書込番号:12053195
0点

早々にありがとうございます!
これは、商品のパッケージをみて、4本や8本等選べばよいでしょうか?
書込番号:12053230
0点

>これは、商品のパッケージをみて、4本や8本等選べばよいでしょうか?
このような特殊フィルターは、お店にも依りますが、店頭在庫としていない店も多いと思います。
事前準備をしておいて、お店に出かける前に、在庫の有無を確認しておいた方が良いかも知れません。
ケンコー製クロスフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cross/
マルミ製クロスフィルター
http://www.marumi-filter.co.jp/night/#1
なお、ケンコーのバリクロスのように、厚みが厚い製品の場合、超広角レンズではケラレが発生するかも知れません。
書込番号:12053271
0点

皆さん、本当に丁寧にありがとうございます。
装着しようとしているレンズはシグマ 18-125mm F3.8-6.3 OS HSM です。
もう一点、申し訳ありません、『ケラレ』とは…。
本当に申し訳ありませんが、御教授下さい。
書込番号:12053283
0点

「ケラレ」というのは、写真の外周部分、4隅部分などにフィルターが写り込んで黒い影になってしまうことです。
厚いフィルターを付けたり、フードを変な方向に付けたりすると写り込みます。
余談ですが、100円ショップなんかで売ってる名札入れのアクリルケースに、カッターナイフで縦横に傷をつけてやると、簡易クロスフィルターになります。
遊び程度の目的ならこれで充分ですが、結婚式での撮影ならあんまりふざけたことはできませんね。
書込番号:12053361
0点

裏技まで!ありがとうございます!
となりますと、レンズ→クロスフィルター→保護フィルターと装着することになるのでしょうか?
こういう使い方が、ケラレの
発生に繋がるんでしょうか?
書込番号:12053381
0点

薄型のKenko Pro1DやマルミDHGならケラレの心配はないかと思います
ただこの両タイプは4光芒の物しかないので、6光芒や8光芒がいいならKenkoのRro1Dじゃないシリーズになります(ちょっと厚い)
私はKenkoのPro1DじゃないR-スノークロスをKISSのキットレンズ18-55で使ってますが、ケラレませんでしたよ
ただゴーストが出やすい気がしますけど…
書込番号:12053394
0点

保護フィルターは外した方がいいですね
書込番号:12053396
1点

クローズアップレンズ以外は、ケラレの問題もあり、
フィルターの重ね装着はしないのが普通です。
書込番号:12053735
0点






来月、島根へ行く予定にしています。
水辺などは、フィルターを付けた方が反射を抑えられていいと耳にしました。
つけるのはキヤノンの純正レンズになりますが、純正のフィルターもあれば
ケンコーなどでも数社から出ています。
腕にもよると思いますが、実際に写りは変わるのでしょうか?
それとも変わらないのでしょうか?
このフィルターでよかった、というのがあったら教えてください。
カメラは、EOS-3です。
1点

フィルターはその目的によって選びます。
>水辺などは、フィルターを付けた方が反射を抑えられていいと・・・
これはC−PLフィルターの事を仰っていると思います。
水面や空気中の乱反射を整えて水中まで良く見えるようにしたり、
山影や青空、雲などをクッキリさせる効果があります。
撮る度にレンズの前で回転させ、最も効果的な角度を選びます。
常時使用するものではありません。
レンズの保護を目的とした、プロテクトフィルター(無色透明)は常時付けておけます。
これにも高いのや安いのがありますが、私はケンコーのMCプロテクタと言う安物を使っています。
夜景や逆光ぎみで撮る時は外した方がいいと思います。
他にも色々とありますが、いずれにしても余計な反射面が増える事になりますので、厳密な意味では画質に良くない影響を与えます。
書込番号:11710449
0点

花とオジさん、早速ありがとうございます
フィルターは使い方次第ということですか?
そうすると、プロテクトフィルターを普段つけて
場面場面で、毎回付け替えした方がよいのでしょうか?
書込番号:11710459
1点

プロテクターは常時付けていないとプロテクターになりませんからね。
普段は付けておいて、写真に悪い影響が出る時には外すと言う使い方になります。
C−PLやND、クロス等画像効果を狙う目的のものは、
基本的にはプロテクタを外して付け替えます。
でも、面倒なので2枚重ねで使う事もありますが、
反射面が増えるのでゴースト等が出やすくなったり、
広角の時は4角がケラレて黒くなったりします。
書込番号:11710588
0点

こんにちは
C-PL(円偏光)フィルターは空をより青くしたり、水面で乱反射する偏光をカットし水の中をよく見えるようにするのに使えますが常用フィルターではありません。
装着すればそれだけで1段から2段分暗くなりますので室内や薄暗い場所での撮影は難しくなります。
常用として付けっぱなしにするのならレンズ保護目的の素通しのプロクターフィルターで、C-PLを使う時は面倒でもプロテクターをはずしてからC-PLを装着してください。
書込番号:11710673
0点

花とオジさん
Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
まず、プロテクトフィルターを購入しないといけないのですね。
そうするとプロテクトフィルターは、すべてのレンズにつけた方が
いいのでしょうか?
あと、C-PLフィルターはケンコー?がいいのでしょうか?
書込番号:11710789
1点

>そうするとプロテクトフィルターは、すべてのレンズにつけた方がいいのでしょうか?
その通りです。基本は全てのレンズに付けます。
1枚を使い回す…と言った使い方は、通常はしません。
>あと、C-PLフィルターはケンコー?がいいのでしょうか?
メーカーの差は少ないと思います。
常用フィルターではありませんので。
注意点は、PLフィルターには寿命があると言うことです。
使用頻度が高ければ、2〜3年で、効果がなくなるかも知れません。
私のPLフィルターは使用頻度が少ないためか、10年以上前の品を使っていますが…。(効果が薄れているのに、気が付かないだけかも…?)
書込番号:11711308
0点

C-PLは高価なので、レンズ径の大きなものに合わせてC-PLを一枚買い、それより径の小さいレンズへの装着はステップアップリングを使って装着する方法があります
その場合の欠点はステップアップリングを使うと、レンズフードが装着できないことと、C-PL自体が回転するのですステップアップリングから外す時に空回りして苦労する場合があること
書込番号:11719125
0点

Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
シグマの15mmでの使用は考えていなかったので、使いまわすことは
頭にありませんでした。
が、取り替えするのに手間がかかるんですね。
今回は、標準用の58mmだけ購入します。
書込番号:11722996
0点



プロテクトフィルターのフィルター枠にカラーリングを施したものですね。
http://clubcapa.cocolog-nifty.com/news/2010/07/my-color-filter.html
書込番号:11680947
0点

VallVillさん
そうです。少し割高になるみたいですが、
どうでしょうか?
書込番号:11704223
0点

49mmは、ヨドで3580円でしたね。
ちょっと割高かも。
色はこのみでしょうけど、
NEX5にはボディーと同色以外は似合わないかも。。。
個人的には青がスキなので、
シルバーのNEX5に付けてるけど、なんか、しまらない。。。むぅー
書込番号:11704331
0点



画像ソフトでも出来るのかどうか分りませんが、
バックのボケが、お好みになるフィルーター、販売してみてはどうでしょうか?
焦点距離によって、ボケの出方が違うのは分るんですが・・・
0点

背景ボケを得るには
被写体に近寄り被写体と背景との距離を十分に離す、望遠系のF値の小さめのレンズで、絞り開放で撮るのが王道でしょう
フィルターでそれを実現しようとすると無理があるとは思いますが、下記のようなフィルターは何十年も前から販売されています
センターフォーカス
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/4961607352328.html
センターイメージ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/4961607352335.html
書込番号:11610709
0点

Frank.Flankerさん
例、ミラーレンズのリングボケ
や、ロシアレンズの星型ボケ
など。
書込番号:11610735
0点

ソフトフォーカスフィルターはありますが、ボケを作り出すフィルターは難しいと思います。
書込番号:11610881
0点

メーカ頼みではなく、
寿命の来たC-PLに、DIY購入アクリル板を加工して嵌めて、自家製の提案。
差し当たり、寝ぼけフィルタでは。
書込番号:11610916
1点

レンズの背景のボケとは違いますが、
Frank.Flankerさんの挙げられたケンコーのセンターイメージとかセンターフォーカス以外にも周辺効果フィルターのZSシリーズなんかもありますね。
書込番号:12056090
0点

DATYURAさん
そうだと、思うんですが、
円形絞りには、円形
星型絞りには、星型
て、事ですかね。
書込番号:12056125
0点

フィルターだと全面に効果が掛かるのでボケだっけっていうのは難しいでしょうね。
書込番号:12056494
1点

nightbearさん。こんにちは
何かを勘違いされていると思いますが、いわゆる「ぼけ」は、フィルターで代用することは不可能です。
「ぼけ」はピントのはずれている箇所の光がフィルムあるいは撮像素子上で1点に集中せず周辺にも光が及ぶことによります。
フィルターにはその光がピントの合っている物かそうでないかは判別できませんから、原理的にぼけをフィルターで再現することは出来ないということです。
外の皆さんが挙げられているフィルターは、中心が透明で周囲が曇りガラスのようになっている製品です。曇っている範囲や形でいくつかの製品があります。
これは、日の丸構図で、透明な中心にピントを合わせたい被写体を置き、それ以外は曇りガラスになっているので、ぼやけて見えるという物です。
これらのフィルターは、絞りの形とフィルターの種類には関係ありません。
一部の画像処理ソフトでは、ボケ風処理をおこなえる物がありますが、万全ではないようです。
書込番号:12058759
1点

髭じいさん
ん・・・
わしは、疑似ミラーレンズボケ
フィルターみたいなやつですわ。
書込番号:12060156
0点

nightbearさん。こんにちは
ミラーレンズぼけは、あれはあれで特徴的ですが、どちらにしてもフィルターでは無理です。
ミラーレンズぼけが欲しければ、ミラーレンズを使うことです。
ミラーレンズぼけの効果をミラーレンズを使わずにどうにかしたいのであれば、特殊なソフトを使うことになるでしょう。
自分の言っていることが無茶ぶりということが理解できませんでしょうか?
書込番号:12060290
2点

髭じいさん こんにちは
>ミラーレンズぼけは、あれはあれで特徴的ですが、どちらにしてもフィルターでは無理です。
ミラーレンズのような リングボケは フィルターで作る事出来ますよ。
作り方は簡単で フィルターの真ん中に レフレックスレンズのミラーが有る感じで黒い丸い紙を貼り 撮影するとリングボケのようなボケが出ます。
書込番号:18689767
0点

もとラボマン 2さん
見た事、あるでぇ。
書込番号:18689836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





