フラッシュ・ストロボすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フラッシュ・ストロボ のクチコミ掲示板

(26125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2587スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ワイヤレス機能の使い方について

2021/03/29 19:10(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

多灯ライティングがしたいと考え、
600ex-rt
430exU
を購入しました。
600ex-rtはマスター機能があると聞いていたんですが、
さっきからいくら検索しても、ワイヤレス機能が使えそうにありません。
600ex-rtを光通信?というカミナリマークにすればできる、という情報をどこかで見たのですが、
何度zみたいなマークを押してもカミナリマークではなく、電波みたいなマークしかでてきません。

ボディはeos r6です。
まさか、光通信は、内蔵ストロボがないと使えないのでしょうか?
また、今の組み合わせで多灯ライティングを使うにはどうすればよいのでしょうか?

初心者丸出しの質問ですみません。
どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:24049881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/03/29 19:32(1年以上前)

小吾さん こんばんは

http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300007509/02/600ex-600exrt-im2-ja.pdf

上の 600ex-rtの取扱説明書のP78とP79に書かれていますが 600ex-rtの設定を 雷マークとマスター表示を表示し 430exUの方は雷マークとスレーブマークを表紙させ 600ex-rtをカメラの付け 430exUを ワイヤレスで発光できないでしょうか?

後 このカメラやストロボは持っていませんが 下の製品マニュアルの ワイヤレス機能の設定はどのようになっていますか?

https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0100.html

書込番号:24049910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/03/29 21:38(1年以上前)

>小吾さん

ミラーレスではなく、一眼レフの7D、600EXと430 EXでテストしてみました。

600EXはP78にある光通信のワイヤレス設定、430EXはレバーによるスレーブ設定。
430EXUであればズームボタン2秒押しでスレーブになると思います。
チャンネルは1に設定。

お互いに赤い部分を向かい合うようにすれば発光するのではと思います。

書込番号:24050159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2021/03/29 21:45(1年以上前)

光通信なので、つまりマスターから出た光をスレーブが受け取らないことには通信できません。
光を授受するポイントが決まっているので、それがお互いに見える状態でないと、多分通信できません。

書込番号:24050182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/03/29 23:01(1年以上前)

>小吾さん

追記ですが、600EX-RTはカミナリのようなボタンを押すごとに機能が変わります。
430EXUのように2秒押しではないです。

1回押せば電波マークとMASTERになり、もう1回押せば電波マークとSLAVE。
さらに1回押せばカミナリマークとMASTERで、もう1回押せばカミナリマークとSLAVEになるはずです。
5回押せば通常モードになりますね。

書込番号:24050329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/03/30 00:14(1年以上前)

R6本体内の  外部ストロボ設定 ストロボ機能設定 で ワイヤレス設定 を変更できませんか?

書込番号:24050428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2021/03/30 05:49(1年以上前)

P.Fn (パーソナル) 機能で光通信が無効になっているのだと思いますよ。
だから、光通信の雷マークが出てこないのです。


Zm/C.Fn ボタンを長押ししてC.Fnメニューを表示

 → さらにもう1回押してP.Fnメニューを表示

 → P.Fn 06 で1になっていると思うので、それをデフォルトの0に


詳しくは取説 102ページです。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300007509/02/600ex-600exrt-im2-ja.pdf

書込番号:24050579

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

2021/03/30 06:57(1年以上前)

みなさん

ありがとうございます!
色々と試してみて、とくに
>道頓堀劇場前さん
の回答でカミナリマークがでるかな!?と思ったのですが、
残念ながら、動画の通り、パーソナル設定を変更しても
無線マークしか出ず、カミナリマークはでません。。。

動画
https://dotup.org/uploda/dotup.org2430693.mov.html

これって、もしかして購入した商品の不具合でしょうか?

書込番号:24050615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2021/03/30 10:54(1年以上前)

zマークを押すときは長押しではないです。普通の短押しです。

長押しすると、連動撮影モードになります。
電波通信を使ったワイヤレスレリーズで、複数台のカメラで同時にシャッターを切ることができる機能です。
(光通信ではできないので、電波マークにしか出てきません)

書込番号:24050849

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

2021/03/30 12:43(1年以上前)

>道頓堀劇場前さん
どうもありがとうございました!
光通信、うまくいきました!

MODE設定がTTLではダメで、
あらかじめMモードにしてからzボタンを短く押せば
うまくいきました。
また、道頓堀さんのいうとおり、
プライベート機能の6番で、0ではなく、2(zボタン押しで光通信のみ選択できるもの)にすることでワイヤレス撮影できました。

これから多灯ライティングを楽しみたいとおもいます!
皆様、本当にありがとうございました

書込番号:24051021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2021/03/31 00:41(1年以上前)

カメラのメニューから、「外部ストロボ制御」ってのがあるからマイメニューに登録して、その中の「ストロボ機能設定」を開いて設定した方がやりやすいよ。

書込番号:24052223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/05 14:47(1年以上前)

>小吾さん
私も以前、同じ現象に陥りました。
ソフトウェアの問題のようです。
電池を抜いて、何日か放ったらかしにしておいて、サービスに持って行ったら正常に動いていました。
一度、電池を抜いて、1日以上そのままにしてみては如何でしょうか?
設定がすべてリセットされて動くのではないかと思います。
それでだめなら、サービスに持って行くしかないと思います。

書込番号:24062729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 TTL解除

2021/03/02 03:18(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > 水中専用フラッシュ UFL-3

クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
TTLが解除しかたがわかりません
【利用環境や状況】
TG5と光ケーブルで接続
【質問内容、その他コメント】
上記の組み合わせで使うとTTLになり光量を好きなように変えられない

書込番号:23997439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/03/02 08:11(1年以上前)

きばち0000さん こんにちは

https://fotopus.com/marine/impre/ufl_3_2/index.html

上のサイトに 2灯での使い方ですが 片方をマニュアルに変える方法が有りますが カメラ本体での切り替えで対応しているようです。

TG5を使ったことが無いので分かりませんが 本体にTTLの項目が無いのでしたら オートしかできない可能性もあります。

書込番号:23997595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/03/02 12:00(1年以上前)

>きばち0000さん

リンク先にTG-5のマニュアル発光の仕方がわかると思います。

マニュアル発光の内容が記載されてる設定方法のリンクを見ると発光量などの設定も確認できます。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006548

書込番号:23997907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/03/02 23:24(1年以上前)

お二方様
回答ありがとうございます
TG5側にはリモートの設定画面はあるものの、光量やTTLについての項目もないです
ストロボにダイヤルがある以上、調整は出来る仕様かと思いますが、そういうもんでもないのでしょうか?

書込番号:23999197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/03/03 09:05(1年以上前)

きばち0000さん 返信ありがとうございます

>ストロボにダイヤルがある以上、調整は出来る仕様かと思いますが、そういうもんでもないのでしょうか?

実際に使っているわけではないので 予想になりますが このストロボの場合 一般のストロボとは違いRCモードでの使用になりますし カメラ本体からの制御になりますので 本体に設定が無いとストロボ自体に機能が合っても使えない場合あると思います。

書込番号:23999590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/03/03 19:54(1年以上前)

>きばち0000さん

マニュアル発光で光量調整ではダメですか?
 
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006548#manual

書込番号:24000522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/03/03 21:17(1年以上前)

with Photoさん

貼られたサイトの説明は 内蔵ストロボに対してですよね 今回の場合は内蔵ストロボの光量調整ではなく 

専用外部フラッシュや専用水中フラッシュをマニュアルに切り替え光量調整が出来るかなので 

マニュアル発光の所ではなく リモートコントロールの所で 外部ストロボが光量調整できるかの問題だと思います

書込番号:24000696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/03/04 17:38(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

光ケーブル接続すれば、カメラ側でマニュアル発光設定で発光をコントロール出来るのではと思いましたが違うのかも知れません。

RCフラッシュの発光量はカメラ側で設定するのでストロボ側の設定はシンプルと書かれているのを見ました。

さらにカメラとフラッシュが通信を行いながら複数のフラッシュをコントロールするRCシステムは、発光モードや光量調整・確認などカメラボディー背面のスーパーコントロールパネル上でダイレクトに行えるとあったのでTGシリーズでも対応してるのなと思いましたが、TGシリーズに関してはRC設定にしてカメラ任せでの発光しか対応していないのかも知れないですね。

書込番号:24002085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/03/05 09:19(1年以上前)

きばち0000さん 度々すみません

https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_ufl3.pdf

色々しらべてみましたが 上の取扱説明書のP23を見ると スレーブフラッシュとして使えるようですので 本体のストロボの設定 RCモードではなく 強制発光にした状態で ストロボ本体をマニュアルにすることで TTLではなく 光量調整ダイヤルで 光量変えられそうな気がします。

書込番号:24003090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2021/08/12 09:49(1年以上前)

私もオリンパスで、今、SEA&SEAのYS-D1を使っています。調子悪くて入院中ですが…。
さて、ストロボ側のダイヤルによる光量調節ですが、私が想像するに以下の通りです。
カメラ側は、マニュアル発光full(強制発光ではありませんよ)で、ストロボ側のダイヤルが使えるようになります。
強制発光だと、TTLが効いた強制発光になりますので、自然光によって内部のストロボの発光量をふらつかせ、ストロボの光量が安定しません。fullにしておけば、カメラ側のストロボの光量は常に一定になります。後は、外付けストロボのダイヤルで調節です。
これで全てマニュアルになると思います。
水中では、被写体の色はストロボ、背景は自然光を含む露出で決まりますので、完全マニュアルでやるなら完全マニュアル。RCでやるなら、RCの方法で、カメラ内で発光量を変えて撮影するといいと思います。

書込番号:24285175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2021/08/20 13:04(1年以上前)

結局、自分の社外ストロボは修理できない事が分かり、自分もこのストロボを検討する事になりました。
そこで、オリンパスのショールームに行った、使い方を聞いてきましたので、備忘録的に書かせて頂きます。
ストロボのダイヤルをマニュアルで使う時には、RCの設定はONにしたうえで、そのままRCの設定でマニュアルを選ぶと、外部ストロボのダイヤルが使えるようになるとの事でした。

書込番号:24299151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ISOオート時の上限ISO感度

2021/02/27 01:40(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT

スレ主 taqqさん
クチコミ投稿数:31件

絞り優先、ISOオートの設定でこのスピードライトを使用した時、ISO感度が1600より上になりません
カメラはEOS 6D mark iiです

どうしてでしょうか?
何か理由があっての仕様なのでしょうか?

書込番号:23990736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2021/02/27 01:48(1年以上前)

>taqqさん
こんばんは

カメラ側の仕様ですね。取説172頁
Av ストロボ使用時は、ISO100-1600に限定されるようです。

書込番号:23990746

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/02/27 08:49(1年以上前)

taqqさん こんにちは

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=22141365/

カメラの仕様のようですが 上の以前の書き込みを見ると 以前の機種はISO400までだったので 逆に考えるとEOS 6Dmark2の方が進化して ISO1600まで使えるよ言うになったとも考えられますね

書込番号:23991015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/02/27 11:26(1年以上前)

>taqqさん

ボディ側の仕様ですね。

ストロボ使用時、ISOオートの上限を1600までしてるのは露出オーバーしないように制限してるのかも知れませんね。

銀塩時代、ストロボ撮影だとISO400のフィルムが多く使われてたんじゃなかったかなと記憶してます。
名残りなのかはわからないですが、同様の感覚でデジタルになっても上限がISO400までだったのかも知れません。

6D2はセンサーの進化なのかはわかりませんが上限が1600になったのかなと思います。

自分はキヤノン機でストロボ撮影する場合、シャッター速度優先かマニュアルにしてます。

書込番号:23991352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

EF-X500とEF-60

2021/02/25 17:31(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-60

スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

主に屋外での使用、屋内ではバウンス、一灯のみですが、EF-X500とEF-60とどちらにしようか迷っています。

EF-X500は光通信でビデオライトもついている、EF-60は無線通信対応でGNも大きい、それ以外はほぼ同等でしょうか。

書込番号:23987973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/02/25 18:34(1年以上前)

>rhkm_tmさん

どちらも使っていませんが、屋外での使用を考えてるならEF-60でしょう。

ガイドナンバーが大きいのも理由の一つですが、光通信より無線通信の方が幅広く使えると思います。

無線通信だと向きとか考える必要もです。

EF-60とEF-W1はニッシンデジタルのOEMだと思います。
ニッシンデジタルのNAS互換なので増灯するにもコスパの面で良いと思います。

書込番号:23988066 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/02/25 19:06(1年以上前)

明るい屋外ほどフラッシュは強い光量を必要とします

定常光 : フラッシュ光の比率だから

真っ昼間に車のライト消し忘れても
ドライバーは気付かないけど
夜ならスモールの消し忘れでも気が付く

1番光量を必要とするのは
太陽が反射する輝く海面を背景にする時

イルミネーションポートレートだと
微力なフラッシュでも間に合うよ

書込番号:23988114 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/02/25 20:38(1年以上前)

rhkm_tmさん こんにちは

>EF-60は無線通信対応でGNも大きい

EF-60は200oでの光量 EF-X500は105oでの光量ですので 光量的には 極端な差は無いように見えます。

また EF-60フジ専用の機能が有るかが分かりませんが 基本的には ニッシンのi60のように見えますので i60の方にもフジ対応商品があるので価格差が気になります

後 i60の方は 外部電源対応ですが EF-60の方は 外部電源に対応していないようですが EF-X500の方は 外部電源のバッテリーパック EF-BP1が使えるので バウンス撮影の時 フル発光した場合のチャージ時間の短縮が出来そうです。

https://www.nissin-japan.com/product/i60a/

書込番号:23988261

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2021/02/26 17:46(1年以上前)

ニコンのSB-700は持っておりますが、今回GFX100Sを購入したので、富士フイルム純正を買おうか検討しており、質問させていただきました。

みなさんありがとうございます。

書込番号:23989833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ura0011さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2023/03/20 18:35(1年以上前)

GNは、50mm相当では、EF-X500は42.8。EF-60は39でEF-X500の方が大きいです
説明書をダウンロードして閲覧すればわかりますが、EF-X60の方は安物の家電製品のぺらぺらの説目書の様。
明らかにEF-X500の方が作り込まれています
無線が使えるかどうかだけの違いです
無線機能付きが欲しければ、GODOXという選択肢があります。
無線を必要としない純正ストロボが欲しいという場合は、EF-X500だと思います
EF-60は、EF-X500より上位ではありません

書込番号:25188674

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

オフカメラシューコードを探しています

2021/02/23 18:43(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-600R

クチコミ投稿数:66件

E-M1-M3に装着して使いたいのですが、信用できるコードが見当たりません。
知見がありましたら教えてください。

書込番号:23984427

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2021/02/23 19:20(1年以上前)

売り切れではありますが
https://www.toaky-camera.com/phone/product/743

最近のは、分かりませんが、43、m43は私はキャノン用使ってました。

UNとかニッシンで一時期ユニバーサルシューコードありましたが、生産終了ですね。

書込番号:23984517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/02/23 19:33(1年以上前)

元祖おじさん こんにちは

オリンパス パナソニック オフカメラシューコードで調べたら PHOLSY オフカメラシューコード TTL調光コード (Panasonic Olympus 用)が 引っかかりましたが 使えるかは 分かりません。

書込番号:23984544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/02/23 19:33(1年以上前)

ソニーのカメラですが
オフカメラケーブルは
ソニー純正は勿論使えた

フラッシュをニッシンにすると
ソニーのオフカメラケーブルは使えました

今度はフラッシュをGodoxにすると
何故だかソニーのオフカメラケーブルでは
光らない?
端子数は同じなのに?

この様に確実にオフカメラケーブルで
光るのはオリンパス純正品しか無いと思います

現在はワイヤレスフラッシュの時代で
オフカメラケーブルはなかなか有りません

年配者のプロぽいっ人は
良くケーブルじゃないと信用できないと言うけど
信用できるケーブルを1本持つより
普通のワイヤレスセットを
3セット持つほうが確実に思います
自分は常に2セット撮影に持って出かけます

故障だけではなく
紛失、盗難も考えられるからです

書込番号:23984546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/02/23 22:59(1年以上前)

>元祖おじさんさん
 
AmazonにPHOLSY オフカメラシューコード TTL調光コード(パナ、オリ用)が販売されてます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B074W82D4L/ref=cm_sw_r_cp_api_i_B3C8E2BQFJFAZY2P6S9W

FL-CB05互換品でE-M5mk3で使ってる方はいるようですがストロボは写真見るとNeewer?ですね。

書込番号:23985090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/02/23 23:07(1年以上前)

>元祖おじさんさん

PHOLSY オフカメラシューコード TTL調光コード(パナ、オリ用)、使えそうですね。

良く見たら一つ前のスレに改造して使っているスレがいますから大丈夫だと思います。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000341191/SortID=23933965/

書込番号:23985108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/02/23 23:16(1年以上前)

>信用できるケーブルを1本持つより
普通のワイヤレスセットを
3セット持つほうが確実に思います

何言ってんの?

信用できるケーブルの方が確実だろ。
信用できるものなんだから。
互換なら確実とは言えんけどな。

ワイヤレスってことは電波だから確実とは言えない。
電波障害も考えられるから確実じゃない。

>フラッシュをニッシンにすると
ソニーのオフカメラケーブルは使えました

今度はフラッシュをGodoxにすると
何故だかソニーのオフカメラケーブルでは
光らない?
端子数は同じなのに?

ソニーは独自規格だからソニー同士なら問題ないとしてもサードパーティ製だと使えないことは考えられるだろうな。

ニッシンで使えてGODOXで使えない。
日本のメーカーと中国メーカーの差かも知れんな。

書込番号:23985128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2021/02/24 01:32(1年以上前)

オリンパスだと下側3接点と4接点があると思います。

M1無印は3接点
M1mark2は4接点
M1mark3は4接点

ケーブルも2種類あります。
JJCだと4接点。
PHOLSYだと3接点。

使いたいストロボが3接点なら、ケーブル3接点でいけると思いますが、4接点だと使えないかと思います。4接点のストロボは少数派なのかな。

書込番号:23985300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2021/02/24 01:38(1年以上前)

今回は3接点のFL-600でしたね。

書込番号:23985304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2021/02/24 06:19(1年以上前)

多くの方にコメントを頂きました。有難うございました。
どうも信頼性のあるコードは、ないようです。
諦めます。

書込番号:23985378

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/02/24 07:57(1年以上前)

元祖おじさんさん こんにちは

>オリンパスだと下側3接点と4接点があると思います

3点と4点の違いですが 4点の方は ストロボ本体に電源が無く ボディ内から電源供給するFL-LM3用の端子ですので 

ストロボ本体の電池から電源供給するFL-600Rでしたら 3点でも大丈夫だと思います。

書込番号:23985446

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ109

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

スピードライト 430EX III-RTと迷っています。

2021/01/27 00:45(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 470EX-AI

クチコミ投稿数:7件

スピードライト 470EX-AIとスピードライト 430EX III-RTのどちらを購入しようか迷っています。

詳しい方のアドバイスをいただきたく、質問しました。

これまでストロボを購入したこと、使用したことはありません。
手持ちのカメラは7D、KissX5、M3ですので、AI.Bフルオート機能は使えません。
レンズは数本あり、10mm〜300mmです。
主な用途は、室内でのポートレートです。
おそらくワイヤレスでの撮影はしません。

今のところ、私としては、次の点からスピードライト 470EX-AIを買うのが良いのではないかと考えています。
 ・価格が5,000円程安い。
 ・バウンス設定角度が広い。
 ・ガイドナンバーが大きい。

スピードライト 430EX III-RTの方がこういう点で優れている、スピードライト 470EX-AIはこういう欠点がある等、アドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23929658

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 スピードライト 470EX-AIのオーナースピードライト 470EX-AIの満足度5

2021/01/27 10:11(1年以上前)

連投ごめんなさい。

最近、コメントすると 「持ってるのか?」 とか言われるので、
写真、アップしときます。

550EXが一台、行方不明ですが、仕方なし・・・
(修理不能で破棄したか??)

一時期、多灯撮影で自然なストロボ撮影を頑張ったのですが、
470EX-AI のバウンス撮影で解決してしまいました。

背景の影消しに遠隔で使っていた540EZ はもう、出番がないかもしれません。

書込番号:23930043

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/27 10:15(1年以上前)

>カメラど初心者
>スプーンは魚眼レンズみたいに広い範囲を反射します

スプーンの受光面は発光面に対してかなり傾斜しており、依って等価反射面は極小と言って良く、
さらにスプーンの面反射効率は良くない。
まして反射曲面は適切に計画設計されおらず、ほぼまやかしレベルと言って良いだろう。

こういったものに霊験あらたかなものを感じる方以外、実用しないことをお奨め。
意味のあるものなら類似品が大昔に実用化されている。

書込番号:23930047

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2021/01/27 19:37(1年以上前)

主様、
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。

雑誌など読み漁り、
470EX-AI は最初魅力でした。
価格が高いのと、すぐに壊れそうな気がしてます。

長くご使用されるのでしたら、
430EX III-RT ではと感じました。

自分は今、貧乏でいまだに 初代430EX 使用中ですが、壊れません。

日中シンクロのみですのでね、、、




書込番号:23930993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/01/27 19:48(1年以上前)

>godai-NEXUSさん

430EX-RTでも良いと思いますし、470EX-AIでも良いと思います。

ガイドナンバーも違いますが、1番の違いはワイヤレスかバウンスかだと思います。

ワイヤレスよりバウンス撮影と考えているようなので470EXが良いと思います。

イルゴ、スレに沿った回答しろよ。
イルゴ家のスプーンよりMicnova MQ-B10の方が効果ありそうだぞ。
マジックテープ固定だから簡単だしな。

https://www.yodobashi.com/product/100000001003681493/

書込番号:23931018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/01/27 19:54(1年以上前)

>godai-NEXUSさん
価格が改定されてから 470EX-AI を購入しました。
勝手にバウンス角度を決めてくれるので、素人の僕には使い勝手が良いです。
あれこれ悩まなくて良いのでお任せで撮影してます。

ご参考までに、値下がりしてから人気なのか?あまり作っていないのか?
分かりませんが注文してから1ヶ月近く待たされました。

書込番号:23931029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2021/01/27 20:03(1年以上前)

>カメラど初心者さん
470EX-AIにはキャッチライトパネルがないが、スプーンで代用可能ということですよね。
貴重な情報をありがとうございました。
参考になりました。

>しぼりたてメロンさん
やはり、ガイドナンバーは重要ですよね!!
貴重なご意見ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
とても興味深い情報をありがとうございます。
当方、かなりの初心者なもので、理解が追い付かない部分がありました。
多灯というのは、ストロボをいくつか購入して、一度に光らせることですか?
その場合、「カメラを離して多灯」と「ストロボを離して多灯」の意図するところ、違いがよくわかりません。
もしよろしければ、もう少しだけ詳細に教えていただけないでしょうか。

>gda_hisashiさん
アドバイスいただきましてありがとうございます。
フルバウンスという機能があるのですね。
フルバウンスとは、上180°、左右180°可動できることをいうでしょうか。
もしよろしければ、教えていただけますでしょうか。

>おかめ@桓武平氏さん
貴重なご意見ありがとうございます。
600EX II-RT、とてもほしいのですが、予算が足りませんでした。
残念ですが。。。

>スースエさん
ありがとうございます。
すごい数のストロボ!!!
こんなにお持ちなのですね。
「あまりに自然に綺麗にバウンスできる」とは、AI.Bフルオート機能での撮影ですか?
それとも、5D4なので、手動での撮影ですか?
もしよろしければ、教えてください。

>うさらネットさん
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:23931042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2021/01/27 20:13(1年以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
貴重なご意見ありがとうございます。
「すぐに壊れそう」、そうなんです、そこは正直とても気になっています。
モーター制御だと思うので、壊れたら動かなくなったり、だるんだるんになったりするのではないかと。
430EX、とても堅牢なのですね!!
参考になりました。

>with Photoさん
「ワイヤレスよりバウンス撮影と考えているようなので470EX」、わかりやすくアドバイスをいただき、ありがとうございます。
正直ワイヤレスは考えておりません。
バウンス撮影であれば、やはり470EXの方が良いのですね。
ありがとうございました!!

>らいじんふうじんさん
ありがとうございます。
私も、初心者なので、フルオートで撮影したいところです。
カメラさえフルオートに対応していれば、迷わず470EXなのですが。。。
難しいところです。

書込番号:23931061

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/27 21:09(1年以上前)

godai-NEXUSさん 返信ありがとうございます

>その場合、「カメラを離して多灯」と「ストロボを離して多灯」

カメラとストロボを離して ワイヤレスでストロボ発光させることが出来る事なのですが 470EX-AIでも出来る事は出来るのですが 

470EX-AIの場合は 光通信と一世代前の方式で 430EX III-RTの場合は今主流の電波式でのワイヤレスシステムが使えます。

書込番号:23931173

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/27 21:15(1年以上前)

godai-NEXUSさん 書き落としです

光通信の場合 内蔵ストロボがあればストロボをワイヤレス発光できますが 電波式の場合は コマンダーかカスター機能があるストロボの追加が必要になります。

書込番号:23931185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/01/27 22:14(1年以上前)

>価格が高いのと、すぐに壊れそうな気がしてます。

確かに発売当時は高かったけど、昨年秋くらいに小売価格が30,000円になった。

今の最安値を比べたら470EXの方が安い。

壊れやすいってのは否定しないが、自分は故障したってのは聞いたことがない。

壊れやすいってのはオートバウンスの機能だと思うが、これは長く使わないと正直わからない。
耐久性についてはメーカーも動作させてチェックしてるのだろうけど。

価格を下げたのはオートバウンスより無線通信の方がユーザーのニーズが高かったため、思ったより売れなかったので下げたのではと思う。

ただ、ミラーレス化に伴ってストロボもELシリーズに更新するために在庫処分って意味もあるのかも知れないけど。

書込番号:23931293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/01/27 23:21(1年以上前)

>godai-NEXUSさん

多灯するなら電波通信の方が良いです。
光通信だと光の届く範囲に限定されます。
電波通信なら機種によっては100mまで飛ぶのもあります。

多灯ならGODOXなどのサードパーティ製も考えた方が良いと思います。
ストロボを追加するのも純正だと安心感はありますがコスパが悪いです。

1灯で電波通信ならST-E3-RTと430EX-RTか600EXU-RTで良いと思いますが、ストロボを複数にすると価格も大幅に上がりますので、GODOXで組んだ方が出費は減ります。

最近はGODOXを使ってるプロも多いので格安の中華ストロボより信頼性は高いと思います。

クリップオンでバウンス撮影なら470EX-AIでしょうし、室内ポートレートでもワイヤレスで多灯するなら430EX-RTを複数とST-E3-RTかコスパも考えてGODOXが良いと思います。

純正の場合、600EXU-RTでも良いです。

書込番号:23931423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/01/27 23:46(1年以上前)

>スレ主さんはスピードライト 470EX-AIとスピードライト 430EX III-RTどちらがおススメか?と問うてるのであって
テクの話はしてないのだが・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

別に余談として良いんじゃ無いの?
スレ主も喜んでるみたいだし・・
今、全国の写真サークルも似たような現象が起きてるらしい
講師が写真の構図とか話だすと「アンタは必要な知識だけ教えてくれれば良いんだ!
余計な事は言わないで良い!」って。。
余談に面白いヒントが隠されてるって言うのに
正に大人の学級崩壊。

書込番号:23931470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 スピードライト 470EX-AIのオーナースピードライト 470EX-AIの満足度5

2021/01/28 00:05(1年以上前)

>godai-NEXUSさん

>>「あまりに自然に綺麗にバウンスできる」とは、AI.Bフルオート機能での撮影ですか?

え〜〜と、半端な時期のモデルなんで、

「@ の操作でフルオートバウンス撮影を行うことができます。」

という、フルオートバウンスです。


ハウススタジオでのバタバタした撮影会に、良く参加させていただいているのですが、
そういう場面では最高の結果が得られています。

個撮で、完全に自分のセッティングで撮影できる環境ならば、多灯撮影の方が良い結果
が得られるかも知れませんが、それには相当に勉強して経験を積むか、天才的な才能
が必要に感じます。

470EX-AI はプリ発光で、被写体までの距離と、ストロボ光を反射させる天井(とか壁)の
計測をする訳ですから、一瞬でプロの最適値、下手すればそれ以上のバウンス撮影が
できるのですから、驚きです。
(もっともキヤノンのAE、プログラムAEも、多くのプロの技術を自動化したものですから)


変な例えですみません。
ミドルアイアンで苦労していたのが、最新のユーティリテイーでいとも簡単にグリーンで
止まるのにビックリする以上に、Ai は凄いです。


という事で、ハウススタジオ等で、ストロボの強烈な影が目立たないように自然な感じを求めるなら、

 @ 470EX-AI のバウンス撮影に頼ると簡単。

 A 多灯で頑張るなら、まあ、ストロボを沢山買って、経験を積む。

という感じです。あくまで、個人の感想で、人によって違います。

天才的なセンスと技術と経験があれば、A の方が良い結果が得られるのは当然ですが。

書込番号:23931506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2021/01/28 01:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
多灯について、非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
やはりどうしても、理解できなかった点が、
「カメラを離して多灯したいのでしたら 470EX-AI」
「ストロボを離して多灯撮影したいのでしたら430EX III-RT」
この目的の違いがやはりわかりませんでした。
せっかく丁寧に教えてくださっているのに、申し訳ございません。

>with Photoさん
そうなんです。
470の方が安くなってしまっていて。。。
「クリップオンでバウンス撮影なら470EX-AI」とのことですが、正直クリップオンしか考えていません。
やはり470EXですかね!
でも、将来的には多灯してみたくなるかもです。
その際には、教えていただいたことを参考にしたいと思います。
詳しくアドバイスをいただき、ありがとうございました。

>スースエさん
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
やはりフルオート機能、初心者には幸せな機能なのですね。。。
私の場合、カメラが対応していないので、フルオートはできません。
ただ、将来カメラを買い足した際には、必ず使いたい機能です。
そういう意味では、そこまで見越して470EXというのも良いなと思いました。
ありがとうございました!!

書込番号:23931566

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/01/28 01:40(1年以上前)

>godai-NEXUSさん

>主な用途は、室内でのポートレートです。
>>おそらくワイヤレスでの撮影はしません。

おーーーいに余計なお世話になってしまうかもしれませんが
室内ポートレートではモデルとの距離がレンズ選択によっても
変わる、同じレンズでも寄り引きで変わる
そんな撮影にTTL他オート機能入りますか?と言えば、
勿論カメラとストロボがくっついてる場合には要ります。
でもそもそもくっ付ける利点てなんでしょう?

上の事も含め、宜しければ心の片隅にでも。

室内ポトレは撮りますが、基本オフシューです。
モデルを1灯でオフシューでモデルの正面から斜め45度
1.5mからライティングしたとします。TTLなどは使わず
マニュアル発光なので固定です。

この場合、仮に35mmで引きめで撮って、レンズを変えて
同じ距離から85mmで寄りめを撮っても、モデルとストロボ
の位置は変わらず=光量が同じであれば、35mmでも85mm
でも同じF値で全く同じライティングで同じ肌の明るさで写ります。

もっと広角の20mmでかなり寄っても、300mmで(どれだけ
広い室内だw)で引きまくっても、やはりモデルとストロボの
位置は変わらずで=光量が同じなので基本全く同じF値であれば
同じ顔の明るさで撮れます。

勿論TTL他最新オートは画面内の被写体の明るさかや、
被写体からの距離、発光面からバウンスさせる物への距離
など、プリ発光から割り出し出来る限りカメラとストロボが
考える適正な露出には持っていってくれますが、多分上記の
様な同じ場所から違う焦点距離、被写体からの距離が変わる
場合など、モデルに対してストロボの位置やバウンスで背負う
壁の位置でも異なってくる。

比較的安定的な天板でもモデルから遠ければフロントめだし、
近ければ真上からと変わるので、発光量固定のオフシュー撮影
に比べ、オートならではの明るさを含めライティングにも結構
ばらつきが出ます。

あとはオンシューではバウンスが主になるので毎回同じ様な光の
感じになる事です。

デジタルになって見えにくいライティングもすぐ良いか悪いか
確認出来ます。露出決めも取り敢えず1枚撮って暗かったら/
明るかったら絞りか、感度か、光量で下げたりするだけですぐ
また撮って確認出来ます。

ストロボだとイメージしにくいかもしれませんが、似た例えで
言うと、仮に屋外での逆光ポトレをAE+露出補正でアップと全身を
撮ると、実際モデルには寄りでも引きでも常に同じ光が当たってて
露出は変わらないはずなのに、寄りは18%グレーに近い肌を測光出来
るから補正は少なめで、引きになると逆光の明るい部分に引きづられ
る傾向が強くなるので補正量が多くなる。

また同じ大きさでの寄りや全身でも縦位置や横位置、画面の端や
中心などどこに置くかで測光の癖によって補正量が変わってしまう。
AEを切ってマニュアル露出にすればどこに配置しても、どの大きさで
撮っても同じ明るさで撮れるのにAEだとばらつく事に近いです。

とっさに撮る時はAEもTTLオートもカメラが一瞬で決めてくれるの
で便利だと思いますが、光が一定と考えてしまえば、意図と離れた
カメラの癖(AE/TTLが出す露出)をその都度補正する方が面倒かな
と思います。

RAW現像もするのであれば、ある程度同じライティング、同じ明るさ
なら一括で同期処理出来るメリットも大きいです。

個人的にオフシューのススメでした。

書込番号:23931586

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2021/01/28 08:44(1年以上前)

>フルバウンスという機能があるのですね。
>フルバウンスとは、上180°、左右180°可動できることをいうでしょうか。

定義は無いですがそんな感じです
実際は上90°+くらい左右片方が90°くらいでもう片方が180°
とかになる場合多いですが
最低でも前方上半分1/4球形は必要だし
後方を含めて上半分(前も後ろも)の球形の方向が自由に選べるのが良い

※上方90°のみバウンス出来るストロボも有るので・・・
 左右に振れる物は470EX-AIとスピードライト 430EX III-RTwぽ含め大抵問題無いです


拘ればキリが無いですがまずは1台購入から
どちらでも大丈夫です





書込番号:23931783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2021/01/28 14:36(1年以上前)

>別に余談として良いんじゃ無いの?

質問スレなんだから余談の前に答えるべきだろ。

余談や文句しかないアンタらには理解できないのかも知れんけど、大人としてどうかと思うよ。

まずは質問に対して回答するのが大人だな。

書込番号:23932300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/28 17:13(1年以上前)

坊主とイルゴの余談にもならない話のほうがよっぽど要らない。

書込番号:23932539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/28 17:18(1年以上前)

改めてこんばんは。

バウンス目的なら稼働角度の広いほうが良いです。
GNより、多少の値段差なら。

少し後ろにも向いてくれると尚、良いかと。

書込番号:23932547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 スピードライト 470EX-AIのオーナースピードライト 470EX-AIの満足度5

2021/02/01 11:17(1年以上前)

上向きからこの辺まで

写真の角度が悪くてすみません。

正面から上に向けていって、ここまでは向きます。

回転させちゃえば、自分のおでこを照らせますけど・・・

書込番号:23939941

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング