レンズフィルターなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズフィルター > なんでも掲示板

レンズフィルターなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズフィルターなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターなんでも掲示板を新規書き込みレンズフィルターなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズフィルター

Distagon 15mm、SIGMA 12-24mm、SAMYANG 14mm用

書込番号:21522300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/19 06:49(1年以上前)

>nightbearさん

もしかしたら
それって
フィルターホルダー + フィルターで
物凄く高いのでは?

特に超広角レンズでは
前玉から離してフィルターとか
つけないほうが良い。

自分のテストでは、フィルターを2cm前進させたら、画質劣化が確認できた。

また、前進させた、フィルターに付着した
ゴミや、ホコリが写りやすい。
開放測光だから、ファインダー上では気づかない。

書込番号:21522364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件

2018/01/19 06:56(1年以上前)

謎の写真家さん
そうなんゃ。

書込番号:21522374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/19 10:25(1年以上前)

良い情報

書込番号:21522755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/19 13:37(1年以上前)

>nightbearさん

メガネをかけてる人なら
判るけど
メガネを2cm前進させたら
メガネに付着した ホコリが
目に見えてきます。

書込番号:21523135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件

2018/01/19 15:09(1年以上前)

デジカメの歴史。さん
おう。

書込番号:21523302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件

2018/01/19 15:10(1年以上前)

謎の写真家さん
そうゃな。

書込番号:21523307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/19 18:01(1年以上前)

>nightbearさん

おう

書込番号:21523594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件

2018/01/20 05:13(1年以上前)

デジカメの歴史。さん
おう。

書込番号:21524869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフィルター

クチコミ投稿数:14件

角型フィルターの購入を予定しています。
 カメラ:フルサイズ
 レンズ:72mm(16-35広角、70-200望遠)

欲しい角型フィルターはNisi製100mm*100mmのものです。

フィルターホルダーと角型フィルターがあれば装着できるかと
(場合によってはアダプタも)思っているのですが
フィルターホルダーがNisi製だと2万近くします。

正直、ホルダーはどこのものでもそこまで大きな差はないのではないかと
思っているので、下記の安価な100mm対応しているホルダーを購入しようと
思うのですが、Nisi製の100mmフィルターは、下記メーカーの100mm対応ホルダーで
装着は可能なのでしょうか?

・XCSOURCE
・neewer
・Cokin

書込番号:21347342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/11/11 08:02(1年以上前)

こすけちゃんYeahさん こんにちは

角型フィルターの寸法の場合 同じ寸法であれば フィルターとフィルターホルダー メーカー違っても使えると思います。

でも フィルターホルダーの場合 28o以上ではケラレが出るフィルターホルダーも多いので 注意が必要です。

書込番号:21348501

Goodアンサーナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2017/11/11 08:17(1年以上前)

 
 角型フィルターは大きめのほうが使い勝手がよく、口径の大きなレンズにも適用できます。

 私の場合はフィルターホルダーなど使わず(そもそも持っていません)、角型フィルターを手持ちしてレンズの前にかざしています。そのほうが(ハーフNDフィルターなど)自由かつ臨機応変に角型フィルターが使えます。フィルターホルダーなど邪魔になるだけです。

書込番号:21348526

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2017/11/13 17:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>isoworldさん

みなさま、ご回答ありがとうございました。
角型フィルターのサイズが同一であれば使えるということと
100*100mmの角型フィルターだとケラレが発生するかもということで
お二方のアドバイスを参考に今後の角型フィルター購入の計画を立てたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21355265

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

無くさんようにな、、、

2017/11/07 02:00(1年以上前)


レンズフィルター

ワンタッチでフィルターを着脱できる「XUME」

書込番号:21338221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/07 04:27(1年以上前)

>nightbearさん

うっ

書込番号:21338312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件

2017/11/07 04:33(1年以上前)

新 フルサイズ魂。さん
うっ

書込番号:21338318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/07 05:12(1年以上前)

おう!

書込番号:21338344

ナイスクチコミ!1


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/11/07 06:49(1年以上前)

ちゃんとした可変NDは1枚だけで結構なお値段なので、日頃からNDを使っている人は欲しがるかも。

でも、既に相当な枚数あるもんなぁ(笑)…

書込番号:21338398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件

2017/11/07 09:37(1年以上前)

新 フルサイズ魂。さん
おう。

書込番号:21338646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件

2017/11/07 09:38(1年以上前)

Gendarmeさん
おう。

書込番号:21338647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ワンタッチでフィルターを着脱できる!

2017/11/06 21:45(1年以上前)


レンズフィルター

スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11620件

フィルターの良し悪しは別にして、ワンタッチでフィルターが着脱できる「XUME」は便利かも。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1090017.html

書込番号:21337641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/06 22:09(1年以上前)

>しま89さん
標準〜望遠域の
風景写真撮る時に、
三脚建てて、絞り込んで
PLフィルター使いたいとき
面倒だから、PLフィルターをネジ込まず
手に持って宛がう
だけの事が有ります。

偏光効果の確認も
ファインダーより、肉眼のほうが判り易く
回転角を覚えて
宛がうだけですね

書込番号:21337705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/06 22:50(1年以上前)

高すぎ\(◎o◎)/!

おらだったら、こちらの人みたいに自作かな→http://mikio.hatenablog.com/entry/2013/01/19/015029

書込番号:21337832

ナイスクチコミ!1


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11620件

2017/11/06 23:46(1年以上前)

>謎の写真家さん
PLを手ですか、なかなかですね。自分はNDの交換が便利そうだと思っていたのですが、強者がいるようですね(^-^;

書込番号:21338005

ナイスクチコミ!0


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11620件

2017/11/06 23:50(1年以上前)

>杜甫甫さん
なかなかの強者がいますね、情報ありがとうございます。自分はPLとかNDの交換に便利そうと思ってましたがリンクの方のようにワイコンとかクローズアップレンズに付けても便利そうですね(^^)

書込番号:21338020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

8種類のボケ形状を選べるフィルター

2017/09/12 13:51(1年以上前)


レンズフィルター

GIZMON

クローバー型、LOVE型、ニコニコマーク型、星型など

書込番号:21190290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2017/09/12 14:57(1年以上前)

ギズモンさん

まだらぼけと都合ぼけを忘れてるじゃん。

書込番号:21190417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件

2017/09/12 15:00(1年以上前)

うさらネットさん
ツッコミ、も無いけどな、、、

書込番号:21190431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2017/09/12 17:59(1年以上前)

ところで、これ、
いらないレンズキャップをカットすればできちゃうってことかな。

と思ってキャップみたら、カッタじゃ切れずフライスがないと無理みたいだわ。ザムネン

書込番号:21190790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/13 09:00(1年以上前)

nightbearさん

これでしたら パソコンを使い 写真用紙にフィルター径と同じ大きさで模様を作り カッターで切り抜き フィルターにはめ込めばできるので 簡単に作れると思いますよ。

書込番号:21192402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件

2017/09/13 09:01(1年以上前)

うさらネットさん
うっ、、、

書込番号:21192408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件

2017/09/13 09:02(1年以上前)

もとラボマン 2さん
内側に、アルミ箔貼ったら
ミラーレンズみたいになるしな。

書込番号:21192411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/13 09:26(1年以上前)

nightbearさん

>内側に、アルミ箔貼ったら ミラーレンズみたいになるしな。

望遠系のレンズの フィルターの真ん中に黒い丸いシール貼り付けるだけで ミラーレンズのリングボケと同じボケを作ることできます。

書込番号:21192458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件

2017/09/13 10:04(1年以上前)

もとラボマン 2さん
おう。

書込番号:21192535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

CPL + ND角形フィルターの同時使用

2017/07/29 09:33(1年以上前)


レンズフィルター

クチコミ投稿数:245件

1

2

3

4

これまでCPLとND角形フィルターの併用をする場合、まずレンズにCPLをつけ、それにアダプターリングをねじ込む。で、そこにフィルターホルダーを装着して、ND角形フィルターを差し込むという使い方をしてきましたが、必要にさめられシステムの組み方を変えることにしました。

1.レンズに77oのアダプターリングをねじ込む
2.そこにフィルターホルダーを装着。すでに前面にはLEE Filters 105mm Accessory Front Thread Adapter Ringが四本のねじで固定してあります。
3.そのリングにCPLをねじ込む
4.最後にND角形フィルターをスライドイン。

まずはCPLの調整が簡単になりました。16mm+FXでもケラレはでていないようです。ただし、ホルダーのスロットは一段だけにしています。手で角形フィルターをレンズの前にかざして撮影することもよくするのですが、やはりホルダーの安定感や操作性には比べものになりませんw。以上ご参考まで。

書込番号:21078558

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「レンズフィルターなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターなんでも掲示板を新規書き込みレンズフィルターなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング