
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 16 | 2019年11月15日 09:45 |
![]() |
19 | 19 | 2019年11月11日 14:41 |
![]() |
0 | 5 | 2019年10月29日 12:44 |
![]() |
23 | 10 | 2020年4月3日 14:34 |
![]() |
4 | 7 | 2019年10月14日 11:56 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2019年10月15日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG ニコン用
買って1回くらいはエネループ使ったのですが、その後は使っても何も反応せず、普通の単3の電池なら使えるのですが、このストロボは充電式のエネループは使えないのですか?
今年の夏に買いました
0点

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/flash/#em-140-dg
に、
>単3形ニッカド電池または単3形ニッケル水素電池4本
と書いてあるから、大丈夫だと思いますよ。
因みに、エネループは、ニッケル水素式充電池です。
書込番号:23046229
3点

>その後は使っても何も反応せず、
という事は、エネループの方が可笑しくなっていないでしょうか。
書込番号:23046232
2点

ありがとうございます。そうですよね。
エネループたくさん持ってるのでいろんなので試すのですが駄目です。例えば2本をエネループにすればつくけど3本だとつかないみたいな感じです。なんか初めから普通の電池でもつかなかったり、電池のふたがうまく閉まらなかったりだったので、ストロボに問題があるのかも
書込番号:23046258
0点

>Nedさん
>なんか初めから普通の電池でもつかなかったり、電池のふたがうまく閉まらなかったりだったので、
という事であれば、早めに販売元に見てもらったほうが良いですね。
書込番号:23046274
1点

そうしようと思ってたのですが、これもう製造中止になっていますね。仕事で使うので少し困っています。本当はニコンのがいいのですが、こちらはとっくに製造中止。修理に出しても部品がなく戻ってきました。
シグマ用のはまだあるみたいなのでそれを買って直してる間にこちらを修理に出すしかないですかね
書込番号:23046289
0点

シグマ用を買うならニッシンデジタルのMF18ニコン用を購入した方が良いと思いますね。
シグマ用でもマニュアル発光なら大丈夫かなとは思いますが、ニッシンデジタルからニコン用が出ているので素直にMF18を買うべきかなと思いますね。
書込番号:23046761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nedさん こんにちは
>、電池のふたがうまく閉まらなかったりだったので
使途ロボの電池の蓋の部分に端子がありますので 蓋の部分の接触不良も考えられますし
電池の本数で 変わるのでしたら その中の1本が 不良か充電したなかったなど問題が考えられますが
まずは 一本ごとの電池の状態を調べてみるのも良いかもしれません。
また 電池の端子部分や ストロボの端子部分に酸化被膜が付き 通電不良起こしている可能性もあるので 柔らかい布で 端子を磨いてみる事も必要だと思います。
書込番号:23046843
1点

Nedさん 度々すみません
基本的な事で 間違いは無いと思いますが 電池の向きは合っていますよね?
書込番号:23046848
0点

劣化して、膨張している電池はありませんか?
また、劣化した電池を含む組み合わせでは通電しなくなったりします。
せめて、100円ショップの電圧計で電圧だけでも試してみてください。
なお、電圧は一応大丈夫でも劣化して電流が流れにくい場合があります。
この場合に安く一応確認できる方法としては、耐電圧1.5Vぐらいの「豆球」を点灯させる方法があります。
(豆球用ソケットも要ります)
正常な電池での「電球の明るさ」と見比べてみてください (^^)
※耐電圧1.5Vぐらいの「豆球」とソケットを売っている可能性は、例えばホームセンター。
そこになければ電気街のパーツショップの片隅とか(大阪の日本橋では大抵有り)、
数十円の豆球のためにネット通販でしょうか(^^;
書込番号:23046930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うろ覚えなので確証はありませんが、
電圧の違いじゃないかと思います。
一般の乾電池は1.5Vと言っても新品の時はそれ以上あり
エネループは低かったと思います。
要するに1.5Vギリギリかそれ以下1.48Vとかですね。
この場合持続性とは別の話で
初期電圧にかかってくるのではと思います。
昔の電池は電圧は徐々に下がってましたが
最近の例えばパナソニックのEVOLTAとかは
最後にならないと電圧は下がらない設計になってるはずです。
基本的にエネループもそう言った仕様だと思いますが
一般の乾電池に比べて若干電圧が低かったと思います。
なので、
時折そんな注意書きを見る事があります。
「充電の出来る乾電池はお控えください。」みたいな文言です。
>例えば2本をエネループにすればつくけど3本だとつかないみたいな・・・
要するに初期電圧が低いのが原因かもです。
うろ覚えで、確かな事とは決して言えませんし
もしかしたら別の原因かも解りませんが
たぶん、そう言った事が原因かなぁとか考えてしまいました。
不確かな回答で、間違ってたらゴメンナサイ。。。
書込番号:23047178
1点

ニッケル水素(NiMH)二次電池の基本的な電圧は「1.2V」で、これは以前のニッカド(NiCd)二次電池も同様です。
充電直後から使用開始しばらくは 1.2V以上ありますが、その後の「平坦部」が1.2Vぐらいと思っていれば良いかと思います。
単3電池型のニッカド二次電池が登場してからしばらくの、1980年代後半にはニッカド二次電池でも残量表示できる機器が増えてきて、その後のニッケル水素二次電池が一般化した段階においては、
(本体や取扱い説明書などに)「充電式電池は使えません」と注意書きが無い限り、国内の大手家電メーカー製品では基本的に「一応は使え」ます。
※もう30年ほど過ぎているんですよ(^^;
しかし、自己放電が早いタイプでは、時計やリモコンに使うと電池切れで困り易いので、
エネループが登場するまでは実際には「使い物にならなかった」わけです。
そんなエネループやその類には、新たな問題も起こってきました。
以前よりも「充電池のことがよくわからない人」が使う確率が高くなったので、電池の「個々」の劣化を気にせずに「まだ百回も使っていないから、寿命なんて有り得ない」と非科学的な判断をする人が増え、「現実を知るまで妄信し続ける」わけです(^^;
・・・というわけで、まずは電圧から確認してください(^^)
書込番号:23047537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念の為、仕様を確認しました。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/flash/#em-140-dg
>使用電源
>単3形アルカリ乾電池、単3形ニッカド電池または単3形ニッケル水素電池4本
↑
というわけで、使えます。
ただし、先に書きましたように、使用するニッケル水素二次電池が劣化していないことが(当然ながら)前提条件になります。
ストロボ(フラッシュ)は、大容量のコンデンサーなどに電気を貯め、貯める際に高電圧にして、一気に放電することでストロボ(フラッシュ)発光を行います。
その電気を貯める際、電池側にとっては結構な放電条件になりますので、電池が劣化してくると必要な放電が出来ずに、「途中でへ立ってしまい」ます。
あと、ストロボ(フラッシュ)自体は大容量コンデンサーなどが劣化すると、やはり正常に使えません。
エネループなどの充電池に問題が無いことを確認したならば、
あとはストロボ(フラッシュ)自体の劣化や故障の可能性があります。
書込番号:23047575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ有難うございます。
初めは1.2Vなのでダメなのかと思っていましたが、一番初めは使えていました。で、今度はエネループの劣化を疑い新しいのを満充電しましたが、つかず。一本一本電圧を計ってみます。ただ2本ならついて3本ならつくこともあってというのに対しては、どれか決まった一本なら駄目という感じではないので、1.5Vが4本中2本なら大丈夫で、4本中1本なら、ついたりつかなかったりで、すべて1.2Vだと無理なのかとも思っていました。でも、初めは使えたし。。
ただこのストロボの電池ボックスの蓋なんか変でないですか?ものすごく空きにくいし、閉めるときもきちっと閉まらず、何回かやり直さないと閉まらないし。そんなことはなかったですか?
書込番号:23047984
0点

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/flash/#em-140-dg
>使用電源
>単3形アルカリ乾電池、単3形ニッカド電池または単3形ニッケル水素電池4本
↑
これを軽視「し過ぎ」です(^^;
>単3形ニッケル水素電池4本
と明記されていますよね?
まずは個々の電圧チェック、
次に個々の電流(放電能力)ですが一般には判断が難しいかも知れません(豆球点灯でほぼ判ったりしますが)。
・・・もしかして、「異種の電池を混ぜて」ませんよね? 下記を読むと、もしや、と思いますが・・・「異種の電池を混ぜて」の意味が解らなかったら、使っている電池を並べて撮影して、画像アップしてください。
>ただ2本ならついて3本ならつくこともあってというのに対しては、どれか決まった一本なら駄目という感じではないので、1.5Vが4本中2本なら大丈夫で、4本中1本なら、ついたりつかなかったりで、すべて1.2Vだと無理なのかとも思っていました。
書込番号:23048123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふつうは異種電池は使わないですが、エネループ4本ではつかないので、まず普通のアルカリ電池3本に、1本エネループ。これだとつきます。2本でもつきます。3本ではついたりつかなかったり。つかないことが多いです。
すべてエネループだと無理です。
なのでボルトが低いのかなと?ただ、初めは4本エネループで問題なかったのでよくわからないです。
ここの電圧を調べてみます。
それにしても電池の蓋が締まりにくいとかないですか?
書込番号:23048226
0点

>なのでボルトが低いのかなと?ただ、初めは4本エネループで問題なかったのでよくわからないです。
ニッケル水素なので、先に書いたように「仕様段階で既に低い(1.2V)」ですが、それ自体は【対応機器が正常ならば】問題ありません。
>それにしても電池の蓋が締まりにくいとかないですか?
電池の劣化による膨張が関係なければ、対応機器の電池蓋の問題かと。
時々、そんな製品はあります(^^;
書込番号:23048247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
知人の方に結婚式の撮影を依頼しましたが、
このクラスのストロボで撮影されていたのですが、結構な照射ムラがありました。
天板撮影ではなかったから尚更です。
傾向としては画面の左エリアと画面の下エリアが明るくなってしまっています。
これは、個体によるのでしょうか?
または、そんなもんなんでしょうか?
殆どのカットが現像段階で部分補正
しなければ使えません。
書込番号:23035249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kumako18さん こんばんは
>結構な照射ムラがありました。
少し確認ですが ヘッド部分が 動いていたということは無いですよね?
後ストロボのズームですが 正常に動いていましたでしょうか?
書込番号:23035285
1点

このクラスということはSB700ではない、ということでしょうか?
実際の型番書いた方が良いかもです。
書込番号:23035318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumako18さん
>> 知人の方に結婚式の撮影を依頼しましたが、
>> このクラスのストロボで撮影されていたのですが、結構な照射ムラがありました。
『このクラスのストロボで撮影されていた』ということは、
純正のSB-700でないということでしょうか?
書込番号:23035329
1点

SB-700は持ってませんが、910/800/600などを使ってます。
懸念は、もとラボマン 2さんが書かれてますが、ズーム機構不具合による配光不平衡。
ズーム機構は、キセノン発光管の前後移動と左右リフレクタの角度移動によってますので、
そういったところに不具合があると配光崩れの心配があります。
書込番号:23035333
1点

そつですね。様子を撮影者に確認してみます
書込番号:23035373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインはこれとそっくりでしたから
そうだとおもいますね。
書込番号:23035376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶面側のデザインはまんまこれと同じでしたのでこれだと思います。
書込番号:23035380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日まで複数回おねがいしてますが
毎回同じ上がりなので、不思議だっとんですが確認のご質問のようなことは無いのだと思うしか無いですよね。
書込番号:23035391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだと思うではなく、
型番を確認しましたか?
書込番号:23035395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画面の左エリアと画面の下エリアが明るくなってしまっています。
⇒そうなら
その方向に奥行きが有る場合は
ちょうど明るさが揃います。
配光が均等でも
前列は明るく
後列は暗くなってしまう
だから
僅かに上に振る
写真屋さんから教わりました。
書込番号:23035403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SB−900/910の中華コピー商品は多数存在しますが
700については見たことがありません
パーティ写真は多く撮っていますがが
照射ムラは撮影者の技量が大きく影響します
けっして機材の能力に頼っては成り立ちません
書込番号:23035418
1点

>kumako18さん
クリップオンストロボには光のムラはつきもの、中心にいびつな四角形のホットスポットができます。この強いコントラストが、「いかにもストロボっぽくて嫌」って敬遠する人達の大きな理由の一つだと思います。
最近では「配光」にこだわった製品も出始め、profotoA1が発売され、またそれに追従しgodoxがV1を出しました。
「直管でがっかり」っていう人もいますが、なかなか光は綺麗に廻ります。
あきらかに配光ムラが目立つということであれば、撮っている画角より照射角が望遠側になっているか、もとラボマン 2さんのおっしゃるように、ヘッドの向きがずれているのかもしれません。例えば、正対のバウンス角0°から1クリック下向きになっているとか。
添付画像のように、思い切り絞って何もない壁を撮影してもらえば、配光ムラは一目瞭然にわかりますので、試してもらってください。
書込番号:23035966
1点

照射ムラがあるなら故障、ヘッドの角度が悪かった可能性もあると思います。
ニコンは調光精度が良いので照射ムラが多発しないのではと思いますが、似たようなデザインの中華製ストロボも多いですから型番は確認した方が良いと思います。
>毎回同じ上がりなので、不思議だっとんですが確認のご質問のようなことは無いのだと思うしか無いですよね。
プロではないので仕方ないと思います。
ただ、使用機材は確認して写真を一緒に確認して状況を聞いた方が良いと思いますね。
自分も結婚式の撮影をしたことがありますが、バウンスかディフューザーを使ってます。
書込番号:23036023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答拝見した感じだと、その方か個体かハズレだったんですね。サービス出すように指導いたします。ありがとうございました。
書込番号:23036077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、落下事故だと内部のズレで大幅な光軸ズレって起きますかね。そのような構造になんですかね。ズームは稼働してると言ってたのてリフレクタはフラフラになりながらも稼働してるんですかね。かなりズレてるので落下事故が有ったかは聞いてませんが、内部のリフレクターの取り付け角度がずれるとか?お客様ご依頼のデータなので参考画像は出せないので説明しにくいですが。
書込番号:23036105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お客様ご依頼のデータなので参考画像は出せないので説明しにくいですが。
トピ主が知人に依頼したのですよね?
お客様=トピ主という設定のはずですが、違うのですか?
書込番号:23036253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知人の poyoyo111さん に頼んで
poyoyo111さん がGodox Ving V860IINを使った
という可能性もあるのかな、とか考えましたが、
トピ主さんがSB700使って
「このタイプ」
「このクラス」
と機種をぼかす流れがよくわからないです。
結婚式はいいとして、当たり障りのない写真を撮ってアップすれば良いようなきがしますが…
書込番号:23036316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本人に聞きました700で間違いないそうです。テスト撮影をお願いしました。
今後もこのままだと現像で煩わしいので。
書込番号:23036385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumako18さん
実際の照射ムラ写真が見たな
(顔モザイクとかして)
※ムラの状態見たい
書込番号:23040567
1点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用
a6500にGodox Thinklite TTL TT350S を付けてシャッターを押すと
4回5回連続発光した後にシャッターが切れます。
でも同調はしていません。メーカーに確認したところ
「高速シンクロしてませんか?」との回答が来ましたが
MでもTTLでも症状は同じです。a6500で使用されている方がいらっしゃったら
設定が間違っているかご教授願えないでしょうか?
0点

0-ちゃんさん こんばんは
>「高速シンクロしてませんか?」との回答が来ましたが
>MでもTTLでも症状は同じです。
一応確認ですが 撮影時のシャッタースピードは どの位でしょうか?
MでもTTLでも シャッタ ースピードが速いとハイスピードシンクロになってしまいますので 確認の質問です。
書込番号:23014450
0点

カメラ側の設定がわからないですが、試しにシャッタースピード優先にして1/100で同調しませんか?
もとラボマン 2さんも書いていますが、シャッタースピードが速いとハイスピードシンクロになると思います。
書込番号:23015533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
シャッタースピードは全ての領域においても
同じ症状です。
何がいけないのかわかりません
書込番号:23015537
0点

こんにちは
まったくの外れ回答だと思うのですが…
プリ発光して充電が間に合わず本発光できていないとか?
AF補助光とかOFFにしてみてどうですか?
書込番号:23015565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0-ちゃんさん 返信ありがとうございます
参考になるか分かりませんが 自分でマニュアル作られた方が いますので 参考の為 貼っておきます
https://lumixkuroki.club/archives/34339021.html#toc20
書込番号:23015700
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
中華製ストロボと同調させて多灯ライティングに挑戦したいのですが、ソニーのカメラとソニーのストロボを光らせ、その光に反応して発光させないのですが、赤いランプが点滅するだけで出来ません。
設定があるのでしょうか?
ネットで見たindivdual slaveを選んだのですが全くひからないです
書込番号:23004985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここはキヤノンのストロボ板なのでソニーのストロボ板に書きましょう。
書込番号:23005029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーのカメラ、ソニーのストロボ、キャノンのストロボで、中華はどうなりましたか?
なお、メーカーごとにシステム違うのでキャノンは光らないです。エアコンのリモコンみたいなものと考えれば。
ネットで何をみたのかな、と思いましたが、
ST-E2のようなトランスミッターを使うような場合は「INDIVIDUAL SLAVE(単独スレーブ)」を使います。
と書いてますね。今回の使い方とは違いますね。
書込番号:23005487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャノンのマスターを持っている場合、
スレーブもTTLで自動調光する→マルチ
スレーブはマニュアルで設定する→単独
です。
前提はキャノンの電波のマスターがあることです。
書込番号:23005504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あかね5497さん こんにちは
他のストロボの光で 光らせる場合 光通信や電波通信の光だとストロボ同士でが同じ規格の物でないと使えないですし 単純に光らせるだけでも スレーブ機能が付いていない為 スレーブユニット付ける必要はあると思います。
でも単純なスレーブの場合も ストロボ自体が プレ発光するタイプだと 光ることはできても 同調できないのでこの場合は使えないと思います。
書込番号:23005531
1点

>光らないのはこのストロボです
600EX-RTは光通信対応ですが赤外通信のことだと思います。
ストロボ発光に合わせて光のではないと思います。
赤いランプの点滅はスレーブモードだからだと思います。
中華ストロボでNEEWEERのTT560ならS1、S2モードがあり本体ストロボの発光に合わせてTT560も発光したと思います。
600EX-RTとソニーのストロボを混同して発光させるにはCactusV6などを使わないとダメだと思います。
多灯ライティングするならGODOX揃えるのが低価格だと思いますね。
書込番号:23005788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかね5497さん
各社のストロボを多灯撮影される場合、
各社のストロボに対応したラジオスレーブに載せて使わないと、
全部発光しないかと思います。
書込番号:23005960
3点

皆様コメントありがとうございます。
そうなのですね...
ソニーのカメラを買い足したので、キャノンのストロボも含めてライティングを組みたいと思っていたのですが、無理なのですね。
汎用の中華ストロボを買い足したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23006801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアルで発光量を調整する撮影でよければ、CACTUS V6 (V6II)を買われては如何でしょうか。複数のメーカーのストロボに対応していて、無線で発光させることができます。ユニットが送信用と受信用に切り替えられるので、カメラ用に一台と、ストロボの数だけ受信用のCACTUSを買えばよいかと思います。最近のストロボで対応しないものが出てきていますが、少なくともシンクロ端子をがあれば発光はさせられます。使ったことはありませんが、エツミのスレーブユニットE528は、他のストロボ発光の光を受けて発光します。大型ストロボのフォトセルみたいな動作だと思います。
書込番号:23009389
1点

すべてのストロボにラジオスレーブ付ければ、混在させられます。
Amazonで2個3000円なので、灯数+カメラ用の数になるように
購入すればOKです。
実際に、いろいろなストロボを組み合わせて使っています。
書込番号:23319323
2点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM
これのオーバーヒートは、少ないです?
HVL-F60を持ってますが、オーバーヒートで撮影できなくなります。人物撮影で、すぐにオーバーヒート。ソニーは、しょうがないのでしょうか?
書込番号:22984091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>αーダ!さん
どんなストロボでもFP発光するとオーバーヒートしやすいと思いますが、ノーマル発光でもすぐにオーバーヒートするという事ですか。
書込番号:22984100
1点

αーダ!さん こんばんは
少し調べてみましたが 下のようなレビューがありました。
https://zigsow.jp/item/122018/review/161252
HVL-F60の事は分かりませんが 変化は少ない可能性があります
書込番号:22984154
0点

一番 オーバーヒートしやすいのは
真夏の日中シンクロHSS発光です。
撮影会に参加すると20分でオーバーヒートしてました。
オーバーヒートすると5分は使えませんが
復帰しても次のオーバーヒートが早まります。
結局フラッシュ2台持ちで交互に使わないと
使えません。
Godox GN60クラスだとオーバーヒートしても
チャージが10秒と遅くなるだけで
継続して使えます。
Godox AD200 35000円だと
GN60クラス 3台分のパワー有り
特に裸球のほうだと
ビューティーティディシュで反射させ
減衰させて
スーパー連写しても
オーバーヒートした事が有りません。
高くて低性能な国産フラッシュに見切りをつけ
Godoxへの買い換えです。
国産フラッシュは過去10台以上使ってます。
書込番号:22984239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうです。時間なのか、発光回数か、わかりません。マニュアル1/4で普通に撮影していると、かならずオーバーヒートします。
他社を使うしかないようですね。
書込番号:22984354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古い機種がミノルタの影響でオーバーヒートしにくいと思いましたが、駄目なようですね。
書込番号:22984360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
もうこのストロボは修理してくれなかったような。
シューアダプターも使わないとで頭が重くなって使いにくいです。
(相方がまだ使うので予備に取っておいてます)
2台交互に使うとかは?
さらに外部バッテリー併用も。
社外2台なら純正一台買うより安いらしいです。
(私は純正しか使わないので)
私はF60RMを2台でワイヤレスでもクリップオンでも交互にするなりして使ってます。
ただ、オーバーヒートで使えなくなるまでは耐性上がったのですが、オーバーヒートになる前にチャージ時間が長くなるのでテンポ良く撮影できなくなります。
HSSを良く使う、バウンスも使うなら使いやすくなりました。(60M、58AM比)
書込番号:22984441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーバーヒートに強いのはニッシンのマシンガンストロボMGシリーズですかね。
ただグリップオンのMG80 Pro、まだキヤノン用しか発売していないってのが難点ですね。
書込番号:22987061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用

Zipichanさん こんにちは
この製品は持っていないのですが 下のサイトに TT350シリーズの確認法が書かれているようです
https://photo-studio9.com/godox-upgrade/
書込番号:22983827
1点

>もとラボマン 2さん
情報有難うございました。
このサイトは見てしたが、TT350に関しては具体的に書かれて無かったので見落としてましたが、MODEボタンをおしながらスイッチを入れたときv1.7と表示して確認できました。有難うございます。
ただ、最新のv1.8のファイルが多分不具合アリで、解凍がソフトを使ってもできませんでした。
これに関しては再度やってみたいと思います。
書込番号:22985226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TT350はGODOX G2ソフトウェアじゃないとアップデート出来ないようです。
G1ではないですよね。
書込番号:22987102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
有難うございます。
G2は分かっているのですが、v1.8のファイルをダウンロードした後、解凍しようとすると、ファイルに問題アリどでてしまいます💦
書込番号:22987343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zipichanさん 返信ありがとうございます
>最新のv1.8のファイルが多分不具合アリで、解凍がソフトを使ってもできませんでした。
前に貼ったサイトの下の方に
>かなり謎なんですが、ファームウェアは.zipではなく、.rarで圧縮されているため専用の解凍ソフトがないと使えません。
とあるのですが この部分は大丈夫でしょうか?
https://photo-studio9.com/godox-upgrade/
書込番号:22988668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





