
このページのスレッド一覧(全2587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月25日 00:05 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月8日 16:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月10日 15:36 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月5日 10:30 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月14日 01:30 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月7日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 550EX


既出かもしれませんが、教えてください。
550EXのブラケティングをEOS10Dの連写モードで使用すると、シャッター速度1/500以上だと、初めの2回までしか発光しないようです。同じような経験をされた方いっらしゃいますか?
これは故障なんでしょうか。
0点

高速シンクロでは、1回あたり結構な光量で発光します。
3回光るのに十分な蓄電量(こんな言葉あるのかな?)がないだけでしょう。
2回光った後、蓄電してる音聞こえませんか?
試しに絞りをあけて、かつ近くの被写体で試してみてください。
3回光ると思います。
書込番号:3543512
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX


先日20Dと共にこのストロボを購入しました。
しかし、帰宅して電池を入れても作動せず。
初期不良化と思いきや、説明書に8Pに「〜電池の種類によっては接触不良を起こす場合があります」との記載が。
試しにフタを強く押してみたら起動するではありませんが(笑)
どうやら、私のニッケル水素電池とは相性が良く無いようで。
んで、新規に購入しようかと思ったのですが、新しく買った電池も相性が悪いと何をやっているのかわからなくなりますので先人の方々のご意見を頂戴出来ればと思い書き込みさせて頂きます。
580EXと相性が悪くない電池のメーカーや品名を教えて頂けますか?
ちなみに、相性が良くなかった私の電池は
「SONY NH-AA/1.2V 1600mAh」
というニッケル水素電池でした。
0点

私の手持ち電池だと、問題はなかったです。
サンヨー2300
パナソニック 2100
違う電池では どうなんでしょうか?
購入店に持ち込んで、違う電池を試させてもらってはいかがでしょう? 蓋の接触不良も考えられますし・・・
書込番号:3463402
0点

そんなことも有るんですか
私も試してみましたが
FUJIFILM 1600
OLYMPUS 1400
MAXELL 2000
SANYO 2150
で大丈夫でした。
製品の不良かも知れませんのでアルカリ電池で、試してみては?
書込番号:3464022
0点


2004/11/06 21:48(1年以上前)
私の所でもMAXELL 1500、SONY 2300で
特に問題はおきてないですね
といっても中身はどちらもサンヨーOEM品
ですけどね。
(底面にHRの刻印があるはずです。)
そういえば
容量ごとに電池のサイズが微妙に違うという
のは聞いたことがあります。
最近発売されている2500のものは少し大きく
古い充電器には入れにくいと言う事でした。
電池の端子を布でゴシゴシと拭いてみてはいかがですか。
それだけで接触不良が改善することもあるようです。
布は乾いて物で使い古したタオルとかがいいみたいです。
書込番号:3468690
0点


2004/11/07 02:18(1年以上前)
のるみんさんがおっしゃるように、電池の電極を磨かれることをお勧めします。最近発売されたニッケル水素電池はマイナス極がザラザラしていて改良されているようです。
書込番号:3469922
0点



2004/11/08 16:37(1年以上前)
皆様、アドバイスありがとうございます。
その後ですが、蓋のアタリが取れたからか普通に動作しております。
のるみんさんが教えてくれた電極磨きも実践しました。
今となっては蓋の取り付け具合による発生かとも思えますが・・・店頭へ持ち込むまでもなく、電池を買い換える事も無く解決したようです。
お騒がせしましたm(__)m
書込番号:3476007
0点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > EF-500 DG SUPER (2004年発売)



私も初心者なので詳しいことはわかりませんが基本的に20Dの場合E-TTLUを搭載されていますのでシグマのタイプと550EXのタイプは同じ機能として考えて下さい。580EXは20Dを使用したときE−TTLUの機能としてはオートズームが焦点距離の1.6xを考慮したズームに連動する機能を持っていてシグマや550EXはE−TTLと同じで、焦点距離が35mmであれば35mmを指し580EXの場合は35x1.6倍=56mmでそれよりも広角側50mmを指すんだと思います。正直私はデジタル一眼を持っていませんしあまり興味もないので一応ゼロワンショップで聞いた話です。詳しくは
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/20d/system.html
をご覧下さい。見てわからない場合は電話で確認を!
書込番号:3476340
0点


2004/11/10 15:36(1年以上前)
20Dで580EXを使用しています。NIKONでEF-500DG SUPERを使用しています。
カワワチョサンのフラッシュの使用頻度が高いのなら、迷わず580EXをお勧めします。それ程でもなければ、EF-500DG SUPERで良いと思いますよ。
何せ安いですからね。
書込番号:3483614
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX


さっそく買って20Dで使ってみたのですが、どうもWBがおかしいです。
AWBで普通に直射して撮影すると正常なホワイトバランスになるのですが、天井バウンスすると大きくアンバー方向にズレます。
ところがWBを蛍光灯などに設定して撮影すると、それなりのホワイトバランスで撮影されます。
どうも色温度通信機能がうまく働いていない気がするのですが、同様の現象になった方はいらっしゃいますか?
0点


2004/11/05 07:27(1年以上前)
おはようございます。
色温度通信機能は直射時だけ働くと何かに書いてあった気がします。それも距離情報を持ったレンズ使用時限定だったと思います。
その何かがマニュアルだったかムックだったか覚えていないのですが…
電車の中であいまいな記憶で書いてます。すいません。
書込番号:3462266
0点



2004/11/05 10:30(1年以上前)
FOGHATさんありがとうございます。
いろいろやってみると、バウンス時に天井からの反射光の色温度が低くなり(天井は白です)、カメラの方ではそれに気づかずストロボの色温度情報に従ってWBを調整してしまうことで極端に色温度の低い画像になってしまうように思えます。
もし色温度情報を使わずカメラのAWBが働いていればあんな色になることはありえないので、正直言ってこの色温度通信機能はありがた迷惑な気がします。
バウンスはクリップオンストロボを使う大きな理由の一つですし。
書込番号:3462612
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX


はじめまして キスデジを使い始めて半年足らずの超初心者です。
すっかりカメラにはまって 毎日ここで勉強させていただいております。
先輩方に質問させていただきたいのですが 内臓のストロボでは物足りず 外付けストロボの購入を検討しています 将来のステップアップを考えて 出来るだけ多機能のタイプにしたくて580EXとシグマのEF-500 DG SUPER で考えてます(初心者のくせに身分不相応ですが)
そこで気になる点があるのですが 過去ログを見ると550EXや420EXなどはアンダーに写るようですが この機種でも同じでしょうか?
それと後幕シンクロは可能でしょうか?
その他使用感 移り具合などもお聞かせください
よろしくお願いします。
0点


2004/11/04 09:52(1年以上前)
アンダー傾向になるのは580EXでも同じようです。
これはキヤノン製の仕様のようです。
キスデジなら580EX側で+2/3〜+2/3調光補正すればいいと思います。
後幕シンクロは580EX側の設定で可能です。
私は420EX→550EX→580EXと買いましたが
今買うなら580EXがお勧めだと思います。
書込番号:3458786
0点

確かに、かなりアンダーで撮影されますが、あまり露出補正をかけると
露出が飽和したとき、補正が効かなくなりますよ。
今日モータショーで撮影してきましたが、仰られる様にアンダーですが、下側に十分カラー情報が潜んでいるため引き出せるようです。
書込番号:3461924
0点



2004/11/05 22:48(1年以上前)
のるみんさんfuyusonoさん有難うございます。
>今買うなら580EXがお勧めだと思います。
やはり純正で最上位がいいですよね(笑)
私では使いこなせないと思いますけど(冷汗)
>下側に十分カラー情報が潜んでいるため引き出せるようです。
この意味が解らないのですが レッタチで引き出せるって事なのでしょうか? ホント初心者なのですみません
書込番号:3464744
0点


2004/11/06 21:26(1年以上前)
使いこなしといわれると私も...(汗)です。(笑)
チャージに関する性能がかなり良くなっているので
そこだけでも十分価値はあると思います。
>レッタチで引き出せるって事なのでしょうか?
はい、そのとおりです。
白くつぶれてしまうとどうしようもないので
キヤノンとしては少しアンダー傾向に設定し
ているのだと思います。
書込番号:3468571
0点


2004/11/14 01:28(1年以上前)
予算が問題ないなら絶対580EXがいいと思います。
私は持ってませんが買いたいです。
なぜなら、CANONはストロボ露出を確実にする
FEロックがあります。この手の機能を持つのは
キャノンのトップクラスのカメラとコンタックスの一部の製品のみです。(あっ、ニコンがD70より似た機能のFVロックを追加しましたね。)なんせ、ストロボメーター内蔵に等しいのですから。
それを生かすのは純正のみです。
あとはバウンス角度ですが縦位置で構えたとき右側に90度以上曲がりますので綺麗なストロボ撮影をする際の斜め後方(撮影者の後方)への照射が可能になります。これは純正ではどのメーカーもたしかこの角度へは行きません。私はサンパックの汎用ストロボでこの角度に曲がるタイプを持ってますがこの角度に曲がらないストロボは不便と感じます。
しかし、ただひとつ20Dの欠点はスポット測光が無いことです。
これでは狙いがでかすぎで今ひとつです。
しかし、私はミノルタ派なのですがこの機能を使いたいためにキャノンに乗り換えたのです。
あまり、この2点は注目されていませんがこの機能がすばらしいと思います。私の意見ですが参考になれば幸いです。少し押し付けがましかったらお許しください。
書込番号:3497836
0点


2004/11/14 01:30(1年以上前)
ごめんなさい。私20Dと勘違いしてました。
しかし、バウンスが絶対いいですよ。これ。
失礼しました。
書込番号:3497857
0点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 580EX


10Dに550EXを付けて縦の上と下の測定点ではストロボ補助光が光りません。
トランスミッターも光りませんでした。
試しに580EXを付けるとどの測定点でも光りました。
550EXとトランスミッターが壊れているのか、580EXが優秀になったのかどちらなんでしょう?
0点


2004/11/05 01:43(1年以上前)
発売当日に買って2〜3日前にそのことに気づきました。
うちのは20D+580EXですが補助光は上2下1の3カ所光りそうなのですが下の1こしか光らないので、アレ?とか思いました。
A-DEPと簡単撮影モードの部分だけは下と右上の2カ所が光るようです。
Pの位置での暗いとこでの撮影も結構しますが、ピント外す事が多いのでどうせなら3カ所ともピカーって光ってほしいもんですTT
光ればいいというもんでは無いのは解りますが、どうせついてるんなら・・・(笑)
いま気づきましたが、測距点が中央1点だと下の1カ所しかひからなく
9点にしたら下+右上は光るようになりました。左上はダミー?(^^;
書込番号:3461884
0点



2004/11/05 12:23(1年以上前)
あああ、いぢくりまわしててわかったので書こうとおもったら
すでに遅かったですね(笑)
20Dの場合 AFフレームの選択数&場所によって
中央縦3カ所のうちの1点の場合は、下の1箇所
上記以外の場所の場合、上の左右2カ所
全9点の場合は、下と右上の2箇所
のAF補助光が発光するようです。
書込番号:3462849
0点



2004/11/07 15:39(1年以上前)
なんかうまく伝わってないような文章ですいませんでした。
私の質問内容は
10Dの7点のフォーカスポイントの内、たての上下のポイント2点は
550EXではAF補助光が作動しないけど、580EXでは全部作動します。
なので、私の550EXが故障なのか580EXが優秀になったのかどちらなんでしょう?
ということでした。
ちなみに20Dで試しても(11点フォーカスポイントのうち、やはり、上下2点はフォーカス補助光が作動しない)同じ結果でした。
書込番号:3471727
0点



2004/11/07 16:24(1年以上前)
20D11点じゃなく9点です。まちがえました。
書込番号:3471833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





