レンズフィルターなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズフィルター > なんでも掲示板

レンズフィルターなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズフィルターなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターなんでも掲示板を新規書き込みレンズフィルターなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフィルター

スレ主 牧人さん
クチコミ投稿数:38件

一眼レフの初心者です。角型のNDフィルターの購入を考えています。写真者でもお手頃のブランドはございますか?
用途としては日中のSSを伸ばすと朝焼け・夕焼けに使う予定です。
実際、使ったことないのでどのタイプが必要なのかいまいち分からないです。
ND2、 ND8、カラーグラデーション(オレンジ)っていうとこでしょうか?

LEEとCOKINとNISIはかなりいい評判ですが、LEEとNiSiはかなりお高いです。
amazon/楽天でセットで安く買えるneewerやXCSOURCEやrangersのブランドを見ましたが、
「プラスチック製でピントがうまくできない」などの口コミがいくつありました。

ぜひ、ご意見を頂けると助かります。
ありがとうございます。

書込番号:20524400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/12/30 00:45(1年以上前)

こんばんは、牧人さん

LEEの角形ハーフNDとCOKINの角形ND持っています。
お勧めはLEEです。
COKINはマゼンタ被りしてしまいます。
他のブランドは使ったことないのでノーコメント。

ハーフNDは0.6を最初買いましたが、効果が弱くて0.9を追加しました。
朝焼けや夕焼けなら、このくらいの濃度は欲しい。
もっと濃くてもいいくらい(私が買った当時はなかった)。

サイズは100oお勧めします。
高価ですが、国際サイズですので汎用性があります。
ホルダーを使いまわせるとか、種類が豊富なことがメリット。
広角にも強く、APS-Cに14oレンズでホルダー使用でもけられませんでした。
万単位の予算が必要ですが、安いの買っても後で欲しくなるので、最初から100oの方が結局は経済的。

使い方についてはケンコーのサイトを紹介しますのでご覧ください。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_01.html

それと三脚は絶対必要。
手持ちでは境目がずれてしまいます。
これも一眼なら万単位の製品を選んでください。

実は私も同様に購入相談しまして、フィルターにも沼があると教わりました。
この沼もかなり深いですよ。

書込番号:20524489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2016/12/30 02:49(1年以上前)

[1] 面倒なのでUVフィルターはつけたままw

[2]アダプターリングを取り付ける。

[3]フィルターホルダーをはめ込む

[4]フィルターを差し込み上下にずらしたり回転させて調整。

>牧人さん

シャッタースピードを落とすならstopper、朝夕ならHalf ND grad. フィルターの選択になりますね。
私も’たいくつな午後さん’のように、2段落ち(0.6)NDソフトから始めましたがほどんど使わなくなりましたw。朝夕の撮影では4段落ち(1.2)もしくは3段落ち(0.9)を多用しています。どちらかというとソフトの方を使い気味です。センサーのダイナミックレンジも向上してきてLight roomのgraduated filter処理でもある程度いけますが、やはりまだ物理的なフィルターに頼っています。将来レンズの口径を変えても使えるという点で(大きめの)角型がいいと思います。いざというときや、ポラライザーをつけているときなどには、レンズ前にかざして使えばフィルターホルダーは入りませんが(三脚は必要)、フィルターにかすかな傷をつけることがあります。写真に影響はないのですが、ちょっと気になりますw。

個人的にはLEEとSingh-RayのNDハーフを使っています。ND reverseも便利ですよ。
http://www.singh-ray.com/neutral-density-filters/

本家LEEから多くのビデオが出ていてためになります。
https://www.youtube.com/user/LEEfiltersTV

書込番号:20524620

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/12/30 08:27(1年以上前)

牧人さん こんにちは

使用するレンズは 何を使う予定でしょうか?

超広角レンズの場合 アダプターでけられる可能性も出ますし ハーフNDの場合もレンズにより ソフトタイプとハードタイプの選択変わると思いますので レンズが判ると選択しやすいと思います。

書込番号:20524906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2016/12/30 08:36(1年以上前)

>牧人さん

>> お手頃のブランドはございますか?

私は、使用頻度が少ないので、

Kenko ハーフND8 PRO (100mm幅) を使っています。

書込番号:20524923

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/12/31 21:50(1年以上前)

フィルターなし

COKIN角形NDフィルター使用

COKIN使用でのマゼンタ被りした作例アップします。
1枚目がフィルターなし(保護フィルターもなし)
2枚目がCOKIN角形ND8使用

書込番号:20529184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/12/31 23:03(1年以上前)

フィルターなし

COKIN角形NDフィルター使用

ごめんなさい。
画像間違えてました。
今回が正解です。

書込番号:20529351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルター装着後のレンズフードについて

2016/05/19 20:12(1年以上前)


レンズフィルター

クチコミ投稿数:97件

アマゾンで手持ちの2本のレンズ専用で以下のフィルターを購入しjました。

@K&F Concept 超薄型可変式NDフィルター 82mm
 →SIGMA 20mm F1.8 EX DG用

AXCSOURCE 減光フィルター 可変式NDフィルター 77mm
 →NIKON AF-S 28-300 F3.5-5.6G VR用

渓谷や滝を撮影するのに可変式のNDフィルタが重宝しています。
しかし、レンズフードを装着していると、これらのフィルターを装着する事ができません。
出来ないことはないですが非常に苦労します。
82mmのフィルターですが、装着後は口径が1つ大きくなり86mm?、77mmフィルターは、82mmになってしまい、レンズキャップも使えなくなります。
レンズキャップは系の大きいものを購入しましたが(86mmは探しています)、レンズフードは系の大きいものを購入しても装着できないのでは??と思います。
また、フードをつけると、ND量の変更(フィルターをくるくる回す)が出来なくなるのでは??とも思います。
何か良い物があるのでしょうか?

書込番号:19888807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/05/19 20:49(1年以上前)

ラバーフードなんかはどうでしょうか?
http://product.rakuten.co.jp/product/-/9c356e4e96f6f995f7a97aa96eeb4644/?sc2id=gmc_101768_9c356e4e96f6f995f7a97aa96eeb4644&scid=sp_kwa_pla

https://www.etsumi.co.jp/html/products/list.php?category_id=144


もしくは、凡用のフィルターネジ取り付け型なんかも
いいかもですね
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/

書込番号:19888921 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/20 06:45(1年以上前)

ラウースさん こんにちは

20mmともなると 市販のフードにはほとんどありませんし 28-300mmの場合も28mm用はありますが それ以外はケラレが出てしまいますので

今回の使い方でしたら 三脚使用が 前提だと思いますので フードは使わず 手や帽子などで ハレキリする方が 効果的だと思います。

書込番号:19889849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2016/05/23 07:24(1年以上前)

>うちの4姉妹さん
回答ありがとうございます。
初心者なので、ラバーフードの存在を初めて知りました。^^;
これなら、ひっくり返せるのでフィルターの操作も出来そうですね。
ケラレの心配もあるので、まずはカメラ屋さんに行ってみます。


>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
そうなんです。。。安いフィルターを付けただけでケラレてしまって、レンズ周りの装飾がやや不安なんです。。。
でもフードを付けるのって、半分以上、レンズ保護に使ってたので、無いと不安で。。。
先週、多機、滝の撮影に行ったのですが、逆光で泣きべそくらってました。
ハレキリなんてテクがあるんですね!!
これは初心者にとっては良い情報です。
今度リベンジしてきます!

書込番号:19898009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/23 07:44(1年以上前)

ラウースさん 返信ありがとうございます

>ケラレの心配もあるので、まずはカメラ屋さんに行ってみます。

ラバーフードの場合 普通のはフルサイズ換算50mm相当の画角用 広角用の薄型でも28mm用ですので20mmではケラレが出ると思います。

書込番号:19898031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2016/05/27 03:17(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

なるほど。。。勉強になります。
レンズ保護の目的では使えるのなら、使用時は、ひっくり返して、手や帽子などで ハレキリ。。。
移動時は、フード形状にしてレンズ保護。。。ですかね。
とりあえず、ラバーフードを見てみない事には始まらないので、なるべく早く実物を見てきます。
ありがとうございました。

書込番号:19907760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

標準

TiANyA 薄枠5.3mm CPLフィルターいいですね

2013/04/20 17:00(1年以上前)


レンズフィルター

クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

TiANyA 薄枠5.3mm CPLフィルターいいですね

フィルター沼にどっぷりはまっている者です。
長年使用していた、FinePix S9100が壊れてしまい
FinePix S100FSを中古で購入しました。

フィルターレンズは58〜62mmが多く
ステップダウンリングを使えば手持ちが流用可能ですが
薄枠の67mmを買ってみました

ただ国内メーカーは購入したカメラ並みの値段なので断念
TiANyA XS-Pro1Digital CPLフィルターの67mm
が1000円札でお釣りが来るとは


薄枠を計ったら5.3mm(ネジ部を入れて7.3mm)
CPLでこの厚さは薄いですね

以前中華製の安いCPLはテレ端のオートフォーカスが使えなく
中国製の格安C-PLフィルターで危惧してましたが
問題なく使えました
残念ながら本日曇から雨になり検証出来ませんでしたが
室内での検証では問題なく使えました

詳しくは晴れた屋外での撮影で検証しないと分かりませんが
中国製の約1000円の格安ですから割り切った使い方なら問題ないでしょう。

書込番号:16038536

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2013/04/20 19:41(1年以上前)

ノーマル

CPL装着

CPLを使うと映り込みが抑えられます。

書込番号:16039132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2013/04/22 10:08(1年以上前)

ノーマル

CPL装着

最近の国内メーカーの薄枠で明るいタイプは
反射防止コートが施されているようですが

PLフィルターは逆光で使うことも少ないです
逆光ではPLフィルターを使う意味がない

一番効果を発揮するのは太陽光の角度が斜光線(90度前後)ですから
反射防止コートが必要なのか疑問かな?

薄枠5.3mm CPLフィルターで1000円札でお釣りがくる商品ですから
CPは高いと思います。

画像は太陽に約90度で撮影した比較画像です
画像1 ノーマル
画像2 CPL装着

書込番号:16045559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/12 09:53(1年以上前)

偏光を一番効かしたところ

偏光が効いてない状態

ショーウインドーの反射を減少

ウインドーの反射

スレ主さんこんにちは

スレを立てられてからだいぶ経ちますが、私も検証してみました。
CPLは国産で46mmから72mmまで持っていると思っていましたが、52mmがないのに気がつき購入すべく探していましたところアマゾンでTiANYAの安いのを見つけました。残念ながら薄枠は欠品でしたので普通の厚みのを購入しました。

アップしました写真は1枚目と2枚目は亀の甲羅にご注目ください。また3枚目と4枚目はショーウインドーの中を撮りました。どちらも偏光されているのが分かります。この価格(898円)でこれだけの効果が得られるので、十分満足です。今度は86mmの1580円を購入しようと思っています。

書込番号:16124348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2013/05/13 09:22(1年以上前)

安くても安心さん

国内メーカーの高価な商品に比べて違いは
反射防止コートが施されているかの違いだけですから
効果ない逆光撮影しなければ十分使えますね

PLが万能に使えると思っていいる勘違いしている人も多いですが(笑)

スリムの52mmが欠品なのでショップに問い合わせています
100円程度の違いなのでスリムタイプが欲しいです
なければステップアップリングで手持ちの55mmを使う予定です

書込番号:16127934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/20 22:09(1年以上前)

マルミ(左)Kernel(右)の蛍光灯の光の反射

マルミ(左)とKernel(右)の厚さ比較

Tomo蔵さんのスレをお借りして、他の激安CPLフィルターを検証してみました。

今回はMarumi DHG Super Circular P.L.D 67mmと、特に必要性がなかったのですがKernel CPL-filter 67mm(アマゾン1,280円)を購入し比較してみました。

最初の写真は蛍光灯の反射を見てみました。左がマルミで右がKernelです。明らかにマルミの方が反射が少なく反射した色も緑がかっていますが、Kernelのは白く反射も強いです。Kernelのフィルターの箱にはmulti coatedと書かれていますが疑問が残ります。一般に眼鏡のレンズやカメラのレンズの蛍光灯の光に対する反射はコーティングされているため反射光は弱くまた緑色していますが、今回の激安品はそれがありませんでした。

次にフィルターの厚みですが、両者とも同じ厚みでした。


偏光の性能は両者とも同じ精度を指名sました。ただし解像度は比較していません。偏光に関しては激安品も及第点が与えられると思います。(次のレスでupします。)

ただ異なるのは回転のしやすさです。マルミのは指1本で軽く回せますが、激安品は回転が固く抵抗を感じました。

書込番号:16156474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/20 22:21(1年以上前)

マルミの偏光がきいていないとき

マルミの偏光がきいているとき

Kernelの偏光がきいていないとき

Kernelの偏光がきいているとき

上記の続編です。

左から右の写真へと、マルミの偏光がきいていないとき、マルミの変更がきいているとき、Kernelの偏光がきいていないとき、Kernelの偏光がきいているときです。

両フィルターとも同じような性能を示しました。

書込番号:16156540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/06/27 08:14(1年以上前)

フィルタ無し

Tianyaフィルタ使用

以前、中国製の安物C-PL買って懲りていたのですが、このスレを拝見して
Tianyaの薄枠フィルター購入してみましたが、やはり駄目でした^^;

安物C-PLは数年前eBayで購入したのをはじめにいくつか購入しましたが
例外なくテレ側での像ズレが起きてしまいます。
ワイド側では問題になりにくいのですが、焦点距離が長くなるにつれて
ズレがひどくなり、200mm〜だともはや使い物にならなくなります。

具体的にどうなるかは、サンプル見ていただければわかりやすいと思います。
レンズはAF-S VR nikkor 70-300/4.5-5.6G、ボディはD7100です。
テレ端300mm、絞りは開放F5.6。当然ながら三脚固定、ピントはAF影響
しないよう、ライブビューでピークを見て合わせてあります

ご覧の通りフィルタ使用だと像ズレが発生して、何が何だかわかりません・・・


ちゃんとしたブランド品だとこういった症状が出るかどうかは不明ですが
(何せMFフィルム時代にCじゃないのを使って以来の購入です)
Tianyaのこの製品に関しては、望遠レンズでは使えないと思ってよいと思います。

書込番号:16300226

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4084件 Tomo蔵。 

2013/06/27 09:12(1年以上前)

ノーマル撮影

TiANyA C-PL装着

マルミ C-PL装着

オミナリオさん


FinePix S100FSの倍率15倍未満では問題なく使えましたが

50倍のPowerShot SX50 HSにステップダウンリングを使って検証してみました
やはりブレがあります
すべてのカメラで検証しないと意味無いようです
中華製は高倍率での使用はお薦めできないようです

画像は
画像1 ノーマル撮影
画像2 TiANyA C-PL装着
画像3 マルミ C-PL装着

書込番号:16300337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:172件

2016/05/15 23:10(1年以上前)

中国製のPLフィルターは偏光膜がずれていますね。とても使用に耐えるものではありません。広角域では倍率が小さいので確認しにくいのですが望遠域になるとズレが目に見えてわかるようになりますね。国産のまともなメーカーの製品ではこんなことは決して起こりませんよ。安かろう悪かろうの見本ですね。さすがメイド・イン・チャイナです。

書込番号:19878678

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズフィルター

スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

薄枠のPLフィルターが作れてるのだから、超薄型のプロテクトフィルターって作れると思うんですよね。。。。現にCOKINは出してますし。

薄すぎると落下の際に防御出来ないって思想なのかもしれないけど、汚れ防止につけてるし自動開閉キャップが付くようなカメラ/レンズはそもそも軽量クラスだからそこまで重厚長大に作らなくても。。。。。。大口径モデルにはある程度の丈夫さが必要っていう理論なら判りますが、ミラーレス/コンデジ向けの小口径フィルターと大口径が厚み同じである必要って無くないでしょうか??

とりあえず言いたいのは、COKINはパイオニアだから現状ちょっとお高いし、折角なら国産から選びたいって事です。
Kennkoや白馬、マルミはもっと頑張ってほしい

書込番号:19567723

ナイスクチコミ!1


返信する
支笏さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:31件

2016/02/08 08:06(1年以上前)

儲かると分かれば作るのでは。
有志を募って、独り数千枚ずつ発注してみるとか…

書込番号:19568005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

最善のフィルターを探しています

2016/01/24 09:17(1年以上前)


レンズフィルター

クチコミ投稿数:4665件

単なる保護フィルターで構わないのと、私見で構いませんので教えてほしいのですが、
画質(解像・収差など)の低下が最も少ないと感じるものをご紹介ください。
特に望遠域での使用に適したものを探しております。
値段(ブランド価値含む)ではなく本当に実質的なものを、
可能なら幾つか比較したお話もしていただけるとありがたいです。
それでもやはりKenko / MARUMI / HAKUBAあたりのものになるんでしょうか。
にしても、種類もいろいろあり迷ってしまいます。
Zeta Quint / NEO / Lotus / DHG / EXUS / ULTIMA ...
値段は安ければ安いほど、コスパよいほどありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:19519340

ナイスクチコミ!2


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/01/24 10:31(1年以上前)

いつもDHGスーパーです。
良し悪しは分かりませんが、コーティングの色は綺麗です^^

私はお役に立てないので参考記事をどうぞ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20141204_678412.html

書込番号:19519536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/01/24 11:10(1年以上前)

>パクシのりたさん

先日は失礼しました。

保護フィルターですが、以前は全てケンコーのプロ1Dを使用してましたが、よごれ落ちが極めて悪い
のが、難点でした。

馴染みのキタムラ店長からキヤノン純正がマルミ製と聞き、それからはEXUSを使用してます。

ケラレ、解像落ちも感じず、何よりブロアー一発で、泥水まで吹き飛ばせるので重宝しています。

ですが、超低反射を謳ってますが、これについてはあまり期待しないほうがいいと思います。

逆光等の使用時は、外せるなら外したほうがいいのは変わりないと感じています。

等倍で隅まで検証したわけでは無いので、使用感として参考になれば、と思います。

書込番号:19519669

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2016/01/24 12:12(1年以上前)

パクシのりたさんこんにちは。

少し古い情報ですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/SortID=16783581/#tab
マルミ EXUSはかなり良さそう。
後発のケンコー Zeta QuintやPRO1D Lotusも気になりますね。

個人的には極端なゴースト以外では安いフィルター(クロス以外)でも解像感の低下を感じることはありません。

書込番号:19519862

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2016/01/24 12:48(1年以上前)

フィルタあり

フィルタなし

フィルタあり等倍

フィルタなし等倍

>hirappaさん
>さわら白桃さん
>なかなかの田舎者さん
お返事ありがとうございます。やはり有名どころのものがいいようですね。
DHG / EXUSともに反射率0.3%で、やはりそのへんでしょうかね。
そのレベルのものを少し探ってみます。

実は保護目的のみで最安のUVフィルター買って使ってたのですが、
どうも最近モヤっと写るなーと思って外してみたところ、激変したのでスレ立てした次第です。
全体表示ですでに分かるかんじですが、等倍だとものすごい差で・・・
厚さが2mm近くあり、それかな?と思ってましたが、コーティングも影響するんでしょうね。

>さわら白桃さん
毎度大人気なく感情的なカキコミしてると思います。申し訳ないです。
見返してみれば結局は1つの山を別ルートで登るかんじのお話で、
僕は暴言が過ぎますね。遅まきながら陳謝いたします。

書込番号:19519993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2016/01/24 13:33(1年以上前)

フィルター無し。

フィルター有り。

オゥ…貼り付けてくれた画像は凄い劣化ですね…これは僕でも使いたくないと思います。しかし、厚さ2mmって凄いですね。物理防御特化?(笑)

僕が使ってるマルミの安いMC−UV
http://www.amazon.co.jp/dp/B001A9I0K2
フィルター有り、無しで撮ってみましたがどうでしょう?先のスレッドに書いたとおり逆光耐性は落ちますが、解像感は個人的にはセーフです。

使用レンズ、ニコン 85mm F1.8 G。ミニ三脚、ライブビュー拡大MFでピント固定後フィルター付け外しのみで比較。

書込番号:19520145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/01/24 16:44(1年以上前)

パクシのりたさん こんにちは

自分が 経験した事ですが フィルムカメラ時代の ニコン純正UVフィルター通常のL37ですと問題無かったのですが L39のUV効果が高いフィルターでは 同じようにピントの甘さ感じました 

もしかしたら今回の 現象 UVフィルターだった為 起きた現象の可能性有りますので デジタルの場合UVでしたら デジタル対応 または プロテクトフィルターのほうが良いかもしれません。

書込番号:19520709

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2016/01/24 18:24(1年以上前)

楽天、ヤフーショッピングなどサイトに
よってかなり値段が違う銘柄があるので
一概には言えませんが、DHGが好きです。

PRO1も使っていますがコートが剥げ安い、
汚れが取れにくい感じがします。
DHGやPRO1から上は性能差を感じる場面
はまず無いのではないでしょうか。

私も先日レンズプロテクターについて
皆様に質問させて頂きました。

書込番号:19521079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件

2016/01/25 11:32(1年以上前)

>なかなかの田舎者さん
ありがとうございます。MC-UV良さげですね!僕買ったのはさらに半額400円のものでした。。。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FKS58GI/
こんなことするものだったので、なんでもいいやーだったので。。。
http://review.kakaku.com/review/K0000741209/ReviewCD=894022/#tab
特にフィルター装着が前提になってないコンデジなんかの方がセンシティブで、
結果が大きく変わるのかもしれませんね。

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。別スレも少し見て、L41が良さそうだったのですが43mm径はなく・・・
値段でUVでもいいかーだったので今後気をつけようと思います。いつも勉強になります。

>ハタ坊@30代さん
ありがとうございます。やはりDHGはよいものなのですね。
DHGで十分かなーとも思いますが、ここは奮発してスーパーいやいやEXUSまで行くべきかしら???

書込番号:19523248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件

2016/02/03 14:17(1年以上前)

フィルタなし

EXUS

みなさんありがとうございました。
結局EXUS買ってとりあえず付けてますが広角端はケラレますw
望遠端のみですが、これならフィルタ有無でほぼ違いが出なそうです。
そのうち山けずって直接付けてみようと思っております。
EXUSとUVフィルタのお話をいただいた方をグッドアンサーにさせていただきました。
その他の方も、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:19552346

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

廉価のNDフィルターで良い結果を得る方法

2016/01/18 18:52(1年以上前)


レンズフィルター

大判カメラでNDフィルターを使用することを考えています。

NDフィルターの値段を調べてみますと、リー製の正方形のものは高価ですが、フジフィルム製の100mmX100mmのソフトタイプが、かなり安価であると知りました。

ソフトタイプという理由もあり、レンズの前側ではなく、後ろ側(つまりジャバラの中に収まる)に装着しようと考えています。

どなたか、この方法で良い結果を得られた方はいますか?

書込番号:19503019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2016/01/18 19:12(1年以上前)

NDフィルターでないが
昔知り合いはテープで止める(ぶら下げる)だけだった



書込番号:19503081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/01/18 19:29(1年以上前)

ノートパソコン111さん こんばんは

後玉の形状がよく分からないので ハッキリした事はいえませんが 昔 後玉の枠に細く切った両面テープを貼り付けたことありましたが 貼り付ける事で ゼラチンフィルターの汚れが激しいので 止めました。

後確認ですが 100mm角のフィルターが必要でしょうか?

リアに入れるタイプでは無く フロントにつけるタイプですが 75mm角であれば コッキンの194 ゼラチンホルダーホルダーに入れると 取り扱いは少し楽になると思います。 

194 ゼラチンホルダー
http://ec1.kenko-web.jp/item/12969.html

また こちらは100mm角が有りますが ペーパーのため 強度はありませんが ケンコーのテクニカルペーパーマウントも同じように ゼラチンフィルター保護してくれます。

テクニカルペーパーマウント
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter-holder/4961607804087.html

書込番号:19503132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2016/01/18 20:58(1年以上前)

こんにちは。はじめまして。

御返信有難うございます。

gda hisashiさん、

レンズの後部に貼る際は、テープを使用するつもりです。安上がりですから。

もとラボマンさん

確かに、ゼラチン型フィルターは、ガラス製フィルターに比べ、傷がつきやすく、長持ちしません。フジフィルム製の場合、値段が安いため、なんとか妥協できると思います。

以前使用していたトヨビュー製ジャバラフードの先端にも、四角いフィルターを挟むためのスロットがありました。しかし、レンズの前側にフィルターをつける場合は、写真の画質に悪影響が出ると考えたため、使用しませんでした。

書込番号:19503421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/01/18 21:05(1年以上前)

ノートパソコン111さん 返信ありがとうございます

自分の場合 フィルムカメラ時代 色温度変換用のゼラチンフィルターは フロントによく使っていましたが デジタルになり ホワイトバランスがカメラで調整できるようになったため 最近は使っていませんが その時はケンコーのペーパーマウントに挟んで使っていました。

書込番号:19503445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2016/01/19 06:38(1年以上前)

もとラボマン2さん

貴重な情報を有難うございます。

書込番号:19504513

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レンズフィルターなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターなんでも掲示板を新規書き込みレンズフィルターなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング