
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 11 | 2017年4月23日 08:22 |
![]() |
41 | 9 | 2021年2月21日 21:40 |
![]() |
1 | 7 | 2017年3月17日 09:11 |
![]() |
3 | 4 | 2017年2月5日 18:14 |
![]() |
3 | 6 | 2016年12月31日 23:03 |
![]() |
7 | 5 | 2016年5月27日 03:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


95mm径でND400くらいのフィルターを探しております。(角型フィルターなどは価格の関係で敷居が高く・・・)95mm径ですとなかなか見つからず、下記の可変式のフィルターが唯一ヒットしました。Bower社という私は知らないブランドなのですが、評判等ご存じのかたいらっしゃいますでしょうか?また「8stop」というのは8段分ND256相当と考えてよろしいでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/Bower-Variable-Neutral-Density-ND%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00OZTLII0/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1492322186&sr=1-2&keywords=nd%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC+95mm
書込番号:20822176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

裏技として
PLフィルターを二枚重ねして
回転させると
強力な可変式NDフィルターになります。
書込番号:20822363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

朝山さん こんにちは
>「8stop」というのは8段分ND256相当
このメーカーや フィルターの事よくわかりませんが 下のアマゾンのページを見ると
>ND値2−8(透過率50% - 12.5%)
とありますので 8段分ND256相当ではなく ND2〜ND8のように見えます。
https://www.amazon.co.jp/Bower-Variable-Neutral-Density-ND%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00OZTLII0
書込番号:20822420
3点

富士のシートフィルターND-2.0 100×100であれば露出倍数100(=10^2.0)です。ペラペラのシートの割には高い印象ですけど。
http://kakaku.com/item/K0000039961/
数字は指数表示なので、2.0と0.6を足すと2.6で、10^2.6≒400になります。
書込番号:20822545
3点

>M郡の橋さん
ありがとうございます!裏ワザ試してて見ます。ただ超広角なのでけられてしまいますかね^^;
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。ND8ですか・・・これだと日中の長時間露光にはちょっと物足りないですね
解読ありがとうございます。
>holorinさん
情報ありがとうございます。このシートフィルターというのはレンズの後玉にくっつけて使用するものでしょうか?
書込番号:20834941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たとえば、ニコンのゼラチンフィルターホルダーAF-4
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lensfilter/af-4/
とアダプター95m
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lensfilter/af-4_95mm/
を使って、レンズの先端に付けるのが正統な方法ですが、
単体をテープでレンズ先端に固定したりしても大丈夫です。
書込番号:20835189
3点

私の経験から言うと、高くても角型フィルターのほうが得ですよ。どのレンズにも適用できますから。ND400だと1万円台であるかどうか、ですけれども。
また、フィルターを重ねて使うと、確かに計算上はND数は上がりますが、問題も出てきます。NDとは言いながら色が偏ってきます(たとえば青っぽくなったり....)。それにフィルターを使うとそこで光の反射があってゴーストが出やすいわけで、2枚重ねはいっそうよろしくありません。
書込番号:20835255
3点

朝山さん 返信ありがとうございます
>ただ超広角なのでけられてしまいますかね^^;
超広角レンズのようですが どのようなレンズでしょうか?
基本的に角型フィルターやゼラチンフィルター用の 取り付けアダプター フルサイズ換算28oまでを考えられている為 超広角レンズの場合アダプターでケラレが出る可能性が強いです。
書込番号:20835289
3点

>holorinさん
情報ありがとうございます!こういうアダプターがあるんですね。選択肢に入れてみます!フィルターだけをレンズに貼ってもいいんですね。
>isoworldさん
角形フィルターの方がやはり良いのですね。
あまり調べていないのですが、アダプターとフィルター(c-pl,nd soft )一式買うと数万円するイメージがあって、躊躇しておりました。フィルターの重ね使いが問題発生するのも勉強になりました。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
レンズですが、irix15mm(95mm)を考えています。それとステップアップリングを使ってPentax 24-70f2.8(82mm)にも使いたいと、、、
超広角なのでトリミング前提で、少しけられても仕方ないかなあと思ってましたが、28mmまでだとだいぶけられそうですね
書込番号:20837386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

朝山さん 返信ありがとうございます
irix15mm 調べて見たら リアフィルタースロットが有りますので 前に書かれているフジのゼラチンフィルターを 30×30mmにカットして使う事が出来ますので NDでしたら95oのフィルターでなくてもよさそうです。
書込番号:20837524
3点

朝山さん:
> アダプターとフィルター(c-pl,nd soft )一式買うと数万円するイメージがあって、
私は角型フィルターを何枚か持っていますが、レンズに取り付けるアダプターは持っていないんですよ。角型フィルターを手持でレンズの前にピッタリと(軽く押し)つけるだけです。それで十分ですし、ハーフNDフィルターの場合は手持ちだと臨機応変に位置決めでき、機動的に撮影できます。
書込番号:20837534
3点

>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます!確かにレンズ確認したら入れられそうなところあります。ここに差し込むのですね。フィルターシート使ったことないのですが、検討してみます。不器用なので不安ですが(笑)ボディ内に落っことしてしまいそうです(´-`)
>isoworldさん
なるほど!手持ちでもなんとかなるんですね!30秒くらいならなんとか耐えれるかもです!
ハーフとかなら確かにそちらのが微調整効くかもしれないですね!
書込番号:20838875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



以前マルミの保護フィルターは、DHGスーパーよりも(無印)DHGの方が反射率が低いという書き込みがありました。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=17247293/
考えてみれば、DHGスーパーは撥水・撥油コーティングが追加されているので、反射率が上がるのも理解できます。しかしこの書き込みの情報源が書かれていないため、完全には信用できません。メーカーHPにも記載されていないため、ダメ元でメールで聞いてみました。
すると、DHGが約0.3%、DHGスーパーが約0.6%の回答をいただきました。分かりやすくまとめると、
【マルミ】
・EXUS SOLID 0.2%
・EXUS 0.3%以下
・DHGスーパー 約0.6%
・DHG 約0.3%
【ケンコー】
・ZX 0.3%以下
・ZX SLIM 0.3%以下
・Zeta Quint 0.3%以下
・Zeta 0.3%以下
・PRO1D Lotus 0.3〜0.5%
・PRO1D plus 0.5%
・MCプロテクターNEO 1%
【ハクバ】
・ULTIMA 0.3%
・XC-PRO 0.3%
・SMC-PRO 0.5%
・MCレンズガード 1.5%
【シグマ】
・WR CERAMIC 0.24%
・WR 0.24%
・PROTCTOR 表記無し
【富士】
・プロテクトフィルター 0.3%以下
保護フィルターなんて安物でいいという人ならば、マルミのDHGで決まりのような気がします。それにしても、ハクバのMCレンズガードはヤバイですねぇ。(;^_^A
書込番号:20789748 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

こんにちは。
コンマ数パーセントがどのくらい影響するのかは素人には分からないかもしれませんが、
これは面白いデータですね。
参考になります。有難うございます。
私はマルミ派なんでDHGかエグザス買おうと思いました(^_^)
書込番号:20789927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまでも保護目的なので安い時期に
PRO1、DHG、スーパーDHG辺りを
購入しています。
個人的にPRO1はコートが落ちやすい
気がします。
書込番号:20790177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保護フィルターの通過率を知るには
フィルターのガラス面に
夜の蛍光灯など、明るく光源を
反射させてみて、
反射が少ないほど、通過率が高いです。
これは、某キタムラの店舗で
実演されてて、知りました。
カールツァイス T★レンズも
反射が少なく
ボーッと薄く 蛍光灯が反射します。
書込番号:20790988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
> 私はマルミ派なんでDHGかエグザス買おうと思いました
今回はあくまで反射率のみのデータです。他にも撥水・撥油やら帯電防止、強化ガラスなどの付加価値がありますね。ちなみに、DHGスーパーの方がEXUSよりも指紋が取れやすい気がします。
>ハタ坊@30代さん
> 個人的にPRO1はコートが落ちやすい
汚れが落ちやすいと思ったら、コートが落ちやすいんですか?
そういえば、EXUSのコーティングも剥がれやすいという書き込みが以前ありました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000505382/SortID=17826237/
ちなみに、キヤノンやニコン、オリンパスなどの保護フィルターは反射率が書いてませんでした。
書込番号:20791006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルミから訂正メールが届きました。
誤)DHGレンズプロテクト反射率:約0.3%
正)DHGレンズプロテクト反射率:約0.5%以下
これで以前のあくぽさんのスレと同じ数値になりました。
実はちょっとオカシイと思ってました。DHG 0.3%→DHGスーパー 0.6%って、撥水・撥油コーティングで数値が悪化し過ぎ。これだと同じコーティングがしてある(はずの)EXUSが、0.3%以下にはならないはず。
【マルミ】 (訂正後)
・EXUS SOLID 0.2%
・EXUS 0.3%以下
・DHGスーパー 約0.6%
・DHG 約0.5%以下
ちなみに、62mmのフィルター(2000円以下)を価格コム内の安い順に並べると、
・\1,404〜 ハクバ MCレンズガード 1.5%
・\1,739〜 ケンコー MCプロテクターNEO 1%
・\1,777〜 ハクバ XC-PRO 0.3%
・\1,895〜 マルミ DHG 約0.5%以下
・\1,982〜 ハクバ SMC-PRO 0.5%
ハクバ のXC-PROは反射率0.3%+撥水・防汚らしいので、一番コスパが良いようです。個人的には、なぜかハクバのフィルターって付けたくないんだけど(笑)。
書込番号:20791943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本当は結構な反射があるけれども、ほぼ逆位相の反射になるようなコーティングにして相殺し、
結果的に反射が非常に小さくなるそうですが、
このスレで書かれている諸数値を見ると改めて不思議というか、すごいなぁと思います(^^)
書込番号:20792240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その反射率が影響するような、ご自分で撮影された作品画像をアップしてくださいませ。
書込番号:20947602
2点

どれを付けても見分けられない自信があります。
マルミエグザスとマップカメラオリジナルフィルターを良く使いますが、全く差が分かりません。
書込番号:20948721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、オリンパスの300mmF4を使っています。いままで鳥の飛翔や、カワセミの離水シーンを撮りましたが、今一つピントが甘いと感じていました。最近何かのwebを見たら、反射率が高い(数字が大きい)ものをつかっていました。
そこで、ニコンのアルクレスト反射率0.1%以下のものを購入し、レンズに取り付け撮ってみたら、綺麗にピンが決まりました。
素人なので、これでピンが来てくれてとても嬉しかったです。
中古品のレンズなので、少しお金を出してでも交換しようと思っていました。
これで、まだ素敵な写真が撮れると思うと、ワクワクです。
書込番号:23980885
3点



シグマ 15mm EX DG fisheye
の中古品を
オークションで購入しました。
前のオーナーが
後部 角形ソフトフィルターを
つけてくれたのですが…
指紋とかついてる様な?
ガラスのフィルターなら
アルコール+ペーパーで
クリーニングできるけど
ペラペラの ゼラチンフィルターは
どうやって クリーニングするのですか?
それとも ペラペラだから、
少し使ったら使い捨てでしょうか?
書込番号:20744551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゼラチンフィルターは使い捨てだと思います。
たんぱく質みたいなので、指紋で変質してたらもとにもどらないのでは。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC#.E3.82.BC.E3.83.A9.E3.83.81.E3.83.B3.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.AB.E3.82.BF.E3.83.BC
書込番号:20744567
1点

>MA★RSさん
脱着はピンセットで行うのでしょうか?
手で脱着しただけで
指紋がつきそうです。
書込番号:20744576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手袋では…
角型でも丸型ホルダーなら四隅は使わないので、
四隅を持てば良いかも。
私のはケンコーホルダー+フジのフィルターなので、
四隅を持てばokです。
LEEフィルターだとプラスチックの枠がついてるのであまり気にしなくていいかも。
カットしてテープで止めてだと使い捨てになるかもですね。
書込番号:20744598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MA★RSさんが書いているケンコーのホルダーは前側の話で、後側に付ける時はホルダーは使わないですけど、
四隅を使わないというのは、同じですね。
ところで、指紋が付いているように見えるから捨てるつもりなら、
コダックのゼラチンフィルターは国内ではそれほど流通していなかったと思うので、
前オーナーが付けてくれたのはフジのフィルターの可能性もありますから、
アセテートはそれなりに丈夫なので、試しに軽く湿らした何かで拭いてみては?。
適当なものが思いつかず、「何か」としか書けないのですけど(笑)
書込番号:20744657
0点

当該レンズにLeeのソフトフィルター使ってます。
指紋はあんまり気にしません。
ソフトフィルターだし。開放で使うのがほとんどだし、暗闇で付け替えたりしますし‥‥
傷が付いたら捨てようかな?位で使ってます。
書込番号:20744777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルム時代にアセテート(フイルム状)製のを
平気で「中性洗剤+水」で洗っていました。
書込番号:20744911
0点



質問です。
コンタックスのカメラなのですが
Contax 46mm L39 (UV) MCレンズフィルターを装着しながらレンズフードは装着できますか?
書込番号:20632007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは「テッサー45/28 100J」でしょうか?
書込番号:20632030
1点

フィルターとフードの併用はできます。
Contax 46mm L39 (UV) MCレンズフィルターに使用可能レンズとフードは以下の通りです。
Gマウント
ビオゴン28/2.8G(GG-1)
プラナー35/2G(GG-2)
プラナー45/2G(GG-2)
ゾナー90/2.8G(GG-3)
バリオゾナー35-70/3.5-5.6G(GG-1)
Y/Cマウント
テッサー45/2.8 100J(GG-2)
書込番号:20632452
1点

batmanslikeさん こんばんは
コンタックスのGレンズの中のフィルター径46oに付けるのでしたら 純正フード自体が 46oに合っている為 レンズとフードの間に付ける事が出来ますし
実際自分のフィルター径46oのレンズすべてに46oのフィルターがフードと共に 付けっぱなしで付いています。
書込番号:20632714
0点

皆さん回答ありがとうございます!
お陰様で解決しました!
書込番号:20632844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフの初心者です。角型のNDフィルターの購入を考えています。写真者でもお手頃のブランドはございますか?
用途としては日中のSSを伸ばすと朝焼け・夕焼けに使う予定です。
実際、使ったことないのでどのタイプが必要なのかいまいち分からないです。
ND2、 ND8、カラーグラデーション(オレンジ)っていうとこでしょうか?
LEEとCOKINとNISIはかなりいい評判ですが、LEEとNiSiはかなりお高いです。
amazon/楽天でセットで安く買えるneewerやXCSOURCEやrangersのブランドを見ましたが、
「プラスチック製でピントがうまくできない」などの口コミがいくつありました。
ぜひ、ご意見を頂けると助かります。
ありがとうございます。
0点

こんばんは、牧人さん
LEEの角形ハーフNDとCOKINの角形ND持っています。
お勧めはLEEです。
COKINはマゼンタ被りしてしまいます。
他のブランドは使ったことないのでノーコメント。
ハーフNDは0.6を最初買いましたが、効果が弱くて0.9を追加しました。
朝焼けや夕焼けなら、このくらいの濃度は欲しい。
もっと濃くてもいいくらい(私が買った当時はなかった)。
サイズは100oお勧めします。
高価ですが、国際サイズですので汎用性があります。
ホルダーを使いまわせるとか、種類が豊富なことがメリット。
広角にも強く、APS-Cに14oレンズでホルダー使用でもけられませんでした。
万単位の予算が必要ですが、安いの買っても後で欲しくなるので、最初から100oの方が結局は経済的。
使い方についてはケンコーのサイトを紹介しますのでご覧ください。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_01.html
それと三脚は絶対必要。
手持ちでは境目がずれてしまいます。
これも一眼なら万単位の製品を選んでください。
実は私も同様に購入相談しまして、フィルターにも沼があると教わりました。
この沼もかなり深いですよ。
書込番号:20524489
1点

>牧人さん
シャッタースピードを落とすならstopper、朝夕ならHalf ND grad. フィルターの選択になりますね。
私も’たいくつな午後さん’のように、2段落ち(0.6)NDソフトから始めましたがほどんど使わなくなりましたw。朝夕の撮影では4段落ち(1.2)もしくは3段落ち(0.9)を多用しています。どちらかというとソフトの方を使い気味です。センサーのダイナミックレンジも向上してきてLight roomのgraduated filter処理でもある程度いけますが、やはりまだ物理的なフィルターに頼っています。将来レンズの口径を変えても使えるという点で(大きめの)角型がいいと思います。いざというときや、ポラライザーをつけているときなどには、レンズ前にかざして使えばフィルターホルダーは入りませんが(三脚は必要)、フィルターにかすかな傷をつけることがあります。写真に影響はないのですが、ちょっと気になりますw。
個人的にはLEEとSingh-RayのNDハーフを使っています。ND reverseも便利ですよ。
http://www.singh-ray.com/neutral-density-filters/
本家LEEから多くのビデオが出ていてためになります。
https://www.youtube.com/user/LEEfiltersTV
書込番号:20524620
2点

牧人さん こんにちは
使用するレンズは 何を使う予定でしょうか?
超広角レンズの場合 アダプターでけられる可能性も出ますし ハーフNDの場合もレンズにより ソフトタイプとハードタイプの選択変わると思いますので レンズが判ると選択しやすいと思います。
書込番号:20524906
0点

>牧人さん
>> お手頃のブランドはございますか?
私は、使用頻度が少ないので、
Kenko ハーフND8 PRO (100mm幅) を使っています。
書込番号:20524923
0点

COKIN使用でのマゼンタ被りした作例アップします。
1枚目がフィルターなし(保護フィルターもなし)
2枚目がCOKIN角形ND8使用
書込番号:20529184
0点




アマゾンで手持ちの2本のレンズ専用で以下のフィルターを購入しjました。
@K&F Concept 超薄型可変式NDフィルター 82mm
→SIGMA 20mm F1.8 EX DG用
AXCSOURCE 減光フィルター 可変式NDフィルター 77mm
→NIKON AF-S 28-300 F3.5-5.6G VR用
渓谷や滝を撮影するのに可変式のNDフィルタが重宝しています。
しかし、レンズフードを装着していると、これらのフィルターを装着する事ができません。
出来ないことはないですが非常に苦労します。
82mmのフィルターですが、装着後は口径が1つ大きくなり86mm?、77mmフィルターは、82mmになってしまい、レンズキャップも使えなくなります。
レンズキャップは系の大きいものを購入しましたが(86mmは探しています)、レンズフードは系の大きいものを購入しても装着できないのでは??と思います。
また、フードをつけると、ND量の変更(フィルターをくるくる回す)が出来なくなるのでは??とも思います。
何か良い物があるのでしょうか?
0点

ラバーフードなんかはどうでしょうか?
http://product.rakuten.co.jp/product/-/9c356e4e96f6f995f7a97aa96eeb4644/?sc2id=gmc_101768_9c356e4e96f6f995f7a97aa96eeb4644&scid=sp_kwa_pla
https://www.etsumi.co.jp/html/products/list.php?category_id=144
もしくは、凡用のフィルターネジ取り付け型なんかも
いいかもですね
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/
書込番号:19888921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラウースさん こんにちは
20mmともなると 市販のフードにはほとんどありませんし 28-300mmの場合も28mm用はありますが それ以外はケラレが出てしまいますので
今回の使い方でしたら 三脚使用が 前提だと思いますので フードは使わず 手や帽子などで ハレキリする方が 効果的だと思います。
書込番号:19889849
1点

>うちの4姉妹さん
回答ありがとうございます。
初心者なので、ラバーフードの存在を初めて知りました。^^;
これなら、ひっくり返せるのでフィルターの操作も出来そうですね。
ケラレの心配もあるので、まずはカメラ屋さんに行ってみます。
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
そうなんです。。。安いフィルターを付けただけでケラレてしまって、レンズ周りの装飾がやや不安なんです。。。
でもフードを付けるのって、半分以上、レンズ保護に使ってたので、無いと不安で。。。
先週、多機、滝の撮影に行ったのですが、逆光で泣きべそくらってました。
ハレキリなんてテクがあるんですね!!
これは初心者にとっては良い情報です。
今度リベンジしてきます!
書込番号:19898009
1点

ラウースさん 返信ありがとうございます
>ケラレの心配もあるので、まずはカメラ屋さんに行ってみます。
ラバーフードの場合 普通のはフルサイズ換算50mm相当の画角用 広角用の薄型でも28mm用ですので20mmではケラレが出ると思います。
書込番号:19898031
2点

>もとラボマン 2さん
なるほど。。。勉強になります。
レンズ保護の目的では使えるのなら、使用時は、ひっくり返して、手や帽子などで ハレキリ。。。
移動時は、フード形状にしてレンズ保護。。。ですかね。
とりあえず、ラバーフードを見てみない事には始まらないので、なるべく早く実物を見てきます。
ありがとうございました。
書込番号:19907760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





