
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月21日 22:00 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月7日 19:58 |
![]() |
0 | 20 | 2005年2月21日 21:21 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月5日 16:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月14日 00:17 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月20日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > シグマ > EF-500 DG ST (2004年発売)


SIGMA のストロボは衝撃に弱いとか壊れやすいとか聞いたことがあるんですが、実のところはどうですか?精密機械に対して、衝撃に強い弱いっていうのは少し誤解を生むかもしれませんが。
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 420EX


10D使用していますが、Sigma12−24&内臓フラッシュだと影が出ます。
420EXなら、けられませんか?
また
220EXでも使用可能でしょうか?
12−24&420EX使用している方
お教え頂けますでしょうか?
12−24&220EXの方も♪
お願いします!
0点


2004/12/05 10:25(1年以上前)
どなたもレスが無いようなので書き込ませて頂きます。
10Dの内蔵フラッシュだとケラレるでしょう。
これはEOS Kiss Digitalに
24−70oF2.8L USMを装着して内蔵ストロボ使用したときも
同じ現象が起きます。
実際に試したことがないんですが
420EX以上(550&580含)
なら問題ないのではないかなと思います。
220EXだともしかするとケラレるかもしれないですね。
この2機種は値段の差が結構ありますので
お店の方に相談なさってから購入されることをお勧めします。
あまりアドバイスになっていなくてゴメンナサイです。。。
書込番号:3587769
0点



2004/12/07 19:58(1年以上前)
RUYAさん、ありがとうございます。
カメラ屋さんに聞いた所
420EXはケラレルんでは?と言う回答
それよりシグマのフラッシュが安いですよ!
と言われました。
ま〜おすすめは、
580EXでしたがね!(←これはチョット・・・高いですし・・。)
レンズもシグマの12−24だから、フラッシュもシグマになりそうです!
書込番号:3599186
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX


何方か、スピードライトブラケットSB-E1をお使いの方いませんか。クリップオンだと縦位置の影が気になって、ブラケットの購入を考えております。感想お聞かせください。又、他に良い商品ご存知の方いらっしゃいますか?
0点

私は流石にプロテクターに2万円近く出せないので、エツミのストロボプロテクタープロを使っています(^_^;)
4000円くらいで買えますから差額でCPE3も狙える!?
(^_^;)
書込番号:3483800
0点


2004/11/10 18:16(1年以上前)
僕はサービスセンターで触らせてもらいました。
SB-E1は軽いし、580EXを横からもネジで支えますので安定します。さすが専用アクセサリーですね。
でも、僕もF10さんと同じエツミの製品を持っていますが充分使えます。これとオフカメラシューコードを買っても1万円しません。
差額でCP-E3やディフューザーなどを買われた方が楽しめると思います。あ、これだと足が出ますね(;^_^A
書込番号:3483981
0点

あっ! オフセットシューコードを忘れていた(^^;;;;
書込番号:3484041
0点


2004/11/10 22:50(1年以上前)
エツミのストロボプロテクタープロを使用してる方、WFとDXどちら使用してますか?
書込番号:3485062
0点


2004/11/10 23:49(1年以上前)
ストロボプロテクタープロとストロボアジャスタープロはどう違うのですか?DXとWFの違いは?教えて下さい。
書込番号:3485386
0点

to SHOOT116さん
私の持っているのはストロボプロテクタープロDXです。
ただ・・・WFという型番を用品カタログで探してみたのですが掲載されていないようです。 2003の用品カタログだからかな???
to ゆゆゆ〜くんさん
アジャスターとプロテクターの違いは、、、
プロテクターは一枚板の物ですが、アジャスターは2組のプレートを合わせた物で互いにネジ留めされてますので、高さを調整する事ができます。
ちょうど580EX専用プロテクターと同じような形状です。
書込番号:3485836
0点


2004/11/11 01:42(1年以上前)
WFはエツミのホームページに”NEW”で載っていました。ちなみにFIOさんは薦めるとしたら、アジャスターかプロテクター、どちらがよいと思いますか?それと、フラッシュを取り付けた時、フラッシュがグラグラする様な事はありませんか?
書込番号:3485887
0点

WFをエツミのサイト等にて確認しました(^_^)
一枚板のプロテクターと同じみたいですが、良く見るとストロボを前に出すような形になってますね。 太くて長めのレンズにフードつけまたたとかだと、こっちが良いかもしれませんね。
でも収納には余計に場所をとりそう・・・(^_^;)
アジャスターとプロテクターだと、個人的にはプロテクターかな?
ただ単にバックへの収納が比較的楽だから・・・って理由ですが(^_^;)
前から見た形状が『L』のプロテクターと、『F』のアジャスターだと『L』の方が隙間に詰めやすい・・・みたいな←大きなバックを買えよ!とはツッコまないでね(^_^;)
アジャスターはストロボの発光部の位置を、ある程度変えられますので、影の具合を微調整とか、サイズの違うストロボを使いまわすとか、凝った事をやるならコッチでしょうか?
(^_^;)
あと、締め付けがシッカリしていればグラグラはしないです。
ただ、580EXは締め付け部分が細い(ゆるい?)のか少しグラつきがあるのでコレで差引ですね(^_^;)
書込番号:3486354
0点


2004/11/11 09:14(1年以上前)
WFについてはこれを見ればわかりやすいですよ
http://www.signonline.co.jp/menu/submenu/sub_more_detail.html?d_m=11203005120000
ワイド&フードでWFかな?
書込番号:3486412
0点


2004/11/11 21:56(1年以上前)
FIOさん: いつもながら、早い回答ありがとうございます。そうですかぁ〜、当方まだまだカメラ初心者ですので、これからも色々ご教授宜しくお願いします。とゆうことで、今回はWFにしてみようと思ってます。(値段もさほど高くないので、気に入らなければ買い替えしてみます。)ありがとうございました。
のるみんさん: WF画像ありがとうございました。また何かの機会でご教授頂ければ、幸いです。
書込番号:3488583
0点



2004/11/13 10:17(1年以上前)
皆さん、貴重な情報有難うございます。今日あたり、ヨドあたりで実物見て決定します。
書込番号:3494353
0点


2004/11/30 12:13(1年以上前)
便乗で申し訳ございません。ブラケットを使用した場合、縦撮影時にはライトが上になるように使うのですよね?
現在20Dにバッテリーグリップを装着しているのですが、縦用のシャッターボタンは実質使用不能になってしまいますよね?
なにか勘違いしてますでしょうか?
ちょっと気になってしまいました。
書込番号:3566805
0点

こんにちは(^^)
カメラを構えて左側に出すと縦位置は不便ですので使わなくなりますよね。。。というか普通はこうだ
と思います(^^;
私は縦位置が多いのもありますから、カメラの右側に出しています。
ブラケットのプレートを縦位置グリップごと掴む感じです(^^)
こうすると縦位置のシャッターボタン等を活用(?)できます。
10Dとかだとグリップ自体が太いのでしやすかったですが、1D2だと少し掴みにくく・・・もう少
し幅が薄めのプレートのが欲しい今日この頃・・・
書込番号:3567106
0点


2004/11/30 15:23(1年以上前)
>FIOさん。
早速のご回答ありがとうございます!
なるほど、右側に出す手もあるのですね。
しかしながらそうしますと、のるみんさんが上で紹介しているような、
左側にセットした場合に前方に繰り出すタイプでは、
右装着した場合逆に後方へ引っ込んでしまいますよね。
右側にセットする場合は、真横に出るタイプを使うしかないのでしょうか?もしくは、右側用のものもあるのでしょうか?
書込番号:3567302
0点

右にでるやつでWFのようなタイプは私は見た事が無いですm(__)m
私は収納の問題もあるのでストレートなやつ(上から見たら)を使っています。
書込番号:3567327
0点

ストレート=真横に出すタイプですm(__)m
書込番号:3567329
0点


2004/11/30 16:01(1年以上前)
確かに収納の事を考えると、ストレートのほうがかさばらなそうですね。
いろいろ大変参考になりました。ストレートのものを購入しようかと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:3567387
0点


2004/12/30 19:48(1年以上前)
私は、以前から550EXに、CPSより入手できるプロ用L型ブラケットの組み合わせで使用してます。(540EZも使用できる市販では販売してないブラケットで、使用する為にはストロボの電池室の改造をしないとならないタイプです)
今回、580EXを購入し、以前のL型ブラケットでは使用できないので、580専用のSB−E1を買いました。
感想は、以前のブラケットの方が、かなり軽かったです。550本体も580より重いですが、組み合わせて使ったときは580+SB−E1の方が重たくて使いにくいです。
せっかく580の重量が軽くなってよかったなと思ったのに、ブラケットが重くては意味無いじゃん!・・・(泣
書込番号:3708277
0点


2005/02/20 22:54(1年以上前)
SB-E1を購入しようと思いますが、550EXの電池蓋を改造したものは横からネジで支えることは可能でしょうか?550EXをなんとか使い倒そうとしている者です^^;
書込番号:3964015
0点

普通のブラケット(L型含む)では駄目なのでしょうか???
PS.
550EXの電池蓋の改造とかってあるんですね〜 初めて知った(^^;
書込番号:3968175
0点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > EF-500 DG SUPER (2004年発売)


最近カメラを周りの影響で始め出した者です。いそいそとカメラ、ストロボとそろえだして楽しんでます。ここのページも楽しみに見に来てます。最近不安ちょっと、楽しみいっぱいでこのストロボを買いました。ところが…先の書き込みで発光が一定しないとのことがありましたが、私も同じような問題を抱えてしまいました。どなたか教えてくださいませんか?
同じ設定(AやPが主)で補助光がストロボから出たりカメラから出たり。それ自体別にいいんですけど、カメラから出たら、至近距離でのスナップなどはほとんど全てと言っていいぐらいに真っ白。まるで原爆が落ちた瞬間の写真みたいです。たまぁぁぁに1枚か二枚ほどがきれいに写る。10枚以上撮っての話ですが。ストロボから出るときも半数近くがオーバー発光。顔が真っ白で誰かもわからない。
使ってるのはD-70。説明書を読んでAF-Sに設定もしてるんですが…この超不安定な有様はどうした事でしょうか?使ってる電池はニッケル水素の2000。ストロボの補正値もゼロにしてますし、とりわけ変わった事をしてるつもりはないんですが。しかも、買ってからずっとこんな感じなのです。私の設定が悪い?
先日メーカーに電話したら『そうですかぁぁ…、送ってもらえますか?初期不良であれば交換します』とのお答え。
交換してくれるのはありがたいですが、状況を説明しただけで、そうあっさり交換を言われるとこの手のクレーム及び初期不良、交換が多いのかと、ちょっと製品の出来自体に不安になってしまいました。とりあえずは本社送りになりそうですが、帰ってきて、同じだったらどうしようと思ってしまいます。
後、考えられるのはカメラの初期不良なのですが、外品のストロボと相性がよくないといったクレームはニコンさん聞いてくれないような気がして…。これって、ストロボはいざということを考えて純正を買っておけってことなんでしょうか・・・。ショック…(泣)高かったのに。
同様の経験をお持ちの方いらっしゃいませんか?こうしたら、良くなるというアドバイスや、この操作が間違ってますというご意見等お気づきの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
0点


2004/11/11 21:06(1年以上前)
シグマでの挑戦さん(と、下スレのみなさんにも情報提供)
まったく同じ症状(使用カメラもD70)で、約一ヶ月前に販売店経由でシグマに修理に出しましたが、先日やっと戻ってきました。
色々と動作確認したところ、オーバー発光の現象は確認出来ず、安定した発光をするようになりました。
ちなみに、修理内容は「メイン基盤交換」となっていました。
直ったのはいいのですが、「メイン基盤交換」しなければ直らないような同一の不具合があちこちで報告されるという事は、工業製品としてかなり深刻な事態であり、シグマとしても正式なアナウンスをする必要があるのではないかと思います。
基本的にユーザーの使い方の問題よりも製品自体の問題であると思いますので、メーカーに送るなり販売店に返品するなりの行動を取った方がいいと思います。
書込番号:3488349
0点



2004/11/11 22:50(1年以上前)
安物愛好家さん、良い情報をありがとうございます。実は今日宅急便で本社宛に修理に出しました。
怖いのは、異常がありませんでしたと突き帰されることです。(大丈夫かなあ…) 次に怖いのが交換してもらって、何も変わらずに異常発光を繰り返す事でしょうか。どっちにしても勘弁していただきたいと祈るような気持ちでいっぱいです。
しかし、こんなにこの掲示板だけでも、たくさんのクレームが出てるんですから、世間ではそんな情報知らない人やカメラをよく知らない人が悶々としながらストロボ撮影にため息をついているのでしょうね。きっと純正が高くて手の出なかった人がいっぱい買っている機種だと思うんです(私もそうだったんですが)。怒りを抑えつつも、メーカーとしてどうよ!って言いたくなってしまいます。
たぶん修理としては、ずいぶんの期間帰ってこないと思うので不安な毎日となりそうです。こんな事なら純正にしておけばよかったのかなあと思ってしまいます。『異常無し!』のお墨付きで欠陥のまま帰ってきたらどうしましょう?!
書込番号:3488899
0点


2004/11/12 23:50(1年以上前)
私も同じ状況でした(というより今も)
カメラはD1Xです。
シグマに送りましたが、不具合なしということで、そのまま帰ってきました。
当然、状況は同じです。デフォでは真っ白で、マイナス1補正して、やっと少しオーバーぎみになります。
もう一度送ったほうがいいのかな?
書込番号:3493019
0点


2004/11/30 14:03(1年以上前)
修理箇所があったそうです。対応は良かったですよ。
帰ってきてからの話にはなりますが、個人的には気に入ってましたので良い状態で使えるようになることを期待する限りです。
でも、デリケートな機械と言うのは初期不良もあるものなんですね。電化製品(?)では初めての経験でしたので、驚きでした。(しかも、高額商品でしたから不安な日々を送ってました)
又、報告しますね。
書込番号:3567102
0点


2004/12/05 16:55(1年以上前)
直ったんですが…。接点の問題か、差し込み方によってiTTLが使えたり使えなかったり。奥まで挿すと、作動しない事が多いんですよね、って言うか作動しないんですよね。青くなっていじってるうちに発見しました。(こんな事してる事自体、情けないですよね)
でも、それは、ユーザーのストロボのつなぎ方に問題があると言われちゃうと、そうなのかなあと言ってしまいそうで。
いずれにせよ、手放しで喜べないながらも、その点だけ少し注意を払えば発光は何とか普通になってますので…もう良しとしようかなと思ってます。又送って説明して、待って、やきもきしてっていうのをやるのかと思うと…疲れちゃうでしょ。
それにしても、こんなに接続が窮屈なものなんでしょうか?そのうち、どっちかが磨り減っちゃうんじゃないかと思う事シバシバ。
今回は、ずいぶん疲れました。ストロボは純正かなとも思ったりして。つくづく…。
書込番号:3589260
0点


2004/12/05 16:57(1年以上前)
言い忘れました。
ちなみに、修理箇所があったものの、対応は商品の交換ということでした。
書込番号:3589266
0点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600


みなさんはじめまして。
私は半年程前にD70を購入した、まだまだ写真初心者の者です。
被写体は主にライブやクラブイベントなどの出演者やお客さんを撮っています。
そこでそろそろフラッシュが欲しくなり、購入を考えました。
SB-600とSB-800とで悩んでいます。
ライブなどの雰囲気を損なわせたく無いため、今は内臓のストロボも焚かずに
感度を上げて連射をして会場のスポットライトのタイミングに合わせて撮っています。
しかしそれだと本当に撮りたい瞬間を逃してしまう事もしばしばです。
同時に、シャッタースピードも落とすので被写体がブレがちです。
出演者で写真をやってる方に少しお話をさせて頂いたところ
ストロボをバウンスさせてやると、雰囲気が損なわれずに済むと教えて頂き
購入を決めました。
SB-600とSB-800で悩んでるのですが、ネックはやはり価格です。
暗い会場で天井に反射、もしくはバウンスアダプターなどをつけても
SB-600で十分であるならば、そちらにしようかと思っております。
使ってる機材は本体がD70です。
イベントを対象で撮る時に使ってるレンズはSIGUMAの20-40/f2.8です。
拙い文章でありますが、どうかみなさん質問に答えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点



2004/11/10 02:57(1年以上前)
補足です。
雰囲気を損ないたくないと言うのは
被写体だけに光が当たる感じで、その他の壁や配線などに光があたり
それらが結果として写ってしまうのを避けたいと言う事です。
以前は恥ずかしながらフジのF410でやっておりました。
その時はフラッシュに指を乗せて光量を絞って、被写体だけに当たる様にしてました。
出来ればこのような感じの効果を持てれば良いと思っています。
書込番号:3482381
0点


2004/11/11 00:57(1年以上前)
お金が余っているならSB800が良いと思いますが,コストパフォーマンスを考えるならSB600です。理由は,
(1) ガイドナンバーの差は,せいぜい1/3絞りであり,その差が問題になるケースは希有でしょう。
(2) SB800の大きな特徴はコマンダー機能(マスター機能)を持つことですが,D70では内蔵スピードライトがその基本機能を持っていますので必要ありません。(スピードライトが内蔵されていない機種で2台以上のスピードライトを使う場合には少なくとも1台のSB800が必要になります。すなわち,SB800はD2*やF6のために用意されたものなのですね。)
(3) 唯一残念なのは,SB600には外部調光機能がないために,内蔵スピードライトと同時発光させるなどの技が使えないことです。(外部調光では露出調整が難しいでしょうから,あまり意味はありませんが)
というわけで,D70との組み合わせの場合,SB800の優位性は殆どありません。予算に余裕がある場合には,SB8001台の代わりに,SB600を2台購入されると良いでしょう。
書込番号:3485749
0点


2004/11/12 21:47(1年以上前)
すみません,上記で1つ間違えました。
>ガイドナンバーの差は,せいぜい1/3絞りであり,その差が問題になる
>ケースは希有でしょう。
と書きましたが,カタログをちゃんと見ると,約1/2絞りの差でした。「この差が問題になるケースは,あまり無いでしょう」に訂正します。
書込番号:3492301
0点



2004/11/14 00:17(1年以上前)
D51さん、書き込みありがとうございます。
お返事が遅くなってしまいまして、申し訳ありませんでした。
D51さんのアドバイスを頂き、SB-600の方を決めて昨日買ってしまいました。
一番初めな部分もあり、自分の扱えれそうな範囲の物と言うのも加味しました。
今色々と試しているのですが、予想以上に良い感じで気に入っています。
早く実地で試したいです。
今回はアドバイスをして頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:3497508
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX


こんにちは。
20D+17-85isにて使用しているのですが、ワイド側で撮影すると四隅や周辺が暗くなってしまいます。
外付けのスピードライトは初めてなのでわからないのですが、こんな物なのでしょうか?それとも故障や設定ミスなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/11/06 21:33(1年以上前)
>こんな物なのでしょうか
撮影状況によりますがそんなことは無いです。
いちどワイドパネルを使って撮影して見てください。
それで改善されるようなら照射範囲が不足してるようです。
その組み合わせで照射範囲が不足するのはおかしいので
そのときは買ったお店かキヤノンのサービス窓口へ
相談されて見たらいいと思います。
改善されないようならレンズの問題かも知れません。
こちちらは絞りを2〜3段絞れば解決するかも知れ
ません。
書込番号:3468607
0点

17-85is興味があり、掲示板を見ていたのですが
周辺のケラレに付いて、カメラとレンズの掲示板に書いて有りましたが
スピードライトを使わない状態で発生するようです。
私も、違うレンズ 17−35 F2.8で試してみたのですが、
ワイドパネルを使用しなくても開放でケラレる事はありません。
レンズの特性では?
書込番号:3474910
0点


2004/11/09 17:31(1年以上前)
オートパワーズーム(ニコンではそう言います)は働いてますか?スピードライトをつけた状態でズームリングをまわすとジーコ、ジーコとスピードライト内での音がしてますか?
あと、フードとかつけてませんか?
書込番号:3480094
0点


2004/11/10 19:14(1年以上前)
私もpapatoshi999さんと同じ組み合わせで同じ問題があったので、本日キヤノンに行って確認しました。キヤノンの回答はレンズの周辺減光の問題である。フラッシュは17mmのワイドの時でも均一に光を出している。屋外だと分かりにくいが室内の撮影でははっきり出てしまう。ワイドパネルを使うと光が拡散して、周辺減光は分かりにくくなるとのことでした。絞り開放だと出やすくなりますので、2〜3段絞ればよくなるが、Pモードでは絞り開放になってしまう。シフトで修正するしか手がないようです。
書込番号:3484156
0点


2004/11/28 14:45(1年以上前)
周辺減光すら理解してなくて一眼レフしかも広角を使ってるとは
恐れ入ります。
絞り優先で1〜2段絞れば済む事。
書込番号:3558520
0点


2005/02/20 22:44(1年以上前)
道の掲示板に書いてありましたが
580EXのファームのバグの可能性があるみたいです。
24mm以下のレンズはすべて24mmとして扱われるようです。
24mm×1.6で38.4mmとなり35mmの範囲が照射されるため
周辺部分が暗くなります。
580EXのCf11を1にすると1.6倍機能が効かなくなりますが
より広い範囲が照らされるので周辺部分の暗さはましに
なります。
書込番号:3963932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





