このページのスレッド一覧(全331スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 281 | 90 | 2010年6月29日 17:56 | |
| 0 | 0 | 2010年4月12日 15:31 | |
| 1 | 0 | 2010年4月9日 17:53 | |
| 0 | 0 | 2010年4月3日 22:33 | |
| 1 | 4 | 2010年3月22日 10:08 | |
| 4 | 5 | 2011年1月14日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラバッグ・リュック > ロープロ > スリングショット200AW ブラック
本題に入る前に、お断りしておきます。
こちらのカメラバックの営業妨害を目的にして書き込みをするのではありません。
私は、1人の経験者として製品評価を書き込みましたが、本日まで4人の人から参考にならないと評価を頂いています。
私に対して、その人達以外にもご意見、質問があるかも知れませんので書き込みをいたします。
製品評価に記入した通り、このカメラバックは私の用途では最低最悪の物でした。
このカメラバックに収納できる容量からして、手軽なハイキングコースぐらいでは問題なく使用できると予想して購入しました。
その経験から感じられた結果を、製品評価として書き込みました。
使用用途、使用する人の経験、好み、価値観で物の評価が異なりますので、それらを考慮して参考にして頂ければと思います。
2点
とりあえず使い方間違ってますよ.
アイテムが悪なのではなくて,選択が悪なんでしょう.
せっかくスレ建てられたみたいですので
参考になりましたかのいいえを押しておきました.
書込番号:11278978
16点
最近のバリエーションは知りませんが、収容能力に関しては適したサイズが選択できたのではないでしょうか。
小さめの物を買って、思ったほど入らなかったという事なら選択のしかたの問題ですね。
背負ったままでの取り出しやすさというのは、リュックタイプとの対比で考えれたらいいのでは。
実際、リュックタイプでは一旦肩からはずさないと機材が取り出せないわけですから、このスリングショットはとても便利です。
わたしは実際に使用しています。
書込番号:11279228
5点
私は機材が少ない(軽い)場合はシュルダーバッグを使い、重い場合や山道を歩く時は
リュックにしています。
スリングショットは、両方のメリットを持っていると思いますが、それでも重い場合は
片側で重量を背負うので肩がこるような気がします。
書込番号:11279355
1点
レビューを読ませていただきました。感じたことを率直にいうと、製品が[悪]ではなくて、使用者が用途にあったバックの選択をできなかったと思いました。
書込番号:11279851
8点
皆さん、書き込み頂きありがとうございます。
LR6AAさん。
>とりあえず使い方間違ってますよ.
アイテムが悪なのではなくて,選択が悪なんでしょう.
その通りかも知れませんね。
私が、購入する時には
「バック重量などを考えると、1時間程度までの軽いトレッキングやハイキング向けということになるとおもいます。」
とは、販売店から案内が御座いませんでしたから、アルミバックで行動できる範囲ぐらい使用できるかな?と予想していましたが、残念な結果でした。
山道の途中の撮影地でカメラをバックから出し入れしたり、レンズ交換したりする使用方法に向いているのかなと期待しましたが、実際は、アルミバックの方がずっと使い勝手が上でした。
>せっかくスレ建てられたみたいですので
参考になりましたかのいいえを押しておきました.
正直なご意見ありがとうございます。
今後、こちらのカメラバックの購入を検討されている人が、このバックがどの様な使用に向いているのか、向いていないのかを把握されて後悔しない買い物が出来ればよいと思います。
写画楽さん。
>最近のバリエーションは知りませんが、収容能力に関しては適したサイズが選択できたのではないでしょうか。
小さめの物を買って、思ったほど入らなかったという事なら選択のしかたの問題ですね。
私が、このカメラバックで感じた事は「収容能力に関しては適したサイズ」も関係があると思いますが、体への負担の問題が大きいと感じたことです。
私は、普段アルミバックの肩掛けベルトを左肩に掛けています。
その事から、このカメラバックを購入する前にもっと右肩掛け仕様であるけど私自身が着目して検討すべきであったと思いました。
私と同様の失敗を避けるには、購入前にこの事も考慮されるとよいと思います。
>背負ったままでの取り出しやすさというのは、リュックタイプとの対比で考えれたらいいのでは。
単純にカメラだけを取り出すだけであるのでしたら、リュックタイプより良いと思います。しかし、一眼レフカメラを使用していますのでレンズ交換も行う事も考慮した製品造りをして欲しいと思います。
その事まで含めた評価では、私の個人的な意見では不満の多い製品だと感じています。
じじかめさん。
>私は機材が少ない(軽い)場合はシュルダーバッグを使い、重い場合や山道を歩く時は
リュックにしています。
カメラバックだけに限らず、使用用途、目的、好みなどによって色々と道具を使い分けることも大切だと思います。
私が、このカメラバックについて低い評価をしている要因の一つに「重量、使用時間の制限」などが大きいため用途が限られてきている様に感じられる部分があります。
特定の狙いもった製品を否定する訳ではありませんが、その用途の狭さを理解して購入されるならば良いと思いますが、私は知らずに購入して失敗したと感じました。
山形の素人さん。
>製品が[悪]ではなくて、使用者が用途にあったバックの選択をできなかったと思いました。
私は、最初に書き込みました通り、使用用途、使用する人の経験、好み、価値観で物の評価が異なりると思います。
私が、このカメラバック購入時には販売店より1時間程度の使用時間などと案内もされていませんでしたが、その後に案内がされ、やはり私以外でも時間的に制約を感じる人が居たのだと思いました。
幾つかのカメラバックをお持ちの人ならば、ここまで時間的な制約があるカメラバックでも良いのかも知れませんが、カメラバックの仕様をもっと工夫すべきだと私は感じる製品でしたので、普通と評価できる次元まで達してなく 悪い 製品だと感じました。
書込番号:11281227
2点
ふと思ったこと書いていきます.
オリ機材のレビューとか丁寧にされてるのに
スリングショットのレビューは少し残念です.
スレ主さんは踏み台になったりもする容器を探しているから
使えない商品だとされていますが,この商品を求めるであろう
人はそういった用途はあまり考えていないと思います.
アルミバッグってハードケースのことですよね?
あとこの商品の設計はカメラとレンズがひっついて撮影可能状態
になっているものをかばんを前にずらしてすぐに出せる
ことを売りにしているはずです.それ以外のレンズとかは
その状態で出すことを考えていないと思います.
動画見てみてください.
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&v=rKL-4hIwWoU
スリングショットに似ているやつで両肩で背負うタイプなら
タムラックの3385とか3375あたりがあるけど
「ソフトケース」ですのでお間違いなく.
書込番号:11281567
4点
>私は、1人の経験者として製品評価を書き込みましたが、本日まで4人の人から参考
>にならないと評価を頂いています。
あからさまに、評価の項目で入れた方を批判しない方がいいよw
>その経験から感じられた結果を、製品評価として書き込みました。
自分の用途にピッタリ合うと思って買って、少しでも気に食わなければ"悪"ですかぁw
単なるリサーチミスでしょ?
良いとの評価も見受けられますので、自分のミスを棚に上げて"悪"はどうかなぁ
このスレは余り参考になりませんw
書込番号:11284388
8点
LR6AAさん。
2度めのご意見ありがとうございます。
>オリ機材のレビューとか丁寧にされてるのに
スリングショットのレビューは少し残念です.
スリングショット200AWとオリンパスE-1、E-3とを比較されると話が違うと思います。
なぜならば、スリングショット200AWは、ロープロの上位商品ではないですよね。
ロープロの上位商品の使用経験がありませんので、評価する事はできません。
また、私はスリングショット200AWで懲りましたのでよほどの事がない限り、もうロープロ製品を使用したくありません。
オリンパス製品を比較的高く評価しているのは、使用した人にしか判らないきめ細かいところまで配慮された製品造りを感じる部分が多々あるからです。
例えば、受光体の大きさが他社より小さいと使用した事のない人が色々と批判して、一昨年くらいからは、レンズのF値まで表示と異なり2絞り暗いなどと主張する人が現れ、画像で説明を求めるとフォーサーズ機を持っていないと白状する結果だったりしています。
こちらの画像を御覧下さい。
キャノン EOS-1Ds Mark IIIの画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/
画像中央部に比べ、四隅が暗くなっている事がしっかりと見えると思います。
受光体の大きさに対して、マウント口径(フォーサーズは約2倍あります)不足、レンズの問題など色々とあるそうです。
それらを、しっかりと設計したデジタル一眼レフカメラであれば、当然高い評価になるのではありませんか?
>スレ主さんは踏み台になったりもする容器を探しているから
使えない商品だとされていますが,この商品を求めるであろう
人はそういった用途はあまり考えていないと思います.
アルミバッグってハードケースのことですよね?
スリングショット200AWの使用時間が、およそ1時間とした時に色々な使用条件、見た目などもあると思いますが、スリングショット200AWの代わりにアルミバックを使用した方がずっと便利であるし楽であると私は感じています。
極端な事を書けば、スリングショット200AWで行ける場所にはアルミバックで行けるけど、アルミバックで行けた場所へスリングショット200AWへ行くと疲労が大きいだけで終わる。
そして、アルミバックの様に踏み台、椅子、レンズ交換の時の置き場としても使えなず、不便でありますから、私の場合は使用(選択)する理由がありません。
当然、人によって価値観など色々と選択の基準がありますので一概に決められるものではないと承知しています。
しかし、この様な事まで視野を広げてカメラバック選びをしていますか?
アルミバックを購入した方が良いと書いているのではなく、知識としてあっても損はない情報だと思います。
そして、スリングショット200AWは、疲労も大きいので、今後、最低限疲労提言対策をしっかりして欲しいと感じました。
参考までに、アルミバックで行けない、きつい場所は、または、一度も言った事が無く様子が判らない場合はリックタイプを使用しています。アルミバックと同様に踏み台、椅子、レンズ交換の時の置き場として使用できない不満があります。しかし、カメラ機材を運搬する疲労(負担)が軽減されますので、スリングショット200AWとは違い使用状況によって選択しています。
>あとこの商品の設計はカメラとレンズがひっついて撮影可能状態
になっているものをかばんを前にずらしてすぐに出せる
ことを売りにしているはずです.それ以外のレンズとかは
その状態で出すことを考えていないと思います.
私が、スリングショット200AWを使用して不満に感じた一つでもあります。
スリングショット200AWが、一眼レフカメラで使用する前提設計してあるのでしたら、どうしてレンズ交換の事まで配慮をされていないのか?
アルミバック使用経験者である私は、価格、重量など色々と問題があるのでしょうけど、この様な配慮がされていないからレンズ交換の度にバックをおろさなければならずその結果スリングショット200AWは、アルミバックの使い勝手に完全に負けてしまい商品価値がかなり落ちてしまっていると感じます。この程度の事がロープロは認識できないのでしょうね。
この様な理由からもスリングショット200AWは、間抜けな商品であると感じてしまいます。
ロープロは、ハクバと提携していますので、ハクバの知恵、工夫を真似すればもっと良いカメラバックになるに、まだまだその次元には達していないと感じました。
私は、同じ事を繰り返すのではなく、新しいもの、未経験の事への挑戦をする事で色々なものが見えてきたり、判ったりするものと思います。
その一つの挑戦として、スリングショット200AWを購入して使用してみた私の素直な感想です。
私とって、スリングショット200AWは使い続ける事の出来る次元の商品ではありませんでしたので、1度使用しただけで終わっています。
これから、スリングショット200AWを購入しようと検討されている人にとって、こちらの掲示板を通して、良いとされている人の情報だけでなく、私の様に感じた人もいる事も一つの情報として、知る事が出来たと思います。
スリングショット200AWが、良い物であると感じている人には不愉快な思いをされているかも知れませんが、オリンパス製品の掲示板で、頻繁に登場して掲示板を荒らしている人達と同様の目的で書き込みをしているのではないとご理解ください。
書込番号:11286625
2点
たぶん私の書き込みが理解されていないと思われます.
商品選ぶ際には用途目的などでまずカテゴライズされると思います.
かばんなら
・ハードケース・・・・A
・ソフトケース
ソフトケースなら
・ショルダーバッグ
・リュックサック
リュックサックなら
・両肩
・片肩
あるいはリュックサックなら
・すぐにとりだせる
・すぐにとりだせない
すぐにとりだせるなら
・スリングショット・・・・B
・タムラックのなんとか
レビューが参考にならないと評価されているのは
AとBを比較してBのレビュー欄でAがよいと書かれているからです.
同じ階層にあるものの比較はよい情報です.
たとえばハードケースはソフトケースより椅子に適するとか
スリングショットはタムラックのなんとかに比べてなんとかとか.
べつの階層のものを比較すると意味不明になります.
AとBを比較するなら同じカテゴリに入れることを提示してから
議論を展開するといいです.とくに大きく階層が離れそうなときは.
例えば1万円で買えるかばんには(と提示してから)
とあるアルミケースとスリングショットがあるが
前者は椅子にも使えるからよい
というのは文章としては理解できます.
(それをスリングショットの欄に投下する是非は別問題ですけど)
スレ主さんの書き込みをまとめると
ロープロにアルミバック出せといってるだけに思えます.
この程度の事がスレ主さんは認識できないのでしょうね。
>私が、スリングショット200AWを使用して不満に感じた一つでもあります。
>スリングショット200AWが、一眼レフカメラで使用する前提設計してあるのでしたら、
>どうしてレンズ交換の事まで配慮をされていないのか?
スリングショットはある意味異端なアイテムで特定の用途での使い勝手に
特化したアイテムですよ.そこを理解していないから選択が悪とされるわけです.
書込番号:11286871
9点
LR6AAさん。
3度目のご意見ありがとうございます。
>たぶん私の書き込みが理解されていないと思われます.
私は、最初に下記の事を書き込んでいます。
「使用用途、使用する人の経験、好み、価値観で物の評価が異なりますので、それらを考慮して参考にして頂ければと思います。」
その上での意見であるとご理解ください。
>かばんなら
・ハードケース・・・・A
・ソフトケース
ソフトケースなら
・ショルダーバッグ
・リュックサック
リュックサックなら
・両肩
・片肩
あるいはリュックサックなら
・すぐにとりだせる
・すぐにとりだせない
すぐにとりだせるなら
・スリングショット・・・・B
・タムラックのなんとか
その様な考え方もある事も承知しています。
しかし、カメラバックを購入しようと検討した時に必ずその様な絞込みをするとは限らないのではありませんか?
色々と調べていく中で、こちらのホームページの様に低価格で発売している店の情報、利用者の感想、意見が書かれているのを参考にして、選定する事もありますよね。
その時、商品の長所だけでなく、どの様な不満が出ていて、どの様にしえ解決しているのかなども知れるのが好ましいのだと思います。
>レビューが参考にならないと評価されているのは
AとBを比較してBのレビュー欄でAがよいと書かれているからです.
その様な傾向はあると思います。
しかし、私は一つの製品について同じ評価ばかりしかないのであれば、実際に購入を検討している人にとっては参考にならないと思います。
私は、色々な人が、色々と使用していてどの様に評価されているのかに関心があります。
LR6AAさんは、同じ様な使用をして同じような評価ばかりの書かれているのを読むのと、どちらが参考になるか?
この様な発想で製品評価を書かないのですか?
他の人と少しでも違う事を書き込もうとして、これから商品購入しようとする人達にとって役立つ情報提供をしようとは考えないのですか?
>例えば1万円で買えるかばんには(と提示してから)
とあるアルミケースとスリングショットがあるが
前者は椅子にも使えるからよい
>というのは文章としては理解できます.
その様な解釈もあると思いますね。
しかし、前回私は、カメラ機材などの運搬に着目した時
「極端な事を書けば、スリングショット200AWで行ける場所にはアルミバックで行けるけど、アルミバックで行けた場所へスリングショット200AWへ行くと疲労が大きいだけで終わる。」
と書き込みました。
実際問題として、スリングショット200AWで機材運搬するとアルミバックより疲れたのです。
LR6AAさん、これだけでもカメラバックとしたら大きな問題であるとは感じませんか?
スリングショット200AWが、リュックタイプに負けるのはしかたありませんが、アルミバックにまで劣るのでは問題があると思います。
>スレ主さんの書き込みをまとめると
ロープロにアルミバック出せといってるだけに思えます.
いいえ!
「ロープロにアルミバック出せ」
とは、少しも思っていません。
前回も書きましたが、
「スリングショット200AWで懲りましたのでよほどの事がない限り、もうロープロ製品を使用したくありません。」
>この程度の事がスレ主さんは認識できないのでしょうね。
LR6AAさんとは、違う視線でスリングショット200AW評価しているのですがご理解頂けないようですね。
製品を評価する時は、必ずしも同様の物と比較しなければならないとは限りませんよね。
また、リュックタイプと比較したとしても、運搬時の疲労、収納能力などを考慮するとスリングショット200AWを選択する理由はありません。
ところで、LR6AAさんはトランクタイプではなく上部にフタのあるタイプのアルミバックの使用経験があるのですか?
>スリングショットはある意味異端なアイテムで特定の用途での使い勝手に
特化したアイテムですよ.そこを理解していないから選択が悪とされるわけです.
私が、最初にLR6AAさんへ返事を書き込んだ時にも書きましたが、
「バック重量などを考えると、1時間程度までの軽いトレッキングやハイキング向けということになるとおもいます。」
この事を承知(未発表)せずに購入し、使用してスリングショット200AWの次元の低さに驚きました。
「ある意味異端なアイテムで特定の用途」
は判りますが、
「使い勝手に特化したアイテム」
であるとは感じませんでした。
前回も書きました通り、まだまだ改良の余地がある製品だと感じます。
余計な事かもしれませんが、LR6AAさんは人間の欲求、要望などにより製品が進化していくとは考えないのでしょうか?
スリングショット200AWを使用した人が、私の様に製品に対する不満を感じている事を製造会社が把握して改良を重ねれば、今後、購入される人達はもっと良い製品を手に入れられるとは、考えられませんか?
私の使用方法が悪い、用途を間違っていたのだと、LR6AAさんが主張を続ける事にどんな意味があるのでしょうか?
今後、スリングショット200AWを購入される人達にどれ程貢献できるのでしょうか?
こちらの掲示板で、製品の長所、短所を把握して消費者が購入して、実際に使用してから、感じられた問題点を取り上げれば、企業自体も製品を改良しやすくもなり、改良された製品が新たな消費者へ提供される様になる。
この事が好ましいとは考えられないのでしょうか?
書込番号:11287715
2点
>私に対して、その人達以外にもご意見、質問があるかも知れませんので書き込みをいたします。
スレ主さんに対して意見があったのでこれに反応して書いてます.
論理展開とか価格コムの使い方がねじれてるなと思ってキーボード叩いてます.
具体的な商品の内容にはあまり興味ないです.
>上部にフタのあるタイプのアルミバックの使用経験があるのですか?
ないです.スリングショットの使用経験もないです.
どちらもあまり興味ないです.
あえていうならスレ主さんがおすすめしてるアルミバックのレビュー希望です.
>この事を承知(未発表)せずに購入し、使用してスリングショット200AWの次元の低さに驚きました。
>私の使用方法が悪い、用途を間違っていたのだ
事前に私が紹介したメーカーサイトの動画などみたり
既知のレビュアーからの情報等は読まなかったのでしょうか?
あるいは先に掲示板でイスの代わりに使えるか質問スレ建てれば
良かったと思います.驚くのが遅すぎます.
そのあたりをサボって商品選択ミスしたと思っています.
>LR6AAさんが主張を続ける事にどんな意味があるのでしょうか?
スレ主さんに意見があったので書き込んでいます.
>今後、スリングショット200AWを購入される人達にどれ程貢献できるのでしょうか?
0でしょう.今後も0だと思います.その点に興味はないです.
書込番号:11287860
10点
アルミとリュックタイプの比較は・・・・
購入以前の比較になるのでは?
スレ主さんの比較の仕方を全否定はしませんが・・・
私も大部分のバッグは自分に合わないと感じて、ドンケを選んでますが(これとて全部が良いわけではない)、だからといって自分に合わない製品に悪評価はないかな。
悪評価というより自分の選択眼がなかったなと感じます。
実際、リュックタイプの失敗は結構ありまして。
使ってみないと分からなかったりはしますが。
私もLR6AAさんと同じくアルミバッグのレビューに興味があります。
最近、比較しようにも、アルミバッグは物がないですからね。
書込番号:11288033
2点
>例えば、受光体の大きさが他社より小さいと使用した事のない人が色々と批判し
>て、一昨年くらいからは、レンズのF値まで表示と異なり2絞り暗いなどと主張す
>る人が現れ、画像で説明を求めるとフォーサーズ機を持っていないと白状する結果
>だったりしています。
私のGF1(マイクロフォーサーズ機)とアナタのE−3どちらが良い画質でしゅか?
Sample画像でも見て勝負しますか?
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
低感度・高感度の評価を御願いしますですw
私感ではフルサイズ機の方が上ですので、フルサイズ機の評価は返答は要りません
さぁ、どうぞ。
あっ?アナタはフルサイズ機持っていて、フルサイズ機を批判されていますよね?
まさか、フルサイズ機持っていないなんて事ないですね?
>レンズのF値まで表示と異なり2絞り暗いなどと主張す
>る人が現れ、画像で説明を求めるとフォーサーズ機を持っていないと白状する結
>果
ではトビ主に聞きます。
CANONには50mmF1.0Lと言うレンズがあります。
このレンズに対して、フォーサーズで同じ画角・同じ被写界深度を得るには、レンズをどのようなスペックにすればいいですか?
返答願います
書込番号:11288674
1点
連続で失礼します。
>スリングショット200AWを使用した人が、私の様に製品に対する不満を感じている
>事を製造会社が把握して改良を重ねれば、今後、購入される人達はもっと良い製品
>を手に入れられるとは、考えられませんか?
考えられませんw
なぜなら人によって使用感が違うからです。
アナタに合わせたら他の方の使用感が悪になる可能性も否定出来ません。
アナタの欲しいカメラリュックはどこかでワンオフで作ってもらえばいいのではw
>こちらの掲示板で、製品の長所、短所を把握して消費者が購入して、実際に使用
>してから、感じられた問題点を取り上げれば、企業自体も製品を改良しやすくも
>なり、改良された製品が新たな消費者へ提供される様になる。
>この事が好ましいとは考えられないのでしょうか?
直接言った方がはやいよ。おk?
書込番号:11288716
4点
LR6AAさん。
4度目のご意見ありがとうございます。
>スレ主さんに対して意見があったのでこれに反応して書いてます.
論理展開とか価格コムの使い方がねじれてるなと思ってキーボード叩いてます.
具体的な商品の内容にはあまり興味ないです.
私は、実際にスリングショット200AWを使用された人から意見がくると予想していました。
LR6AAさんは、スリングショット200AWの使用者だと私が勝手に予想して返事を書かせて頂きました。
「論理展開とか価格コムの使い方がねじれてるなと思ってキーボード叩いてます」
とは、私の前回の書き込みの内容をさしているのだと思いますが、では、LR6AAさんはどの様な解釈をされていますか?
>>上部にフタのあるタイプのアルミバックの使用経験があるのですか?
>ないです.スリングショットの使用経験もないです.
>どちらもあまり興味ないです.
スリングショット200AW、アルミバックのどちらにもあまり興味が無い中ご意見を頂いているのですね。
私が、どうしてLR6AAさんにあの様な質問をしたのか理由を想像できますか?
>既知のレビュアーからの情報等は読まなかったのでしょうか?
最初に、こちらでスリングショット200AWの評価が書き込まれたのが2009年3月20日ですよね。
私は、その頃にはスリングショット200AW処分しています。
登録日:2009/12/14 となっていますが、スリングショット200AWは発売されてから既に数年経過していますよ。
>あるいは先に掲示板でイスの代わりに使えるか質問スレ建てれば
良かったと思います.驚くのが遅すぎます.
そのあたりをサボって商品選択ミスしたと思っています.
カメラバックだけに限らず、人が何かを購入しようとした場合、店頭にあるものから選ぶにしても、通信販売であったとしても、ある程度調べて購入すると思います。
私も、スリングショット200AWを含め金属製以外のバックが椅子や踏み台として使用できるとは認識しません。多分、その様な発想でカメラバック選びをする人のほうが少数ではないかなと予想しています。
では、どうして椅子や踏み台として使用について話題にしたのかは、スリングショット200AWが
「バック重量などを考えると、1時間程度までの軽いトレッキングやハイキング向けということになるとおもいます。」
この程度の運搬能力しかないのですから、アルミバックを使用した経験者からすると、アルミバックで運搬するとこの様な用途にも使えますよ!と伝えただけです。
私は、スリングショット200AWとアルミバック両方使用した経験から感じ、今まで話題にならなかった事を書いてみただけです。
それを読まれた人が、カメラバックにそんな事を求めないのであれば殆ど意味が無い事も承知していますが、もし、この情報が役に達人がいれば、製品選択の基準が変わったのですから無駄ではないと思います。
>0でしょう.今後も0だと思います.その点に興味はないです.
かなり否定的な考え方をされているのですね。
私は、未来を予想する事は出来ませんが、肯定的なものの考え方をしていれば良い結果を出せる可能性もあると考えています。
ssdkfzさん。
ご意見頂きありがとうございます。
>アルミとリュックタイプの比較は・・・・
購入以前の比較になるのでは?
近頃では、アルミバックが選択肢の中に入る事は少ないでしょうね。
>私も大部分のバッグは自分に合わないと感じて、ドンケを選んでますが(これとて全部が良いわけではない)、だからといって自分に合わない製品に悪評価はないかな。
その様に感じられない様に文章の工夫をしなければと、思います。
スリングショット200AW経験者としては、私が参加するまでは良いとする情報に偏っている気がしています。
実際に普通に使用して、殆ど不満の出ないカメラバックならば私がこの様な情報提供する必要はないと思いますが、販売店でも
「バック重量などを考えると、1時間程度までの軽いトレッキングやハイキング向けということになるとおもいます。」
と、認識するものが、こちらで適切な情報提供になっているのかなと疑問に感じましたので、ちょうっとしたおせっかいをしました。
>私もLR6AAさんと同じくアルミバッグのレビューに興味があります。
最近、比較しようにも、アルミバッグは物がないですからね。
私の使用しているアルミバックは、寸法違いのものが2個あります。
小さい方が、ハクバ製で、大きい方がエツミ製です。
ハクバのものは、古くて製造中止になっています。
エツミのものは、こちらの製品評価する商品の中にありません。
スリングショット200AWの掲示板で、書き込むのも場違いですのでエツミ製については記入する場所が出来て私が気が付いたら、ご要望にお答えしたいと思います。
簡単に総合評価だけをお伝えするとしたら、
ハクバ製 4
エツミ製 3
です。
書込番号:11289206
2点
相変わらず都合が悪い事は答えないのねw
トビ主はレスに答えるのが普通なんですがwww
>>例えば、受光体の大きさが他社より小さいと使用した事のない人が色々と批判
>>して、一昨年くらいからは、レンズのF値まで表示と異なり2絞り暗いなどと主
>>張する人が現れ
に対しての質問
>CANONには50mmF1.0Lと言うレンズがあります。
>このレンズに対して、フォーサーズで同じ画角・同じ被写界深度を得るには、レ
>ンズをどのようなスペックにすればいいですか?
>返答願います
返答が無いとの事でトビ主が2段暗いを認めたという事でわかりました。
メデタシ、メデタシ。
書込番号:11289365
3点
これより小さいAW100持ってますが、α900+STFとフィルター程度の荷物しか入らないんで明らかな近場か街中でしか使ってません。
このテのバッグは肩にかけたまま前に回して機材を取り出した後、左肘を置けるので安定性が増すというのがメリットです。
バッグ自体の重量も200AWよりは軽いからか、今までそれほど負担には感じませんでした。最初の頃は勘違いして左肩にかけてましたけど、その場合は右肩がリュックよりも自由になるので楽でしたね。
私が難点に思ったのは右脇腹を通る事になるベルトが細く薄い事です。長時間の使用にはこれも向かない要素になると思います。(パッド当てれば済みそうですが)
ただ、踏み台にならない等の言いがかりは面白すぎます。普通の布製バッグで踏み台に出来る製品ってありましたっけ?
書込番号:11289420
6点
>私は、その頃にはスリングショット200AW処分しています。
情報のない中人柱として突撃して散ったという経緯は理解しましたが
最近レビューを書かれた,またこのスレを建てられた理由が気になります.
>アルミバックで運搬するとこの様な用途にも使えますよ!と伝えただけです。
それがレビューで一番いいたいことならそれでいいと思いますが
「スリングショットならこの様な用途にも使えますよ」が読者が第一に欲しい
情報ではないでしょうか.あるいは当該アイテムはこういう用途にはあわない
というのもよい情報だと思います(私はレビューからイスにはならないを
抽出しましたが,これはユーザーでなくてもわかる情報ですね).
>それを読まれた人が、カメラバックにそんな事を求めないのであれば
>殆ど意味が無い事も承知していますが、
>もし、この情報が役にたつ人がいれば、製品選択の基準が変わったのですから
>無駄ではないと思います。
0ではないでしょうけど,参考になりましたは0/4人でしたね.
無駄ではないと思いますけど,おいしいところにあたっていないと思います.
似たような事例としては
1脚のレビューで3脚がよいということ
マクドナルドのメニューでどれがうまいかという話題で
沖縄ソバがおいしいということあたりが思い浮かびました.
書込番号:11289718
1点
アルミバッグを引き合いに出したのがまずかったのか・・・
その辺を端折って読めば分かりやすいかも。
運搬時間は・・・
収納力より全体重量に左右されると思いますので・・・
それを勘案して機材を減らすなりして使うしかないのではないでしょうか。
(もちろん、ストラップ形状等による性能の良否もありますが)
カメラバッグは実際に使わないと分からない部分も多いのでマイナス情報もありだと思いますが・・・
LR6AAさんのたとえ話がしっくり来る印象が拭いきれません・・・
書込番号:11289965
2点
こんにちは、初期型AW200使って二年以上たちます。
他社製のも試しましたがAW200の方が使い勝手がいいです。
低山登山くらいならこなせます。
ただ機材を詰め込みすぎると重くなって、とたんにきつくなりまのでボディ+レンズ2本くらいが妥当でしょうね。
私は田舎なもので店にバックの在庫はまず無く、取り寄せでバックを買って「使えねーよ」ってことは良くあります、でもそれは「しゃーないか」くらいで済みますね。
なのでスレ主さん、正直に言わせてもらえばあなた「かっこ悪い」ですよ?
自分の選択眼の無さを棚に上げてレビュー書いて、んで自分のレビューが賛同されなかったからと言ってトピ立てって、駄々っ子ですか?
>「バック重量などを考えると、1時間程度までの軽いトレッキングやハイキング向けということになるとおもいます。」
とは、販売店から案内が御座いませんでしたから、
>私は、利き腕が右手ですので肩掛けカバン、バックを背負う時は左肩に背負います。
このバックは、片かけタイプなのに右肩に背負う仕様です。これは、私には致命的な設計ミス、まともに製品試験をしていない企業であると感じられました。私なら左肩に背負う仕様にすると思います。
私も右利きです、右肩に背負っても何ら不満ありませんし、バックを前に出した時、基本右でカメラのグリップをつかんで取り出せるような設計です。
と言うか、試着とかしてみましたか?
この手のものは実際にどんな感触か試してみるのが一番ですよ?
店からの案内などが無くても経験者ならだいたいわかると思いますよ?
自分このスリングショットをスノーボードで雪山に行くときもガンガン使います。
激しい動きをするとバックが暴れるのでウェストハーネスを自作追加しました。
バイクでも使います、ツーリングでライディングの邪魔にならずカメラの出し入れできるのは、コレしかないと思います。(一眼レフの入るウェストは大きすぎる)
そろそろヤレて来たんで同じのに買い換えようと思ったらカラバリ増えてるは微妙に変更されて使いやすくなってるわで「ロープロって真面目だなー」と思います。
書込番号:11293601
6点
カメラバッグ・リュック > ロープロ > トップロードズームミニ ブラック
ちょっと出かけるときに、キットレンズで、
コンパクトにして出かけたい。
k-7というコンパクトな一眼レフと
とり回しの良いレンズ、
必要最低限しか持ち出さないための、ぴったりサイズのバッグ。
その場その場に合わせて、たくさんのレンズからレンズを選ぶのもいいですが、
今日はコレと決めて、軽いフットワークで出かけるには、
とてもいいですね。
ちょっとカッコ悪い気もするけれど、
こんな小さなバッグに一眼レフが入ってるなんて、
意外じゃないですかね。
とても気に入って使ってます。
小さめの一眼レフとレンズなら、
ぴったり入ると思います。
0点
カメラバッグ・リュック > ロープロ > フリップサイド300 レッド/ブラック
このリュックを背負って3時間ほど山道を歩いた感想を報告致します。
良い所:
三脚の取り付けが出来る事(歩いていると少しぐらつきますが)
作りが頑丈で私の体型(168cm.62kg)にフィットする
デザインが気にいっています(私は)
不満な所:
機材の量にもよりますが余分なスペースが無い
底への出し入れがやや困難
1点
カメラバッグ・リュック > ロープロ > ドライゾーンローバー グレー
こんばんは。山岳写真を撮るために、カメラリュックを購入しようと思っています。本体の他に70ー200クラスのレンズを含め3本から5本位持って行きたいと思っています。他に衣類等も入いるスペースも欲しいです。ドライゾーンローバーか200がいいのかなぁなどと考えています。どなたか使用した事ある方おられましたら、アドバイスしてください。お願いします。
0点
カメラバッグ・リュック > ロープロ > EX180 ブラック
キヤノンのシステムに昨年ペンタK-xのダブルズームキットを
買い増ししました。
既存のカメラバッグに入れてましたが思いのほかK-xを気に入り
k-Xのセットだけを持ち出す事が増え、K-xボディにダブルズームキットと
最近購入したタムロン90mmマクロが入るバックを物色してました。
カメラのキタムラで見つけたのがこのバックで¥3,980でした。
上記のセットがしっかり入り、あとストロボ1つ位は入りそうです。
雨に対して撥水やレインコートといった物の附属も有りませんが
小物入れも何ヶ所かありますのでメディアやクリーニングクロス等の
収納も出来ます。
ダブルズームキットを購入され撮影に出かけられるビギナーの方にも
安い在庫が有ればお勧めですね。
1点
こんばんは。
サイズ・お値段からすると、インナーが充実して使い易そうな良いバッグですね。
収納例の写真もきれいで分かり易く、とても参考になりました。
書込番号:11096482
0点
Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
無理して買ったセカンドシステム?のK-xなので
バッグにもお金が掛けられないので良いモノを買えたと思います。
このレベルの無名ブランドのカメラバッグなら
購入時のサービスで付けて貰えそうなのですが、機材を
しっかりガードしてくれそうな作りや使い易そうな感じは
さすがロープロの製品ですね。
書込番号:11096577
0点
はじめまして
わたしも最近キタムラネットショップでこちらのバッグを購入しました。
そして奇遇ですが、わたしもK-xダブルズームキットユーザーです(^・^)
実際手にしてみると画像で見た印象よりもずっと小さくておもいっきり四角ですね。
四角というか正方形です(笑)
作りがしっかりしていてプロテクション性が良さそうですね。
唯一、ストラップの取付金具がプラスチックなので強度面が気になります。
書込番号:11121820
0点
春菊天うどんさん、こんにちは。
同じK-xダブルズームキットユーザーなんですね。
お仲間ですね!
ダブルズームにお気に入りのレンズを1本プラスしても
収納出来ますのでありがたいです。
おっしゃる通り正方形に近い?形状ですがその形も
購入ポイントの一つなんです。
上カバー(蓋)を開けたままでレンズの交換時や
カメラの出し入れ時にも地面に置いたバッグが
安定しているので倒れにくいと思います。
ストラップのプラスチック部の耐久性に関して
断言出来ませんが恐らく収納出来る機材の重さからすれば
強度面はクリアしていると思います。
書込番号:11122817
0点
カメラバッグ・リュック > ロープロ > ノバ160AW ブラック
みなさん、こんにちは。
この度、パナソニック G1用に、小型軽量なバッグを探していたところ、
こちらの商品に行き着きました。
最初、クランプラーのミリオンダラーホーム(4あたり)と悩みましたが、
ロープロの製品は、これまで、いくつか使ってきまして、その多機能さ等
(収納箇所の多さ、縫製・ジッパー等の造りの良さ、適度な仕切り材、
ストラップの質の良さ、オールウェザーカバーetc.)が気に入っておりまして、
今回は、小型ショルダータイプのノバシリーズから選びました。
ノバシリーズは比較的安価(ヨドバシカメラで、160AWを、此処の最安値同様、
5,780円の10%ポイント還元で購入)ながらも、先代のノバの造りの良さを受け継いでおり、
添付画像4枚目のストラップ取付部が耐久性でちょっと心配な樹脂製であることを除いて、
総じて満足しています。
本題の収納例ですが、添付画像1〜3枚目をご覧ください。
私の使い方では、ノバ160AWに、パナソニックG1本体に加え、
14-45mm、45mmマクロ、45-200mmの3本のレンズ(うち、14-45mmは本体に装着状態)
を収納しております。これらがピッタリと収まり、このバッグはおすすめですよ。
ところで、カメラバッグ板が出来た当初は、カメラバッグの板は、
画像の投稿ができなかったように記憶していますが、今はできるのですね。
以前から、カメラバッグこそ、収納例とか参考にしたいと思っていましたので、
今回、G1等マイクロフォーサーズ機といった小型一眼ユーザーのバッグ選びの
お役に立てば、幸いです。
3点
こんにちは。
ご無沙汰です、去年は大変お世話になりました。
私はニコンのバックしか持っていませんがバックの専門メーカーのは
作りもよさそうですし使いやすそうですね。
参考になる画像ありがとうございました。
書込番号:11093711
0点
ニコン富士太郎さん、こんばんは。
しばらく、PCから離れていたので、返事が今になり、すみません。
ニコン富士太郎さんは、ニコンのバッグをお使いでしたか。
SCでたまに見ますが、さすがに専用設計なので、ニコンの大柄なレンズ群とか
収納しやすく出来ていますよね。ところで、何をお使いになっていますでしょうか?
私は、この他に、カメラバッグは、ロープロ バーテックス300AW、プライマスAW、
ステルスレポーター650AW、トップローダー75AW、アルティザン&アーティストACAM-8000N、
シンクタンクフォト エアポートアンティドート、クランプラー7ミリオンダラーホーム等を
使っています。
いまさら感がありますが、折を見て、バッグ板のある製品については、
収納例などの画像を載せて、レポートしてゆきたいと思います。
書込番号:11094861
0点
私はクルマで行くことが多いのであまりいいのは持ってませんし、
家にある鞄をカメラバックとして使ったりしてます。
>アルティザン&アーティストACAM-8000N
化粧道具で有名な会社ですね。
糸井重里さんがGR-Dに付けていたストロラップはこちらの製品のようでしたが
非売品みたいですね。
>収納例などの画像を載せて、レポートしてゆきたいと思います
使われている方の使用感や画像はとても参考になりますね。
書込番号:11095670
0点
こんばんは。
あれから、久しぶりにこのバッグを出してきて、
Nikon D90+DX18-70mmと、VR70-300mmと、充電器一式を入れてみました。
こちらもピッタシと収まりました。
Loweproの小型ショルダーバッグは、あまり注目されていないかもしれませんが、
サイズの割には、結構な収納力があると再認識しました。(^-^
(あの大柄な、VR70-300mmが入ったのには、驚きました。)
書込番号:12509409
0点
このバッグの唯一の弱点は、サイドポケット部に、500mlペットボトルが入らないという事です。
(ブリックパックがギリギリ)
その点、同シリーズの上位 NOVA 180AWは、サイドポケット部に、500mlペットボトルが入ります。
NOVA 180AWについては、以下のスレッドをご参照ください。
こちらについても、本当によく入ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077364/SortID=11460554/
書込番号:12509546
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
カメラバッグ・リュック
(最近5年以内の発売・登録)














