
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2012年10月28日 19:45 |
![]() |
5 | 9 | 2012年10月22日 22:58 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2012年9月19日 09:27 |
![]() |
46 | 9 | 2012年9月16日 22:18 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月2日 21:04 |
![]() |
36 | 11 | 2012年7月7日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このレンズは超広角のため最先端のレンズ玉は目玉のように前に湾曲し、飛び出ているため、フィルターがつかない構造になっているレンズです。しかし、そこを何とか撮影中PLをつけて撮りたい場面にぶつかります。また、レンズフードは固定され、レンズの保護のために取り外すことはできない仕組みです。
すでにこのレンズをお使いの諸先輩の皆様、PLフィルターを取り付ける方法についての、何か良いアイデアはありませんか?ご教示ください。とても、気に入っているレンズですが、フィルターを付けられない構造上致し方ないので、現在は16ー35mmなど、レンズをいちいち付け替えてしのいでおります。
0点

どう考えても物理的に無理でしょう・・・
後群にでも、キヤノンの望遠レンズにあるようなドロップイン型のフィルターが使えるように
設計してくれれば良かったのですが。
素直に16-35f4VRをお使いになることをお勧めします。
書込番号:14952959
0点

偏光シート(カラメルHS3043NG)でなんとかならないでしょうか。
手で持って使えそうです。
ただし、AFは使えなくなる場合があります。
書込番号:14952962
0点

この様な角型フィルターを利用して、
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lee/4961607810705.html
ホームセンターや東急ハンズに売っている偏光板をカットして、装着できるようにしてみてはいかがでしょうか?
その先へさんへ
いつも、たいそうな事を言ったりする割には、頭固いんですね。
書込番号:14952984
1点

仮に偏光板を使うとしても、写真用に設計されたものでないのにAFは駆動できるのですか?
写真用でなければニュートラルグレーに調整されているかどうか分かりませんし、コーティング
もなされていないような偏光板をレンズの前に設置して、撮影して画像劣化への影響はどうなん
ですか?
わざわざ、画質に定評のある14-24f2.8の画質を劣化させるような撮影方法を用いるのも・・・
このレンズにおいて、PLフィルターが使えないのは数少ない弱点でしょう。シグマの12-24や
トキナーの16-28f2.8なども同じ弱点を抱えております。
フィルターの使えるレンズがあるなら、使い分ければ良いだけのお話ですよ。
書込番号:14953050
0点

無理に被せて装着した場合けられる恐れが出てくるかもしれませんし、超広角だと画面の両端で空の濃さがかなり変わるように思えます
書込番号:14953207
0点

超広角でPL使用すると画面内の効きムラが出て没カットになる予感が…。
書込番号:14953246
1点

スレ主様横レス失礼します
>超広角でPL使用すると画面内の効きムラが出て没カットになる予感が…
そうだったんですか!
いつかPL買って使うだろうとシグマ10-20mm F3.5 EX DC HSMにしたんですけどorz
シグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMにしとけば良かったかも(T_T)
書込番号:14953394
1点

いっその事、レンズフードを可能な限り短く切断して、フィルター径105mm辺りが付くようにする加工をしたステップアップリング状のものを付けてやればケラレずに装着できるとは思います。
まあ、かなりの荒業ですし、フィルター代だけでももすごいことになりますね・・・
書込番号:14953473
0点

おはようございます。しばいぬたろうさん
恐らく無理でしょうね。
書込番号:14970738
0点

みなさまのご協力ありがとうございます。
レンズ設計者の意図するものと、ユーザーの立場で考えることとは異なるかもしれません。
設計者は3次元の世界を2次元の写真画像1枚に、最高度のレベルで取り入れることを考え設計し、しかも厳しい諸条件を乗り越え、世界のニコンファンに問うているのですから、
結論は、使用者側である我々が撮影現場で技術を向上させねばならないという問題ですね。
ニコンにも問い合わせたのですが、「理論上それが一番いいから」との返事でした。
もう少し、「なぜ」と「どうしたらよいか」に触れた、納得性のある答えが欲しかったのですが、素人にはわからないよ。という意味に受け取りました。
皆様のアドバイス通り、別のレンズを使うこと。という近道が結論ですね。
ありがとうございました。
書込番号:14970890
0点

遅レスですが、検索で引っかかったので書かせてください。
14-24mmF2.8GにPLフィルターですが、cokinのx-proシリーズのC-PLフィルタ(X164)なら
ユニバーサルアダプタをかまして使えています。最近同種の専用アダプタが発売
されているようですから、大型のPLフィルタがあれば使用可能だと思います。
ただしX164の122mm径でフードに密着させても18mmからはケラレが発生しますので、
24〜18mm前後に使用が限られます。14-24mmの明るさと描写性能は魅力ですが、これなら
他の広角〜超広角レンズでフィルターが付くものを素直に選んだ方が良いかも……。
なおオリンパスのZD7-14mmF4.0(14-28mm)なら広角端でもわずかなケラレが発生する程度
なのでPLフィルタが最大限に使えて便利です。
14-24も7-14mmもいざPLフィルタを使い始めるとその便利さに面倒でもx-prp一式持って行く
ようになりました。PL効果の偏りもさほど酷くはなく青空も実用的に写せますし、やはり
邪魔な反射をコントロールできるのはとても助かっています。
書込番号:15000824
1点

猫もふもふさんのやり方ですが、撮影でLEEのND角型フィルターを使っておりますので余裕のある大型のものをさがして実験してみます。実用的には有効かもしれません。皆様のご協力ありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:15009556
1点

諦めるのは まだ早い??(笑い)
僕はこのレンズに
LEEFILTERS の SW150キットを利用して ハーフNDフイルターを使用しています。
http://www.leefilters.com/index.php/camera/system#sw-150
只これだとCPL が出てないんですね。
でもご安心あれ
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Efotodiox%2Ecom%2Fproduct%5Finfo%2Ephp%3Fproducts%5Fid%3D1492
此処なら(海外通販ですが)CPLフィルターも出てるみたいですね。
その他に
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Flucroit%2Ecom%2FSHOP%2Fcategory%2Ephp%3Fid%5Fcategory%3D4%26id%5Flang%3D1
まー海外色々探せば 色々な物が出てるみたいですね。
書込番号:15264235
3点



プロテクトの目的でフィルターを購入しようと思います。
今までケンコーのMCとか比較的安いフィルターを使ってきたのですが、値段による顕著な違いがあるのでしょうか?
例えば、同じKenkoの製品でもPRO1DとMCの違いがあるものでしょうか?
また、マルミのDHGとかデジタルキングとかいうブランドのフィルターについても使っている方がいらっしゃいましたら感想をお聞かせください。
1点

私はほとんどのフィルターはケンコーですね
MCが多いですがPRO1Dも持っておりマルミのDHGも持っています
他にはハクバのもありますがデジタルキングは使ったことがありません
撮り比べたことがないのでどの程度の差があるかわかりませんが普段使っていてMCだから、ハクバだから駄目って思ったことは無いですし、逆にPRO1Dだから良いと思ったこともない
高いフィルターほど高級なコーティングがなされ逆光などでのゴースト、フレアの発生率が減るかとは思いますが、悪条件の場合はフィルターを外すのが一番だと思っています
特に夜景を撮った時に外さなかったらゴーストが出てしまったことがあったので
それ以降は夜景、イルミネーション、花火撮影の時はフィルターを必ず外すようにしていますから、そんな使い方をすればフィルターは必ずしも高いのを買う必要性は無いと思っています
書込番号:15236141
1点

返信ありがとうございます。
本当は自分で確認しなくてはいけないのですが、買うと結構な値段となりますので躊躇ってしまいます。
メーカーがしきりにデジタル対応と謳っているので、自信のなさから高いフィルターを買わなくてはならないと思ってしまいました。
良いアドバイスをいただきました。
書込番号:15236166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
プロテクト目的のフィルターは、正しくプロテクトなので、安いのを使っています。
指紋が付いたり、水しぶきや雨が掛かったりしたら、その都度、拭いています。
そのうち、拭いても取れないような汚れが付いた場合は、新しいのを購入するか、メーカーに送るかですが、消耗品的な感じがありますので、高いフィルターは使っていません。
いいフィルターは、レンズに取り付けで、ネジに入れる時、すっと綺麗に入っていきますが、ハクバ製だと、ちょっと抵抗を感じながら入っていく感じです。いいフィルターはネジの精度がいいみたいです。
書込番号:15236398
0点

どんな保護フィルターを使っても、価格差ほどの性能差はないと思います。
価格は、一般的には(同一グレードなら)、純正>>ケンコー> or =マルミ>その他の傾向です。
ここ価格.comの板では、マルミのDHGスーパーレンズプロテクトは汚れが付きにくいとかで、評判は良いようです。
私は現在は使ってはいませんが、使ってみたい保護フィルターの1つです。
最近は余り見ませんが、以前には、Pro1Dは前部のネジが浅く(?)フードなどを装着しにくいという書き込みもありました。
私が持っているPro1Dでは、余り気になりませんが…。
可能なら、ご自分のレンズやフードを持って行き、店頭で装着具合を確認して買ってください。
書込番号:15236443
1点

こんにちは。
ケンコーの PRO1DやMC、マルミなどのプロテクトフィルターを使っています。
コーティングが違うみたいですが私は使ってみて差を感じてません(笑)
フレアやかゴーストが発生しそうな条件では差が出るのかもしれませんが
そういう時はプロテクトフィルターを外して使っています。
書込番号:15236846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光がややこしいところで撮るのでプロテクターは使用しません。
NDとかCーPLになりますが、ケンコー&マルミを併用してますけど差は感じないですね。
僕はコーティングより回転枠のほどよい薄さでマルミが好きです。
解らないのはハクバ。ミラーレス用の小口径CーPLにオリンパスPEN専用とかパナソニックLUMIX専用があるんですよ。
何が違うんだろう?
書込番号:15236965
0点

追加です。
参考までに
広角系のレンズはケラれないように薄型のフィルターを使っています。
書込番号:15237559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリテクターは消耗品だと思っています。指紋やキズがつくことは日常茶飯事です。高級品かどうかより、なるべく新しいものが望ましいと思います。
書込番号:15237611
0点

やっぱ、みんな安いやつ使ってるんですね。
僕は、MCとか八宝屋が扱っているhujiyamaフィルター(マルミのDHGらしい)を使っています。
皆様方のご意見が聞けてとても良かったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15239517
1点



私はデジイチ歴1年で、主に2歳の娘を撮影しています。景色などを撮影に出かけるといったことは練習以外ではありません。
今回アドバイスを賜りたい件は、私の用途でPLフィルターが活かせるか?ということです。
保護フィルター以外のフィルターは触ったことすらないのですが、昨年秋の撮影記録を見ていると『もう少し背景(紅葉など)をキレイに撮れないものか?』と思うことがあります。
PLフィルターで反射を抑えると効果があることは理解したつもりなのですが、そういった作例を見ると『三脚を使用して撮影したと思われるSS』のものが多いと感じます。
PLフィルターを使用することでSSが遅くなることもなんとなく分かっています。(しかしどのくらい遅くなるのかが分かっていません)
例えば、家族と紅葉散策に出かけたとして、PLフィルターをつけっぱなしで、構図に家族を入れながら手持ちでスナップを撮影するなどというのは、誤った使用法でしょうか?
買って試してみれば分かることなのですがちょっと高価なものなので躊躇しております。
もし私にも有効に使えそうであれば、フィルターの選び方についても合わせてご助言いただければ幸いです。
以上、何卒ご教示のほど宜しくお願い申し上げます。
0点

不比等さん こんにちは
PLフィルターは 効果の効かせ方にもより変りますが シャッタースピード1段から2段ぐらい落ちます でも回りの光量が十分にあり PL最大に効かせても ブレないシャッタースピードであれば 手持ちでも大丈夫です。
でも PLフィルターは基本順光でしか効きませんので 少し回りが暗く成った場合 効果が無いのにシャッタースピード落ち ブレの出る確率上がる時も出ると思います
その時の PLフィルターの付けっぱなしは 悪影響に成りますので PLフィルターは使う時 に付けた方が良いと思いますよ
それに PLフィルターは 劣化し易いので 常時付けっぱなしよりは 使う時付けた方が 長持ちしますし。
書込番号:15083336
2点

こんにちは
>PLフィルターを使用することでSSが遅くなることもなんとなく分かっています。(しかしどのくらい遅くなるのかが分かっていません)
回転により効き方は変わりますし通常はシャッター速度が1〜2段遅くなりますので2段分と考えと1/125で撮れていたものがその半分の1/60秒で1段、1/30秒で2段ですから使用するレンズ等によっては手ブレしやすくなります
また最近は従来品よりシャッター速度が1段分おちにくいPLもケンコーから出ています
>例えば、家族と紅葉散策に出かけたとして、PLフィルターをつけっぱなしで、構図に家族を入れながら手持ちでスナップを撮影するなどというのは、誤った使用法でしょうか?
スナップ撮影する時に常時ということなら誤った使い方になるかもしれません
PLつけると空が青くなるだけでなく、葉っぱの表面上の反射というかテカリが除去されるから風景とかは良いですが決して常用フィルターではないですし、紫外線で劣化が早まりますから不用な時は外しておくのが良いとおもわれます
現地に行ってみてPLつけたことによるデメリットよりも効果の方が大きそうならその時はつけっぱなしでも良いかもしれません
あとフィルター径の違うレンズがあった時にフィルター径が大きいレンズ用にPLを用意してフィルター径の小さいほうはステップアップリングをかましてPLを共用するという手もあります
ただしステップアップリングを使うとフードが装着できなくなります
書込番号:15083342
3点

こんにちは。
>例えば、家族と紅葉散策に出かけたとして、PLフィルターをつけっぱなしで、構図に家族を入れながら手持ちでスナップを撮影するなどというのは、誤った使用法でしょうか?
何をどの様に使おうが、本人の勝手と言えば言えますが、そのような使い方は、PLフィルター本来の使い方では有りません。
三脚の使用はともかく、風景撮りや、水面・ガラス面での反射を抑える等が本来の用途で、この場合、フィルター前枠を回転させて丁度良い位置を探すという操作が必要になります。
構図を決めてすぐにシャッタボタンを押すのでは、偏光のカット量を決めずに写す事になるため、出来上がりがバラバラにもなりかねません。
本来の使い方では有りませんが、NDフィルターの代わりに使う事は、比較的多くの方が行っています。
光量がどの程度減るかは、偏光をどの程度カットするかで変わるため、一概には言えませんが、1/2〜1/4程度になります。(SSで、1〜2段程度)
書込番号:15083356
2点

早速のご回答、ありがとうございます。
>>もとラボマン 2さん
アドバイス有難うございます。
>その時の PLフィルターの付けっぱなしは 悪影響に成りますので PLフィルターは使う時に付けた方が良いと思いますよ
>PLフィルターは 劣化し易いので 常時付けっぱなしよりは 使う時付けた方が 長持ちしますし。
つけっぱなしは良くないという事が分かりました。
なかなか繊細なモノなのですね。
>>Frank.Flankerさん
アドバイス有難うございます。
>回転により効き方は変わります…
それも知りませんでした。
効き具合の調整をしなければならないのですね(汗)
>また最近は従来品よりシャッター速度が1段分おちにくいPLもケンコーから出ています
その方が初級者に使いやすいという解釈で合ってますでしょうか?
>例えば、家族と紅葉散策に出かけたとして、PLフィルターをつけっぱなしで、構図に家族を入れながら手持ちでスナップを撮影するなどというのは、誤った使用法でしょうか?
>現地に行ってみてPLつけたことによるデメリットよりも効果の方が大きそうならその時はつけっぱなしでも良いかもしれません
そうですね。判断した際につけるためには、やはり買って見なければなりませんね。授業料を払う勇気が出てきました。
>>影美庵さん
アドバイス有難うございます。
>何をどの様に使おうが、本人の勝手と言えば言えますが、そのような使い方は、PLフィルター本来の使い方では有りません。
ずばりお答えいただいて有難うございます。
>三脚の使用はともかく、風景撮りや、水面・ガラス面での反射を抑える等が本来の用途で、この場合、フィルター前枠を回転させて丁度良い位置を探すという操作が必要になります。
構図を決めてすぐにシャッタボタンを押すのでは、偏光のカット量を決めずに写す事になるため、出来上がりがバラバラにもなりかねません。
手間をかけてあげるべき代物なのですね。
>本来の使い方では有りませんが、NDフィルターの代わりに使う事は、比較的多くの方が行っています。
そういう使い方をする方もいらっしゃるのですね。そういった情報をいただけるだけで購入する勇気がわきます。
書込番号:15083540
0点

早々ではありますが、解決とさせていただきます。
周囲に詳しい知人がおりませんので、自分に経験のないことがサッパリイメージできないのですが、皆さんのアドバイスをいただけることでグンとイメージが沸きます。
とにかく購入する勇気がわきましたので、またへなってしまう前に手続きします。
ありがとうございました。
書込番号:15083560
0点

こんにちは。
解決済みですが…
> 例えば、家族と紅葉散策に出かけたとして、PLフィル ターをつけっぱなしで、構図に家族を入れながら手持 ちでスナップを撮影するなどというのは、誤った使用 法でしょうか?
問題ありません。
紅葉のテカリを抑えてイメージ的に紅葉のコントラストを高めたような表現ができると思います。
http://kakaku.com/review/10540110021/ReviewCD=451403/
それからPLフィルターは順光で使ってくださいね。
書込番号:15084088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Green。さん
いつもアドバイス有難うございます。
本スレは早々に閉めちゃってスイマセン。
>問題ありません。
でもこの一言で、とても安心できます。
できればポイントがだぶついているYAMADAで買いたいのですが、いつもどおりアクセサリー類が超割高作戦にやられてまして、面倒ですが直接値切りに乗り込まなくてはなりません(涙)
ぜんぜん関係ないのですが、待ちに待った6DのAFが残念で凹んでます(笑)
書込番号:15084563
1点

人物を撮影するときに、PLフィルタを効かせると、髪の毛のツヤがなくなったり、変色したりします。
当然といえば当然なのですが、もし使う場合は、あまり効かせすぎないようにバランスよくお使いください。
あと、まあデジカメなので、その時に気付くと思いますが、ガラス越しに虹を撮ろうとして、
反射を抑えると、虹まで消えます。 また、PLを逆(反射)に効かせると、はっきり写せる場合があります。
書込番号:15086899
1点

おはようございます。
あれからネットで購入しました。
ケンコーの高いやつに勇気が足りず、マルミの7000円くらいのを買いましたが…数千円をケチったのはまずかったかな(汗)
>>Seventhlyさん
アドバイス有難うございます。
使いこなしが重要ってことですね。
今日の便で届くようなので、早速試してみます。
今日はあいにくの雨ですが、雨上がりに虹に出逢えれば。
書込番号:15088166
0点



こんにちは、チュードルっ子です。
先日、カメラのキタムラで中古品のコーナーを見ていた所
中古フィルターの中でケンコーのスカイライトとハクバFOG1が目に留まり(どちらも美品)
フィルター性能も知らないのに衝動買いしてしまいました(スカイライトの文字が気になり(-.-)
スカイライトは1枚680円でしたのでレンズ本数分購入(2枚)FOG1は1枚
自宅に帰ってからネットで調べました。
スカイライトは人物撮影に効果的とうたっていますが風景や昆虫等の撮影には不向き
なのでしょうか?スカイライトの前は、ケンコーMCプロテクターでスタンダードの物を装着してました。
実際自分はポートレート撮影はほとんどしませんので(たまに家族を撮影)、フィルター等での違いが出るのならもとに戻そうかなと思っています。
ケンコーホームページでは常用可となっていたと思いますが
もしよろしければご返答、ご意見お願いいたします(__)
0点

こんにちは。
> スカイライトは人物撮影に効果的とうたっていますが 風景や昆虫等の撮影には不向き なのでしょうか?
ほとんど保護フィルター的な効果のフィルターですので
風景や昆虫等の撮影で問題なく使用できますよ。
書込番号:15063656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追加です。
保護フィルターと同じく常用できるフィルターに間違いありませんよ。
書込番号:15063661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

銀塩時代は青空の影響を軽減させるため、僅かに色が付いたスカイライトフィルターがUVフィルターの代わりによく用いられていました。(常時付け放しでした。)
デジタルカメラでは、紫外線カットの必要性もなくなったので、レンズ保護だけの目的で、プロテクトフィルターが用いられています。
銀塩時代のUVフィルターやスカイライトフィルターを、プロテクトフィルターの代わりに装着しても、問題は有りません。
私も、たまたま持っていた、UVやスカイライトのフィルターを付けているレンズが有ります。
書込番号:15063690
6点

チュードルっ子さん こんにちは
スカイライトフィルターは フィルム時代 日陰の青みなどを取るため 付けるフィルターなのですが 色が透明に近い 薄いマゼンタの為 撮影自体には余り影響が無く UVフィルター(透明に近い薄いイエロー)共 レンズ保護フィルターとして使われていました。
今はプロテクトフィルターが有りますので 余り使われませんが 保護フィルターの代わりとして使われても 余り問題ないかもしれません。
フィルムとデジタル効果違うかもしれませんので 違和感でるようでしたら外した方が良いとは思いますが 大丈夫だとは思いますよ
書込番号:15063829
9点

スカイライトはうっすらとピンク色がかかっていてフィルム時代には人物撮影には良いと言われていたフィルターで結構な枚数持ってます
全てフィルム時代に買ったフィルターですけど昔のレンズにはそのままスカイライトフィルターか紫外線カットの為のUVフィルターが付いてます
デジタルになってからは素通しのプロテクターフィルターを使うのが一般的だと言われるようになって、スカイライトやUVは買わなくなりましたが、フィルターメーカーのケンコーのHPでは数年前からデジタルであってもスカイライトは人物撮影で使えますよ的な宣伝をしはじめました
私もデジタル一眼でスカイライトフィルターを装着したものと外したものを撮り比べてみましたが並べて比較すると少しピンク色がかっていると分かりますが、あくまでその程度の違いであって、あとからその写真がスカイライトフィルターを使っていたかどうかは判断はつきにくいかと思います
それにデジタルならパソコンで色は修正可能ですし
結論的には、ご自分で撮り比べてみて納得できるのならスカイライトを保護フィルターとして使えばよろしいかと思います
書込番号:15063842
8点

Greenさん 影美庵さん もとラボマン 2さん Frank.Flankerさん
おはようございます。今、仕事から戻ってきまして拝見させていただきました。
スカイライトフィルターは常用で問題ないみたいですね。
皆さんのご回答で安心して使用できます。
いつもいつもアドバイス等々ありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:15066781
1点

そして、保護フィルターをはずすと、画質が向上する、というオチとなります。
書込番号:15066853
3点

こんばんは。チュードルっ子さん
僕もUVとスカイライトフィルターは現在も使っています。
現在のデジタル一眼で使っても大丈夫です。
書込番号:15069624
7点

procaさん 万雄さん返信ありがとうございます。
皆さんのご意見アドバイスから取り付けて使用する事にしました。
ありがとうございました。
書込番号:15075502
0点



みなさん、こんにちはチュードルっ子です。
本日、さっそくハクバNO4を使ってみました。
【感想】
ケースからレンズを取り出し取り付けようとしましたが、レンズに表面に油汚れのようなものが
薄く数点付着。(撮影後、眼鏡クリーナーで除去しました)
コーティングにも若干のムラの様な物が見えます。(ケンコーの方がよかったかなぁ〜)
まぁ〜でもキタムラで1150円でしたので良しとしましょう(^.^)
若干の汚れがありましたが、そのまま装着撮影開始。(装着はキットレンズ標準ズームレンズに)
ピント合わせも、標準ズームに装着したせいか、それほど難しくなかったです。
レンズの汚れとコーティングムラの影響は、ないようですね(安心しました)
やはり装着後のあの接写はものすごく楽しく思いました。
次はさらに番手を上げて接写を楽しみたいと思います。(次はケンコーのACにするかも)
でも本当はマクロレンズがほし〜〜ぃ!
撮った写真をUPしますので、感想等々よろしければお願いします。
もしよろしければ、赤い花と小さなヒルガオみたいな花と白い花の名前を教えて
いただけると嬉しいです(^.^)
これ以外にも、カボチャの黄色い花も綺麗に撮影できました(5枚UPできないので残念〜ん)
0点

2枚目はヒナギクじゃないのかな?
>(5枚UPできないので残念〜ん)
自己レスして追加されれば良いのではないでしょうか
書込番号:15010878
1点

Frank.Flankerさん,おはようございます。
あれから自分なりに花の名前を調べましたぁ〜(0時過ぎまでかかりました(^_^;)
菊の様な花は、ヒメジョオンかアルジオン、赤いヒルガオを小さくしたような花は、ルコウソウ。
赤い小さい花びらの集まった物は、ゼラニュームでした。
ほとんど田んぼのあぜ道で撮ったものと、ゼラニュームは近所のガーデニングを撮影。
かぼちゃの花もUPします。
今からまた撮影に行ってまいりま〜〜す(^.^)
書込番号:15011108
0点

おはようございます。チュードルっ子さん
3枚目の花は可愛いく撮れていますね。
クローズアップレンズも上手く使いこなせばマクロレンズ並みに
撮れるんですね。
すみません、花の名前を知らなくて・・・・・・
書込番号:15011276
1点

万雄さん、こんばんはです(^.^)
初クローズアップレンズでしたが、番手がそれほど高くなかったので
使いづらさは感じませんでしたよ。
画質的にも問題なく思っていたよりも綺麗に撮れました。
次は番手を少し上げたものを購入し、さらにアップさせてみたいと思います。
番手を上げる時に、番手違いのハクバのMCレンズを今の物に合わせるか、ケンコーのACタイプにするか少し迷っていますが・・・
そのうちお小遣いを貯めてマクロレンズを購入したいですね。
とりあえず今はクローズアップレンズで楽しみたいと思います。
接写はしたいけど『マクロレンズは高いので』と思う人にはおすすめです(^.^)
やはり画質の安定度等々を考えると、NO3〜NO5までが無難ですかね。
書込番号:15014113
0点



機材:K-7
レンズ:DA18-55mm、DA55-300mm
CPL:メーカー:MASSA 52mm、58mm (ヤフオク新品入手)
最近、PLフィルター(偏光フィルター)を初めて使用してみました。
どうもフェンダーが醜いなぁ(マニュアルフォーカスが合わせにくい)、、、と拡大してみたら、ピンボケというか、解像度(解像感)が著しく劣化していました。
特にテレ端での画質劣化がひどいです。ワイド側も劣化はありますが、テレ側ほどではありません。52mm、58mmどちらのC-PLでもほぼ同じような結果になりました。
C-PLをくるくる回すと、水面で光が反射していた海も海中が見えるようになります。
また、空は青みが濃くなります。一応C-PLは機能しているようです。
C-PLフィルターって、
・画質/解像度が著しく劣化する
・特にテレ側での画質劣化が著しい。
が普通なのでしょうか?
それとも使用したC-PLが粗悪品ということでしょうか?
添付写真は、左がC-PL付き、右がC-PL無しです。左右を比較していただくと、C-PL無しは解像度が保たれていますが、C-PLは明らかに画質が劣化しています。
どなたかご教示のほど宜しくお願い致します。
3点


jt_tokyoさん こんにちは。
撮影データが正しければ、テレ端に行くにしたがってシャッタースピードが落ちているのにあわせてひどくなっていますから、単純な手ぶれのような気もします。
ただ、K-7には手ブレ補正機能も付いているので、おかしいな? とも思います。
MASSA というメーカーは聞いた事がありません。どこの製品でしょうか?
これがたとえば「ケンコー」「ハクバ写真用品」「マルミ光機」といったメーカーのものならば『フィルターのせいでこんなになるはずはない』と言えるのですが、メーカーが不詳ですのでなんともいえません。
書込番号:10256091
1点

写真を見たところ、私も手ぶれだと思います。PLフィルターを付けることでシャッター速度
が結構落ちてますよね。そして焦点距離が大きくなるほどぶれが大きくなっています。
カメラに手ぶれ補正機能が付いていても、しっかりとカメラをホールドして慎重に撮らないと
手ぶれは意外に簡単に出てしまいますよ。
MASSAと言うメーカーは知らないのでPLフィルターとしての品質はどうかわかりませんが、
焦点距離の違いでこんなに画質に差が出るとは思えません。
書込番号:10256250
0点

返信ありがとうございます。
すみません。書き忘れましたが、いずれの写真も三脚固定で撮影したものです。
使用三脚はこちら
http://review.kakaku.com/review/K0000026812/ReviewCD=253784/
風もほぼ無風でしたし、この症状の作例は100枚ぐらいあるので、手振れではないとおもいます。
# 日中の3時頃でしたので、ミラーアップ撮影、レリーズ撮影まではしておりませんが、、、、。
シャッタースピードが半分に落ちている件は、CPLにより暗くなってしまったからだと思いました。(ファインダーを覗きながら感じました)
やはり焦点距離の違いで、画質がこれだけ劣化することはないですかぁ、、、。ヤフオクの安物買いの銭失いだったかなぁ、、、。
ひとつ気になることは、フィルターを重ねて装着していたのですが関係ありますかねぇ?
(Kenko MC Protector+MASSA CPLフィルター)
■追加サンプル写真
一番画質劣化がひどいJPEG撮って出し写真を添付します。これも三脚撮影です。
絞り値が異なりますが、焦点距離は共に300mm、AFはMF無限大です。
MASSA CPLフィルターを、写真添付します。52mm、58mm、72mm持っています。
# 良く使うレンズの径がバラバラのため
※Webサイトを検索しているのですが、メーカーサイトが見つかりませんでした。
書込番号:10256359
4点

三脚の雲台はオリジナルのままでしょうか?
この三脚の雲台はクイックシュータイプですが、これはクセモノです。ガタがあります。特に横方向には大きく動きます。
そのため、いわゆる手ブレ防止の機能はほとんどないと思ってください。
もしオリジナルのままなら、手ブレの可能性が非常に大きいです。
おそらく三脚を使っているために、カメラの手ブレ補正機能もオフにしていたのでしょう。
手ブレの起きやすくなるシャッタースピードというのがあります。
昔(35mmフィルムを使っていた頃)は「ミリであらわすレンズの焦点距離分の1秒以下」で起きやすくなるといわれていました。
たとえば、300mmのレンズを使う場合には、シャッタースピードが300分の1秒以下になると手ブレが起きやすいということです。
近年のAPS-Cサイズデジタル一眼では、これを換算焦点距離で示す必要があります。
この場合、300mmのレンズは480mmに換算されるので、480分の1秒以下で起こりやすくなります。
あなたの作例の場合、CPLフィルタをつけたときのシャッタースピードは250分の1と非常に遅いです。
そのため、少なくとも手ブレが起きているのではないかと思います。
もっとも、CPLフィルタによる解像度劣化も否定できません。
それが手ブレと重なることで、起きている現象であるともいえます。
日本の小さな町工場が、HPまでもてないので存在しないということはありますが、そもそもほとんどの人が知らないというブランドはそれ以前の問題として品質に疑念があります。
ここはやはり、有名メーカー製のCPLフィルタを買いなおされることをオススメします。高価ですが、画質には換えられないと思います。
書込番号:10256444
1点

追伸です。
三脚の雲台も買い換えましょう。クイックシュータイプでない雲台が単独で販売されています。
たぶん、この三脚を買った値段とほぼ同等の値段すると思いますが・・・
書込番号:10256451
1点

どうして、CPLがこのような結果になったのか、いろいろ調べて想像してみました。
まず、CPLフィルタというのがどういう構造なのかというと、通常のPLフィルタの後ろ(レンズ側)に「λ/4波長板」というのを貼り合わせてあります。
この「λ/4波長板」が、前のPLフィルタで一旦”直線偏波”になった光を”円偏波”に換えてくれるのです。
次に「λ/4波長板」というものについて調べましたところ、いくつかのWebサイトを調べた結果、水晶から作られるという事がわかりました。
水晶といえば「水晶玉の真贋を見るのに、下に置いた髪の毛が2重に見えるかどうかを見る」のが有名ですが、複屈折といって結晶のある方向に通過する光が2つに分離するという性質があります。
CPLフィルタに使用する場合、こういった性質が出てしまってはいけないのでおそらく出ないように作られているものと思いますが、お求めになったフィルタはその加工精度が悪くて複屈折を起こしてしまっているのではないでしょうか?
そうすると、国内有名メーカー製のフィルタでも程度の差異はあれど今回のような問題は起きるかもしれません。
私もCPLフィルタは使ったことがあり(もちろん国内メーカー製です)、それで今回のようなことは経験したことがないのですが、それも単に非常に小さく抑えられているだけなのかもしれません。
書込番号:10256951
4点

ありがとうございます。お手数いたしまして申し訳ありません。
水晶性質の件、興味深いです。怪しい感じがしますね。
最初この結果を見て、真っ先にこの無名PLフィルターが怪しいとおもいました。
しかし、PLフィルター製品の性質(仕様)が、そもそも若干の解像度劣化を伴うものだったとしたら、買いなおしても改善しないのではないかと考え質問させていただきました。
# 偏光フィルターを考えると、
他のCPLフィルターでは、同様の症状はないとの事で安心しました。
これで心置きなく他のCPLを購入できます。
また、クイックシューの件、情報ありがとうございました。
723EXの雲台は変えていません。純正のままです。
レバーアクションのタッチがあまり好きではないので、雲台交換は視野に入れてはいましたが、とりあえず支障がでるまでは純正のままのつもりでした。
クイックシューの利便さは捨てがたいので、まずは日本製CPLフィルターを購入してみます。
かなり時間は掛かると思いますが、CPL交換後の検証結果はまたこちらに追記いたします。
いろいろとご教示ありがとうございました。
書込番号:10257105
4点

遅くなりましたが、掲題の件ケンコー製のC-PLフィルターを入手し再検討してみました。
○新C-PLフィルター
kenko サーキュラーPL(W) バーニア
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607315262.html
kenko PRO1 D WIDEBAND サーキュラーPL(W)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607512524.html
○検証結果
添付写真の通り、MASSA CPLフィルターほどの画質劣化はなくなりました。さすがKeiko製です。(とういうこれが普通?)
MASSA C-PLの問題だったようです。(^^;
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:10378996
6点

遅スレです。
自分も安さにつられてコレと同じMASSA CLPをヤフオクにて購入しました。
中国製のようです。
EOS 20D+SIGMA 18-200 OSにて使用しましたが、
jt_tokyoさんと全く同じ様な症状で、
どんなに固定しても手ぶれしたように像がひどく流れます。
ワイド側はさほど気になりませんが(もちろんシャープネスはかなり落ちます)、
テレ側になると顕著で、像がにじみまともにピントも合いません。
CPLは嘘でただのPLでは?
反射光を押さえる効果はある様ですが
肝心の絵がすべてボケボケとなってしまうので
この商品は避けた方が無難でしょう。
書込番号:10912057
5点

http://massa.en.alibaba.com/
マッサ社のホームページはこれではないでしょうか。結構まともに見えるけど???
さてC-PLを使ってみたのですが、回転させると焦点が前後に移動します。微妙にあとピン傾向になって無限遠がでなくなります。解像度の低下はこれだったのでしょう。
ただ橋と鳥はズームレンズ特有の汚い前ボケでなければ、カメラぶれかもしれませんね。三脚をたてられているそうですが、クイックシューはぶれの元であるのは常識として、エレベータを挙げておられませんでしょうか。沢山チェックしたのですが、所有のも含めてスリックのカーボン三脚のエレベーター接合部の品質は最低で、一番下に縮めて接着剤で固めてしまおうかと思っているぐらいです。クイックシューをつけてエレベータを伸ばせば、一脚より悪いかもしれません。
書込番号:14774252
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





