
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 12 | 2023年8月12日 17:18 |
![]() |
1 | 10 | 2023年11月6日 21:26 |
![]() |
0 | 4 | 2023年7月6日 19:29 |
![]() |
4 | 5 | 2023年7月3日 15:46 |
![]() |
6 | 9 | 2023年7月2日 10:57 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2023年6月29日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】夜間、キャンプ、夜のポートレート
【重視するポイント】夜間でもきれいに撮れる
【予算】2万程度
【比較している製品型番やサービス】
ニコン スピードライト SB-400
カメラのキタムラの中古品です。https://shop.kitamura.jp/ec/used/2149730565378?utm_source=google&utm_medium=shopping&utm_campaign=free
【質問内容、その他コメント】
初めまして。現在、Zfcを使って写真撮影を楽しんでいます。しかし、暗くなると写真が荒くなってしまい、ストロボの購入を検討しています。上記に挙げたもの以外でおすすめのストロボがあれば教えていただきたいです。
3点

スピードライトは、大は小を兼ねるために初め (一台目) は大きいのを準備します。
SB-700とか辺りです。
が、旅行の近距離日中シンクロや屋内でのこぢんまりとした集まりには、
SB-400等のコンパクトなモノが好適ですね。さっと取りだして使う用向き。
更に小さいSB-300を使っています。
キャンプ等の広い視野には光量不足かな。
書込番号:25337135
1点

コメントありがとうございます。
SB-700であれば夜間も大丈夫でしょうか?
書込番号:25337176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古のスピードライトは程度次第なので、信用ある店ならOKとしましょう。
SB-600 / SB-800旧機でも標準的な機能はZ fcで使えますので、
フラッシュ前提の撮影では、そちらのほうが光量不足にならず安心でしょう。
SB-400は、ポケットからさっと取りだして逆光日中シンクロとかに。
書込番号:25337183
1点

えんじいろさん こんにちは
https://www.nissin-japan.com/product/i400/
ニッシンのi400在庫限りですし ワイヤレスもできません。
それに Amazonなど販売している所が限定など引っ掛かる所はありますが コンパクトでも光量は強いですし 性能面は問題なく価格も1万円切る価格ですので お勧めです。
でも Z fcの場合 カメラのファームウェアのバージョンを1.20以上にアップデートが必要のようですし バウンス撮影1〜1.5段位オーバーになる事はあるようです。
書込番号:25337225
0点

ありがとうございます。
カメラのキタムラの中古SB-700はどうでしょうか。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2147960262760
書込番号:25337897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えんじいろさん 返信ありがとうございます
>カメラのキタムラの中古SB-700はどうでしょうか。
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/common2/pdf/compatibility.pdf
SB-700信頼度も高い良いストロボだと思いますが 一つだけ 上の対応表を見ると ミラーレスでは AF補助光が使えないです。
書込番号:25337970
0点

ありがとうございます。
調べてみましたが、AF補助光がないと具体的にどう言った困り事が起きるでしょうか。
書込番号:25338495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えんじいろさん
デジタル時代になり、ストロボをむたくたに発光させている中古品が多いです。発光管交換は3万円します。
NEEWER Z1-NはGodox V1のOEMで、\25,999。
書込番号:25339471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えんじいろさん 返信ありがとうございます
>AF補助光がないと具体的にどう言った困り事が起きるでしょうか。
被写体が暗すぎると AF補助光が無ければピントが合わないのですが ある程度の明るさが有れば 問題ないので気にならないことも多いです。
書込番号:25339481
0点

>えんじいろさん
自分は一眼レフの方ですがSB-700のAランク中古をキタムラで購入しました。
このクラスであれば上位のSB-910等よりも使い方が激しくないように思いますが、発光部が黒くなってないかなど中古の場合はチェックした方が良いと思います。
取り寄せ可能なのでネットで良さそうなのを探して見ると良いかも知れませんね。
ストロボの場合、乱雑に扱わなければ傷が付く可能性は低いと思います。
連続発光すれば発光部が割れやヒビ、黒くなったりしますのでチェックしてはと思います。
AF補助光は心配ないです。
ニコンはミラーレスになってから赤から緑に変更してボディ側のAF補助光を利用してます。
ミラーレスのAFはセンサー面の情報で行ってるため
センサーのIRカットフィルターが赤だと反応しにくいためだったと思います。
現時点で緑色のAF補助光を採用した外部ストロボが無いためです。
SB-400も持ってますが非常用として使ってます。
バウンスや首振りなど考えるとSB-700が良いと思います。
書込番号:25341169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えんじいろさん
解決しているようですが選択肢として参考まで。
普通に選ぶなら皆さん仰るようにニコン純正の大きめのものがいいと思います。
その他選択肢1:
Godox のワイヤレス対応フラッシュ+ Godoxワイヤレスコマンダー
これらにすることにより、オフシューでフラッシュを光らせることができます。
屋外などでも斜めから光を当てるなどができるようになります。いかにもフラッシュを当てましたという感じになりにくいです。
理想的にはスタンドに乗せてライトボックスなどのモディファイヤも使うことですが、とりあえず左手でフラッシュを持って腕を伸ばして離すとか誰かに持ってもらうこともできますね。
直接カメラにつければ普通のクリップオンフラッシュとして使えます。(その場合ワイヤレスコマンダは使わない)
その他選択肢2:
Godoxの Lux Senior もしくは Lux Junior
クリップオン専用でパワーも弱いですが、クラシカルな見た目はZfcに合いそうですね。
特にJuniorの方なんか、ちょっと前のフラッシュそっくりな雰囲気です。
書込番号:25380398
1点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V350F 富士フイルム用
この度、中古ではありますが。
V350Fと、X-proFを購入しましたが。
添付画像の設定で、ワイヤレス発光しませんでした。
直付けだと発光します。
数本のYouTube動画を観て、何度か設定をし直してみたのですが。
一向に解決出来なかったので、こちらへ書き込みさせて頂きました。
ワイヤレスで使用されてる方からの、ご教示と助言を宜しくお願い致します。
0点

>游流里さん
直付けだと発光すると言うことですが、
その場合TTLは動作していますか?
グループはAであわせていらっしゃるようなので、そこは問題はないと思います。
現在X-Proの方のテスト発光ボタンを押しても光らないのかな。
チャンネルを試しに2とか3とかに設定してだめなら、
後はホットシュー部分の接続(最後までちゃんと押し込んでいるか)、
またカメラのメニュー項目内ストロボ関連の項目内のワイヤレスフラッシュに関連する項目があれば、
そこを”切り”にしてみる。
書込番号:25334725
0点

>游流里さん
写真を見る限りではiCHは合っていますね。
X-Proかの発光ボタンを押して発光しますか?
ボタンを押して切替出来ますか?
ダイヤルを回して同期出来ていますか?
出来ているなら、本体とX-Proの接続が出来ていないだけなのでX-Proを奥まで押して見てください。
私も、AD100Pro AD300Proをソニー、パナソニックで使っていますがソニーは接続が良くないので、何回か入れ直して接続出来る様になる時があります。
書込番号:25334762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます
直付けであれば、TTLに設定出来て発光します。
そして、X-proFのテスト発光ボタンを押しても発光しませんでした。
グループを変えても、チャンネルを変えても全く発光しない状態です。
コマンダーと、ストロボの通信が出来てない様なのです。
書込番号:25334764
0点

>α7RWさん
ありがとうございます
X-proFの発光ボタンでは、全く発光してくれません。
そして、コマンダーのダイヤル操作にストロボが同期しません。
昨夜に届いたのですが、やはりどちらかの故障でしょうか?
書込番号:25334769
0点

>游流里さん
X-proF でIDが設定されていませんか?もしそうなら、IDをOFFにしてください。
書込番号:25334797
0点

>游流里さん
添付写真を見て気になるのが、
X-Proの液晶画面の右上のバッテリー表示が
空になっていることです。
試しに電池を替えてみるか
もしくは電池との接点部分を確認してみてください。
また上のコメントで書いた、カメラのメニュー項目内の
ワイヤレス発光項目があればそれを切りにされましたか?
書込番号:25334806
0点

>DAWGBEARさん
電池を変えても、表示は一緒でしたが。
容量が少ない、電池を入れてみたところ点滅してました。
表示は間違っていない様です。
書込番号:25334829
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます
X-proFのIDはOFFだったので
V350Fの方も確認してみたら、IDが設定されていましたのでOFFにしたところ。
無事に発光出来ました!
感謝です!
書込番号:25334831
1点

>pmp2008さん
>DAWGBEARさん
>α7RWさん
皆様、素早いアドバイスありがとうございました。
ストロボ側でIDが設定されていて、コマンダーとの通信が出来ない状態だったようです。
両方のIDをOFFにして、発光ボタンを押したら見事に発光することが出来ました!
本日、使う予定でしたので大変助かりました。
本当にありがとうございました
書込番号:25334838
0点

ストロボの本体なら液晶が赤くなってる時にスレーブ出来るのですか、通信モードはスレーブにしてますよね。
書込番号:25494507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近、互換バッテリーメーカーのNeewerからストロボが発売されました。Neewer Z1-C キヤノンフラッシュ¥25,999です。しかし、形状はGodox V1-C ¥34,650にそっくりです。
中華内でOEMをやっている、8,650円安いNeewer Z1-Cの方を買わない手はないですよね。
書込番号:25331251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OEM関係が逆だったり、
Neewer側が、模倣品、コピー品の可能性もあります。
※実際、Neewerのグリップはコピー品でした。
最近、ニコンはストロボ製造(これもパナソニックなどへの委託だと思いますが)が追いつかなくなって、ニッシンに互換性認定を出すようになりましたね。
profotoとgodoxあたりもやってくれると、
選択肢が増えて嬉しいところですが。
書込番号:25331448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫カフェ大好きさん
コメントありがとうございました。
書込番号:25331557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とは言え、最近Amazonに登場したNeewer Z1-Cの中身は、Godox V1-Cに同じでしょうか?
書込番号:25331612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とわ言えさん
GODOXのAD200とNeewerのQ3を分解したら基盤は同じだったなんてのをネットで見た。
AD200はフラッシュヘッドチューブが交換可能だけどQ3は交換できないと書かれてました。
事実だとすればZ1はGODOXのOEMの可能性はあると思います。
ただ、GODOXはKPIが正規代理店としてあるためコスパ重視ならAmazonなどで購入した方が良いかも知れませんが、サポートも含めるとKPIとかの方が良いかも知れませんね。
>猫カフェ大好きさん
ニコンはニッシンデジタル、プロフォトとの協業を発表してます。
ミラーレスでの使用において互換性が向上するとしてますね。
https://www.nikon-image.com/news/info/2021/1112.html
書込番号:25332953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1C キヤノン用
同じ内容のスレとコメントを4件位読みましたが、どれもストレートに回答がなく。また、Amazon出品者に質問しても「使えます」と返答がきましたが、WR3はマルチインターフェイスシューだがWとその写真を添えて再質問すると沈黙。日本総代理店にはまだ質問していません。
キヤノン新製品のEL-1が10万円に見合うパフォーマンスを見せてくれれば問題ないが、熱問題で発光部が故障、3万円の修理代。これを何度も繰り返すらしい。メーカーからは休み休み使ってと。
16万円のProfoto A1Xは、300カットでバッテリー1本カラになる不満がプロから出ています。それでも発光色は素晴らしいらしく。
はっきりしたい事は、R3にGodox V1-Cは使えるか、マルチインターフェイスシューおよびR3のスピードライト制御と連動しますか、です。2023.7現時点での再質問になります。
書込番号:25326874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とわ言えさん
使えると思いますが、
後の事なども考えて、
ケンコープロフェショナルイメージング
で、購入された方がいいと思います。
不具合やわからない事ががあった時など電話で問い合わせても自社購入の人にしか教えてくれません。また修理についても自社販売分しか対応してくれませんが、購入予定で特定のカメラに対応しているかどうかなら教えてくれるのではないでしょうか。
アマゾン等より少し割高にはなりますが、万が一使えない場合の対応を考えるとベターだとは思います。
書込番号:25327046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本総代理店にはまだ質問していません。
早々に実行してください(^^;
ところで、カメラメーカーは、純正品を買わせるために純正品のみで使えるか機能などがあります。
原初的な機能は非純正品にも備わっていても、純正品との機能の違いを十分に把握しておくべきかと思います。
なお、
>Amazon出品者に質問しても「使えます」と返答がきましたが、WR3はマルチインターフェイスシューだがWとその写真を添えて再質問すると沈黙。
↑
とりあえず売って、言いくるめそうな客には押し付ける、という感じかもしれませんから、【マトモなところから買いましょう】(^^;
信用・信頼はタダではありません。
特に昭和生まれであれば、より考慮すべきかと(^^;
書込番号:25327060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正品のみで使えるか機能
↓
訂正
↓
純正品のみで使える機能
書込番号:25327061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とわ言えさん こんにちは
マルチインターフェイスシューですが マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1を使えば 今まで通りのシューとして使えると思いますが このシューアダプターが必要になるかもしれません。
書込番号:25327067
1点

皆さん、たくさんのコメントをありがとうございました。
先ずは対応している、というお答えに安堵しています。V1-Nを既に持っていますので、V1-Cを買うとおんなじシルエットな所がアマチュアとしてはおもんないです。
とわ言え、これでR3にはV1-C一択になりました。
書込番号:25328706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1N ニコン用
Profoto A1は発光管にキセノン管を採用し、安定した色温度の発光を繰り返し繰り返し行え、プロからの厚い信頼を勝ち得ています。9万円代と高価ですが。
質問は、このGodox V1-C/S/Nは、どの様な発光管を使用していますか?というもの。Amazonの商品説明になく。
Godox V1-C/S/Nは、単純に発光部が円形であるだけの値段相応のストロボと思って間違いないですか?
書込番号:25325747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に、キセノンガス入りのショートアーク放電管でしょう。
LEDとは記載有りませんし、チャージアップ時間の記載がありますので。
書込番号:25325844
0点

>とわ言えさん
GODOX V-1 も キセノン管 を使用しています。
値段なりのフラッシュかと問われれば、そうかもしれませんが、
プロのカメラマンも一定数GODOXを使われていますし、性能が1/3だとは思いません。
ただ、発行の安定度、耐久性などの信頼度は間違いなく低いと思います。
今の所、安価でフラッシュやLEDなどのシステムを組もうとすればGODOX一択になるので、
スタジオメインのプロカメラマンやハイアマチュア以外はGODOXを選ぶことになるように
思います。
もちろん、Profotoでシステムを組めるならそれがベストだと思います。
書込番号:25325986
1点

とわ言えさん こんにちは
Godox V1-C/S/N ヘッド部は丸形ですが 通常の長方形のV860iiiと基本的な構造は変わらないようです。
書込番号:25326013
0点

>とわ言えさん
V-1はキセノン管です。
profoto A-1との比較
少し前のですがアメリカのウェディング系のカメラマン
ロバートさんが
比較検証をしています。
https://www.youtube.com/watch?v=2K8G_5X8hM8
動画中の照射パターンを見ると、
円の形、そして中心から外へのスムースさなど、
GODOXの方がベターです。
GODOX V1-sを2つ持っていますが、
V1-sのスレでGMのわずかなズレがまれに起こる事が指摘され、
私も実機で確認しました。
なので私は多灯では使っていません。
また若干他のGODOXと比べると(AD100と似た感じ)、グリーンかぶりで、
キセノン管のGIDOXの中では色温度は100ほど高めかな。
発行量による色温度の差は少ない方ではないでしょうか。
書込番号:25326048
1点

>とわ言えさん
>Godox V1-C/S/Nは、単純に発光部が円形であるだけの値段相応のストロボと思って間違いないですか?
値段相応というより、もしかすると使い物にならない、のかもしれません。
次のスレで、V1のSony用である V1S は色がばらつくとの報告があります。
『V1sのストロボの色について』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001220764/SortID=24567990/#24567990
書込番号:25326084
1点

たくさんのコメントをありがとうございました。
Godox V1がキセノン管であることを教えていただき、また、プロも導入している場合があることがわかり、けっして形だけProfoto A10に寄せている訳でわないこと、びっくりしました。
とわ言え、使いものにならないとのコメントもあり、ストロボ撮影で満足な結果を求めるなら、Profoto A10を16万円出して買う、のかなぁとよくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:25326147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とわ言えさん
v-1Sの色の変動の件でpmp2008さんが紹介されているスレでは、
私も検証しました。
最近、撮影中に落下させて
スイッチ部分を壊して
修理を行いましたが、
時間がかかるので、
新しいのを追加購入していたのですが、
上げられたこのスレを機会にと
これも同じくだろうかと思い
今さっき同じ場所で写して検証してみたところ、
GM値は1〜2程違うものがまじりました。
前回よりは目立たないですね。
新しくなって改良されたのか?
もともとこの手のストロボは他社の物でも
これくらいの違いはあるのじゃないかな。
前回はこの件について、海外のGODOXユーザーにも問い掛けたのですが、
問題ないという答えもあったり、
うーん、ちょっとわかりませんね。
今回のは画像をちょっと見ただけでは違いはないように思えました。
前回の個体の時は、アップした写真のように違いに見て気づくレベルだったのですが...
いちおう報告しときます。
GODOXは10数年ほど前に使い出して、この他に計10台近くいろんな出力のものを使っています。
profotoに比べて値段が違いますよね。笑
また各出力のモノブロックの色温度の差はかなり抑えられていて、
システムは使い安いです。
またV1のヘッドにマグネットで付けられるフィルターやデフューザー等のアクセサリーも充実していて、
使い安く、一部のモノブロックタイプと共有できます。
まぁ とにかく安くて普通に使えるので
ここ5,6年程
私のまわりのカメラマンもGODOXシステムに手を出す割合最近多いですね。
尚、profoto A1は海外の動画レビューで、何人かがバッテリーの減りが早すぎる(発光させていなくても減っていく)ということが、指摘されていました。
書込番号:25326277
2点

とわ言えさん 返信ありがとうございます
解決済みですが 下のパーツを見ると キセノンランプで間違いないようです
https://ja.aliexpress.com/item/4000197406019.html
書込番号:25326649
0点

>DAWGBEARさん
>もとラボマン 2さん
親身なコメントを本当にありがとうございました。
Godox V1の年々高くなる信頼性、反面Profoto A10の爆速バッテリー減りが分かりました。
サンパックやナショナルが捲土重来でバシッと出してくれれば。
書込番号:25326791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今まで別ブランドを使っていて、
今回、GODOXを初めて導入したものです。
【困っているポイント】
X ProII NとV1-Nの接続がうまくいきません。
それと、X ProII Nのアップデートもうまく接続されません。
カメラはNikon Z9です。
Z9とV1-Nを直接繋ぐと光ります。
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
<X ProII NとV1-Nの接続がうまくいきません。>
X ProII NとV1-Nは電源を入れ、X ProII Nにてシューに取り付け。
チャンネルとIDを各々同じ番号に設定するが、そこからコネクトされた感じもなく止まったままです。
<X ProII Nのアップデートもうまく接続されません。>
X ProII Nのファームウェア1.2をアップデートしようと、
XProII-Nを繋いで、電源を入れ、
GodoxのG3アプリでXProII-N_V1.20.binを読み込アップロードボタンを押しました。
表示は赤い文字で「please connect device」と表示され先に進めません。
全くの初心者で初歩的な質問かもしれませんが。。
どなたかアドバイスをいただけると幸いです??
0点

>moji1029さん
確かにお手元のコマンダーの方がまだ対応していない可能性はありますが、
ちなみにV-1をホットシューに直接繋げた場合は光るということですが、
TTLは作動していますか?
マニュアル発光は大丈夫だけど、TTLが使えないということでしたら、
なにがしらかの不具合があると思います。
>チャンネルとIDを各々同じ番号に設定するが、そこからコネクトされた感じもなく止まったままです。
ストロボのグループ設定を行い、
X-Proの方でそのグループをONにしていますか?。グループの表示は”ーー”になっていませんか
Z9を使っているわけでなく
メニュー項目が詳しく分かりませんが、
ストロボ設定の項目の中に
「ワイヤレス発光」など、ワイヤレスで繋いだストロボに関係ある項目があれば、
そこは”切り”にしてみてください。
ニコン製スピードライトのワイヤレス発光に関したことなので、他社GODOXのシステムには関係なく、
もしかしたら誤作動の原因になっているかもしれません。
ここのところON/OFFどちらでもなにも変わらない場合もありますが、GODOXのフォーラムで話題になっていて念のため切りにしたほうが良いという意見も出ていました。
X Proのアップデートの不具合に関しては、
お使いのPCのOSにも関わってくるので、
解決方法はちょっと今の所わかりません。
私はMACですが、私も以前苦労した覚えはありますが、どうやって解決したかは覚えていません。
OSとOSバージョンなど明記されたほうが、
それに関してのコメントは付きやすいと思います。
書込番号:25322308
1点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます泣
おっしゃる通り、グループ設定で解決できました泣
ファームウェアはまだできてませんが、
とりあえず使えそうです!
ありがとうございます泣
ちなみに使ってるのは macOS Ventura
書込番号:25322664
0点

>moji1029さん
良かったです。
私は一つ前のX-PRO Sをメインで使っていますが、
TTLからマニュアル発光へスムーズに移行でき、
(とりあえずTTLで1回発光させ、マニュアル光量指定に変更とか)
多灯でも一括で全体の光量を変更できたり、重宝しています。
昔GODOXはファームウェアのアップデートはMACに対応していませんでしたが、
数年前よりMac対応になりましたね(昔の製品など含め、出来ない物はありますが)、
しかしすんなりいかなかった記憶があります。
GODOXはここ1,2年程は内容を見て、特に自分の運用上必要なかったので行なっていません。
書込番号:25322912
1点

>DAWGBEARさん
最近、周りからprofotoとかよりも、
システム組むならGodoxと伺って、とても興味がわいてました。
ただ、あまり情報がなく困っていたところ
DAWGBEARさんのような方に丁寧に接していただいて
とても感激です!!
色温度が何やら言われてますが、
使ってる肌感で言うと自分の運用の場合は全然大丈夫でした笑
素人じみた質問もまたすると思いますが、
今後ともアドバイスいただけれる幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:25323303
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





