
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2020年12月14日 03:41 |
![]() |
13 | 7 | 2020年11月18日 16:47 |
![]() |
6 | 8 | 2020年12月19日 00:30 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2020年11月8日 17:47 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2020年10月29日 09:50 |
![]() |
5 | 3 | 2020年10月25日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT
R5を購入し,5DMarkU以来使用している「580EXU」を使用してるのですが,5DMarkUで使用する場合とR5で使用する場合とで,露出の違いがあるように感じます。
具体的に言いますと,以前の適正露出になる設定で使うと,R5使用時の方が明るくなりすぎるというか・・・。
全く使いこなしておりませんので,詳しいことはよく分からないのですが,もし600EXに買い換えると,新しい機種だけあって調光精度は上がってくるものなのでしょうか?
それとも,変化はないものでしょうか?
ド素人の質問で申し訳ないのですが,もし買い換えて露出が安定するようであれば,検討していきたいと考えております。
また,価格帯が全く異なりますが,「EL-1」というスピードライトが来年早々に発売になるようですが,こちらの調光精度は,本機と変わってくるものでしょうか? それともその点以外の高機能を搭載しただけと捉えればよろしいのでしょうか?
そうそう買い換えられるものではありませんので,諸先輩方のご意見をいただければ幸いです。
1点

17-55さん こんばんは
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/8798/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
上のキヤノンのホームページを見ると 580EXUは対応機種になっているので 問題ない気も知るのですが 比較画像などは無いですよね?
書込番号:23836037
1点

>R5における「580EXU」
調光方式を同じにしていますか?
(R5に有って5D2に無い設定)TTLテイストを発光量強めにすると間違いなくその様な結果になります。
まず、R5と5D2の設定(露出含む)を同じにして、評価調光・平均調光の其々で試してみてください。
この辺りは、設定項目が増えているので、計算式が変わっていると考えています。R5の調光を暗めにしたければTTLテイストを雰囲気重視に設定する使い方が推奨なのだろうけれど、明るいところでは効き難い印象で結局マイナス補正が必要になったりしますので、慣れは必要と思います。
書込番号:23836241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調光精度ってオートだから本当は精度ではなくプログラム(評価)かな
カメラが担う部分も多いのでは?
書込番号:23836606
1点

>gda_hisashiさん
>sakurakaraさん
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
何せこれまで使っていたのが5DMarkUですし,580EXUを購入したのもそれと同時でしたので,まずはしっかりとR5に対応しているのか・・・ということか気になっておりました。基本性能に関しては,旧機種でも問題ないということを教えていただき,一安心してるところです。
これまで使用して,室内で撮影する際の感度やシヤッタースピード等,設定は同じでもやはり5DMarkUとR5とでは傾向が異なるようにも感じておりますので,今後色々と試してみたいと思います。
書込番号:23845069
1点

17-55さん返信ありがとうございます
自分の場合は キヤノンではなくパナですが ミラーレスの場合 一眼レフで使われている パターン照射のAF補助光が使えなかったり ファインダーの見え方が 暗い場所ではノイズが乗ったりと 一眼レフとの違いもありますが 慣れで解決することもあり 自分も 使い込んでいくうち 慣れてきました。
書込番号:23846101
0点

580EX2と600EX2では露出は変わってきます。
580はレンズの距離情報を近い・中間・遠い位にしか利用していませんが600はもっと精度よく利用しています。
またストロボは実際に発光しないと実際に撮影した際の明るさが判りません。
5DMarkUとR5ではストロボ無しの露出が測光センサーか撮影センサーで違ってきますから元の基準になる露出判断が異なりますなので同じストロボでもカメラが変わればストロボの制御も変わってくるでしょうね。
正直、純正はリニューアル毎に値段が上がりすぎてます。
godox V1-Cはチャージも早く、バッテリーも凄く持ちます。
AK-R1フィルターキットをセットで利用すると便利すぎますよ。
書込番号:23848051
2点



フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X500
皆さま、すみません。
あるサイトではストロボは中古で買うべきでないとありました。
どの製品も中古リスクはあると思いますがやはりストロボは新品買うべきでしょうか?
書込番号:23779743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akkyanmiwaさん
こちらのサイトでしょうか。
https://delta.photo/blog/photo-column/used-dslr
全てに言えることですが、中古品の使用状況を正確に知る術はありません。
シャッター回数や走行距離なら記録が残りますが、それ以外は無理でしょう。
ある程度相手を信用しなければ買えないということを前提に、あまり使われていない中古を買うのはありだと思います。
もちろん値段次第ではありますが。
書込番号:23779775
2点

こんにちは。
メーカー違いますが、自分は1個型落ちの中古ストロボを買って、
特に問題なかったです。
コンデンサや発光管の劣化があるので、ストロボの中古は避けるのが
セオリーかもしれませんが、スレ主さんの使用頻度があまり多くないなら
中古もありかもしれません。
ただし、できるだけ信頼のおける専門店で買うほうがいいですね。
ハードオフとかオークションは避けたほうがいいかも。
あと、新品との価格差も重要ですね。
発売が新しいものだと中古でもけっこう高値傾向であると思います。
中古との差額が少ないなら思い切って新品のほうが安心して長く使えますね。
書込番号:23779782
2点

akkyanmiwaさん こんにちは
ストロボの場合 長い間使われていないと 外見は良くても コンデンサーの劣化などがあったり 連射で撮影したりすると 発光部が変少くしているなど 当たりはずれが分かり難いので なるべくでしたら中古での購入やめた方が安心だと思います。
でも 中古購入でも しっかりしたお店などでしたら アフターケアーしてくれますので お店選べば 大丈夫だと思います。
後 ストロボの場合 現行品でない場合 故障しても修理できない機種も売られていますので 撮影前に 修理が出来るかは確認した方が良いと思います。
書込番号:23779785
2点

>akkyanmiwaさん
程度の良いもので、価格に納得がいけばありだと思います。
実際、中型、大型ストロボは中古で買うことも多いし。
クリップオンストロボは、前の持ち主がどんな使い方をしていたのか知る術はないのですが、外見でフレネルレンズ(発光部のレンズ)に黄ばみがあるものは避けた方が良いかも?
後は色温度が計れたら、製品のカタログ値が例えば5600Kとしたら、新品は概ね5800〜5600K程度で、使用の経年劣化でだんだん色温度が下がっていくので、カタログ値を下回るものは避けるようにするとか、、。
まあ、見た目が綺麗なら恐らく大丈夫だと思います。
書込番号:23779786
3点

みなさま。貴重なご意見ありがとうございました。やはり中古はリスクを覚悟して信頼できる店から買いますね。マップカメラで買おうかと思います。ありがとうございました。
書込番号:23779815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>抜造さん
>あさとちんさん
>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん
みなさん、ありがとうございます!
中古にはリスクがあること。信頼できるお店で買うことにします。
マップカメラで買おうと思ってます。
書込番号:23779960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>信頼できる店から買いますね。マップカメラで買おうかと思います。ありがとうございました。
mapだって見た目しか解りませんよ
今のカメラ高感度特性だ高いからストロボが無くても撮れる事おおいし
買ったけど大して使わない方も多いんじゃないかな
(僕も昔より遣う頻度は大幅に減っています)
逆にフイルムと違いデジタルは連射を多用する方も多く
超酷使ってのも有ります
フジで連射多用は少ないかな
一般論ですが
上級モデルより中級モデルの方が酷使されたリスク少ないかも
書込番号:23795406
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 470EX-AI

主様
勉強不足でしたら、すいません。
対応カメラは?
>https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5743b001.html
>
書込番号:23778895
0点

470EX-AIは光通信式、ST-E3-RTは電波式、通信方法が異なるので連携しません。
現状、どちらかが無駄な買い物になっているような。。
470EX-AIの取説のp94のCを参照ください。
ボディが何かわかりませんが、古い機種でなければ内蔵ストロボを使って470EX-AIをワイヤレス制御できるはずです。
書込番号:23778938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HIDEPHOTOさん
>> ST-E3-RTとうまく連携設定できません。
お持ちの470EX-AIは、「光通信式」にしか対応していないため、
フラッシュを「電波式」に対応した機種に入れ替えると、
連携することが出来ますので、
おすすめします。
書込番号:23779101
1点

HIDEPHOTOさん こんにちは
皆様も書かれていますが ST-E3-RTは電波通信方式 ストロボは 光通信方式の為 同じワイヤレスでも通信方法が違うため 同調できないのだと思います。
スピードライト 470EX-AIに対応させるのでしたら ST-E2になると思いますし ST-E3-RTに対応させるのでしたら 430EX III-RTや600EX II-RTなどの 電波式に対応している機種にする必要があると思います。
書込番号:23779126
0点

>HIDEPHOTOさん
電波通信は600EX-RT、600EXU-RT、430EXV-RTが対応してます。
470EX-AIは RTではないので電波通信未対応です。
ST-E3-RTを使いたいならRTが記載された上記に買い替えるしかないです。
470EX-AIで電波通信するならGODOXやCactusのトリガー(送信機、受信機)が必要になります。
470EX-AI対応か確認してる必要があります。
他だと両方手放してGODOXやプロフォトに買い替えるのも良いかも知れないですね。
書込番号:23779128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HIDEPHOTOさん 度々すみません
カメラは何をお使いでしょうか?
カメラの種類によっては 内蔵ストロボが マスターとなり ワイヤレスで470EX-AIを光らせることできると思いますし 内蔵ストロボが無くても EL-100のような小さくても マスター機能があるストロボと組み合わせる事で 光通信でのワイヤレス発光できると思います。
書込番号:23779143
1点

>HIDEPHOTOさん
光通信なら90EXでも可能なので安く入手可能かも知れませんが、電波通信に比べると制約があるので電波通信環境を考えた方が良いと思います。
書込番号:23780174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
こんばんは、
マニュアル:http://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300029902/01/470ex-ai-im-ja.pdf の PP79 では、
「ST-E2を使用して、ワイヤレス設定出来る。」 なる記載ありますね。
光通信ワイヤレスレシーバー様式依存ですね。
書込番号:23856754
1点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-700WR
困っているポイント】
夜景を背景にポトレを撮りたくてストロボ撮影をしたいのですが、設定はどうしたら良いのかなと質問いたします。
【利用環境や状況】
本体はE-M1 MarkII
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
【質問内容、その他コメント】
暗くならず、白飛びしないのはどの辺からどのように調節したらよいのでしょうか?
三脚等の機材は何を使えばよいのでしょうか?
バウンス版?それともバルーンが良いのでしょうか?
東京駅や六本木ヒルズで撮りたいので大掛かりなものは迷惑が掛かるので、上記の機材で最大限撮れれば良いなと思っています。
夜景だけでなく室内でも上手く使う方法を教えていただければ幸いです。
先日は上手くいかなくて、LEDライトで光を足して撮影してしまいました。
撮られる側から撮るほうも勉強してきて、自然光での撮影はどうにかできるようになってきた初心者です。
AVでもMでも一応、撮っています。
1点

>ささきあやかさん
ストロボはワイヤレスでオフセットでしょうね。
イルコ氏のYouTube見たら参考になるのではと思いますよ。
書込番号:23761422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ささきあやかさん こんにちは
室内の場合 マニュアルで 背景の露出 適正から少し暗くなるようセットして ストロボオートで撮影すると ストロボで撮りましたと言う写真とは違い 背景も明るく写る写真撮影できると思います。
でも この場合 背景の露出決めるとき シャッタースピードが遅くならないよう ISO感度上げて調節する必要があると思います。
書込番号:23761450
0点

>with Photoさん
お返事ありがとうございました。
たくさん動画を載せているんですね!
ゆっくり見てみます。
書込番号:23761493
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
お返事ありがとうございました。
なるほど・・・。
ストロボオートとはTTLモードと言うことですよね?
その場合は直当てで大丈夫と言うことでしょうか?
後、分からないのはZOOMなのですが、Aは自動的に設定されるとのことですが、25mmに設定しなくて大丈夫と言うことですか?
それに、ISO感度はどの辺りまで上げて良いのでしょうか?体感として1000は超えると画質が下がる気がしております。
色々と聞いてしまってすみません。
書込番号:23761505
0点

ささきあやかさん 返信ありがとうございます
>25mmに設定しなくて大丈夫と言うことですか?
マニュアルモードでも ストロボ自体はオートのままですので ズームは自動で25oに合うと思います。
>ISO感度はどの辺りまで上げて良いのでしょうか?
シャッタースピードが 1/30秒以上では 手振れ起きる確率下がりますので 1/30秒より早くなるようにISO感度調整するので 場所により変わってくると思います。
でも 背景が夜景となると ISO感度でも対応できなくなる場合は 三脚が必要になると思います。
あと直射で光が強くなりすぎる場合 ストロボの光量落とすか ディフューザー付けて 光を柔らかくすると良いかもしれません。
書込番号:23761744
1点

>ささきあやかさん
夜景を背景に人物を撮るならば、先ずMで夜景に合わせて露出を決める事でしょう
人物がブレない程度に低速シャッターで絞りは好みでISO感度は許容出来る限界まで上げる
上手く写らなければ、絞りと感度は妥協出来る所まで妥協して合わせましょう
E-M1 MarkIIの手振れ補正ならば三脚を使っても人物が余程慣れてる人でなければ被写体ブレを起こすので
あまり意味は無いでしょう
ストロボは出来るだけ発光面積が多くなるようにディフューザーを付けた方が良いですが迷惑にならない程度に
ストロボの強さはTTLにしてもMにしても撮って見てプラスマイナス変えて試すしかないと思います
書込番号:23762105
0点

>ささきあやかさん
>自然光での撮影はどうにかできるようになってきた初心者です。
とりあえずシンプルに直射の話をします
ストロボ併用の撮影の場合基本ストロボ無しの露出にストロボ分が加わると考え
二つの露出をコントロールするとの考えが必要です
ストロボ光は近くが強く遠くになると影響が少なくなります
>夜景を背景にポトレを撮りたくてストロボ撮影をしたいのですが、設定はどうしたら良いのかなと質問いたします。
先ずはストロボの景況が弱い(無い?)背景の露出を決めます
(アンダー気味とかは任せます)
考慮するのはシャッター速度がストロボ同調速度以下
(まあ夜景なのである程度スローなシャッターになるとは思いますが)
それに人物のストロボ光を足す訳です
人物はほぼストロボ光に支配されていると考えて良いかと思います
人物の露出はストロボ光で調整する
この組み合わせが基本で
>暗くならず、白飛びしないのはどの辺からどのように調節したらよいのでしょうか?
この考えができないと露出を上手く変更出来ません
最初は直射で露出のバランスだけ考えて撮ったりしイメージを掴み
人物までの距離が遠く無い場合アンブレラとか大げさに考えなくても
レフ板を使いバウンスとかでも良いし
人物までの距離が大きい場合は発光面が大きく成るデフューザーど取り付ける
ってかんじでしょうか
多灯に付いては足し算するストロボ光が増える訳で
今は触れません
オートで撮るのでもMで撮るのでも別々の露出を足し算する
遠くはストロボ光の影響が少ない
って考えが出来れば先は自身で考えられるかと思います
注意点
カメラの露出はMにしても単にストロボ光を加えるとストロボはオートのままです
試してみて下さい
書込番号:23762778
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
いえいえい、わたしこそお返事をありがとうございました。
なるほど、ストロボの設定は自動で全部やってくれるって感じですね!
シャッタースピードが1/30秒以上・・・わたしはシャッタースピードが1/60秒以上だと手ぶれしてしまうのかなと心配になってしまいます。やはり、三脚は必要そうですね。
またまた、質問になってしまうのですが、
恐らく屋外で人通りも多いのでアンブレラとかを使って撮影はできないと思うので、ストロボをカメラに付けたままか、最悪、手持ちで撮影かなと思っています。
その場合のディフューザーは何が良いのでしょうか?
わたしが所持しているのは、小さめのバルーン、板状のバウンス板、半透明のプラ製のストロボにはめるもののみです。もし他に何かお勧めがあれば教えてください。
色々と聞いてしまってすみません。
でも、少しづつイメージ出来てきました!
書込番号:23763075
1点

>銃座さん
お返事ありがとうございます。
夜景に合わせて露出を先ずは決めると言うことですね!
恐らく絞りは1.2で行くので、後はISOとシャッタースピードを決める感じですね。
>E-M1 MarkIIの手振れ補正ならば三脚を使っても人物が余程慣れてる人でなければ被写体ブレを起こすので
あまり意味は無いでしょう
えっ!意味はないんですか???
そうそう、ディフィーザーは何を選んでよいかは迷っています。
おっしゃる通り、迷惑になるのでアンブレラとかは使えないと思いますので・・・。
書込番号:23763081
0点

>gda_hisashiさん
詳しい返信をありがとうございました。
なるほど、「二つの露出をコントロールする」と考えるのですね。
@背景の露出を決める。
A人物の露出はストロボ光で調整
その組み合わせは分かりました。
ここでさらに疑問なのですが・・・。
ストロボの光を調節するのはストロボの光の強弱ということで良いんでしょうか?
ストロボの光を調節するのはシャッタースピードでと言う話も聞くのですが、夜景撮影の場合は背景に露出を合わせるために、シャッタースピードは遅くなると思いますので。
そうですね、露出を足し算すると言う考えですね。
色々試してみます!
書込番号:23763107
0点

ささきあやかさん 返信ありがとうございます
>ストロボの光を調節するのはストロボの光の強弱ということで良いんでしょうか?
ストリボの場合 通常光の露出補正の他に ストロボ用の露出補正が有り ストロボ用の露出補正で オートのまま 光量調節できると思います
書込番号:23763220
1点

>ささきあやかさん
>ストロボの光を調節するのはストロボの光の強弱ということで良いんでしょうか?
ストロボの光を調節するのはシャッタースピードでと言う話も聞くのですが、夜景撮影の場合は背景に露出を合わせるために、シャッタースピードは遅くなると思いますので。
もとラボマン 2さんにコメント頂いた通り
もしオートで撮る場合
定常光(背景部分)を露出補正するように大抵ストロボ光も露出補正が出来るはずです
書込番号:23763276
0点

もうだいぶご理解が進んだようですが、蛇足ですが書き足しますと。
ポートレートいえど背景を写しますから、背景に合わせた露出を考えます。背景がいらないなら人物にストロボを当てればよいだけになります。
ただ昼間と違っていたる所に太陽から光が降り注いではいません。モデルの顔に塩梅良く当たる光源が都合よくあれば良いですが、そのような場所はなかなかありません(と言ってもあることあります。ショウウインドウの光を利用するとか)。ですからモデルには人工的に光を当てなければなりません。しかしこれが強いと背景は写りません。当然背景まで照らすのは人工の光では無理です。
露出は背景の明るさによって変わってきますが、絞り値には限界がありますので、感度を上げるか、シャッタースピードを遅くすることになります。いわゆるスローシンクロです。感度を上げすぎるとノイズが増え画面が荒れますので、必然的にシャッタースピードを遅くしなければなりません。手ブレは三脚で防ぐのが確実ですが、強力なボディ内手ブレ補正がついている機種なら手持ちも考えられます。
モデルに当てる人工光ですが、夜間、定常光を背景とバランスを取りながら当てるのは難しいです。瞬間的な光であるストロボでないとコントロールが楽です。ストロボ光は遠くに届きませんので、被写体との距離が重要になります。これさえ頭に入れれば、マニュアルで撮影したほうが断然楽です。ストロボの光量はストロボの出力と被写体との距離で調整します。ですからオフストロボが基本です。クリップオンの場合は位置は固定して、画角はズームに頼るしかないですかね。
ここまでは露出の話ですが、ご存知のように、ストロボの光は直進性が高く、いわゆる硬い光になります。通常は直当てしません。室内であれば天井バウンズが効果的ですが、野外であれば何かしら機材を使ってバウンズ、ディフューズしなければなりません。でもスレ主さんが書かれているように大掛かりな機材は人迷惑になりますからね。助手をやってもらえる人がいれば、スタンドにストロボとライトボックスをつけても素早く撤収できるのですが、一人だとスタンドが倒れる危険性があり、人に怪我させる危険性もありますからね。
一脚(三脚が使えるなら三脚)とストロボ左手持ちが無難かな。ディフューザーはNEEWER ポータブルミニ円形ソフトボックス 16"40cmあたりをつければいいかな。
書込番号:23764148
1点

>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
仕事の都合でお返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
お二人の言われた通り、露出補正がストロボにありました。
色々と教わって、どうにかなりそうな気もしますので、とりあえず撮影に行ってみます。
ありがとうございました。
また、悩みましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。。
書込番号:23776009
2点

>SidRottenさん
お返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
詳しいご説明ありがとうございました。
おかげ様で丁寧に教えていただいたので、基本的な事は分かってきたかなと思います。
やはり、スタンドにストロボを立てて撮影するのは危ないですよね。
そうすると三脚でカメラ、手にストロボが現実的な選択肢かなと思います。
ストロボのディフューザーですが、NEEWER ポータブルミニ円形ソフトボックス 16"40cmは被写体をした時に使っていたカメラマンの方がいました。
光は綺麗に拡散したのかなと思います。
ただ、意外と大きくて、安定しなかったのを覚えています。
わたしがこれを手に持つのは辛いかなと思っています。
何か別のアイデアをお持ちでしたら教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23776025
0点

前回の回答で、一部文章が変でした。
「瞬間的な光であるストロボでないとコントロールが楽です」は「瞬間的な光であるストロボの方がコントロールが楽です」です。
>ただ、意外と大きくて、安定しなかったのを覚えています。わたしがこれを手に持つのは辛いかなと思っています。
NEEWER 円形ソフトボックスはちょっと大きいですね。30cmも販売されていた記憶があるのですが、見当たりません。確かにストロボにマジックテープで締め付けて固定するので、安定性は今ひとつでしょう。
じゃこれはいかがでしょうかRoundFlash Ring Light(ラウンドフラッシュ リング ライト) クリップオンストロボ用リング型ソフトボックス。これはクリップオン状態で使えるのでその点は便利です。オフストロボでも使えます。
https://youtu.be/F1ApSeBgDb0
https://item.rakuten.co.jp/youplus-r/j4571499200531/
より簡易なUNPLUGGED STUDIO クリップオンストロボ用 フレキシブルリフレクター AC-010や[JASUMIN] クリップオンストロボ用 フレキシブルリフレクター ディフューザー JM-113Bはいかがでしょうか。小さい面積でバウンズさせるだけなので効果は低くなりますけどね。これもマジックテープで固定するのですが、面積が小さく軽いのでなんとかなるでしょう。
https://item.rakuten.co.jp/yellowshop/21016416831/
https://item.rakuten.co.jp/sungrowing/4918503072821/
後はRound Flash ラウンドフラッシュ ビューティディッシュソフトボックスも使えそうです。ただこちらも45cmと大きいです。
https://item.rakuten.co.jp/youplus-r/j4571499200548/
アマゾンのほうが安いかもしれませんが、URLが長いので貼るのはよしときます。
それから夜間ポートレートに関してたくさんYouTubeに動画上がっていますので、参考になさればよろしいかと思います。
書込番号:23776141
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V860II F 富士フイルム用
【困っているポイント】
カメラボディーに直接取り付けてシャッターを押しても光りません。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
カメラボディーやストロボボディーを何らかのセッティングしないとシャッターを押しても連動して光らないのですか?それともXT-4にはこのストロボボディーはマッチングしてないから連動しないのでしょうか?
書込番号:23751986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スネ夫ヘアーさん こんばんは
ストロボ 奥まで差し込んでありますでしょうか?
後テストボタンでは 発光しますよね?
お持ちのカメラは 新しいので 大丈夫だと思いますが 端子部分に被膜が付き 接触不良起こして 光らない事も有ります。
書込番号:23752060
2点

>スネ夫ヘアーさん
もとラボマン 2さんも書いてますがV860U単体で発光するなら接続が原因かも知れないので接点の清掃と脱着を数回試してはと思います。
純正でないため上手く装着出来てないこともあるようなので差し込みも合わせて確認したら良いと思いますね。
X-T4もV860Uも使っていないので確認出来ませんが、取説に外部ストロボ装着についての記載がありますので純正同様表示されるかはわからないですが、確認してはと思います。
書込番号:23752984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スネ夫ヘアーさん
単体で発光すれば接点の接触不良の可能性が一番高いです
あとはこのカメラは解りませんが
撮影モードによりストロボを発光させないモードが有ったりもします
(例えばEOSkissの場合風景やスポーツのモードではストロボ発光しません)
書込番号:23754870
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > FL-LM3
サルbeerさん こんにちは
防滴の表記はありませんが このストロボの場合 ボディ側から電源供給するタイプで その電源供給する端子部分にシーリングなどの対策がされておらず この部分水に弱いと思いますので 防滴構造ではないように思います。
書込番号:23746819
1点


>ごゑにゃんさん
有り難うございます。
何気に凄いですね。防塵防滴なんですね!
書込番号:23746846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





