
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2025年7月11日 20:19 |
![]() |
0 | 0 | 2024年10月9日 12:34 |
![]() |
0 | 1 | 2024年7月31日 23:11 |
![]() |
2 | 12 | 2024年8月1日 19:56 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2024年5月20日 18:35 |
![]() |
19 | 7 | 2023年8月7日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>yottokunさん
今どきだったらAIに聞くのがいいとは思うけど。
ロープロのフリップサイドAWシリーズは
今となってはちょっとクラッシックな感じもするけど、
総じて軽めの割にはフォームもしっかりしているし、
トップあたりの深さがあるので、レンズ付けたままのボディもカメラあたりには余裕があるデザイン。
背中が開くデザインは背負っているときに開く危険性を回避しているし、
濡れた地面に置くとき都合良いし、
また置くときも前もってレインカバーをかけていれば更に保護してくれるし、
その場合でも開けやすい。
自分は4と5を長年使ってます。
アマゾン商品ページ
Lowepro カメラバッグ フリップサイド300AW II
https://amzn.asia/d/4EuJW0V
Z8は144x118.5x83 mm、
レンズは110x315.5 なので
200でももしかしたらジッパーは閉まるかもですが、
300か400だと思います。
書込番号:26230842
1点

>yottokunさん
私はこのバックにソニーのFE 400-800mm F6.3-8 G OSS+α7R VとSEL14TC、タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
を入れています。
以前はFE 200-600mm F5.6-6.3 Gを入れていました。
MOSISO カメラバックパック
https://www.amazon.co.jp/dp/B08R63R2H7
背負ってバイクで走り回っていますが特に今のところ問題はないです。
カメラを収納している写真が必要であれば言ってください、撮影して載せます。
書込番号:26230927
1点

>yottokunさん
Zf+Z180-600mmで使用しています。
レンズ1本で軽量に済ます場合はK&F Concept 18Lを利用しています。
購入時に内寸詳細がなかったので安いので試しに買ってみましたが、ノーパソ入れなければ何とか入ります。
中仕切り工夫すれば本体に装着したまま入りますよ。
アマゾンサイト
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CGDJVZHM/ref=sspa_dk_detail_4?th=1
他ズームレンズ+70-200+ノーパソ必要な時はNEEWERのリュックを利用しています。
こちらは容量大きいですし、本体付けたままでも入ります。
NEEWERサイト
https://neewer.jp/products/bags-cases-66600220?srsltid=AfmBOor0XHsTNFQnwB0GCSAEzTRxc9Bay98bzAUFVGom3_l2_yv3QYZx
書込番号:26231137
0点

>yottokunさん
ケンコートキナーから望遠レンズ用のSanctuaryシリーズが出てます。従来はRK650、RK260のカメラに付けた望遠レンズ1本だけのシリーズでしたが、最近Sanctuary IV RK614APというもう少しレンズが入るタイプが発売になりました。参考にされてはどうですか。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/sanctuary/
書込番号:26231795
0点

>エルミネアさん
ビックリするほど安いですね。
この価格なら多少のことも目をつぶれますね。
貴重なご意見有難うございます。
書込番号:26235066
1点

>ヒロ(hiro)さん
アドバイス有難うございます。
NEEWERの方なら装着したままで入りそうですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26235075
0点

>しま89さん
アドバイス有難うございます。
色々な種類がありそうですね。座れるタイプもあるんですね。
ヨドバシカメラで見てみるのもいいかなと思っています。
書込番号:26235080
0点



デザインが洒落てて気になっているのですが、z8とレンズ二本(単焦点や標準ズームていど)くらい入るか心配で手を出せずにいます。
z8の高さ12cmに対し内寸奥行きが11cmでして、数字だけ見ればキツイかなと思いますが…
もしご使用されている方がいれば、入れている機材や使用感教えていただけると幸いです。
書込番号:25920038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラバッグ選びで悩んでいます。
予算は3万円以内で考えています。
持ち出す機材は
・α7RV
・24-70mm GM II
・50mm F1.4 GM
・100mm F2.8 GM
です。
場合によってはどれか1本を、X-T50+35mm F1.4等の小さめのレンズに置き換えます。
ショルダーバッグタイプで、レンズ交換をするときには、バッグをくるっと前に回してレンズ交換しようと考えています。
何かお勧めはありますか。
目安の大きさ(何リットルくらい)かでも教えて頂けると助かります。
0点




遠出や主張用にリュックをさがしてるのですが、、どうもピンとこなくて皆様のおすすめってありますか
いままで30LくらいのBURTON(スノボメーカー)のリュックにインナーケース使ってやってきましたが、ボロボロになってきたので。。。
カメラ:R6mk2 or 5Dmk3
レンズ:70‐200mm の望遠と広角〜標準の単焦点レンズを1本‐2本入れば
PC:16インチのMacBookPro
もろもろアクセサリ類(バッテリーなど)
三脚:トラベル系の三脚が運べれば大丈夫です
2泊分くらいの下着とシャツ類が入る
リュック自体の重量はきにしてないです、丈夫さや防水性は必要かなと、、
ぜひ助言をいただければと思います・・・
0点

>オムレツコロッケさん
お高いですが、永久保証があるピークデザインが良いかと?
https://www.ginichi.co.jp/information/pressrelease/10194/?cn-reloaded=1
機能性、防水性能も考えられていますし、水抜き穴があるので汚れても丸洗い出来ます。
私も、永久保存あるのを知らないでエブリバックのチャックに不具合出来たので、銀座にある銀一ピークデザイン直営店で相談したら、送料こちら持ちですが新品に交換してくれました。
類似品が出る位機能性は良いので、ピークデザインオススメです。
書込番号:25815031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



みんなエスパーだよさん、
商品ページが私と同じですが、32リットル版はパソコン収納部が小さいので スレ主の要求に合わない可能性があります。あと、短縮URLは禁止されています。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR011
書込番号:25815074
0点

私の場合は、モンベルのザック(チャチャパック)に、
カメラや双眼鏡を「プロテクション アクアペル」に入れて持ち運んでいます。
複数のサイズ展開がありますが、3Lなら「OM-1 + 300mmF4.0」がギリギリ入ります。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123842
PCはそれ用の保護が必要ですが、
機材は「プロテクション アクアペル」なら保護性能も結構しっかりしてると思います。
モンベルに行けば置いてあると思うので、良かったら触ってみてください。
畳めばコンパクトになるので、私にはインナーケースより扱いやすいです。
後の細々した荷物や着替えなどは、ジッパー式の袋や、スタッフバッグにまとめています。
トラベル三脚(GT1545T)もチャチャパック内に収めています。
お持ちのトラベル三脚の格納高次第なので、長さはご自身でお確かめください。
また、30Lのチャチャパックでしたら、国内線の機内持ち込み対応サイズです。(高さ55cm)
カメラバッグではなく邪道かもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:25815108
0点

オムレツコロッケさん こんばんは
ENDURANCE カメラバッグ EXTIIなどはどうでしょうか?
https://enduranceonline.jp/products/knp3-2
書込番号:25815114
0点

>オムレツコロッケさん
バッグやザック撰びは
その時の撮影により変わるのはもちろん
年月の流れの中でも、
その時の機材によって変わりますし。
旅のようになりますよね。
オススメっていうか、
これまで使ってきたもののなかで、リュックタイプで選ぶとするならば。
まずリュック自体の重量は気にしてないというところで
●Lowepro Pro Trekker RLX 450 AW II Backpack
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1731361-REG/lowepro_lp37272_grl_pro_trekker_rlx_450.html
ローラーが使えると楽です。
結局ほとんどローラーを使っていました。
ローラーの転びは良いです。
トップ側前面のポケットも収納力はあります。
次の2つは丈夫で機材保護に優れていてオススメです。
●PortaBrace BK-2N Backpack Camera Case
https://www.bhphotovideo.com/c/product/711832-REG/Porta_Brace_BK_2N_BK_2N_Backpack_Camera_Case.html
8年程これを使っています。かなり丈夫だと思います。
クッション部分の厚みはかなりあり、またプラスチックのフレームも入っていますので、
機材の保護という意味で、かなり安心感があります。
またサイドの長いポケットが使いやすいです。
メインパートメントの表側には2つのポケットがありますが、内側のメインとほぼ同じ大きさのポケットの
マチは深くて、サイドにもぐるっとパッドが入ってます。
メインの背面側のポケットもメインと同じ深さと幅で、
取り外しできるかなり分厚い(3cm以上はあるような)ウレタンクッションが入れてありますので、
その内側にPCを入れるといいと思います。
担ぐショルダーベルトはしまえますので、
僕はこれも片手で引く普通のローラーキャリーに乗せて使うことが多いです。
●PortaBrace Wheeled Backpack Case for Panasonic LUMIX GH5 and Accessories
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1337376-REG/porta_brace_rig_gh5bkor_bk_2nror_backpack_with_wheels.html
こちらは上のバッグのデザインと大きさを少し変え、
ローラーも装着できるようにしてあります。
なんだかんだでローラーが肝のようになってきてますが、
夏は暑いしですね。ローラーは楽ですね。(笑)。
ネガティブは振動ですけど....。
僕はその上でも出来るだけパッドの厚いやつを探して、
もとから付いている仕切りパッドに加え
レンズやカメラはパッドやそれぞれのケース(パッド付きやネオプレーン)を併用しています。
書込番号:25815387
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます
いろいろと見て初めてしるのものもありました
>α7RWさん
ちょっとお高めですが、かなりいいですね
デザインも良いです
>ありりん00615さん
>みんなエスパーだよさん
アマゾンで物色してたんですが、ごつい感じがいまいちではありましたがこの辺は候補になりますよね、、
>でそでそさん
今のスタイルと似ていて、興味が湧きました。
こちらのプロテクション試してみたいです。
>もとラボマン 2さん
これも理想に近いですどこかでためせないかなー。
>DAWGBEARさん
ローラータイプこれも考えたことありますが、振動が怖いですよね。
ただ見たこと無いメーカーでしたので非常に参考になります
書込番号:25817422
0点

>オムレツコロッケさん
私が使っているのは
@Nikon×MILLETのバックパック アイガーグレッチャー33
たくさん入るけど、廃盤なので、メルカリとかで中古をさがすといいかも
インナーケースなので、サッと出してパッと使うには不向きだけど、
ミレーなので背負うのはいい感じ
APeak Design BEDB-30-MN-2
カメラは出しやすいけど、上室が若干狭い気がする
私が買ったときは、こんなに高くなかったような・・・
円高だから???
https://kakaku.com/item/K0001215366/
Bファストパック350
カメラが出しやすいし、上室もそれなりに広かった
これも廃盤なので、今ならファストパック BP250AW III
https://kakaku.com/item/K0001262451/
書込番号:25833161
0点

Peak DesignはUS Amazonで約300ドルですが、日本からだと送料込みで約6.1万円です。
https://www.amazon.com/dp/B07ZTLV477
アメリカに出向いた際にWalmart等で買えば4.5万円相当です。
書込番号:25833178
0点

>ありりん00615さん
2020年に35000円で買ったとレビューで書いてました。
円安、恐ろしや・・・
もう少し待てば、また120円/ドルくらいになるかな〜
コロナ以降海外に行ってないし、海外サイトでの買い物も少なくなりました。
ピークデザインの上室の狭さが気に入らず、一泊用に
Nikon×MILLET アイガーグレッチャー33
を買ってしまいました。
書込番号:25833646
0点

国内で売ってないみたいなのでおすすめにはならないかもですが、僕が今使ってるのはこれ。
ロープロ ドローンガード プロ450
https://www.lowepro.com/global/droneguard-pro-450-lp37135-pww/
内寸30X20X40
ラップトップのスペースあり
インナー交換して使用が前提、インナー入れ替えたり外したりで着替えその他も入ります。
気に入ってるところは、高さがあるのでキヤノン1DXが余裕で入る。
カメラ2台、標準レンズ、70-200、テレコン2個、魚眼、ストロボ2台は大丈夫です。
書込番号:25834114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
主に山登りでカメラを持ち出しています。
ずっと首から下げていたり、ザックのショルダーに装着したり、色々試してきましたが、最近パーゴワークスFORCASというカメラバッグを購入し、重さを感じることなく安定して使えるようになりました。
みなさんはカメラバッグに入れて、行動中にカメラ本体のストラップはどうされていますか?
よく見かけるのは、ストラップを全くつけてない方。撮ってはカメラバッグに仕舞うということだと思います。
私はそれだとふとした瞬間に落としてしまうタイプなのです。
私は頻繁に出し入れするので、更に首にかけていた方が安全なんですが、バッグに入れる時にスムーズに入らなかったりしますので、片方だけバッグに繋げていますが、バッグから一度落下させてしまいました。岩との距離が短くて当ってしまったくらいですが、首から下げていたら無事だったなぁって思ったりします。
なんとかカメラバッグの上手い使い方はないものかと!
書込番号:25741594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

応急処置的には、100円ショップの「ペット紐」を、
テキトーに長さ調整しながら【命綱】的に使ってみては?
もちろん、頻繁に落とす場合は別ですが、ソコソコ強度があり、軽くて嵩張らず、入手容易ですので。
書込番号:25741603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまにゃんずさん
僕も同じくストラップはつけている派です。
高い所で身を乗り出し気味にして撮るときとかは、
ストラップを首にかけていないと安心出来ないというのもあります。
特に海外のyoutubeレビュワーさんの動画とかで、
ストラップ系はなにもつけてないのを多く見ますが、大丈夫かなといつも心配しています。
またストラップも長めでカメラの脱着が容易でたすき掛けにして、
腰横あたりにぶら下げ、撮影ポジションまで素早くスライドできるものとか、またpeak designのリスト系とかいろいろ試しましたが、
普通のストラップに結局落ち着いています。
山登りとかだとザックを背中に背負っている状況では、
24-70 f2.8とカメラ、ストラップがちょうど入るぐらいの防水ドライバッグを前面に首からさげて歩くこともあります。
私が使っているバッグはウエストベルトもついていて、
そのストラップで胸下あたりにとめて前屈みになってもブラブラしないようにしています。
ブラブラなるとひょっとしったことでどこかにぶつけてしまうので安全対策です。
またドライバッグはロールして止めるもので、雨天で無い場合は出し入れのしやすさを考慮して、
ロールはせずに、クイックリリースのみでとめています。
ただし鎖場や梯子では、前面にバッグを付けていると危険ですので、
そんな場面では外してバッグにザックに装着できるようにしています。
他に持っていく荷物があまりないときは、
速射性のあるスリングバッグを使います。
ただしスリングバッグはザックとくらべて、長時間だとやはり疲れます。
ザックはよくあるカメラバッグだと、サイドから出し入れできるものは、
ショルダーを1つ外してなど取り出しやすさを求めたものもありますが、
何かと下にカメラを入れるようになっているモノが多いので、重量配分からそこは慎重に選びますね。
書込番号:25741623
0点

ストラップは外したことはないです。
首や肩にかけることもありますが。
面倒でも、コースの状況によっては、ザックに入れます。
その際は、タオルやフリース、キルティングの布に包むだけです。
購入したカメラバックが
タスキ掛けできるなら
私はそうします。
でも、状況によってカメラバックごとザックに入れるでしょうね。
書込番号:25741625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまにゃんずさん
こんにちは。
登山メインではないのですが、
野鳥観察+撮影でそこそこ重めの機材を携行して散策しています(平地中心ですが、たまにユルく山歩きも)。
その観点でのコメントです。
(1)ストラップをカメラから外すことは基本的にないです
(2)たすきがけするタイプのストラップ「Peak Design(ピークデザイン) スライドライト」を使用しています
→ストラップは、Peak Designのアンカーリンクスを利用しているので、場合に応じてストラップをカメラから着脱したい場合はすぐできます
(3)カメラバッグは使っていません
→モンベルのザック(30L)に、モンベル「プロテクションアクアペル」の各サイズを複数用意して、その中に機材を入れて保護し、ザックに入れています。
→ズボっと入れてロールアップして止めるタイプなので、収納や取り出しは煩わしくはないです
(4)撮影の可能性があるときはたすきがけにして行動し、移動メインの時のみ(3)の要領でザックにすべて入れます
何かしらご参考になる点があれば。
書込番号:25741631
0点

コメントありがとうございます。
命綱的なものはつけているのですが、振れ幅があるので平地では大丈夫なんですけど、、長さなど調整して見たいと思います!
書込番号:25741686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくありがとうございます。
やはり首に下げていたほうが安心ですよね。
首が痛くなるので、バッグにしようと思ったんですけど、併用した方が安心ですよね。
バッグは色々な使い方ができるやつで、斜めに下げて腰ベルトで固定したり、ザックのショルダーにつけられたりします。
一度雨の日にストラップの隙間があってすべて閉めれず雨が滲みてしまったので、ストラップはつけるべきではないものなのかと迷っていました。
書込番号:25741692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまにゃんずさん
歩行時の安定度はパーゴワークスがしっかりしていると思いますが
以下のような製品もあります。
Matador(マタドール) CAMERA BASE RAYER 2.0 カメラバッグ
https://www.zutto.co.jp/catalog/10578
こちらはストラップを付けたカメラにカバー的に使うのでカメラバッグ自体にストラップを付ける場所はありません。
背面部にカラビナ的なフックが一か所あるのでそれを簡易的な固定に使います。(2点止では無いので揺れると思います)
防水を謳っているので、それに期待して購入しましたが、最近撮影機会が無く、タグをつけたまま数か月放置しておりまして使用感についてはお伝えできません。
使用方法についてはご紹介したページに動画がありますのでそれが一番分かりやすいです。
それと、天気が良くてカメラ保護よりストラップ+揺れ防止であれば、以下のカメラホルスターの方が速写性があって使いやすいです。
望遠レンズだと抜き難いですが、標準ズームレンズレベルだと問題ありませんし、ちょっとした重量分散にもなります。
ハクバ GW-ADVANCE カメラホルスター ライト 02 S
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00
あとは、一部のバッグにしか取り付けできませんが、以下の商品は首に負担もなく汗も気にならないので便利です。
ハクバ くびの負担がZEROフック
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130137-4H-00-00
書込番号:25741705
0点

>やまにゃんずさん
>カメラバッグに入れて、行動中にカメラ本体のストラップはどうされていますか
パーゴワークスFORCAS出し入れが良さそうなバックですね。
出し入れが頻繁ならば、首に掛けていた方が安全ですね。
書込番号:25741712
0点

やまにゃんずさん こんにちは
自分の場合 カメラバッグ使用時でも カメラストラップ付けたままで 移動中はたすき掛けにして カメラ本体が 同じようなたすき掛けにしたカメラバックの上に乗っかるようにして移動しています。
また カメラバックに収納して移動する場合カメラ本体はレンズを下に向け 収納するため ストラップ自体もカメラの裏側に乗せるようにして収納するのですが たまにストラップが外に出てしまっていることもあります。
書込番号:25741718
0点

>やまにゃんずさん
返信する際に、「返信者引用」から返信先の相手の名前をタップすると、誰あての返信かわかりやすくなるのでご利用下さい。
書込番号:25741801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
>もとラボマン 2さん
>湘南MOONさん
>Seagullsさん
>okiomaさん
>DAWGBEARさん
>ありがとう、世界さん
みなさんコメント頂きありがとうございました。こちらの返信に慣れておらず、引用というやり方があったのですね。
頂いたご意見で色々検討してみたいと思います!
書込番号:25741958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



普段はリュック(NikonD850の全員サービスで頂いたもの)で行動しています。
ボディ2台(3台に増えるかも…)と14-24/24-70/70-200(時々80-400)とクリップオンとPCと充電器やコード諸々を入れているのですが、流石に肩が限界なのでキャリー型のカメラバッグを検討しています。
が、キャリーは自分の足になかなか着いてこない(?)ので咄嗟の時にリュックが使えるものが良いと考えています。
色々調べているんですが、リュックにもなるタイプのキャリー型は大体4kg程あって(考えればそうだよな、とは思いますが…)とてもじゃないが背負えないな…と。
難しいとは思いますが何かおすすめのカメラバッグがあればご教示頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25372970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仰るようにキャリー月は当然その分重くなりますよね。
そんなことで必要な時にキャリーカートに付けてます。
機材が多ければ台車にします。
建物内ならいいけど、舗装されてないとカートは逆に大変になります。
舗装路でも段差があったりでホイールが大きいほうが良いです。
そしてホイールも摩耗が激しくスペアホイールが用意されていて交換出来るものでないとすぐにゴミになります。
一度キャリーカートで検索して使用頻度と用途に合うものがあるか探してはいかかでしょうか。
書込番号:25373332
1点

>ぬんぬぬんさん
キャスター付きのカメラバッグで一番メジャーなのはThinkTankPhotoだと思います。
他、ハクバ、マンフロット等もいくつか製品を出していますね。
https://kakaku.com/camera/camera-bag/itemlist.aspx?pdf_Spec005=1
ご認識の通りキャスター付きはリュックタイプより重くなりますし、キャスターでの移動のみで済むような使い方でないと結局使わなくなると思います。
今お使いのものは「D850の全員サービスで頂いたもの」とのことですが、ニコン純正のスマートカメラリュックか何かでしょうかね。
それでしたら、「リュックタイプでもっと容量の大きいもの(もっと多くの機材を運ぶことを考慮して作られたもの)」を探すのも良いと思いますよ。
その分、肩のベルトの幅や厚みが増え、腰などのサポートもしっかりするので、リュック自体の重量は多少増えても、身体の負担感は少しマシになることが期待できます。
書込番号:25373454
4点

>ぬんぬぬんさん
>がんばれ!トキナーさんの云われるように
キャスター付きはコマの耐久性に問題が生じる事が多いので
>ニックネーム・マイネームさん
の言われるリュックタイプで至便なコレを
自分はおすすめします
https://s.kakaku.com/item/K0001057754/#tab02
書込番号:25373470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぬんぬぬんさん
キャスター付だと、ちょっとした凸凹の振動にも気を使うかと。
また、一つの移動中で背負ったり転がしたりとその動作で面倒になりませんかね?
スマートリックUやその初代のものなら
肩への負担を考えるとそれ程よい形状のものではありません。
肩への負担が気になるなら、
他の方も言われていますが
別途、肩ベルトが広て負担を軽減できる形状のリックタイプを選ばれたほうがよいかと思います。
さらに腰ベルトのしっかりサポートできるものを選ぶことによって肩への負担か減ります。
体型もありますので、出来るなら
ヨドバシなど多くの種類を展示してあるお店に出向いて
背負ったりして確認されたほうがよいのではないでしょうか。
書込番号:25373510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぬんぬぬんさん
以前こちらのロープロの前のバージョンを使っていました。
https://kakaku.com/item/K0001496159/
ローラーやハンドル機構の重さがあるのでザック用途に用いるとかなり重く、
担ぐ用途での持ち出しはあまりなかったですね。
たまにエレベーターがないビルの3,4階に意図せずにあたったときなど
重宝したぐらい。
またローラーを転がせない野外の撮影でも、
そういう時は別のザックを使っていました。
毎日のようにかなり頻繁に使っていましたが(ほとんどローラーでの利用)、
数年でこのロープロはハンドルが壊れて収納できなくなり、
使えなくなりました。
ハンドルが一本タイプなので負担が大きかったからだと思います。
書込番号:25373820
3点

皆様ありがとうございます。
>がんばれ!トキナーさん
キャリーカートも頭をよぎりました。実際キャリーカートを使用されているんですね。必要な時だけ付けられるのはメリットですね。
>ニックネーム・マイネームさん
think tankは周りも結構使っていて手伝いで背負う時もあるので(キャスターなしのタイプ)いつも候補に残っています。リュックをちゃんとした?ものに変えるのも手だとは思うのですが、都合上?向こう半年は重いものが持てない身体になってしまったので取り敢えずキャリーは導入しなければならず。ポンポン買えるわけではないので買うなら悪路でも担げるメリットがあるといいなーという…(ゴニョゴニョ)
>光速の豚さん
おすすめありがとうございます!使い易そうですね。来年以降金銭に余裕が出来たら是非とも検討したいと思います。
>okiomaさん
振動は厳密には気にした方が良いのはわかっているんですが、私はあまり気にならず。。。苦笑
一つの移動中で背負ったり転がしたりは結果的に面倒臭くなり最終的にこの場合リュックを使わずキャリーを持ち上げる未来は何となく見えております(笑)(わかっているのに機能を欲しがってしまうという)
気持ち的にはリュックをアップデートしたいのですが、上でも少し述べましたがキャリーの導入は必至でして。銀一には行ってみたんですがあまりグッと来ず…ヨドバシ等はまだチラ見しかしていないので後日行ってみたいと思います。
>DAWGBEARさん
正直キャリーをメインで使用して、意図せず悪路にあたったときや、キャリーを転がせない野外になったときにリュックとして使うのが限界かなと思っています。とはいえなるべく本体が軽いと嬉しいなと思い質問しました。ロープロのハンドルはやはり壊れやすいですよね(知り合いもハンドル壊れていました)。私の場合頻度がすごい高いわけではないのでもう少しもちそうですが、数年毎に買い替えを検討する感じになりそうですね。
書込番号:25374061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬんぬぬんさん
状況はなんとなく分かりましたが、
でもまあ、一時的ならキャリー付でも仕方ないですかね。
その時期が過ぎたら…
振動を気にしないとのことですが
カメラは精密機器と思ったほうがよいのでは?
悪路で担ぐなら最初から担いでいてもと。
また、ポンポン買えるわけでもないとしながら数年毎に買い替え?
ですか?
いずれにせよ、よいものが見つかるといいですね。
書込番号:25374188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
カメラバッグ・リュック
(最近5年以内の発売・登録)





