レンズフィルターなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズフィルター > なんでも掲示板

レンズフィルターなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズフィルターなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターなんでも掲示板を新規書き込みレンズフィルターなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

My Color Filter サイズ

2010/09/08 13:10(1年以上前)


レンズフィルター

クチコミ投稿数:34540件

サイズ、出て来たみたいですわ。
37mm、40.5mm、46mm、
49mm、52mm、58mm、
マイクロフォーサーズ、ならとりあえず、
ほとんど、いける?かな?

書込番号:11878622

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

フィルター選びについて

2010/08/02 16:10(1年以上前)


レンズフィルター

クチコミ投稿数:48件

来月、島根へ行く予定にしています。

水辺などは、フィルターを付けた方が反射を抑えられていいと耳にしました。
つけるのはキヤノンの純正レンズになりますが、純正のフィルターもあれば
ケンコーなどでも数社から出ています。

腕にもよると思いますが、実際に写りは変わるのでしょうか?
それとも変わらないのでしょうか?

このフィルターでよかった、というのがあったら教えてください。

カメラは、EOS-3です。

書込番号:11710396

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/08/02 16:29(1年以上前)

フィルターはその目的によって選びます。

>水辺などは、フィルターを付けた方が反射を抑えられていいと・・・
これはC−PLフィルターの事を仰っていると思います。
水面や空気中の乱反射を整えて水中まで良く見えるようにしたり、
山影や青空、雲などをクッキリさせる効果があります。
撮る度にレンズの前で回転させ、最も効果的な角度を選びます。
常時使用するものではありません。

レンズの保護を目的とした、プロテクトフィルター(無色透明)は常時付けておけます。
これにも高いのや安いのがありますが、私はケンコーのMCプロテクタと言う安物を使っています。
夜景や逆光ぎみで撮る時は外した方がいいと思います。

他にも色々とありますが、いずれにしても余計な反射面が増える事になりますので、厳密な意味では画質に良くない影響を与えます。

書込番号:11710449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/08/02 16:33(1年以上前)

花とオジさん、早速ありがとうございます

フィルターは使い方次第ということですか?

そうすると、プロテクトフィルターを普段つけて
場面場面で、毎回付け替えした方がよいのでしょうか?

書込番号:11710459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/08/02 17:21(1年以上前)

プロテクターは常時付けていないとプロテクターになりませんからね。
普段は付けておいて、写真に悪い影響が出る時には外すと言う使い方になります。

C−PLやND、クロス等画像効果を狙う目的のものは、
基本的にはプロテクタを外して付け替えます。

でも、面倒なので2枚重ねで使う事もありますが、
反射面が増えるのでゴースト等が出やすくなったり、
広角の時は4角がケラレて黒くなったりします。

書込番号:11710588

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/02 17:44(1年以上前)

こんにちは

C-PL(円偏光)フィルターは空をより青くしたり、水面で乱反射する偏光をカットし水の中をよく見えるようにするのに使えますが常用フィルターではありません。
装着すればそれだけで1段から2段分暗くなりますので室内や薄暗い場所での撮影は難しくなります。

常用として付けっぱなしにするのならレンズ保護目的の素通しのプロクターフィルターで、C-PLを使う時は面倒でもプロテクターをはずしてからC-PLを装着してください。

書込番号:11710673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/08/02 18:22(1年以上前)

花とオジさん
Frank.Flankerさん

ありがとうございます。

まず、プロテクトフィルターを購入しないといけないのですね。
そうするとプロテクトフィルターは、すべてのレンズにつけた方が
いいのでしょうか?

あと、C-PLフィルターはケンコー?がいいのでしょうか?

書込番号:11710789

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/08/02 20:35(1年以上前)

>そうするとプロテクトフィルターは、すべてのレンズにつけた方がいいのでしょうか?

その通りです。基本は全てのレンズに付けます。
1枚を使い回す…と言った使い方は、通常はしません。


>あと、C-PLフィルターはケンコー?がいいのでしょうか?

メーカーの差は少ないと思います。
常用フィルターではありませんので。
注意点は、PLフィルターには寿命があると言うことです。
使用頻度が高ければ、2〜3年で、効果がなくなるかも知れません。
私のPLフィルターは使用頻度が少ないためか、10年以上前の品を使っていますが…。(効果が薄れているのに、気が付かないだけかも…?)

書込番号:11711308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/08/02 20:53(1年以上前)

影美庵さん 
ありがとうございます。

そうすると、財布と相談ということですね。

書込番号:11711411

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/04 18:10(1年以上前)

C-PLは高価なので、レンズ径の大きなものに合わせてC-PLを一枚買い、それより径の小さいレンズへの装着はステップアップリングを使って装着する方法があります

その場合の欠点はステップアップリングを使うと、レンズフードが装着できないことと、C-PL自体が回転するのですステップアップリングから外す時に空回りして苦労する場合があること

書込番号:11719125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/08/05 16:01(1年以上前)

Frank.Flankerさん
ありがとうございます。

シグマの15mmでの使用は考えていなかったので、使いまわすことは
頭にありませんでした。

が、取り替えするのに手間がかかるんですね。
今回は、標準用の58mmだけ購入します。

書込番号:11722996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

3種類?出てるみたいですね。

2010/07/24 22:23(1年以上前)


レンズフィルター

マイカラーフィルター、
徐々に、出てきましたね。

書込番号:11673079

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/07/26 20:31(1年以上前)

プロテクトフィルターのフィルター枠にカラーリングを施したものですね。
http://clubcapa.cocolog-nifty.com/news/2010/07/my-color-filter.html

書込番号:11680947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件

2010/08/01 02:44(1年以上前)

VallVillさん
そうです。少し割高になるみたいですが、
どうでしょうか?

書込番号:11704223

ナイスクチコミ!0


魔武屋さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:21件

2010/08/01 04:31(1年以上前)

49mmは、ヨドで3580円でしたね。
ちょっと割高かも。
色はこのみでしょうけど、
NEX5にはボディーと同色以外は似合わないかも。。。

個人的には青がスキなので、
シルバーのNEX5に付けてるけど、なんか、しまらない。。。むぅー

書込番号:11704331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

もっと!

2010/07/05 00:00(1年以上前)


レンズフィルター

フィルターでカスタマイズ!

書込番号:11584772

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/06 15:11(1年以上前)

フィルターファンでしょうか?

書込番号:11591219

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/07/06 20:56(1年以上前)

もしかして下のスレのマルミのMy Color Filter を使って?
ということでしょうか

書込番号:11592453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件

2010/07/07 05:01(1年以上前)

Frank.Flankerさん
そうです。

書込番号:11594269

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフィルター

クチコミ投稿数:32件

山とか遠景を撮るときに、UVカットフィルターは必要でしょうか?

・最近のデジイチでは、レンズが、もうUVカットしているんじゃないか?

・いやいやデジイチのCMOSは、紫外線領域は、受光しても、反応範囲外なんだよ?
 (フィルム時代とは違うんだよ)

みたいなお話が、webで見つかるのですが、本当のところはどうなんでしょうか?
UVフィルター持ってないので、効果の有無の比較ができないのです。

それと、L41、L39などありますが、どの位違うのでしょうか?

現在は、交換レンズのすべてに、MC保護フィルターをつけっぱなしにしていますが、
主に屋外用のものには、保護も含めて、UVフィルターを使ってみようかな?
と思うようになりました。

皆さんのUVフィルター使ってこういうところが、良かったよ!
なんていうお話がありましたら、ぜひお聞かせください。

書込番号:9912729

ナイスクチコミ!1


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/07/27 04:45(1年以上前)

>山とか遠景を撮るときに、UVカットフィルターは必要でしょうか?

デジカメでは必要有りません。

UVカット機能がない”プロテクトフィルタ”でも、要/不要論があります。
私は銀塩時代から、レンズ保護の意味を含めて、ほとんどの交換レンズにはフィルターを装着しています。

>それと、L41、L39などありますが、どの位違うのでしょうか?

これはカットする波長が違います。
Lはcolor Less のLで、無色を表します。
41や39は41nm、39nmを表します。
(nmはナノメートルで、1nm=10^-9mです。)

風景用では、PLフィルタの方が効果があります。(使い方にも依りますが…)
C−PLフィルタを1枚お求めになってはいかがでしょう。

書込番号:9913429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/27 17:32(1年以上前)

普通のプロテクトフィルターでいいと思います。

書込番号:9915233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2009/07/27 21:11(1年以上前)

影美庵さん、じじかめさん レスありがとうございます。

UVカットフィルターは必要有りません。
というご意見ですが、何か根拠とか、比較結果とかありましたら
教えていただけると幸いです。

L41、L39については、カットする紫外線の波長(周波数)のちがいというのは、
webSITEやメーカーカタログで、読んだ事があり、知識としては理解していたつもり
なんですが、実際に比較して、あー、こういう違いなんだなっていう判断が
できないので、経験のある方や、記事のようなものがあればお知らせいただきたい
わけです。

なぜ?
比較してどうなの?(どうだったの?)
まで分かりませんでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。
私のほうも、こんな写真をとってますが、、、という事例を画像upして
お聞きするのが自然なんでしょうけれども、これから野外撮影にチャレンジしたい
という段階で、まだ一枚も撮ってないのです。


書込番号:9916275

ナイスクチコミ!2


塩塩さん
クチコミ投稿数:1件

2009/08/08 20:33(1年以上前)

昔、E-100RSを使ってたときに、UVフィルター使ってましたが、
なんか遠景の霞がかったのが、すっきりしたような気がしていました。
いまは、画像が残ってないので、比較できないのですが。
たしかに、UVフィルターを つける/つけない で比較して、どうなんだ?
そのUVフィルターは、L39 L41 などの違いでどうなんだ?
というのを私も知りたいです。

書込番号:9971299

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/08/09 09:47(1年以上前)

こんにちは。

私は光学屋ではないので、詳細は知りませんが、CCDなどはフィルムと違って、紫外線域では感光しないと聞いています。
(400nmから、いきなり感度ゼロになるのではなく、緩やかなカーブになるのだとは思いますが…。)
反対に、赤外領域には広く感度領域を持っていて、赤外カットフィルタ(必須!)はカメラに最初から内蔵されています。
(EOS D20特注仕様だったか、天体撮影用に、赤外カットフィルタを装備しないモデルも有ったようですが。)

元々紫外域には感光しない為、UVフィルタは不要であり、L39やL40を装着しても、写りには変わりはないものと思われます。
ただ、UVフィルタの透過特性は、その波長を境にして鋭いカーブになっています。
撮像素子のカーブはそれほど鋭くはないと思いますから、カーブの差程度の効果は有ると思います。

私にもプロテクトフィルタではなく、UVフィルタを付けたレンズがありますが、単に手持ちのフィルタが有ったから装着しているだけで、波長透過特性までを考慮した訳ではありません。(手持ちがなければ、プロテクトを買っていたでしょう。)

もし、『どうせ新規に購入するのだし、UVもプロテクトも、購入価格に大きな差はないのだから、例えカーブの差程度でも、差があるものなら(悪影響は無いのなら)、UVを購入・装着しよう。』との考えなら、それで良いと思います。

なお、CCDの分光感度特性は色々探しましたが、適切と思われるものは見つかりませんでした。(3板CCDの解説が多い…。)
幾つか調べたものを、下記に示します。
http://www.bitran.co.jp/ccd/character/index.html
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kztanaka/ccdfilter.html
http://konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part2/06.html

書込番号:9973570

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/22 06:49(1年以上前)

ちくるのが快感さん こんにちは

私はコンパクト(ニコンP6000)で使うためにNDとC−PLを買いにいったときに疑問に思って大阪北部の有名量販店で
”デジタルになって1B(スカイライト)とかUVなんかは必要ないの? それとも事後補正できるから流行らないの?”
と数名の店員さんに質問したところ皆”銀塩の頃と違って必要ないですよ”
と言う答えが返ってきて、その時はND4、C-PLと保護用としてMCプロテクターを買いました。

しかし・・・・・・

確かに銀塩感材と電子感光体の紫外線に対する特性は違いますが、もう一つ光学機器が銀塩全盛の頃と大きく変わった事柄があります。

レンズの材質が硝子から樹脂(プラスチック)に変わったことです。

軽量化と低価格化を追求した結果だと思いますが
一つやっかいなことがあります。

樹脂は紫外線に当たると白濁するということです。

例をあげると、10年ぐらい前からドイツ車がはじめたヘッドライト・レンズのプラスチック化
汚れがこびりつきやすくなるだけではなく、”白濁”が酷く茶けた白目で走ってる車をよく見かけませんか?
特にディスチャージ(放電発光)式のヘッドライトなんかはあの青白い光が強い紫外線を放射してるのでひどいでしょ?

また職業柄知り得た話なんですが、コンピューター機器でもCDやDVDのピックアップレンズ、昔の赤外線レーザーなら安いドライブでプラスチックも有りましたが(それでも硝子に比べ寿命が短い、赤外光の熱での劣化だという話)ブルーレイになってからは硝子オンリーだと聞きます。青い光ですからね。(数年前の話、今は良い特性のプラレンズがでて・・・ないだろうな〜)

これらのことから、私は今の光学機器に使われてるレンズに外的な汚損や破損対策だけではなく紫外線劣化から守るという意味合いからもUVケア(化粧品みたいですが)目的のフィルターが必要なきがします。

カメラレンズ、銀塩の頃に比べて下がったとはいえ、安くない買い物ですからね。
大事に長く使っていくには日頃の些細な気配りが必要だと思います。
(でも、高級レンズではオール硝子のモノもあるようですが)

ちなみに私はニコンP6000に1Bを常用しています。
ケンコーのカタログ通りの効果は出ました。

ただ、私の感覚では”銀塩の頃に比べて効果がよくわかる”ような気がします。
晴天下での色合いのメリハリが非装着に比べてよくでます。


材質的な問題と実際に付けてみた感じで(UVを選ぶかどうかは好みの問題ですが)私は紫外線吸収目的のフィルターの常用はしたほうが良いとおもいます。

書込番号:10192024

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/10 23:27(1年以上前)

メガネ屋につとめている友人に聞いたのですが、引き出しに保存しているプラスチックの在庫レンズは、年数が経つと紫外線に触れていなくても黄ばんでくるそうです。
でも30年前の倉庫の奥底に放置しているガラスレンズはクリアーだそうです。
しかもプラスチックはどうしても帯電しやすく埃を寄せ付けます。
ガラスは無機質ですので帯電はしませんから汚れなどなければ埃も付きにくいのです。
軽量なガラスができるといいのですがね。

書込番号:11215740

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフィルター

というかCPLはプロテクトフィルターにもなってもらって傷ついたら交換する消耗品なのでしょうか?

初心者機を買ってまだ半年の初心者なもので…よくわかりません
レンズにもよるでしょうけどそれ以前に
「これだけつけたらケラれは当然だろ、カメラ使ってるなら常識」ならくだらない質問すみませんでした

書込番号:11211446

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/10 06:33(1年以上前)

CPLをレンズプロテクターとして使うのは勿体無いかなと
自分は思うのですが...

カメラに使われる予算に余裕があり、目的があってプロテクター
替わりに使うのでしたらプロテクター機能兼用でCPLを使われて
も構わないと思いますが、乱反射している余計な光の除去や光源
の方向をシャッターを切る度に毎回確認調整しながら撮影するの
も疲れると思いますがね。

フィルターに点いては好みでの使い方もあるので一概に此れが
正解とゆう使い方はないと思いますが、CPLをプロテクター替わ
りに使われている方は少ないかもしれないですね。
普段はレンズプロテクターを使い、撮影される環境に因って
組み合わせて使い分けてはどうでしょうか。
また、広角系のレンズでなければケラレは無いと思いますよ。
薄型のフィルターを基本的に使う様にすれば重ねて使っても
焦点距離に因ってはケラレはしませんね。
重ねる枚数が増えるとゴーストやフレアなどの悪影響が出やすく
なると思いますし、余計な光学系媒体が増えるので模写が甘く
なるかもしれないですね。

自分が楽しく撮影できるなら其れが正解でしょう。

書込番号:11211999

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/10 07:30(1年以上前)

フィルターの二枚重ねは原則としてしないほうがいいようです。
使う目的によって、付け替えましょう!

書込番号:11212105

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/04/10 10:37(1年以上前)

PLフィルター付けると暗くなっちゃうので、常用フィルターとしては
不適じゃないかと。

>消耗品なのでしょうか?

傷とか付かなくても、PLフィルター自体効果がなくなっていくもの
らしいので、消耗品と言ってもいいかも。

書込番号:11212631

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/10 16:54(1年以上前)

5年ぐらいで劣化するようです。
(中段・右側の「変更フィルターの使い方」をクリック)

http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/#1

書込番号:11213893

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズフィルターなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターなんでも掲示板を新規書き込みレンズフィルターなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング